天魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ーの総称。全てスーパーレアでありレリーフ仕様が存在する。3体全てが光属性・天使族のモンスターと闇属性・悪魔族のモンスターによって効果を得る。カオス・ソーサラーの禁止(=カオス全滅)直後に登場しており、所謂「調整版カオス」として生み出されたと言う説が有力。以下、各カードの詳細。《天
ーの総称。全てスーパーレアでありレリーフ仕様が存在する。3体全てが光属性・天使族のモンスターと闇属性・悪魔族のモンスターによって効果を得る。カオス・ソーサラーの禁止(=カオス全滅)直後に登場しており、所謂「調整版カオス」として生み出されたと言う説が有力。以下、各カードの詳細。《天
だ上で効果の発動条件が大幅緩和、1ターンで効果が発動可能、さらにメリット効果追加と格段に強化されている。この強化には使い手である羽蛾、その他カオス・ソーサラーやユースチームの子も喜んでいることだろう。パラノイドは同パックに収録された「究極変異態・インセクト女王」、超進化の繭は甲虫
大属性。様々なデッキに両属性のモンスターは入っているであろうが、それを除外するだけで特殊召喚できる。類似する召喚条件、効果持ちのモンスターにカオス・ソーサラーがいるが、ステータスと効果は完全に上位互換と言っていい。一つは、ソーサラーも持っている除外効果。攻撃できなくなるデメリット
カオス」と名のつくモンスターは多々いるが、本項目で紹介する「カオス」とは「混沌帝龍 -終焉の使者-」「カオス・ソルジャー -開闢の使者-」「カオス・ソーサラー」以上3体を指す。よって儀式魔法《カオス・フォーム》でテーマ化した《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》などの「カオス
明。前作では遊戯やラフェールといった正統派デュエリストゆかりのカードも純粋な悪役と化している、主に人相の悪いメンツが選ばれたのかもしれない。カオス・ソーサラーCV:木内秀信覇王の部下その1。放送当時のOCGでは禁止カードだった。何とあのヘルカイザー亮相手に究極完全体グレート・モス
原作出身テーマだけに人気も高く、コレクターからの需要はまあまあ高いのは救い。《氷炎の双竜》この時期何故かよく出てきた、開闢の下位互換である《カオス・ソーサラー》のコストを変えて効果を劣化させたようなカード。下位互換の劣化という時点で既にヤバい立ち位置だが、ステータスはカオス・ソー
デュエリスト達と満足民は沸き立った。2010の物足りなさを鑑みてか、カイクウや強制脱出装置等メタ寄りのカードを多数取り揃え、団結の力や皿ことカオス・ソーサラー等、初の高レア化を果たしたカードも多い。グングニールとトリシューラがラインナップされた事で、氷結界の三竜を全てゴールドレア
明らかに前者のほうが性能が高くとも、後者にも利点自体はあるからである。(ちなみに前者は現在エラッタされてより差別化された)性能面だけ見れば《カオス・ソーサラー》は《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》に勝てる要素がない完全下位互換であるが、属性・種族・レベルの違いによってエクシー
2体、しかも魔法使い族指定となっており、専用デッキでもなかなか苦しい。出来るだけカードを消費しない素材候補として上がるのは特殊召喚しやすい「カオス・ソーサラー」「ガガガマジシャン」と「ガガガガール」でコンボ自身の効果でレベルを上げた「フルエルフ」ターン経過してレベルの上がったフォ
その中の1枚と言える。〇《破滅の女神ルイン》《終焉の王デミス》の対となる、星8の儀式モンスター。デミスとは儀式魔法を共有している。おそらく《カオス・ソーサラー》のような「終焉や開闢の効果を抜き出してカード化した調整版」を目指したと思われるが、これは失敗した事例と言っていい。連続攻
2500 1500 《ダークフレア・ドラゴン》 闇 ドラゴン 5 2400 1200 《カオス・ソーサラー》 闇 魔法つかい 6 2300 2000 《雷劫龍-サンダー・ドラゴン》 闇 雷
に緩和される。しかし結局、2007年4月で三度禁止になり現在に至る。まとめると無制限→準制限→制限→禁止→制限→禁止→制限→禁止(今ここ)《カオス・ソーサラー》には劣るが、結構制限改定に振り回されている。現在のOCGでは墓地利用するデッキが非常に多く、もはやこの効果は少なく見積も
登録日:2011/09/02 Fri 23:06:05更新日:2023/08/11 Fri 16:54:05NEW!所要時間:約 93 分で読めます▽タグ一覧紅蓮術師は最強の火と憤怒で猛攻を仕掛けた。 ジェイスは興味深そうなふりをした。黒い霧が闇の太陽を食らい、突如としてすべての
