ベビーパンサー/キラーパンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ストⅤに登場するモンスター。ヒョウ柄のサーベルタイガーに、頭頂部から背骨へ沿ってトサカじみた逆立つ朱色の毛を生やした姿をしている。成体であるキラーパンサーは脚が長く細身に見えるが、体高(肩の高さ)が成人女性の肩に達する程の巨体。当初から企画に存在していたモンスターではなく、キャラ
ストⅤに登場するモンスター。ヒョウ柄のサーベルタイガーに、頭頂部から背骨へ沿ってトサカじみた逆立つ朱色の毛を生やした姿をしている。成体であるキラーパンサーは脚が長く細身に見えるが、体高(肩の高さ)が成人女性の肩に達する程の巨体。当初から企画に存在していたモンスターではなく、キャラ
ドマッドプラントマネマネFangslime.pngスライムファング[スライム系]アルミラージストロングアニマルパオームキングレオダークホーンキラーパンサーストーンスライム[スライム系]しりょうのきしゴーレムうごくせきぞうばくだんいわSlimeborg.pngスライムボーグドラゴス
ファーラットファンキーバードマッドプラントマネマネスライムファング[スライム系]アルミラージストロングアニマルパオームキングレオダークホーンキラーパンサーRockslime.pngストーンスライム[スライム系]ダンジョンえびしりょうのきしゴーレムうごくせきぞうばくだんいわスライム
キラーパンサー(ドラゴンクエストV)登場シリーズドラゴンクエストV種族モンスター肩書きキラーパンサー09kiraapansaa.gif解説ヒョウのような姿をした魔物。ベビーパンサーはキラーパンサーの幼生。本来は「地獄の殺し屋」と呼ばれており、人に懐くことはなく通常の敵として登場す
ョナルランクSの1枠モンスター。他の帝国三将がランクAなのに対し、自身は主君のガナサダイと同格という破格の扱いである。しかし、生み出すには「キラーパンサー、ゲマ、ピサロナイト、魔王の使い」を4体配合しなければならず、また自身もガナサダイの配合素材の一匹でもある。所持スキルは「ゆう
、転がり落ちるといった演出になっている。★ドラクエⅤ伝説の魔物使い技名:モンスター呼びⅤ主人公。崖から飛び降り、落下しながら指笛でゲレゲレ(キラーパンサー)を呼び、飛び乗ると、更に多くの魔物を呼び出し敵へと突撃していく。Ⅴに登場しないモンスター(ダースドラゴン、メタッピー)もいる
ロマージ☆ホークブリザードシュプリンガーエビルマスター☆アークデーモン★グレイトドラゴンキラーマシンギガンテスライオネックヘルバトラーその他キラーパンサーザイル☆プチターク☆プオーン☆・めいれいさせろⅢ以来となる、全メンバーに行動コマンドを選択するシステムが導入。ただしあくまでめ
たスライムいわく「ザイルを仲間にするなんて物好きだね」息子と娘はさん付けで呼んでいる。ちなみに、逃がしても再び洞窟に行けばまた仲間にできる。キラーパンサー同様、名前変更は出来ない。性別は男で、肩書きはドワーフの息子。と、意外と使えそうなのだが…初期レベルは1で、賢さ以外のステータ
99。しかしスライムのように強力な特技を覚えるかというとそうでもないし、耐性を考えるとグランバニアあたりでモンじい送りは免れ得ないか…・装備キラーパンサーと共通。なのでビアンカのリボンも装備出来たりする。余談DS版では野生のベビーパンサーが出現しなくなっており、代わりに出るのがこ
備力55、メラ・ギラ系呪文と火炎ブレスのダメージを25軽減。価格15000G。ビアンカ・フローラ・デボラ・娘・一部仲間モンスターが使用可能。キラーパンサーや耐性のほとんど無いスライム系を終盤まで連れ歩くならほぼ必需品に近い。軽装物理タイプのデボラも装備可能な為、一家の女性陣は全員
名(迷)言は旅の中で主君である主人公達を盛り上げようと敢えて道化役を買って出ている部分もあるようで、(青年時代後半に持ち越した)カボチ村でのキラーパンサー関係のイベントでキラーパンサーを見るなり「強そうだから実家に帰っていいですか?」と情けない発言をしたかと思えば、主人公が村人か
