ゲッター線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
9/10/07(水) 12:18:14更新日:2023/08/07 Mon 18:10:35NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ゲッター線とは、ゲッターロボシリーズに登場する超エネルギー。初出はテレビアニメ版および漫画版「ゲッターロボ」だが、テレビアニメ版「ゲッターロ
9/10/07(水) 12:18:14更新日:2023/08/07 Mon 18:10:35NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ゲッター線とは、ゲッターロボシリーズに登場する超エネルギー。初出はテレビアニメ版および漫画版「ゲッターロボ」だが、テレビアニメ版「ゲッターロ
ちらほらとネタバレを含みます。初登場時漫画版では「ゲッターロボ號」にて初登場。その前日談である「真ゲッターロボ」でも主役ロボとして活躍する。ゲッター線研究の第一人者(…というかこの方以外に務まる人がいない)早乙女博士が作り上げた『本当の』ゲッターロボ。*2開発系統としては、戦闘用
す者』が出現した際にはそれを守る為に行動しており、後述のある出来事に深くかかわっている。何故かブラックゲッターや真ゲッターロボを狙っており、ゲッター線を抑え込むという能力を見せていたが…?以下驚愕のクロスオーバーそれもそのはず、本作でのドラグニウムの正体はゲッター線であり、とどの
載誌の休刊に伴って、どんでもない場面ではあるが石川作品ではいつもの展開で「第一部・完」で終了となってしまった。そしてその後、石川賢先生本人がゲッター線に導かれてしまったために、アークの行く先は永遠に虚無の彼方かと思われていた…が運命を、超えろ。なんと、2020年にまさかのアニメ化
気へと足を踏み入れて行く。ゲッターの未来を目の前にして、あえて対峙せず己の人生を全うしようとする竜馬と、むしろ人間としてその飽くなき好奇心をゲッター線の解明に捧げようとする隼人は、お互いの道が違うものになった事を認識するが、多くの戦いを乗り越えてきた2人の友情に変わりはなかった。
がっている。今川氏の降板によりストーリーに謎が多く残り、一回見ただけでは分からない事もある。例なぜ隼人は早乙女博士を殺したのか?早乙女博士がゲッター線でやろうとしていた事とは何か?元気はどうして男として育てられてたのか?結局、號は何者だったのか?そもそも早乙女博士が反乱を起こした
リーズに於いては「超エネルギーその1」といった扱いで、壮大な設定などは特に無くシナリオでもこれといって重要視されることはなかった。まあ当時はゲッター線やビムラーですらそれほどフィーチャーされていなかった上に、そもそも世界観設定も今ほど入り組んでいないので当然といえば当然である。『
。しかしそんな帝国にもある日滅びの時がやってくる。「恐竜は尊敬と言う概念を知らないアホ頭だから滅んだ」と言われがちだが実は違う。謎の宇宙線「ゲッター線」が降り注いだ事により、絶滅の一歩手前まで追い込まれたのだ。何とか地下に潜って絶滅を免れたが、その後長い間マグマ層の中で苦しい生活
」とする。概要早乙女博士が人類を脅かす謎の存在「鬼」に対抗するために早乙女研究所で開発した巨大ロボット。早乙女博士が見出したエネルギー「[[ゲッター線>ゲッター線]]」を動力とし、その力を極限まで引き出すべく生み出された。なお、開発にあたっては試行錯誤が繰り返されており、無数の試
れてはならない。)基本的にゲッターロボはどれか一つでもオートパイロットにすると著しく性能が下がる仕様なので必ず3人乗らないとならない。これはゲッター線の意思なので操縦桿を握ってるだけでもいい。犬でも構ワン。……真面目な話をするとちゃんと操縦できるパイロット3人がとっている方が当然
質助けられなくて落ち込んでいる竜馬を慰めに行っているが)。◇『真ゲッターロボ』早乙女博士の助手を勤めている内にその知識を吸収したのか、ついにゲッター線を用いない「プラズマボムス」なる機関で動く自前のゲッターロボの開発を成功させる(これが後のゲッターロボ號に生かされものと思われる)
