「ガイアナイト」を含むwiki一覧 - 1ページ

地天の騎士ガイアドレイク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ある者は地天の輝きを見た。「「さぁ、復讐劇を始めようか」」地天の騎士ガイアドレイク星10/地属性/獣戦士族攻3500守2800「大地の騎士ガイアナイト」+効果のないシンクロモンスターこのカードは効果モンスターの効果の対象にならず、効果モンスターの効果によって破壊されない。STA

大地の騎士ガイアナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で良く採用されていた。昔は…そもそもシンクロモンスターはその召喚のしやすさとお釣りが返ってくる程の大きいモンスター効果があるものだ。しかし、ガイアナイトには効果も専用カードさえも存在しないというまさに漢らしいカードであると言える。それでも情報判明時は☆6最大打点の《フロストザウル

ナチュル・ガオドレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。かの青眼の白龍やレッド・デーモンズ・ドラゴンと同等の攻撃力3000を持つ。ナチュルの中では唯一のレベル9のシンクロモンスターであり、そしてガイアナイトに次ぐ二体目の効果を持たないシンクロモンスターである。星が多くチューナーにもチューナー以外にも縛りがあるので、地属性の多いデッキ

ゴヨウ・ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このレベルの代表格である帝は2400、通常モンスターまで見ても上限値は《フロストザウルス》の2600、同レベルシンクロモンスターで効果がないガイアナイトでさえ2600と考えると恐ろしい。星6のシンクロモンスターでは今でも最大の攻撃力を誇る。これにより発生したガイアナイトさんの不遇

グラヴィティ・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0」と、ずいぶんおとなしい数字になった。それでもグラヴィティ召喚時に相手がモンスターを2枚以上展開していたら、ヴェーラーでも飛んでこない限りガイアナイト以上の火力は手に入れられるのでこれでもそこそこ優秀な能力と言えるだろう。第2に能力使用後の自壊デメリット消滅についてだが、これは

ジェムナイト・パール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター×2実にシンプルな何の効果も持たないエクシーズモンスター。強みらしい強みは攻撃力2600だけ。シンクロモンスターのときも大地の騎士ガイアナイトを筆頭に存在したため、いずれエクシーズモンスターにも効果なしが出るだろうと予測する人も多かったがついに登場した。素材はレベル4モ

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。縛りなしのレベル4モンスター2体でエクシーズできる(いわゆる汎用ランク4)モンスターとしては、最大の攻撃力を持つ。エクシーズモンスター版「ガイアナイト」といったところ。戦闘でしか活躍できないが、効果を持たないために《デモンズ・チェーン》や《エフェクト・ヴェーラー》などを気にする

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィ・ビートル」を2体まで特殊召喚する。ハンドレスの時、リリースしてデッキから同名カードを2体まで特殊召喚する満足甲虫。☆2チューナーであり、ガイアナイトとかを間に挟んで☆8シンクロを繰り出したり、★2エクシーズに繋げる芸当もできる。「ディアボリックガイ」との組み合わせでは「オーガ

サイキック族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばゴヨウとブリュは服役中、セイリオスはプレミア故にアホみたいな取引価格、残るは強いけど何故か安価だったグラヴィティとあの頃は本当に不遇だったガイアナイトさんくらいしか居なかった中で、手に入りやすい字レアで登場したのも大きかったかもしれない。◆クシャトリラ・フェンリル死ぬほどかいつ

ゴヨウシリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も「地属性・戦士族のSモンスター×2」と比較的緩いので、ゴヨウシリーズ(主にゴヨウ・ディフェンダー)だけでなく、X-セイバーのSモンスターやガイアナイトからも融合召喚可能。素材指定のおかげでミラクルシンクロフュージョン にも対応している。さらに、召喚方法が限定されてないのでデビル

ジャンク・ガードナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その場合も恐らく出せるジャンクデストロイヤーが優先されるが…また、ゴヨウ・ガーディアンが禁止となった今、同レベルでの強力な戦士族シンクロがガイアナイトぐらいなので、採用する価値は十分ある。アニメ版劇場版遊戯王~超融合!時空を越えた絆~で不動遊星が使用。シンクロ召喚を知らない闇遊

デーモン・ビーバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

収録されたVol.1にはホビロ…《バビロン》という同レベル、同属性、同種族で攻撃力が300高い完全上位互換が存在していた。まあ、《大地の騎士ガイアナイト》と《ゴヨウ・ガーディアン》の関係に比べればまだマシだが。つまりは産まれた時からクズだったのである。一応あちらにない利点として《

