ウルトラマンコスモスの登場怪獣 - ウルトラマン Wiki
T』『ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE』の登場怪獣についてはそれぞれの項目を参照。目次1 カオスヘッダー1.1 カオスヘッダー・イブリース1.2 カオスヘッダー・メビュート1.3 カオスウルトラマン1.3.1 カオスウルトラマンカ
T』『ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE』の登場怪獣についてはそれぞれの項目を参照。目次1 カオスヘッダー1.1 カオスヘッダー・イブリース1.2 カオスヘッダー・メビュート1.3 カオスウルトラマン1.3.1 カオスウルトラマンカ
Mon 11:49:47更新日:2024/06/20 Thu 11:04:19NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧あの怪獣…カオスヘッダーを食べちゃってる!!天敵怪獣 マザルガスは、『ウルトラマンコスモス』第51話「カオスの敵」に登場する怪獣。本項目では51話の内
も呼ばれる宇宙から来訪した発光生命体。見た目は七色に煌めく幻想的な光の粒子。性質としては群体生物のような存在で、1つの確固とした意思が全てのカオスヘッダーをコントロールしている。見た目こそ幻想的で美しいが、実際は生物などに憑依してカオス化させ凶暴化と変異を引き起こした後に支配する
5NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧エリガルとは、特撮作品『ウルトラマンコスモス』に登場した怪獣。本項ではそれにまつわる実体カオスヘッダーであるカオスヘッダー・メビュートについても触れる。【データ】別名:毒ガス怪獣体長:54メートル体重:5万8千トン【概要】長い耳
体を変えた……我々が我々の為に怪獣を変化させるのと…どこが違う?そのどこが……悪い?カオスウルトラマンとは『ウルトラマンコスモス』に登場するカオスヘッダーの変異体の総称。所謂ウルトラシリーズ恒例の「にせウルトラマン」の部類に属する。●カオスウルトラマン身長:47メートル体重:4万
の存在と思われていたが、バルタン星人を追って地球に飛来し姿を現した。その際に少年・春野ムサシと出会う。後に、生物や物質に憑依する発光生命体・カオスヘッダーを追って再び地球を訪れ、青年へと成長したムサシと一体化。コスモプラックと呼ばれるアイテムで変身する。少年時代のムサシに助けられ
ぜんぺん)遊星守護獣 パラスタンは、『ウルトラマンコスモス』第21〜22話『テックブースター出動せよ(前・後編)』に登場した怪獣。本項目ではカオスヘッダーに取り憑かれた姿であるカオスパラスタン及びカオスパラスタンSやその後の作品での遊星ジュランについても紹介する。遊星守護獣 パラ
0/06/29(火) 16:25:37更新日:2023/09/29 Fri 13:15:25NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧カオスヘッダー・イブリースとは、特撮作品『ウルトラマンコスモス』第26話「カオスを倒す力」に登場した怪獣。身長:66メートル体重:6万1千ト
与えないようにしており、敵と対峙する際も、拳を握らず平手を向けて構える。コロナモードにも言える事だが、何故か荒ぶる鷹のポーズをするのも特徴。カオスヘッダーとの戦いが激化していくにつれ、コロナモードやエクリプスモードで戦わざるを得なくなり、徐々に影が薄くなっていった。ただし、稀にコ
タン!!』に登場した、漫画オリジナルの機動兵器である。名前は似ているが『アンドロメロス』に登場したメカバルタンとは全く関係ない。概要度重なるカオスヘッダーや怪獣、侵略者などの脅威に対抗すべく防衛軍が開発した最新の可変型ロボット兵器。名前から分かる通り、かつて8年前に地球を襲来した
は同じくウルトラQ放送第一話に登場するゴジラゴメスである。【概要:カオスリドリアス】身長:50m体重:6万t宇宙から降り注いだ光のウイルス「カオスヘッダー」によって「カオス怪獣」に変貌してしまったリドリアス。目が怖そうなつり目になり、頭のトサカの量が増すほか、手の爪も鋭くなる。性