ハートフルゆかい博士。彼が居なければそもそもゲッターロボの物語すら生まれないので、シリーズの中でも最重要人物。概要世紀の大発見、魔法の光体「ゲッター線」を発見した科学者であり、その研究を行う早乙女研究所の所長。大体どの作品でもゲッター線、及びそれを利用した宇宙開発用ロボット「ゲッ
まで多種多様である。やっている事はどいつもこいつも外道そのもの。 いずれも、普通の軍隊では全く敵わない戦闘力を持つ。そんなイデア達は、「光のゲッター線」により変異した人間であり、「光のゲッター」を自称している。イデア達の元締めは上に書いた通り、達人を除く早乙女一家である。◆早乙女
パロボTにて実装。ウザーラの口が無くなったのでドラゴンらしく額から発射する。ビームの色はグリーンとなっており、熱線などに変換していない純粋なゲッター線をそのまま放射していると思われる。真シャインスパークシャインスパークの進化版。ストナーサンシャインをも凌ぐ量のゲッターエネルギーを
シ…そしてハヤトは今日も平和を謳歌していた。リョウは自身の所属するサッカー部のコーチ早乙女達人やその妹のミチルに勧められ、次世代エネルギー「ゲッター線」を利用した宇宙開発用マシン「ゲッターロボ」の合体訓練を見学に行く。しかし、そこに恐竜帝国の侵略兵器メカザウルスが現れる。彼らはゲ
面倒臭いなぁ ↓ 虚無戦記から持ってこようこんな感じ。◆ストーリー新宿歌舞伎町でボロ道場を営み借金取りやヤクザと喧嘩するはみ出し者・流竜馬。ゲッター線を狙い革命を起こさんとする神隼人。女好きの暴れ者で今や生臭坊主の武蔵坊弁慶。三人のダメ男は、早乙女博士と言う変態博士に見初められ、
ア(救世主)という意味の敬称である可能性が高く、後に登場する弟から名字は山岸と思われるが本名は不明。初期に登場した山岸二尉との関係は多分ないゲッター線の使者とでも言うべき人物であり、原作で竜馬が組んだ最後のゲッターチームの一人。漫画版でアラスカ編が終わった後の真ゲッターロボ編から
でに警視庁も壊そう」ということになったとかならなかったとか。最後の最後で虚無りかけたが、それも未遂に終わっている。もっとも博士的には「我々はゲッター線に弄ばれている」らしいので、本気出さなかったのだろう。サーガでは弄んでいるってレベルじゃないけどな!しかしその反面、往年のゲッター
兜甲児やアムロ・レイ等と並ぶロボットアニメ主人公である。OVAで主人公を務めたのは新ゲッターロボのみだが、それでも強烈な存在感を見せている。ゲッター線という宇宙規模の超絶ヤンデレに狙われている場合が多い。見た目も性格も設定も作品によって全く異なるが、本質の『仲間思い』『正義感が強
ばミチルさんの事故死とか)は全部コーウェン君とスティンガー君の仕組んだ事。二人は人間ではなくインベーダーである。元は普通の人間だったが、月でゲッター線の研究をしている時にインベーダーに寄生された。コーウェン君とスティンガー君がマスコットキャラクター扱いされるのは、何よりもその独特
グレンダイザー』からは唯一の登場。マリンスペイザーで海中に没した甲児を救出する。弓弦之助、早乙女博士日本の誇る頭脳である2大博士。光子力とゲッター線のエネルギー融合システムを開発し、マジンカイザーを完成させる。言うまでもないが劇場版シリーズ設定なので、早乙女博士は漫画版のマッド
ゲッターロボシリーズに登場する研究所で、浅間山の麓にあるゲッターチームの拠点所長である早乙女博士の下、日々研究者達が宇宙開発の為、平和の為にゲッター線を研究しているのだ……上の言葉は紛れもなく事実であるし、TV版やスパロボならこれで説明は済むが、漫画やOVAではこんなもんははっき
:: ∧::::::∧:■概要ドラゴン号、ライガー号、ポセイドン号の3体のマシンが合体して完成する巨大ロボット。初代ゲッターロボの後継機で、ゲッター線増幅装置により、初代の10倍近くのパワーがある。ちなみにゲッターロボGの「G」はガッツのG。漫画、アニメ、OVAによって細かい設定
ただでさえ破天荒なストーリーのチェンゲであるが、この真ドラゴンはその一翼を担う存在であり、物語の謎を担う存在でもある。その起動には莫大な量のゲッター線と生体起動キーである「ゴウ」の存在が不可欠。進化する毎に形態が変わるので、進化するロボットなのだという事がわかりやすい。まさに、ゲ