遊戯王のコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

条件的にほぼクリア後にしかロクに使えない状態となっている。そのためOCGではゴヨウが即登場してお亡くなりになった、初期デッキに搭載されているガイアナイトさんが長い間主軸になるという現象が起きた。マテリアルの方が強いと言った奴はそこに座れ因みにシナリオも5D's序盤の空気を再現して

交響魔人マエストローク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に立たれたら本当に鬱陶しいヴェルズ・オピオンやインヴェルズ・ローチを筆頭に、現実に多くの同ランク以下のエクシーズやレベル5〜6のカタストルやガイアナイトなど多くのシンクロを簡単に倒せるので、それらのメタカードとしても重宝されていた。一方で、破壊耐性も悪くは無い。クリムゾン・シャド

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エールSS→クシャノを墓地に送ってグリムロSS→手札のケルベラルをコストに墓地のクシャノ効果でケルベラルSS→ケルベラルとコラプサーペントでガイアナイトSS+ワイバースターサーチ→墓地のコラプサーペントを除外してワイバースターSS→グリムロとワイバースターでチェインSS→チェイン

ギガンテック・ファイター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

択し、自分フィールド上に特殊召喚できる。STARTER DECK(2008)で登場したシンクロモンスター。ご存じジャンク・ウォリアー、そしてガイアナイトさんと共に登場した元祖シンクロモンスターの一つでもある。墓地の戦士族の数だけ攻撃力が上がり、戦闘破壊されたとき墓地の戦士族を蘇生

氷結界の龍 ブリューナク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャット》1枚からでも《X-セイバー エアベルン》とレベル3の獣族でシンクロ召喚できる。その強力な効果と緩すぎる召喚条件を持って《大地の騎士ガイアナイト》をゴヨウしていったかの権力の象徴、《ゴヨウ・ガーディアン》も容赦無く吹っ飛ばす。シンクロ系デッキが登場してすぐに活躍できたのは

ダイガスタ・エメラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て、効果を持たないならば融合、シンクロ、儀式、エクシーズ、リンクでも蘇生できる。「青眼の究極竜」をはじめ、「カオス・ソルジャー」「大地の騎士ガイアナイト」「ジェムナイト・パール」などが対象となる。「電影の騎士ガイアセイバー」を釣り上げればそのまま「ファイアウォール」にリンク召喚す

BF-疾風のゲイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事である。その対応範囲はかなり広く、第6期~第7期の環境では《スターダスト・ドラゴン》や《真六武衆-シエン》は一方的にやられる。《大地の騎士ガイアナイト》や《ジェムナイト・パール》すらも相討ちに持ち込んでしまう。さらに《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》などのロックにかからず

天狼王 ブルー・セイリオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。解説縛り無しのレベル6シンクロで、チューナーさえ入っていればとりあえず出す事ができる。アタッカーとして使う場合、最大のライバルは大地の騎士ガイアナイト先輩。こちらは幻獣の角に対応だが……。効果破壊でも攻撃力ダウンは発動でき、下降値も大きく、なおかつ永続。だがそもそも効果発動の条

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はないが攻撃力2600という刺激的な個性を持ち、エクシーズが少ない登場初期の時代はその刺激的なステータスで活躍した。その性能はエクシーズ版「ガイアナイト」と言えるだろう。「ジルコニア」と同じく「ダイガスタ・エメラル」で蘇生できるもポイント。打点は中々で中堅、様子見として活躍出来た

ツァン・ディレ(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イイのでそれは使いこなせない。だが強い。デッキを弄る際の注意点として、《ミスト・ウォーム》や《A・O・Jディサイシブ・アームズ》《大地の騎士ガイアナイト》などの攻撃力の高いシンクロモンスターを下手に足すと、タッグフォースシリーズのバカAIは攻撃力が100でも高くすることを優先して

魔轟神獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。コカトルで戦闘破壊→場ががら空きになる→コカトル効果でケルベラル捨ててケルベラル特殊召喚→ケルベラルで殴る→緊 急 同 調 ! ! →ガイアナイト降臨!!→さらに殴る→勝った!第3部完!!……うん、まぁ信じるも信じないもWiki民次第ということで(爆・《幻獣の角》 を用いた

ダーク・シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/12/30(水) 00:23:03更新日:2023/08/10 Thu 15:36:42NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ブラック・ローズ・ドラゴン「彼は死にましたよ。私が殺したのです。あの面倒な芳香剤と共にね……」「それはどうかな?」「!!」強く

剣闘獣の戦車(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/10/05(金) 11:48:53更新日:2023/10/03 Tue 13:50:54NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧A「ライオウでお前のガイザレスを攻撃!」B「な……何!?ライオウとガイザレスならライオウの方が攻撃力が低い!!血迷ったか!?」

