「ジェットスクランダー」を含むwiki一覧 - 1ページ

マジンガーZ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られない。甲児のパイロットスーツはそれを防ぐ為の強化服も兼ねている。当初は単独では空を飛べず、空飛ぶ機械獣(や妖鳥シレーヌ)に翻弄されたが、ジェットスクランダーとの合体(スクランダー・クロス)によりマッハ3(スクランダー改造後マッハ4.5)の飛行能力を得て弱点を克服した。尚、この

マジンガーZ対デビルマン(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ちなみに『グレンダイザー対鋼鉄ジーグ』の代わりに制作されたのが『グレンダイザー対グレートマジンガー』である。また、本作はテレビ版に先駆けたジェットスクランダーの披露の場(といっても四日程度なのだが)も兼ねており、現代でも東映制作のヒーロー作品で見られる手法のはしりであると言える

マジンガーZERO(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガーZの形状を変えられる。別に変な意味ではない。作中ではアイアンカッターを生やしたり強化型ロケットパンチに再構成させたり、果ては刃節を持ったジェットスクランダーを作り出した。「物理法則もあったもんじゃねぇな」武装だけでなく全体的なビジュアルも変えられるため、某人物を取り込んだ際に

マジンカイザー(OVA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔にもなれる」兜十蔵が作り上げた無敵のロボット。デザインは原作版準拠で、胸の出っ張りや目元の隈取りが存在し、パイルダーの色は白となっている。ジェットスクランダーが存在するかどうかは不明。今回はそんな無敵のロボットであっても機械獣の物量の前に敗北。あしゅら男爵の手に落ちる・あしゅら

マジンガーZ健在!?(SUPAROBO COMIC X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃を仕掛けて優位をとったズフィルードは、飛びかかってきたボスボロットを一蹴。体格差の大きいデカブツ相手に地上戦は不利と判断した甲児は、即座にジェットスクランダーを呼び寄せてスクランダークロスする。サザンクロスナイフを受けたズフィルードは、ボディのトゲトゲが欠けてしまうもダメージは

UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のも「光子力研究所で」とも言っている(博士は光子力研究所の所長ではあったが、光子力研究所でマジンガーZを作ったわけではない)。マジンガーZがジェットスクランダーなしで空を飛んでいるカットがある。一応、スクランダー・クロス前の跳躍状態と見れば問題ないが。Dr.ヘルの最期がテレビ版と

飛行能力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日における飛行機の基本的な動力源となっている。そのことから、飛行能力と結びつけられることも多い。マジンガーZ当初は飛べなかったが、追加装備のジェットスクランダーで空を飛ぶ。ゲッター翔(ゲッターロボ號)背部にジェットエンジンとして合体したゲッターマシン3号機の推進力で空を飛ぶ。後述

ジャンボマシンダーのページ - おもちゃのデータベース(仮)

テージピームXX-10 リキッドシューターXX-11 ミサイル要塞重戦車ZXX-12 光子力タイマーXX-13 アイアンカッターXX-14 ジェットスクランダーXX-15 ドリルミサイルZZ-1 アトミックパンチ、アイアンカッターZZ-2 ドリルミサイル、 超速射ミサイルZZ-3

スーパーロボット大戦DD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除けば昭和に発表された作品ばかりだが、『マジンカイザー』の方もTV版の第1話、つまりOVA版の本編開始前という扱いで、OVAで登場しなかったジェットスクランダーを装備したZを使用できる。前述した通り、本作では基本的に飛行不可だけどカイザーもαシリーズに近い設定となっており、マジン

グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グレートマジンガー対ゲッターロボ』に引き続くマジンガーシリーズとゲッターロボシリーズのクロスオーバー作品であると同時に、『Z対デビルマン』がジェットスクランダーの登場を先取りしていたように、本作も『グレートマジンガー』本編に先駆けて新兵器グレートブースターが披露され、さらにはテレ

真マジンガーZERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

画(ドス竜のみ永井豪原作・監督のVシネマが初出)で主人公として活躍したキャラクターである。登場メカマジンガーZご存知我らのスーパーロボット。ジェットスクランダーが付いた基本的なデザインだが、等身が非常に高い。全長は大体20~30m強。武装はだいたいTV版を踏襲してるが、光子力ビー

ラドン(怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代のほうは短時間ではあるが潜水も披露している。 -- 名無しさん (2014-08-08 02:57:58) 『怪獣大戦争』ではゴジラのジェットスクランダーと化してたな -- 名無しさん (2014-08-08 03:20:29) モスラ、ギドラ共々海外進出。ムートーとは

マジンガーZ対暗黒大将軍(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に合わない』との設定を活用した大ダメージ表現が多用されていた。……なぜか、マジンガーZのバンクには未修復の部分がきちんと反映されているのに、ジェットスクランダーは無傷のバンクをそのままつかっているため、(すぐボロボロ状態の新規作画に移ることもあり)一瞬違和感を抱いてしまうが。兜甲

黄金勇者ゴルドラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空影CV:巻島直樹黄金の鳥型メカから変形する強化パーツ勇者。前作前々作の武器勇者ポジション。色と言動が忍んでない忍者。ぶっちゃけた話、生きたジェットスクランダー。中の人は勇者シリーズの常連・巻島さん。大空合体スカイゴルドランゴルドランと空影が合体した姿。翼と共に肩ランチャーが追加