に3人まとめて出てきて、それぞれ1回で倒されて全滅する。そうと考えると扱いがぞんざいと言う声もある。 【概要】原典のカオスウルトラマン同様、カオスヘッダーのコピー能力でウルトラ兄弟のデータを元に作り出された俗に言うにせウルトラマン系統の敵。コスモス本編のカオスヘッダーは直接コスモ
の決戦」~65話(最終回)「真の勇者」に登場。●カオスダークネス体長:70メートル体重:7万6千トン『コスモス』本編のラスボスであり、全てのカオスヘッダー(生物や物質に憑依する発光生命体)が合体した姿。イブリースやカオスウルトラマンといった実体の中でも、最強の能力を持つ。両手から
ハイパーゼットン戦でも終始一貫してルナモードのみが登場。当時を知る者からは「戦いなんだからコロナモードになれよ」という声が多かったが、これはカオスヘッダー0を救うためのシーンが撮影されていたものの、カットされた名残である。とはいえ、公開から約半年後に発売されたDVDおよびBlu-
さ、そして……勇気!☆概要エクリプスモードとは、ウルトラマンコスモスの変身するモードの一つ。いわゆる強化形態、パワーアップ形態である。☆特徴カオスヘッダーとの戦いに敗れ傷ついたコスモスに、皆既日食の中で、春野ムサシが勇気の力で再度一体化、生み出した新たなモード。「勇気」を司る、金
に認識していた事から以前にも同種の個体が出現していた模様。劇中では62話に一頭が登場した。ドルバ南ヶ丘出身。地震の影響で人知れず目覚めるが、カオスヘッダーに発見され感染させられる。コスモスにより元に戻った後、コスモスを助けようとカオスウルトラマンカラミティに向かって翼を羽ばたかせ
止まることもあった。しかし、怪獣保護の現実を知り、困難を一つ一つ乗り越えていくことで大きく成長して行き、終盤ではチームEYESやコスモスすらカオスヘッダーを殲滅することだけを考えていた中で、一人カオスヘッダーとも解り合える可能性を模索してそれに成功した。コスモスが彼を見込んだのも
ら通信が。セブンが捕らえた宇宙人のバトルナイザーが、あまりにも強力な存在を吸収した事で壊れてしまったというのだ。その「強大な存在」の正体は「カオスヘッダー・イブリース」。人間の感情を取り込み、怒りや憎しみの力で強くなった実体カオスヘッダーだ。そして、イブリースが招集した怪獣・宇宙
界を狙う者達躁躁たちがザギの宇宙以外に繋がる超次元微小経路も固定したために、侵略を開始しようとする者達。ダークルギエル・ヤプール・グリーザ・カオスヘッダー・スフィア・ゴーデス・根源的破滅招来体・ガタノゾーア・グラキエス等……。これらの面々が、それぞれの世界からこの世界にやって来よ
(卵黄入り)をドイガキが調合に成功し、与えようとした所でシノブから生きている事を聞いたナガレが止めを刺しに出向き、ムサシに止められていた所でカオスヘッダーに感染し、下記のカオスネルドラントと化してしまう。分離後は傷が元通りになり薬草エキスを与えられて危篤状態を脱したようで、鏑矢諸
矢諸島にある怪獣保護管理センターへ送られる。怪獣保護を謳っていながら失敗続きで隊員の士気も下がっていたがムサシの参加で変化が起こる。しかし、カオスヘッダーとの戦いが長引く中、次第に戦力を増強させていくようになった他、数々のウルトラマンコスモスが起こす奇跡を見過ぎて、だんだんと組織
がよかったのでは?」との声がある。これに関しては、「年の初めにめでたい話をやりたかったのではないか」「逆に年の終わりには前半の纏めとなる実体カオスヘッダーの話をやりたかったのではないか」「この話を挟むことで『EYESの本来の使命』を印象付けたかったのではないか」といった説がある。
「邪悪の光」、第40話「邪悪の巨人」、第59話「最大の侵略」、第60話「カオス大戦」、第62話「地球の悲鳴」、第64話「月面の決戦」に登場。カオスヘッダーが作ったコスモスコロナモードと同等の力を持つコピー体。一度目はエクリプスブレードとコズミューム光線に敗退。二度目はコズミューム
げることが可能。ネビュラコンボも非常に簡単で、初心者にも扱い易いのが特徴。さらに本作ではオリジナルキャラとして、キリエロイドが力を求めて自らカオスヘッダーと融合した姿、「カオスキリエロイド」が登場。*3全身が歪に尖った異様な姿をしており、その表情は「泣き顔」の初代、「笑い顔」のⅡ