プチモス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/26(金) 16:07:19更新日:2023/10/05 Thu 12:32:44所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧通常モンスター星1/地属性/昆虫族/攻300/守200成長したらどんなムシになるか分からない、小さな幼虫。プチモスは遊戯王OCGに登場

切り込み隊長(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/11/23(月) 09:24:39更新日:2023/10/03 Tue 13:55:27NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧「切り込み隊長」とは、遊戯王OCGに存在するモンスターの1つ。切り込み隊長/Marauding Captain効果モンスター

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場するため、そうした新カードの条件に当てはまっていた事で再評価されだすカードも結構多い。《ゴヨウ・ガーディアン》(エラッタ前)と《大地の騎士ガイアナイト》の様に、明らかに前者のほうが性能が高くとも、後者にも利点自体はあるからである。(ちなみに前者は現在エラッタされてより差別化され

インフェルノイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターのみを算出するため、効果のないモンスターなら自由に並べられる。特に効果モンスターではないシンクロ・エクシーズモンスターである大地の騎士ガイアナイト、スクラップ・デスデーモン、ジェムナイト・パールは相性が良い。また、自分フィールド上のモンスターをリリースすることで発動する効果

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード専用サポートカードでもある「天翔の竜騎士ガイア」と組ませてドローブーストするのもよし。残念ながら各種召喚法でリメイクされた「大地の騎士ガイアナイト」「電影の騎士ガイアセイバー」などの暗黒騎士ガイアを元ネタとするカードには対応していない。指定が『「暗黒騎士ガイア」(と名の付く

遊☆戯☆王5D\'s STARDUST ACCELERATOR -WORLD CHAMPIONSHI - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ゲーム本体よりも高値で取引される珍現象に見舞われた。「俺たちはここで財布ポイントを半分払い、満足するしかねぇ!!」色々言われる《大地の騎士ガイアナイト》さんだが、このゲームでは最初から使えるシンクロモンスター3体の1体であるうえに*16、デッキ最強の2600打点を誇っており、長

満足龍(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ1枚ドローは、エクストラモンスターも含めて墓地が肥えやすいインフェルニティにとってはまさに破格の性能。もう一つの効果モンスター以外の蘇生もガイアナイトやジェムナイトパールさんを経由することで使えるようになるため、地味に侮れない効果。今後もエクストラモンスターの再利用を主に都合の

C・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

界の龍 ブリューナク&ゴヨウ・ガーディアン、後に禁止になった、ガチキチレベル6の汎用シンクロである。攻撃力ではそこそこ高いとはいえ大地の騎士ガイアナイトにすら劣り、ブリューナクの異常な除去性能にはついていけない。強制効果のデッキ破壊もたった3枚ではもはやただの墓地肥やし以下、むし

ブラック・ホール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないのも強み。【類似カード】・絶対魔法禁止区域効果モンスター以外のモンスターが魔法カードの効果を受けなくなるようになる永続魔法。「大地の騎士ガイアナイト」等の効果を持たないモンスターが登場する度にちょいちょい話題に登ることがあるカードである。このカードの効果が直接「ブラック・ホー

獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い暴れ馬を手懐けるためにも、フリーチェーンで手札枚数を増減できるカードとの併用が必須。ナチュル・ガオドレイク地属性縛りをしてまで《大地の騎士ガイアナイト》する利点が現状全く存在しない。打点で言っても他に追い抜かれ、そもそも《氷結界の龍 トリシューラ》を始めとした他のレベル9シンク

機甲忍者ブレード・ハート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン族】なら確実に前者の方が組みやすい。……カチコチドラゴンは泣いていいよ。とは言え素材に縛りの有無がある上種族が違うので、流石に一時期のガイアナイトさんと権力みたいにはなって無いが。まぁ、戦士族デッキ以外で単純に二回攻撃したいのであれば今はガガガザムライもいるが。 追記・修正

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らエクシーズ側が仕掛けた落とし穴なのかもしれない。もちろん融合や儀式モンスターにも有効。イラストでは《ゴヨウ・ガーディアン》がはまっている。ガイアナイトは効果モンスター扱いでないため引っ掛からないあたり、狙っているのかも。またカード名の正しい読み方は「しんこく」だが、「しんくろ」

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキで使われたものの、やはり守護竜を使った先攻制圧に貢献してしたのが仇となり禁止カードに指定された。☆レベル6+ 詳細は以下-《大地の騎士ガイアナイト》地属性/戦士族/ATK2600/DEF 800チューナー+非チューナー1体以上一切の効果を持たず、純粋に戦闘のみで主に貢献する

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/20 Fri 15:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:34:15NEW!所要時間:約 43 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける「種族」とは、モンスターカードに設定された情報の1つ。▽目次概要原則としてすべてのモンスターは何らかの

  • 1