主人公機乗り換え - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数存在しているが、近年では定番の一つとして定着したと言っていいだろう。また例えば、前述のようにマジンガーZは同じ機体で戦い抜いたが、それでもジェットスクランダーと言う強化パーツや、度重なる改造による強化を施している。中には大規模な改造やパワーアップに伴って機体の外見が別物レベルま

真マジンガー 衝撃! Z編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りなど多少苦戦することはあれど全ての戦いに勝利している。が、暗黒大将軍には手も足も出ず、ビッグバンパンチを放つも逆に一撃で倒されてしまった。ジェットスクランダーご存知マジンガーZ飛行用の強化パーツ…しかし一話でグールに撃墜された形で、呆気ない退場をさせられてしまった。『第2次スパ

ガオガイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブロウクンマグナム=ロケットパンチ、電磁竜巻=ルストハリケーン、ドリルニー=ニーインパルスキック(これはグレートだけど)、ステルスガオーⅡ=ジェットスクランダーって感じで -- 名無しさん (2018-09-13 18:10:32) 大気圏内でスターガオガイガーになるメリット

主人公機強化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンガーZマジンガーZも物語開始当初は飛行能力を持たず、空飛ぶ機械獣に苦戦を強いられる事がままあった。そこで、弓教授が開発した飛行用パーツ、「ジェットスクランダー」を装着する事により、この弱点を克服した。…と、近年はこの一言で片付けられるが、実はスクランダー登場以前にもいくつか飛行

おっぱいミサイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発射されたおっぱいミサイルを両手に掴み飛ぶ』という力業であったが、見事ゲルベロスJ3を撃破した。マジンガーが自力で空を飛ぶための追加パーツ、ジェットスクランダーが登場するのはもう少し後の話となる。なお、マンガ『マジンガーエンジェル』ではおっぱいミサイル換装システムが計画され、ミッ

羽/翼(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔道の力を魂に組み込まれ、左腕から発生させる翼で飛行できる。この翼は無数の「弾翅」として射出する攻撃も可能。アニメマジンガーZ飛行ユニット「ジェットスクランダー」をマッハ3で相手に叩き付ける「スクランダーカット」という技がある。また、翼自体の攻撃機能ではないが、後に「サザンクロス

ダイナミックヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グレンダイザーの動きが鈍った。デュークフリードはナバローンからの指令電波で操られており、デビルアローがそれを乱しているのだ。兜甲児はその間にジェットスクランダーと合体し、ナバローンへ向かう。怒った地獄大元帥はミサイルでデビルマンを攻撃し、グレンダイザーにマジンガーZの攻撃を命じる

劇場版 マジンガーZ / INFINITY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

容姿の機械獣。富士プラント周辺都市を襲撃し、多くの市民の命を奪った。地味に初手のロケットパンチを自身の装甲で弾いている。ジェノサイダーF9:ジェットスクランダー初陣の相手となった、全身にミサイルを搭載し自身も爆発物の塊という空飛ぶ機械獣。冒頭でテキサスプラントに自爆特攻を仕掛けて

強化パーツ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アイテム」という名称で原形となるシステムがあり、こちらでは使い捨てで、使用すると能力が上がる所謂ドーピングアイテム的な存在、また、追加武装やジェットスクランダーも同じ扱いだった。また、『第2次G』では現在で言うフル改造ボーナスが「強化パーツ」という名称であった。V2アサルトバスタ

ゴセイアルティメット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/03/05 Sun 14:12:17更新日:2024/02/06 Tue 10:31:30NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧※推奨BGM:地球を護るは天使の使命!次回、天装戦隊ゴセイジャー!相棒の恨み、命に代えても晴らす!!!!!彼らのターン、邪

ゲッターロボ號(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発した。網にはG鋼石が使用されている。飛行ブースター第9話にて飛行できないプロトゲッターを飛ばすために両脚部に装備された。いわばマジンガーのジェットスクランダーのようなものだが、内部燃料を使用しているのか5分間しか飛行できないのが欠点。改造後ランドウにG鋼石を独占され、ゲッターの

柳田理科雄のスーパーロボット最強決定大戦! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロケットパンチやブレストファイヤーを撃っても、動力系統を破壊しつくす前にやられてしまう。ならば空に上がってみればどうだろうか。マジンガーZのジェットスクランダーはマッハ3で飛べる。うむむ。バルキリーより遅いじゃんか。空を飛んで攻撃しようとすれば、当然ガンバスターも本気を出してマッ

スーパーロボット レッドバロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

宇宙戦用の装備なので地上戦の際には分離する。38話で火星に到着した直後にディモスZの奇襲で破壊されてしまった。真紅の翼で飛行ユニットというとジェットスクランダーを想起させるが、構想自体はこちらが先。◆バロンサーチャー頭部から照射する透視光線。煙幕の中でも見通せる。◆アースマーカー

新世紀エヴァンゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

続で見られると言うすごい展開となった。だが、『エヴァ』は26話しか無いのに、『マジンガー』は92話もあるので、マジンガーの方はボスボロットもジェットスクランダーも出てない内にエヴァが終了してしまう事になるのだが…。時に、西暦2015年。 神奈川県第3新東京市。 人類史上最大の敵・

  • 1