登録日:2009/09/15(火) 01:10:02更新日:2023/08/10 Thu 17:37:06NEW!所要時間:約 37 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに存在するカテゴリの1つ。第5期最後のパックである「LIGHT OF DESTRUCTION」で登場したカード群
言ではない。遊戯王デュエルモンスターズGXオベリスク・ブルーの胡蝶蘭が昆虫族デッキを使用。しかしHA☆GAをリスペクトしきれずに敗北。その後カオス・ソーサラーが究極完全態・グレート・モスを特殊召喚するも、ヘルカイザーのサイバー流積み込みドローによってサイバーエンドを手札融合され敗
ゴヨウ・キング」をシンクロするなど。特殊召喚しやすい魔法使い族はそこそこあり、レベル5なら「THEトリッキー」「太陽の神官」、レベル6なら「カオス・ソーサラー」「幻想の見習い魔導師」あたりが素材に便利。「簡易融合」を使えば「音楽家の帝王」(レベル5)や「カオス・ウィザード」(レベ
人造人間-サイコ・ショッカー》《異次元の女戦士》《魔導戦士 ブレイカー》《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》《混沌帝龍 -終焉の使者-》《カオス・ソーサラー》《サイバー・ドラゴン》《冥府の使者ゴーズ》《E・HERO エアーマン》《N・グラン・モール》など。魔法:《強欲な壺》《天
・ドラゴン族のカオスモンスターである事を活かさない限り、上手く使うのはなかなか難しい。【無制限化】しばらく成績を残せなかったせいか、最終的にカオス・ソーサラーと同様に平均点よりやや強い程度のモンスターに落ち着いたのか、とうとう2015年10月の制限改定で無制限カードとなる。混沌帝
特有の攻撃力を下げる効果を利用する。オシャレオンやレプティレス・ガードナーなど戦線を維持できるモンスターを多く採用可能。爬虫類に拘らなければカオス・ソーサラーも採用したい。お互いに永続カードを多用するので相性はなかなか。但しAカウンターのステータス減少効果はエーリアンとのバトルの
ーン効果で射出してしまえる点でゼンマインからは天敵と言える。あるいは除外・バウンス系のカードもゼンマインには辛い。 具体的には強制脱出装置やカオス・ソーサラー等であろう。また、ゼンマインは機械族なのでキメラテック・フォートレス・ドラゴンに巻き込まれてしまう為、サイバー流も案外苦手
登録日:2011/08/29 (月) 14:24:39更新日:2023/08/10 Thu 14:28:53NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧かの有名な「三幻魔」と時を同じくして、SHADOW OF INFINITYに登場した1枚の儀式魔法を共有するという当時はと
る。ライトロード・ハンター ライコウ我らがお父さん。リバースしたら1枚破壊&デッキから3枚落とす優秀な除去カード使ったあとはジャンクロン共々カオス・ソーサラーのコストにでもしよう。見習い魔術師前述の通り墓地で発動する効果は有効なので強制転移とコンボできる。場と墓地にそれぞれ一体で
登録日:2012/04/20 Fri 15:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:34:15NEW!所要時間:約 43 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける「種族」とは、モンスターカードに設定された情報の1つ。▽目次概要原則としてすべてのモンスターは何らかの
手プレイヤーのライフポイントまでもが完全に消し飛ぶ。つまりこいつに攻撃を許すのがもう死亡フラグである。運用これらを能動的に使用する為に混沌皿カオス・ソーサラーを始めとしたカオスモンスターと共存させる型もある。またこれらのカードをより早く大量に墓地に送る手段としてライトロードの墓地
師匠に化けて「黒・魔・導」を撃つなど、柔軟性もある。プリズマー自身は「増援」と「E-エマージェンシーコール」でサーチできるので安定しやすい。カオス・ソーサラー効果モンスター星6/闇属性/魔法使い族/攻2300/守2000このカードは通常召喚できない。自分の墓地の光属性と闇属性のモ
やら《水の精霊 アクエリア》やらが戦っていたような素朴な時代。手札からの特殊召喚手段を持たないデッキも多かった。一応当時猛威を振るっていた《カオス・ソーサラー》が相手だとそれなりに役には立つのだが、このカードが登場して2ヶ月くらい後に禁止になってしまったのでやはり意味はない。しか
手もある。墓地さえ整ってれば手札2枚から一気にセイヴァーまで繋げられるのだ!肝心のレベル6の特殊召喚モンスターもライパルやトフェニドラゴンにカオス・ソーサラーと粒揃い。セイヴァー自体がドラゴン族なので、【カオスドラゴン】よりの構築も可能であろう。「スターダスト・フォース」を使った