カオスロイドTネオカオスダークネス【NPCキャラ】ネオカオスダークネスII●改造~~バルタン星人の科学力によって改造された怪獣。●カオス~~カオスヘッダー(「コスモス」本編の敵)と融合した宇宙人や怪人。●カオスロイドカオスウルトラマンの一種で、メフィラス星人がカオスヘッダーを使っ
トラマンコスモス』最終回、地球に進撃してきたカオスダークネス。その勢いは止まるところを知らない。主人公春野ムサシや、リドリアスら地球怪獣達がカオスヘッダーと対話しようとする中、最後の力を振り絞って、コロナモードになって立ち向かうコスモス。憎しみをぶつけ、死力を尽くした猛攻でカオス
会い、バルタン星人の襲来を描いた劇場版。◆ウルトラマンコスモス(TVシリーズ)劇中での西暦は2009年。青年となったムサシとコスモスによる、カオスヘッダーとの戦いが描かれる。◆ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET本編から2年後の物語。サイパンの海を舞台に、様々な
そしてギンガと『ウルトラマンギンガ』に纏わる面々になっている。○コスモスちょうじゃ原作:わらしべちょうじゃ立派な勇者を目指す若者・コスモス。カオスヘッダーゼロから「優しい心を持ち続ければ立派な勇者になる」とという教えを得たある日、一輪のコスモスを拾った彼は薬売りのマザルガスにその
07-02 18:28:13) こいつみたいな奴がウルトラマンコスモスやガンダムSEEDにいたらどうなるだろうと思った。恐らくコスモスなら、カオスヘッダーを非人道的な手段で排除しようとするが、最終的にカオスヘッダーが憑依した怪獣に殺されるか、いっそのこと排除しようとしていたはずの
ードとは対照的に、太陽をイメージしウルトラマンの「強さ」を体現した、邪悪な敵を倒すための姿。ロボットの様な非生物(自我や意思があれば例外)、カオスヘッダーが擬態した怪獣、侵略目的の宇宙人や異次元人を相手取る際に使われる。カラーは赤がメインで僅かに青が入った、左右非対称のボディデザ
スモスエンペラ軍に洗脳されたウルトラ戦士たちを救ったはぐれ闘士。優しき慈愛の心を持つ奇跡の人。三蔵法師のような恰好をしている。装鉄鋼は右肩がカオスヘッダー・イブリースに似た仁王、左肩がカオスヘッダー0を思わせる阿弥陀如来の頭部を模している。体を光の粒子に変えることで、異空間の壁を
を解析したことでメインコンピュータが汚染されたと断定。ムサシはコスモスに変身、ガルバスを食い止めようとする。なお、ガルバスはドイガキによるとカオスヘッダー反応がないのにおかしいと言う。操縦が出来ないのに加えて脱出も出来ないテックサンダー2号だが、コスモスの活躍で難を逃れられた。し
を消しちゃうならそれは洗脳とか改造とかそう言う事になってしまうんじゃ… -- 名無しさん (2013-12-13 14:19:38) ↑カオスヘッダーも突っ込んでいた事だよね -- 名無しさん (2013-12-24 17:45:15) ムサシがいなかったらコスモスでもコ
ってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2015-05-04 14:46:13) スフィア「コイツを逆に乗っ取ってやろう。」 カオスヘッダー「右に同じく。」 -- 名無しさん (2015-05-20 19:38:46) 捕食+消化というグロ要素のコンボみたいな怪
要素、これに限ったことじゃないけど -- 名無しさん (2014-07-11 02:14:05) みんなバイオハザードって言ってるけど、カオスヘッダーかと思った俺は異端? -- 名無しさん (2014-07-11 06:33:55) ↑カオスヘッダーはなんか赤っぽい突起が
出してウルトラの国に送り込んだ黒幕として登場。必殺技には得意のグリップビームの他に、多数の円盤群を召喚し一斉攻撃をさせる技も持つ。最終的にはカオスヘッダーと融合してネオカオスダークネスとなる。また、ゲーム中でのナレーションにて、過去の初代ウルトラマンとの戦いが語られていることから
(2014-07-11 11:06:28) 直径1センチが俺の限界 -- 名無しさん (2015-01-06 09:51:36) タグのカオスヘッダーは何なんだwww -- 名無しさん (2015-03-19 23:32:37) まとまる君と非塩ビ混ぜたらヤヴァイ練り消し
