サンドヤンマモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki
カードNo.164 サンドヤンマモン 珍種 Lv Ⅳ HP 600 必要進化P 20 POW 10 〇攻撃 デザートウィンド 攻撃力 250 △攻撃 フラインブレイク 34
カードNo.164 サンドヤンマモン 珍種 Lv Ⅳ HP 600 必要進化P 20 POW 10 〇攻撃 デザートウィンド 攻撃力 250 △攻撃 フラインブレイク 34
カードNo.57 サンドヤンマモン 自然 レベルⅣ HP 600 必要進化P 20 POW 20 〇攻撃 デザートウィンド 攻撃力 250 △攻撃 フラインブレイク 340
21種自然:ホーリーエンジェモン~モリシェルモン 22種暗黒:メガドラモン~ザッソーモン 20種珍種:ベーダモン~サンドヤンマモン 20種OP:レベルバランサー~防御プラグイン✖、退化 43種 (ジュレイモンの霧、ハッキングを除く)全147種
・サマーソルトキル体が黄土色の硬い外殻で覆われている巨大な昆虫型デジモン。だが、非常に体は軽いため高速で飛び回ることが出来る。初登場は亜種のサンドヤンマモン共々、PSソフト『デジモンワールド』。敵NPCとしてのみの登場だった。『デジタルカードバトル』ではプレイアブルキャラとして登
11.9 サブマリモン11.10 サーベルレオモン11.11 サラマンダモン11.12 サングルゥモン11.13 サンティラモン11.14 サンドヤンマモン11.15 サンダーバーモン11.16 ザンバモン11.17 サンフラウモン11.18 サンダーボールモン11.18.1 サ
テリモン 自然・完 4 カブテリモン 自然・Ⅳ 4 クワガーモン 自然・Ⅳ 3 サンドヤンマモン 自然・Ⅳ 2 テントモン 自然・Ⅲ 4 クネモン 自然・Ⅲ 4
属性・レベル 枚数 カブテリモン 自然・Ⅳ 2 クワガーモン 自然・Ⅳ 2 サンドヤンマモン 自然・Ⅳ 2 ヤンマモン 自然・Ⅳ 2 テントモン 自然・Ⅲ 4
インセキモン レベルⅣ エアドラモン カブテリモン エンジェモン ユニモン レオモン クワガーモン ドリモゲモン コカトリモン イガモン サンドヤンマモン モリシェルモン ベジーモン ゴツモン シマユニモン Jモジャモン ツチダルモン ヤンマモン ブイドラモン レベルⅢ テント
は決まっていない。水棲で硬い甲殻を持つエビドラモンやシェルモン、シ―ラモンなどが進化元としては有力であろうか。また、その虫っぽい見た目から、サンドヤンマモンやスナイモンが進化元に設定されたこともあったりした(旧カードゲーム Bo-234)。【派生種】◆アノマロカリモン(X抗体)貪
てしまう恐ろしいデックだ。自然などで早めの進化を狙うのがベターか。援護の乗った〇攻撃が怖いが、パタモンやシマユニモンで〇カウンターが狙える。サンドヤンマモンの援護もかなり刺さるだろう。ケンタルモンを敢えて無視し、対火炎に特化した氷水で組むのも選択肢としては有り。ケンタルモンに進化
即座に進化を狙ってしまうこと。〇攻撃、✖攻撃は止められやすいので、妨害される可能性の低い△攻撃メインで攻めたい。△攻撃力の高いクワガーモン、サンドヤンマモンなどをメインにすると戦いやすい。珍種で相手を振り回すのも有効だが、火炎デジモンでゴリ押しされるとやや危険。カードリーダーの中
ベタモン 氷水・Ⅲ 3 ガブモン 氷水・Ⅲ 1 ペンモン 氷水・Ⅲ 1 サンドヤンマモン 自然・Ⅳ 1 パタモン 自然・Ⅲ 1 アンドロモン 暗黒・完 2
めに入れた自然デックもそこそこ有効。相手デックには〇を0にをもつデジモンも案外多いので、高い△攻撃力を持つクワガーモン、先制持ちで進化も早いサンドヤンマモンなどが相性が良い。火炎よりも進化が安定するため、早めに進化して有利に進めていきたい。余談だが、ギガドラモンと初めて戦う際はプ
ルドセブンズと、レオモンの世代差による攻撃力増加の援護くらいか。△攻撃や✖攻撃メインで戦うデックなら、然して苦労はしないはず。クワガーモンやサンドヤンマモンなど△攻撃力の高いデジモンをメインに据えた自然デック、ソウルモンやバケモンなどによるすいとる攻撃連打を狙う暗黒デックなどが戦
モン プラチナスカモン カラツキヌメモン ナニモン ヌメモン スカモン ゴーレモン ゲレモン ニセドリモゲモン シマユニモン ツチダルモン サンドヤンマモン Lv Ⅲ トイアグモンL ハグルモン トイアグモン クリアアグモン エレキモンVi サイケモン モドキベタモンパートナーカ
ウルモン - テッカモン - ヴァーミリモン - インセキモン - セーバードラモン - ゴツモン - ザッソーモン - ムーチョモン - サンドヤンマモン - ユキアグモン - スノーゴブリモン - アイスデビモン - アイスモン - ヒョーガモン - ピッドモン - ブルーメ
キヌメモンでも可能なのだが、シマユニモンはPOW30という軽さとある程度の攻撃力を両立したコスパの良さが魅力。まさにかゆい所に手が届く性能。サンドヤンマモンの援護能力と〇カウンターの噛み合いが良いのもポイント。珍種レベルⅣの中ではぶっちぎりの汎用性を持つので、構築で困ったらとりあ
み合わせることで強力なコンボになるという事が殆どないので、良くも悪くも単品で完結した性能となる。他の汎用性高めなカードでも、シマユニモンならサンドヤンマモンとの強制〇カウンター、ニセドリモゲモンなら属性変更からの対珍種×3や強制△カウンターなどが可能なので、そういう意
シマユニモン 珍種・Ⅳ 7 13 163 ツチダルモン 珍種・Ⅳ 6 12 164 サンドヤンマモン 珍種・Ⅳ 6 11 165 トイアグモンL 珍種・Ⅲ 5 10 166
化OPの採用するなど、全体のバランスを調整する必要があるので注意しよう。ガルルモンと同様、または類似する援護を持つカードは、ヴァルキリモン、サンドヤンマモンの2種類。これらのカードを5枚目以降のガルルモンとして採用することで、強制〇カウンターの成功率を上げることが出来る。とはいえ
る・先制の付与、ボタン変更、属性変更、手札・山札・POWへの干渉速度1・・・攻撃力の変動、カウンター付与と、このように分類されている。また、サンドヤンマモンや金のバナナのように、「ボタン変更と攻撃力」、「HPとカウンター付与」といった、異なる速度両方に影響を与える効果の速度は、速