「ゲームオリジナルカード」を含むwiki一覧 - 1ページ

ゲームオリジナルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の魅力を放っているそんなカードたちである。ゲームの内容がOCGに準拠して以降はファンサービス枠と言える原作・アニメの未OCGカードぐらいしかゲームオリジナルカードは収録されなくなっており、これらカードについてはKONAMIにも忘れ去られてしまったものと思われていた。…思われていた

神楽妖精パルティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っていく。神楽妖精パルティアとは、ゲームボーイアドバンス(GBA)専用ソフト『デュエル・マスターズ2 インビンシブル・アドバンス』に登場するゲームオリジナルカード。解説神楽妖精パルティア  自然文明 (2)クリーチャー:スノーフェアリー 1000このクリーチャーがバトルゾーンに出

ガルベリアス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っとうそです  n ∧_∧ n+ (ヨ(*´∀`)E)  Y   Y  *実際には、GBAのゲームソフト「デュエル・マスターズ2」に登場したゲームオリジナルカード。後に現実のデュエル・マスターズでもカード化し、月刊コロコロコミック2004年4月号の付録として《大昆虫ジェネラルマン

黒神龍ガルバロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロス》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。デュエルマスターズのPS2のゲーム「デュエルマスターズ-邪封超龍転生-」に出てくるゲームオリジナルカードである。●目次解説黒神龍ガルバロス P 闇文明 (8)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 6000W・ブレイカーこのクリー

人は特殊勝利だけで決闘できるか?(遊戯王TF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でツァン・ディレに五度目の挑戦。ここまで来るともはやサンドバックである。デッキ名は【三幻茶屋】。天変地異コントロールのギミックを軸に、当時はゲームオリジナルカードだった失楽園を用いてフル回転させた結果、アーミタイル正規召喚というミラクルを起こした。最後に一言:どんな重いデッキでも

遊戯王のコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異なる禁止・制限リストが組まれており、中にはゲームのバグのせいで禁止になってしまったカードも。また収録されているカードはOCG化されなかったゲームオリジナルカードもある。ZEXAL期以降はコナミがスポーツジム経営や水売るのに夢中になっているため販売頻度が減ったが近年少しずつ数を増

ボルテール・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されていない所カード名イラストクリーチャーと言うカード分類種族文明フレーバーテキスト最早名前とイラストを借りただけの別のカードである。なんでゲームオリジナルカードとして新規に作らなかったかは謎。S・トリガー持ちのクリーチャーとしてパワー4000はDMPP-02の時点では最も高い。

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を始めとした新たに実装されたカードがコキュートスを突破できないため環境に出られない事態となったために遂に禁止送りが決まった。《カイトロイド》ゲームオリジナルカードで、イベント配布カードとは思えないほどの汎用性の高さを持つ。相手の直接攻撃時、「手札から捨てる」「墓地から除外する」の

ボルシャック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースピードアタッカー攻撃中、自分の墓地にある火のカード1枚につきパワーを+2000する。アプリ版『デュエル・マスターズ プレイス』で登場したゲームオリジナルカード。上記の《ボルシャック・ルピア》と共に実装されたのだが、公式Twitterで発表された時点ではサーチ対象が《ボルシャッ

斬隠蒼頭龍バイケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライク・シノビの存在が現時点まで抹消されており、当然シノビであるバイケンも登場することはない。その代わりに有名なシノビのカードは代替品的なゲームオリジナルカードが存在し、バイケンの代わりとなる以下のゲームオリジナルカードが登場した。蒼神龍バイケン SR 水文明 (6)クリーチャ

鬼柳京介 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

足してくれる。*2インフェルニティ・デス・ドラゴンは初期デッキに入っている他、イベントの目玉URでもある。そんなにバラ撒かれても困るがそしてゲームオリジナルカードとしてあのインフェルニティ・デス・ガンマンが使えるようになった。更にイベントに連動する形でインフェルニティ・デーモンを

ジャイアント・スノーフェアリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アントとスノーフェアリーを複合したクリーチャーはTCGにおいては存在していなかったりする。一応『デュエル・マスターズ プレイス』においては、ゲームオリジナルカードとして《剛撃妖精ユキハナ》が登場してはいた(このカードではジャイアントとスノーフェアリーの背景ストーリー上での関係性も