に参加させたり、戦闘中に呼び出すとターン制限付で戦ってくれる。後にアーケードのカードゲーム「モンスターバトルロード」シリーズとして独立した。キラーパンサーシステムというほどではないが、今作ではキラーパンサーの背に跨り移動できる。(サブイベント後)エンカウントはするが徒歩より少なく
先生と呼ばれる様になる。ちなみにリュカの娘ポピーはマーリンの一番弟子。イブール戦ではピンチに陥った状況に対しリュカの息子ティミーにフバーハ、キラーパンサーのプックルに凍てつく波動を指示し逆転のきっかけを作る。CDシアター版ではイブールにベギラゴンで応戦。その後目立った活躍はなかっ
、馬車へと入っていった。歩みを進め、エリアを移動した主人公達は火のリングを手にするため、ようがんげんじん三匹と戦う。奮戦するも倒れる主人公、キラーパンサー等一軍たち。続いて飛び出す二軍たちも健闘むなしく倒れてしまう。残るはおどるほうせきだけ。だが彼はたった今仲間になったばかりで1
外の通り主人公…6376016ビアンカ…8087203息子…6381742娘…7193379サンチョ…6906440はぐりん…1029722キラーパンサー…6398808スライム…7169952●それ以前に『謎のすごろく場』が鬼畜難易度……と、作中最悪レベルの苦行なのだ……。いつ
キラーパンサー系統けもの系初登場V赤いたてがみがトレードマーク。素早き動きで翻弄する。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
れるだろう。しかもSFC版のパーティーメンバー数はたったの3名。ピエール「自分ホイミ使えますんでブラウニーさんの代わりに洞窟行きますね^^」キラーパンサー「当然自分レギュラーですよね^^」頑張って育てたとしても、中盤以降はブラウン以上に強力な戦士系キャラがいくらでもいるので完全に
だけで仲間になる。包丁を装備でき攻撃力はトップ。闇・死系魔法も覚えられる。ちなみにトンヌラとはドラゴンクエストシリーズに出てくる名前のこと。キラーパンサードラゴンクエストVのキラーパンサー。今作でも原作同様に4つの名前(ボロンゴ、プックル、チロル、ゲレゲレ)から選択できる。雷系魔
シャドウパンサー初登場VIII黒いキラーパンサー。元々のキラーパンサー自体が地獄の殺し屋と呼ばれて恐れられているが、シャドウパンサーは輪をかけて残忍この上ない魔獣であり、コイツに狙われて生き残った者は居ないと言われている。初出作品のDQ8では本当に真っ黒だったが、再登場を果たした
ントをこなした後ルドマンの後ろの宝箱から2000Gが貰える。イベント後にビアンカに話しかけると、DQ8の世界のラパンハウスでのクエスト「謎のキラーパンサー」が受注可能になる。なお、そのキラーパンサーは「あの子」としか呼ばれておらず、名前がなんなのかは不明。夕方のラパンハウスでのク
なんとお呼びするのがいいでしょう……? グレイグ様……それとも、盾おじ様……?にゃご、にゃご、ごろにゃーん! ……どうですかイレブン様。私のキラーパンサー語、なかなかでしょう?えっ。イレブン様……。も……もしかして私のことを、はっ、花嫁に選ぶおつもりですか?で……ですよね。私った
。+ ''呪われし姫君の祭壇''-■ラパンハウス(夕暮れのラパンハウス)ボロンゴ、プックル、チロル、ゲレゲレ……。ヨッチ族の話だとこれは全部キラーパンサーの名前なんですって。ゲレゲレ……ですか。ちょっと変わったネーミングですけど、すごく魅力的な響きですね……。■トロデーン城うう…
うのだが。ニセたいこう戦が終わったらさっさと預けてしまうのがよい。死体を預けられるモンじいカワイソス。仲間になった時の初期レベルが5と高く、キラーパンサーを除いて初期レベルが5なのは、ロッキー、ゴレムス、リメイク版で追加されたヘルムだけである。なお、どういうわけかスミスとロッキー
ベビーパンサー初登場VDQ5などに登場するモンスター。一見すると子猫にしか見えないが、これでも「地獄の殺し屋」と称されるキラーパンサーの子供であり、立派なモンスター。DQ5を語る上では欠かせないモンスターだが、DQ11での再登場まで本編出演の機会に恵まれず、キラーパンサーが再登場
