ガンダムTR-1[ヘイズル] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
となる。(今のところは)ガンダムの名を冠しているが新造された機体ではなく、ジム・クゥエルをベースとして各部に強化パーツを追加している。つまりガンダム頭のジムでありある意味コイツの親戚。クゥエルの由来を考えれば先祖帰りしたとも言える。クゥエルがベースに選ばれたのはティターンズの各部
となる。(今のところは)ガンダムの名を冠しているが新造された機体ではなく、ジム・クゥエルをベースとして各部に強化パーツを追加している。つまりガンダム頭のジムでありある意味コイツの親戚。クゥエルの由来を考えれば先祖帰りしたとも言える。クゥエルがベースに選ばれたのはティターンズの各部
されている。頭部はジムヘッドからガンダムヘッドに変更され、カラーリングも白基調となった。なお、型番から分かるようにこの機体、ガンダムではなくガンダム頭のジムである。ブルーディスティニー1号機とは真逆。しかし、漫画ではガンダム扱いされている。【妖刀システム】カネサダ・ツルギが推進し
AG-79アクア・ジムRAG-79-G1水中型ガンダムジムの水陸両用型。水中型ガンダムはアクア・ジムをエースパイロット向けに改造した機体で、ガンダム頭になっている。SM(サム)[凸] 『トニーたけざきのガンダム漫画』に登場。[凸] ジムの超量産型MSで、ボールよりも低コストとのこ
ッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 カタナのコイツ、最初はコイツもジムカスタムにアレックス頭と追加部品を施したガンダム頭かと思ってた。 何話か前にガンダム頭が搬入されていたからさ。でもあれユージ機用だったんだね。 -- 名無しさん (2014-0
機体がこの「水中型ガンダム」である。改修と言っても全体のシルエットや装備がかなり異なるため、ほぼ再設計に近いと思われる。最大の特徴がいわゆるガンダム頭になっている所であり、武装も水中でのビーム減衰を防ぐために収束率と出力を高めた偏光ビームライフルや、装甲を突き破り内部で爆破させる
といえるだろう。武装ビームライフル旧来品の倍近くの初速を誇る。肩部メガ粒子砲肩部(肩の三角のアーマーの胴体側に近い所の出っ張った部分)にZZガンダム頭部ハイメガキャノンの様な大出力のメガ粒子砲を両肩合わせて2基搭載している。原作小説には存在しない武装。ビームサーベル基部にマウント
4) ギレンの野望だと敵に回すと厄介なイメージが -- 名無しさん (2017-01-25 19:40:28) ガンダムAの星月の欠片のガンダム頭の話は個人的にツボ -- 名無しさん (2017-02-28 21:50:29) ジムコマンドのジム2仕様とかどっかにはいたの
ドラゴンガンダムやマスターガンダムの偽物も登場した。ガンダムヘッドデビルガンダムから生成される巨大な人面蛇のようなMS。装甲はDG細胞の塊。ガンダム頭のジムではない。ファラオガンダムⅣ世ミナレットガンダムミラージュガンダムゼウスガンダムDG細胞により浸食され、パイロットごと取り込
る!まぁ設定再現したいんなら接着したればいいしね!(極論) -- 名無しさん (2017-07-02 11:18:23) 見た目超ゴツいガンダム頭の重武装機、と聞けば強そうなんだけど、実際はヤラレ役なんだよなー。でも如何にも量産型っぽいカラーリングは本家や主役より好き。 -
:32) 宇宙空間でデブリなんかと接触してたら減速する一方なのは秘密な! -- 名無しさん (2020-08-31 09:21:49) ガンダム頭にして背中にフィンファンネルを乗せるとシャア専用νガンダムになる可能性が…? -- 名無しさん (2020-08-31 13:
いどころか少しでも歪めば脱出すら不可能である。一応「装甲」という面で言えば、ボールに限らず当時のMS・兵器のほとんどは脆かった。例を挙げるとガンダム頭部の60mmバルカンでハチの巣になるザクフライマンタの30mm砲で爆散するドム60mmバルカンの集中射撃で砕けるリック・ドム*6…
登場。コア・ブースターセイラ、並びにスレッガーが搭乗する支援機。支援機が2機あると交互で支援が要請できるので、連続して支援攻撃を行える。半壊ガンダム頭部と左腕を破壊されてしまったガンダム。初期装備はビームサーベルとビームライフル1。プライムポイントを配分することで、ビームライフル