ヘブンズ・ゲート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クラスのデッキとして活躍している。プレイスでの天門デッキでは、本家でも組み合わせられる《天海の精霊シリウス》や《悪魔聖霊バルホルス》に加え、ゲームオリジナルカードの《剛撃聖霊エリクシア》なども投入候補となる。その後も《連珠の精霊アガピトス》《魔光大帝ネロ・グリフィス・ルドルフ》と

シンパシー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、ウェーブストライカーと並ぶDMRP-04のメイン扱いをされている。シンパシー所持のクリーチャーの多くはTCG版から輸入されたカードだが、ゲームオリジナルカードの《大宇宙ゼクウ》などもシンパシーを持っている。また、不死鳥編における超神星シリーズのフェニックスも殆どのカードが進化

ロマノフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。墓地進化GVという条件に加えてコスト設定が異常に高いが、墓地のカード枚数によるコスト現象によって多少は召喚が緩くなる。元々はプレイス出身のゲームオリジナルカードだったのだが、プレイスとのコラボで紙の方にも逆輸入された。詳しくは個別項目を参照。ロマノフの関連カード《魔弾ロマノフ・

背景ストーリーに登場する人物(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が全滅する際に唯一の生き残りとなる。十王篇の実質最終弾であるDMEX-14にてカード化。ニョライ『デュエル・マスターズ プレイス』に登場するゲームオリジナルカード《将騎 センジン・スタリオン》のフレーバーテキストに登場。ミロクの弟子とされる人物で、このクリーチャーによってサムライ

モンスター烈伝オレカバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

rayal』(原曲)というおまけ付き。なんで出れた。遊戯王ファイブディーズタッグフォース6配信デッキの名前が「モンスター列伝オリカバトル」。ゲームオリジナルカードを適当に詰め合わせたもの。別にオレカのキャラがOCG化したわけではなく、単なる自社パロである。■漫画版単行本の初版には

ジム・クロコダイル・クック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せ、化石モンスターを融合召喚する「化石融合」を中心とする。デッキ全体の傾向はメタより。タッグフォース2からは化石融合と三種の化石モンスターがゲームオリジナルカードとして収録されている。□漫画版遊戯王GXこちらでは名前が『ジェームス・クロコダイル・クック』になっている。(本来人名の

護りの角フィオナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるので自由度は劣化しているが、ほぼ本家の上位互換と言っても良いパワーアップである。《聖獣王ペガサス》の為に用意されたと言っても過言ではないゲームオリジナルカードである《勇猛護聖ウォルポニカ》とは、マナブースト能力によって綺麗に繋がるので相性が良い。また、攻撃誘導効果は同弾に登場

眠れる巨人ズシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能性が、デュエル以外においても通用するというズシン、もとい自信を得て……。●TFのズシンTF6にて太郎が参戦したため、このカードはTF名物ゲームオリジナルカードとして収録された。なのだが、ウルトラレア仕様で収録されている。甚兵衛「レアカードなんかに、俺達は頼ら…ねえ…?」できれ

有翼幻獣キマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/01/03(月) 19:00:52更新日:2023/08/11 Fri 16:54:01NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遊戯王DM 遊戯王OCGに登場する融合モンスター。融合・効果モンスター星6/風属性/獣族攻2100/守1800「幻獣王ガゼル」

遊☆戯☆王タッグフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、バグなども殆ど見られず、カード収録枚数も歯抜けがほとんどない。(モリンフェン様は当然の事ながら、第一期のバニラも大抵収録されている)その上ゲームオリジナルカードも充実し、「狂戦士の魂」(DM、当時は未OCG化)、「パワー・ウォール」(GX)、「エコール・ド・ソーン」(5D's)

ボクと契約して決闘者になってよ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13:17:21NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧タッグフォース5にて『公式』から配信されたデッキレシピの一つ。大まかな内容はゲームオリジナルカードを搭載したA・宝玉獣+シンクロデッキ。アニメ、遊戯王GXでのメインキャラクター(ヘル)ヨハンを彷彿とさせるデッキにゾン

闘竜妖精ティルニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に変更しており、本家から強化を受けた。このように能力は強化を受けているが、レアリティはアンコモンからコモンに格下げとなった。同弾に収録されたゲームオリジナルカードである《のろいとテラーの贈り物》との相性がなかなか良い。ティルニアと贈り物による火力除去を行いながら、ティルニアのマナ