の上位技が登場したこともあって不遇気味であった。アークシャインボンバーアニメオリジナル技。簡単に言えば「アーク版シャインスパーク」金色に迸るゲッター線を纏い、敵に突撃する。ドラゴンのシャインスパークと違い機体ごと突っ込む。第11話「宿願」でマクドナルドが駆るウザーラに対して使用。
ば、そのステージの難易度は『F完結編』最難関ルート並になるだろう。とはいえ、やり方はどうあれ「人類を護る」のを目的としている事や、スパロボのゲッター線は原作からは考えられない穏健な性質*1である事を考えると、味方として登場する可能性もあるが、本格的にユニットとして参戦するなら「も
ステージの裏ボス扱いにまで昇格したゴステロ○デビルガンダムOGの存在αシリーズ〇『第二次α』で冒険王版の武勇伝*2が伝わってしまったアムロ〇ゲッター線やイデについて語りだす冬月コウゾウ〇『電脳戦機バーチャロン』シリーズの主人公であるプレイヤーに代わり登場する、半オリジナルキャラの
の戦艦を操って、襲い掛かってくる巴武蔵(初代ゲッターチームの一人、かつてのヒーロー)のクローンを果てしなく殺していく』という、製作スタッフがゲッター線ガンギマリしているとしか思えないものなのだ。このゲームが公開された日のゲッターロボアークの話は、かつて人類を救うために命を散らした
、中にはゲッターロボG等に似た機体も確認できる。恐竜帝国の地竜一族に奪われてしまい、数の暴力でネオゲッターを追いつめたが覚醒した真ゲッターにゲッター線を吸われ機能停止した。◆神ゲッターロボオーパーツの力を得て巨大化したゴールの猛攻に、窮地に陥った真ゲッターロボが號たちの気合いとゲ
ット大戦V』。この頃からすでにあちこち飛び回っており、予想できない所にもガンガン絡んでいくスタイルである。具体的には①本作ではドラグニウムはゲッター線と同一存在とされており、かつてはその力でミケーネと戦った。つまりマナ使いはケン・イシカワの粒子を浴びた事により頭が退化した可能性が
そして何より、見開きで描写された全長数千メートルもあるロケットパイオツなどはそうそう漫画で見れるモンではないそしてガイア最大の凄さ、それは…ゲッター線の量。主人公機であるプロトタイプ・ゲッターロボは真ゲッターロボの汎用機であるが、そのゲッター線量は400くらい 対して、ゲッターガ
ズで脚本等を担当している足木淳一郎氏も本作を所有しており、石川賢版タロウは先生の作風に相応しく、いい感じに虚無ってますよね。ウルトラの光とはゲッター線なのでは笑 ウルトラ族も時天空を倒すために神々に創造されたんじゃないだろうな…ともかくオススメです。とツイートしている。追記・修正
ーラウザーラウザーラウザーラとは、石川賢先生の漫画『ゲッターロボ・サーガ』に登場するロボット。初登場は『ゲッターロボG』。●目次{}【概要】ゲッター線関係の兵器以外ではシリーズ中最強クラスの強さを持ち、出番は短いながらも強烈な印象を残した。姿は背中に人型のロボットの腰から上が生え
てた。気持ちはすげぇ分かる。読みたい。 -- 名無しさん (2023-05-08 18:06:45) ↑4ゴローとさりなを転生させたのがゲッター線の導きだったor後々ゲッター線で生き返るアイという展開(ないない) X-Ωが終わってしまったのが本当に惜しまれるな -- 名
rgence』。復刻時にストーリーが追加。大人っぽい裂隙獣が登場したほか、常に進化し続ける生物のような緑の光がマジンガーに宿った……それってゲッター線じゃ……?コラボ限定キャラクター◇兜甲児(CV:赤羽根健治)マジンガーZの主人公。ガチャか、喫茶店でのスカウトで入手可能。今回はド
神隼人は、早乙女博士がかつて流竜馬をそうやってゲッター計画に引き込んだように、半ば拉致する形で號をゲッターロボのパイロットにする。同じ場所でゲッター線を浴びると思考が似通ってくるんだろうか…橘 翔、大道剴らと共に二代目ゲッターチームとして、世界征服を目論む科学者「プロフェッサーラ
り凶悪なものになったり、死亡したはずのキャラが一時的に蘇ったり、アイアンリーガーの洗脳に使われたりしている。また、進化を司る超エネルギーことゲッター線とは何らかの関係がある描写が多い。今の所Gガンが登場している最後の作品『スーパーロボット大戦T』ではヒゲジジイ×3の暗躍のせいでゾ