怪獣は一緒に生きていける」を説かれたが「怪獣の排除」を望む彼は「そんな事は望んでない」と一蹴し砲口をネルドラントに向ける。揉み合っている所でカオスヘッダーが出現し、ネルドラントをカオス怪獣化。カオスネルドラントにムサシ共々高熱弾を撃ち込まれる。成り行きでムサシと共にカオスネルドラ
ノゾールEX ナツノメリュウEX ガルベロスEX ネオバルタンEX カイザードビシEX レギオノイドβEX リドリアスEX メカゴモラEX カオスヘッダーイブリースEX ウルトラマンベリアル アーリースタイルEX キリエロイドIIEX ファイヤーゼットンEX マウンテンガリバー5
作も色々出てきそう。スフィアヤメタランスとか。 -- 名無しさん (2022-07-31 20:03:34) 怪獣取り付きだと性質的にはカオスヘッダーに近いよな。あっちは表情?変わるくらいだけど。 -- 名無しさん (2022-08-01 01:54:32) ベリアル融合
など多数。ウルトラマンコスモス明るいエピソードも多いが、「怪獣保護」という理想の前には度々現実の壁が立ち塞がり、中でもエリガルの悲劇に始まるカオスヘッダーの卑劣な罠や怪獣を生きた資源として利用するノワール星人の悪辣ぶりはシリアスな話としてよく話題となる。そして最終章では強すぎるカ
- 名無しさん (2019-12-25 21:24:17) ジャスピオンにおけるサタンゴースと巨獣の関係って、ウルトラマンコスモスにおけるカオスヘッダーと怪獣の関係に似ている気がする -- 名無しさん (2020-11-14 16:39:48) ダイレオンの超合金魂が参考出
登場はしないが、固定化された超次元微小経路を通り別宇宙からFの宇宙に侵攻しようとする存在の一つとして、ゴーデス、スフィア、根源的破滅招来体、カオスヘッダー、グラキエス、ダークルギエル、グリーザと共に名が挙げられている。地球に来るのは時間の問題で、ほぼ同時に到達するらしい。●ウルト
・鋼、バット星人→闇、ジャンボキング→融合?、バルキー星人→水?、ブラック指令→闇、マーゴドン→氷、ガタノゾーア→闇、スフィア→は不定形?、カオスヘッダー→光?、ダークザギ→闇、 -- 名無しさん (2014-02-03 17:37:18) ゾフィー隊長の記述に悪意しか感じら
とも日本製のウルトラマンの主人公では考えられない。なので好きだ。 -- 名無しさん (2014-09-17 16:31:43) ある意味カオスヘッダーやグランスフィアの先達でもある -- 名無しさん (2014-11-02 21:12:30) 萌えキャラ -- 名無しさ
うなデザインではない気もする -- 名無しさん (2013-09-29 17:18:46) 子供の持ってたおもちゃがマイナスエネルギーかカオスヘッダーで暴れだしたみたいな設定だと思ってる。 -- 名無しさん (2014-08-22 12:32:55) せめてビーエムキング
コスモスと戦って浄化されるといかにもゆるキャラなかわいらしい姿に -- 名無しさん (2014-05-06 22:54:34) ↑つまりカオスヘッダーが取り憑いたカオスメロン熊か。 -- 名無しさん (2014-05-06 23:08:03) 野生の熊 夕張メロンアームズ
はき物を言う上、考案する作戦や言っている事自体は正しいことが多く、むしろ周りより信頼できるキャラだと言う人も)。『ウルトラマンコスモス』ではカオスヘッダーへの対策についてEYES側もその方向性が少しずつブレはじめ、それらを危惧する主人公春野ムサシと防衛軍佐原司令官の対談シーンがT
ーエナジー当てるのってどう!?(キラキラッ)」って言われたの思い出した。 -- 名無しさん (2016-01-26 20:41:11) カオスヘッダーもスフィアに似てるよね。球の形をしているスフィアに対してこっちは光の粒子みたいな姿だけど -- 名無しさん (2016-1
、設定上やるべきモードチェンジを使用しなかった事で、多くのファンから顰蹙を買ってしまった。当初の予定(撮影時まで)ではハイパーゼットンの中にカオスヘッダー0が捕らわれていた事が理由ではあるのだが、それはあくまで没設定であるし、使えないなら本編で使えない理由を説明する等の措置を取っ