登録日:2021/12/26 Sun 17:44:19更新日:2024/06/17 Mon 13:14:13NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧まばゆき光もて降り注げ!光属性とは、遊戯王OCGにおける属性の1つ。☆特徴☆ゲーム初期から闇属性と共に優遇されている属性。あ
はない。下級も「ライオウ」「霊滅術師 カイクウ」「ライトロード・ハンター ライコウ」など良質な物を揃えており、他には「サイバー・ドラゴン」「カオス・ソーサラー」もある。単体でも強いカードを次々と繰り出す為、事故がほぼ期待できずカードパワーで押し切られてしまう。除去魔法・罠も手堅く
禁じられた聖杯ぐらい。弱点としては、効果は1ターンに1度までなので、展開力のあるデッキ相手にはこのカードだけでは防ぎきれない恐れがある。またカオス・ソーサラーなどゆるい特殊召喚条件で除去効果を持ったモンスターは苦手。そこは別の罠を伏せて対策しておきたい。召喚時に除去効果を発動でき
る。2013年世界大会のベスト4商品として登場したプロモカード。HEROではあるが「エレメンタルヒーロー」ではない。レベル6の魔法使い族にはカオス・ソーサラーや幻想の見習い魔導師等特殊召喚しやすい物が多く、上記の伝説の闇の魔術師と同様ガガガも相性がいい。あるいは展開が簡単なレベル
ド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択してゲームから除外できる。 この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。ライトレイ化したカオス・ソーサラー、召喚条件は「除外ゾーン光3枚」。効果自体はリメイク前と同じながら召喚条件が厳しくコストも発生している。今一元ネタの皿より
の高レアカードが悲しくなるような性能であること、ストラクチャーデッキの看板モンスターがだいたい使い物にならないような弱さであること、当時が《カオス・ソーサラー》すら禁止という非常なデフレ環境であることを考えてもらえば少しは分かっていただけるかもしれないが、この時期にそんな派手な動
モンスター1体を選んで除外するというもの。表示形式も問われず、耐性がなければどんなモンスターでも除去でき、しかも同様の効果を持つ開闢の使者やカオス・ソーサラーなどと異なり使用ターンに攻撃制限もつかない。はっきり言ってこの効果のためだけに採用する価値が有るほど優秀だといえる。ヒュド
年7月1日の改訂では準制限となったが、だからと言って天罰が採用されるかはまた別の問題である。A:メタモルポットの効果を発動しますB:天罰A:カオス・ソーサラーの効果を発動…B:天罰A:オネストの効果を発…B:天罰 悔しいでしょうねぇwA:E・HERO エアーマンの…B:[[天罰で
為、対応力ではOCG版に勝ると言える。ダークチューナー、スティーラー共に闇属性。終末の騎士などでのフォローもできる。太陽の神官などを素材に、カオス・ソーサラーを特殊召喚する事も可能になってくる。うまく回れば原作同様にシンクロ、ダークシンクロを連続して行い、デュエルに勝利するのも不
登録日:2011/09/08(木) 18:26:20更新日:2023/11/20 Mon 10:52:05NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧光霊使いライナとは、遊戯王OCGに登場するモンスター。リバース・効果モンスター星3/光属性/魔法使い族/攻 500/守1500
光が消えて機能を失うが、かなり時間がかかる。大量出現する事は無いが2匹同時に出る事はちょくちょくあり、複数で来られたらかなりめんどくさい。▼カオス・ソーサラー/グラン・ソーサラーブラックマジシャンみたいなの。テレポートで移動し、テクニックで攻撃してくる。カオスはラフォイエ、ギバー
。闇属性ゆえに「カオス」の除外コストとして再利用可能。こいつがやられたら《カオス・ソルジャー-開闢の使者-開闢》《混沌帝龍-終焉の使者-》《カオス・ソーサラー》が出てくるのはよくあることだった。魔法使い族ゆえに《ディメンション・マジック》のリリースにしたり、守備力1000ゆえに《
もさりげなく自分は除外できる)。このカード1枚で相手はどのようなことが出来なくなるのか。見ていこう。前述の奈落の落とし穴の発動次元幽閉の発動カオス・ソーサラーや開闢の召喚及び発動ネクロ・ガードナーの発動など、挙げればキリが無い。緩い召喚条件&条件メタに加え、帝ラインを超える攻撃力
に間違いなく最強格のチューナーであろう。デッキからランダムにカードを墓地に送る【ライトロード】にはぜひ入れておきたい。特殊召喚モンスターの「カオス・ソーサラー」とも相性がよく、「アーカナイト・マジシャン」をシンクロ召喚できる。適当なレベル7シンクロがいれば、このカードを蘇生して「