おきずちオコボルトオコボルトおばけキノコおばけキノコか行[]ガチャコッコガチャコッコかまいたちかまいたちガルーダガルーダガレムソンガレムソンキラーパンサーキラーパンサーキングスライムキングスライムクラーゴンクラーゴンぐんたいガニぐんたいガニさ行[]サイデリアサイデリアサボテンボー
ックの取得呪文のレベル欄には「?」と表示。↑ 〔パパスの息子〕から変わるタイミングは「前半開始」→「大神殿脱走」→「ヘンリー離脱」→「前半でキラーパンサー仲間」→「王即位」→「息子が天空の兜入手」となる。〔モンスター使い〕と〔勇者の父親〕は回避可能。↑ どちらもサンタローズ村での
かう度胸が持てないまま情熱を失い、今の一行に落ち着いた。旧アニメではクロコダイン編の後、旅先でポップの名を騙っている。新アニメ版ではヒャドでキラーパンサーや大王イカを凍らせており、意外な強さを示すと同時に後の展開の伏線を張った。実は彼は…(後述)【活躍(?)紹介】◆序盤彼らはモン
閒にしたいくらいの勢い。DS版は麻痺のせいでそこまでではないが。 -- 名無しさん (2016-07-17 04:21:32) 主人公・キラーパンサー・ピエールでデモンズタワーぐらいまではいける! -- 名無しさん (2016-11-21 08:23:31) ミルド戦まで
場があった。新アニメ版では伏線の意味もあるだろうが、序盤からまぞっほが主力呪文としてヒャドを使っている。ダイが戦力として連れてきた大王イカやキラーパンサーを氷漬けにしてみせた。『勇者アバンと獄炎の魔王』では設定面でも氷系呪文が得意であることが強調された。【歴史】4つ合わせてⅢから
イド魔王サガン直属の部下。シローに「スゲープレッシャーだ」と言わせる実力者。ヒュウガとブルーナイトと激戦を繰り広げる。外見が完全に二足歩行のキラーパンサーであり、ロープに匹敵するアウト具合。「ふははははは弱すぎるぞハンター!」と言った1ページ後にまた同じ言葉を繰り返すおかしな一面
手に死ねば良かったんだよ。カデシュを巻き込むんじゃねえよって思った。 -- 名無しさん (2014-11-25 15:25:39) 何でキラーパンサーの名前「ゲレゲレ」・・・・・。 -- 名無しさん (2014-11-25 17:22:07) カデシュとドリスは一緒になっ
ラムや風神の盾で消せるし、おたけびで動きを確実に止められるので、対策がない訳ではない。おたけび戦法はすばやくないと成立しない。つまりまさかのキラーパンサー大抜擢である。ほしふるうでわをお供にどうぞ。・ムーンフェイスパルプンテを唱える他、やたらタフネス。パルプンテでMPが0になった
普通は発狂したり考えるのやめるレベルだぜ・・・ -- 名無しさん (2019-08-07 08:41:17) カボチ村の件は後味は悪いがキラーパンサーが村の作物荒らして(村人にとって死活問題レベルの被害だったのも事実)た上、依頼が未達成(和解ではなく退治)なのは事実だろ。狂言
--------------⑩アイテム枠の最適化(ゲマ戦後の対策)[仕様] ・装備品以外は袋に強制移動(主人公) ・全所持品が袋に強制移動(キラーパンサー) ・かわのよろいはふくろ99個までが限界 ・きぬのエプロンはふくろ99個までが限界 ・かわのドレスはふくろに99個で100個
ばけヒトデおむつっこりオークオークキングかげのきしカミュからくりだいみょうガチャコッコガボガメゴンきとうしキメラキャットバットキラーアーマーキラーパンサーキングスライムキングリザードギガンテスクイーンスライムくさった死体くしざしツインズグラコスグリゴンダンスグレイトドラゴンぐんた
宣告も即死も仕掛けてこず、リンリンの攻撃パターンを継いで数の暴力で戦う。呼ばれる敵も特色があり、倍速移動してくるので逃げるに逃がしてくれないキラーパンサーとシルバーデビルのコンビ、2回攻撃で、しかもスクリューで突っ込んできて肉薄するアイスビックルと、逃がしてくれない敵が多い。ダメ
ランクスライムブレスキングスライムべボマスライムはぐれメタルバトルレックスかいりゅうドラゴンソルジャーメタルドラゴンヘルコンドルじんめんじゅキラーパンサーはさみくわがたサイレスおおドラキーオクトセントリーあくましんかんどろにんぎょうリンリンメタルハンターパペットこぞうくさったした