ボルスレッド・ファイアー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えた人もいるのではないだろうか。スペック的には本家と変わりないので、運用方法や弱点も上述した解説から大きく変わる点はない。ただしプレイスにはゲームオリジナルカードとして《黒神龍ゾルヴェール》が存在し、このゾルヴェールを活かした戦法が可能。ゾルヴェールのサルベージを使う事で手札から

ボルメテウス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの攻撃時に1枚だけシールド焼却できる。プレイスにおけるオリジナルカード「デュエル・マスターズ プレイス」で登場した、TCG版には存在しないゲームオリジナルカード。DMPP-18でボルメテウス自体がリバイバルされた際、既存の関連カードと共に新登場した。《モノノフ・ルピア》の存在を

二角の超人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上から4枚をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンからクリーチャーを探索し、2枚を手札に戻す。(この効果によって使用可能マナは増えない)ゲームオリジナルカードとして登場した《大勇者「ふたつ牙」》の転生版。しかし、名前に「二角」とあるように二角の超人のようなマナ回収効果も持つ。

超神龍バイラス・ゲイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。『デュエル・マスターズ プレイス』にて登場した、バイラス・ゲイルとの関連性を匂わせるゲームオリジナルカード。TCGでも後にDMPCD-01「デュエマプレイス・コラボデッキ 超竜の君臨&天門の降臨」にて、能力をTCG仕様に調整

ストリーミング・シェイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の上から3枚を表向きにする。その中の水のカードをすべて手札に加え、それ以外のカードを墓地に置く。『デュエル・マスターズ プレイス』で登場したゲームオリジナルカード。コストが《シェイパー》より1上がり、逆に捲れる数は1枚減った。要は青単専用《サイバー・ブレイン》なのだが、デュエプレ

烈神アギョウ/流神ウンギョウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

流神とは、TCG『デュエル・マスターズ』を原作としたDCG『デュエル・マスターズ プレイス』に登場するカード。TCG版には元ネタが存在しないゲームオリジナルカードであり、プレイス初のオリジナルゴッドにもなる。ちなみに、カード名は《烈流神》や《烈流神アギョウ・ウンギョウ》となってい

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジを0にするという恐ろしいほど不遇な「鉄壁の仮面」に比べたら余裕で使えるスキルだし。ちなみにかつてGBなどのゲームには『闇と光の仮面』というゲームオリジナルカードが存在していた。昔のゲームオリジナルらしく儀式モンスターであり攻撃力2000・守備力1800・☆6と微妙なステータスだ

超神星ビッグバン・アナスタシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も弱体化とも言えない調整の仕様である。と言っても、TCG版からの魅力だったロマン砲とも呼ぶべき爆発的な展開能力は概ね再現できていると言える。ゲームオリジナルカードである《幻獣竜機ボルパンサー》と非常に相性が良く、ボルパンサーのアタックトリガーの条件を満たせる。背景ストーリー背景ス

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドなどで構成された【赤単アーマード】。呪文はツインパクトのみ。新キーワード能力「メクレイド」初登場。デュエル・マスターズ プレイスで登場したゲームオリジナルカード《ボルシャック・バディ・ドラゴン》と《メテオキャノン・ドラゴン》が本デッキに収録される形で逆輸入された。切り札である《

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚を捨てさせる。ちなみに移植前はシールド焼却・ハンデス・クリーチャー除去の3種。デュエマのアプリ『デュエル・マスターズ プレイス』史上初のゲームオリジナルカードから採用されたカードにして、プレイス史上最悪の調整を受けたカード。元のゲームでの効果は「召喚した時と攻撃した時にランダ

超神龍バイラス・テンペスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 12000進化-ドラゴンT・ブレイカーバトルゾーンに出た時または攻撃する時、ランダムな相手クリーチャー1体をマナゾーンに置く。デュエプレのゲームオリジナルカードとしては初のSRとなるカードで、進化元をドラゴンに指定するアース・ドラゴンの進化クリーチャー。DCGらしくランダム処理

オシリスの天空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

転召喚に成功したとき、そのモンスターを破壊する。他の三幻神ともども『遊戯王デュエルモンスターズ NIGHTMARE TROUBADOUR』にゲームオリジナルカードとして収録された。上述のテキストはオベリスクがOCG化した後のもので、以前のカードには召喚の無効化と召喚時のカードの効

  • 1