の汎用機という設定で、その為各形態のシルエットは全体的に真ゲッターに近いものになっている。ゲッターロボという名前はついているが、物語序盤ではゲッター線のエネルギーでは動いておらず、ゲッターロボ號と同様(もしくは発展型)のプラズマ炉のプラズマエネルギーをその動力としていた。(一応ゲ
もんだてめえら!」「我等 全ての頂点にあり」「貴様らの言葉を借りれば 神だ」四天王鬼どもの真の黒幕は、自らを神と名乗る四天王であった。鬼とはゲッター線により駆逐された者(恐らく人間に近い種族)の末裔であり、彼らの醜い末路を見て四天王はゲッターの絶滅を思い立った。四天王はゲッターを
また全体の塗りにグラデーションがかかっている。初登場のスーパーロボット大戦F完結編では、ゲッターロボ変異のデータを元にマジンガーZに高濃度のゲッター線を浴びせて進化アレは突然変異と言うべきじゃないのか…させた存在で、弓教授と早乙女博士が共同で開発した。最初に甲児が試乗した際のコメ
シンは自爆、消滅。恐竜帝国との最終決戦用に制作された真ゲッターロボは結局微動だにせず、上記のゲッターロボの自爆でニューヨークが消し飛んだためゲッター線を恐れた日本国政府は研究を禁止し真ゲッターの開発計画は凍結した。そのため、急遽対恐竜帝国用に開発されたこのネオゲッターロボはプラズ
『STORM 2021』のインストをバックに大暴れし、最後にはストナーサンシャインまで繰り出すという怒涛のサプライズ展開はアニメ放送で多量のゲッター線を浴びたファンたちを狂気させた。ついでに地下で進化中のゲッタードラゴンも「リョウマアアア」と喜んでいた。アニメ版『アーク』は原作未
にセクハラをかましたり、とマッド分にエロジジイ分が加わり最強に見える。アドレナリンを「ちゅう!にゅう!うぎゃあ!」した場面も見られた。アンチゲッター線の秘密を知っている、と物語的にも重要なキャラのようだったが、その全貌が明らかになる前に物語は終了してしまった。ゲッターロボ対ゲッタ
と共に改良を施したのが本機と思われる。従来のゲッターロボと同じく三機のゲッターマシン(いわゆるゲットマシン)が合体して三形態へ変形可能だが、ゲッター線を使用していないため出力は劣る。とはいえ、第1話における合体テストでは常人に耐えられぬスピードを見せており、見開き扉で合体失敗し半
た。『スーパーロボット大戦R』では、遺体を掘り起こされ、デュミナス一味の手でデビルガンダムのコアユニットにされてしまうものの、条件を満たせばゲッター線の力で復活、味方として参戦する(なお、あのゲッター線に詫びを入れさせた唯一の存在である)。なお、2019年現在において使徒とは生身
-- 名無しさん (2020-12-26 14:38:53) 全てのものに法則がある……。どこかで聞いたような覚えが……そうか、道教はゲッター線学でもあったのか! 武蔵も言っていた。『全てのものに存在する理由がある。ゲッター線を知ればそれがわかる』と!! -- 名無しさん
ため、「劣化を防ぐ」というよりも「劣化を抑制する」といったほうが正しいかもしれない。などが挙げられる。とかく謎の多い物質であり、その特異性はゲッター線だとかミノフスキー粒子だとかGN粒子だとかと並べてもほとんど違和感がない。作中で頻出する不思議な事象はすべてこの物質を使って説明す
地球近傍で起こったとされる証拠は今の所乏しい。ゲッターロボ正確に書くと超新星爆発ではないが、元ネタはおそらくこの学説。太陽の活動が異常化し、ゲッター線という爬虫類にはメチャ身体に悪い放射線が降り注いで、恐竜帝国は地下に逃げ出した。しかし、このゲッター線は哺乳類には無害で、それが原
内閣官房長官として彼の名前が……何てこった!もし彼が同姓同名の別人でないとしたら、彼が戦った方が手っ取り早い気もしなくもない。……むしろ彼にゲッター線を浴びせるというのはどうだろうか。もっとも、同作では海外からの圧力でゲッターロボが封印されている。この官房長官があの岩鬼だったらそ
7:30NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧解っております主様あああ!!『偽書ゲッターロボ ダークネス』の登場人物。本作におけるゲッター線によって進化した人類で、主人公たちの敵勢力「イデア」の幹部に当たる上級イデア。本編エピソード3より登場。この漫画のエロ担当であり、