いである女の子と仲が良く、王女時代の話を聞かせてくれてたと語っている。表・話・編・歴ドラゴンクエストV 天空の花嫁キャラクターオジロン - キラーパンサー - グランバニア大臣 - 主人公 - 主人公の息子 - 主人公の娘 - ダンカン - デボラ - ドリス - パパス - ビ
IX 『箱舟に乗って』 - 天の箱舟に乗っているときに流れる。箱舟のイベント時にも使われる。その他の乗り物VIII 『大平原のマーチ』 - キラーパンサー騎乗時に流れる。フィールド曲『広い世界へ』のアレンジ版で、テンポを速くしたもの。戦闘中のBGM通常戦闘ザコ敵との戦闘シーンで使
ることを示唆するコマが存在する。時を失った英雄翼を持った少年モンスターマスターの師匠。杖を持ち、マントとターバンを纏った姿で描かれ、足元にはキラーパンサーが眠っていた。その他のキャラクターマリネクリオの妹。グレドラクリオに本来与えられるはずだったグレイトドラゴン。「邪の波動」の影
版とは子供達の名前が違う。仲間モンスターテンとソラの父親が仲間にしたモンスターでとても頼れる仲間たち。ゲレゲレテンとソラの両親が幼い頃助けたキラーパンサー。首には幼い頃ビアンカに結んでもらったリボンが結ばれている。パーティの主戦力ともいえる存在。冒険の旅が終わった後、チロル、ボロ
リメイク版では毒の治療はされない。↑ 青年パパスのグラフィックがある。表・話・編・歴ドラゴンクエストV 天空の花嫁キャラクターオジロン - キラーパンサー - グランバニア大臣 - 主人公 - 主人公の息子 - 主人公の娘 - ダンカン - デボラ - ドリス - パパス - ビ
III_-_Magic_marionette.png#069#070Pokesperson.png#071#072スモールグールホースデビルキラーパンサーグレゴールメタルハンターミミックキメラへびこうもりDQIVDS_-_Drooling_ghoul.png#073#074DQV
黒だったナイトリッチの「ナイトメアソード」が紫に変更されている、等。↑ 勇者を除く『IV』の人物が乗っている馬車を引いているキャラクターが、キラーパンサーから馬(同作の「パトリシア」)に変更されている、等。↑ 「ロトの血を引く者」等、従来上下1種類ずつであったものもランダム2択と
くともサンタローズが滅ぼされた時には既に入れ替わっていたと考えている。表・話・編・歴ドラゴンクエストV 天空の花嫁キャラクターオジロン - キラーパンサー - グランバニア大臣 - 主人公 - 主人公の息子 - 主人公の娘 - ダンカン - デボラ - ドリス - パパス - ビ
ディングの山奥の村で口走ってしまう人物がいるが、本人は気にしていない。表・話・編・歴ドラゴンクエストV 天空の花嫁キャラクターオジロン - キラーパンサー - グランバニア大臣 - 主人公 - 主人公の息子 - 主人公の娘 - ダンカン - デボラ - ドリス - パパス - ビ
mole.png#085#086DQVIII_-_Garuda.png#087#088いばらドラゴンマッドドッグスぺクテットバードファイターキラーパンサーメタルライダーマペットマンシャイニングDQVIII_-_Dragonthorn.png#089#090DQVIII_-_Pee
から「彼女こそ神に仕えるため生まれてきたのではないか」と言われている。表・話・編・歴ドラゴンクエストV 天空の花嫁キャラクターオジロン - キラーパンサー - グランバニア大臣 - 主人公 - 主人公の息子 - 主人公の娘 - ダンカン - デボラ - ドリス - パパス - ビ
となった。青年時代前半でも、サンタローズで寝ている子供の夢に登場する。表・話・編・歴ドラゴンクエストV 天空の花嫁キャラクターオジロン - キラーパンサー - グランバニア大臣 - 主人公 - 主人公の息子 - 主人公の娘 - ダンカン - デボラ - ドリス - パパス - ビ
う。そのお返しとして青年時代後半では妖精の女王の会い方を教えてくれる。表・話・編・歴ドラゴンクエストV 天空の花嫁キャラクターオジロン - キラーパンサー - グランバニア大臣 - 主人公 - 主人公の息子 - 主人公の娘 - ダンカン - デボラ - ドリス - パパス - ビ