「エルズペス」を含むwiki一覧 - 1ページ

プレインズウォーカー (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメだ」という過激な提案を行うが、次元壊し*13を通じて故郷が破滅しかねないとしてケイヤ達に却下される。最後は酒杯を強引に起動しようとするがエルズペスに奪取されてしまい、ラストを飾るカード名の通り《完全なる統一》が成ってしまうのだった。ちなみに「完全なる統一」は、10人のプレイン

黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の再建と、兄の仇を討つ事を目指したのをきっかけに旅を続けている。その中で知り合った他のレオニン族からは単なる客人以上の歓迎を受けており、またエルズペスなど多くの知人・友人も得ている。ゲームでの性能白を代表するPWという扱いから登場頻度は高く、魂の光/Soul's Lightという

英雄譚(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などもあってさっぱり活躍しなかった。英雄譚の弱点が如実に出ている例。テーロス還魂記部分編集過去のブロックで主役を務め、テーロスに魂を囚われたエルズペスに関わるものが多い。またテーロスのモチーフであるギリシャ神話にちなんだ英雄譚も作られている。Elspeth Conquers De

次元/Plane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただそれぞれの次元に属する新規カードはいまでも統率者セットなどでちょくちょく出たりしている。エスパーはテゼレットの、ナヤはアジャニの出身地。エルズペスは別の次元からの来訪者だが、バントの理念に共感して第二の故郷としている。ゲーム的なテーマも前述した色の組み合わせ「3色(弧)」。こ

槌のコス/Koth of the Hammer(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し続け、最終的には相手を焼き切ってしまえるだろう。ちなみに『ミラディンの傷跡』時点で「紋章」を得る能力を持つのは《槌のコス》と《遍歴の騎士、エルズペス》、《滞留者ヴェンセール》程度であり非常にレアな能力だった。派生カードレジスタンスの火、コス / Koth, Fire of Re

白/White(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード。これらは一時的なルールを作り上げるためインスタント。永続的になる場合エンチャントになるが、平等の色故に自分にも効果が及ぶ。アジャニ、エルズペス白を代表するプレインズウォーカー。お互い非常に強力でクリーチャー戦を優位に導く。謙虚調整中すべてのクリーチャーを1/1のバニラに変

悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プレインズウォーカーは、基本セット2015の《紅蓮の達人チャンドラ》までは構築級のものがなかった始末。白は《黄金の鬣のアジャニ》《遍歴の騎士エルズペス》《ギデオン・ジュラ》と強いカードが揃い踏みだったのにね。1年も跨がない内に「1マナのプレインズウォーカー」と言われた、プレインズ

ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の辺をケアする必要はあるがまた、同盟者のクリーチャータイプを持つため同盟者の部族シナジーを受けられる様になった。2番目の能力はトークン生成。エルズペスを思わせる能力だが出てくるのが熊相当のトークンのため相手にしてみればうざいことこの上ない。出てくるトークンは同盟者であるため場の同

悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である点、トークンの能力や他のカードでサポートしないといけない点が少々使いにくい。上2つの能力は使いやすいため、こちらを優先する意味は薄め。エルズペスVSアショクと銘打って登場したのだが、エルズペスの悪夢からファイレクシアの情報を得てそちらに行ってしまったため、テーロス還魂記の本

頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える場面は限定的であるが、相手のプレインズウォーカーへの抑止力にもなる能力である。さらにこのカードの登場した時のスタンダードには太陽の勇者、エルズペスという極めて強力かつ重量級のプレインズウォーカーがいるため、それに対する対処法としてはかなり噛み合っていて強力な部類。2つ目の[+

放浪者/The Wanderer(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 あまりの正体不明っぷりに「何らかの方法でテーロス次元の死の国を抜け出したエルズペス説(剣術の心得がある人間の女性らしきPW)」傘の形から「何らかの理由でPWを装い現れたエムラクール説」、おまけにマローも悪ノリした

MTG拡張 - ガイアプロジェクト研究所

drive/folders/1p72gXv3hTh3SrvL9jdfNUPFbsZvr9P8s?usp=sharing2023/07/11 エルズペスに修正を加えました2020/06/19 ティボルトに修整を加えました「生命はどこにでも栄える。私の一族はただそれが最も力強く育つ場

エルスペス・マクギロニー - ハリー・ポッター 辞典Wiki

Harry Potter - Magic Awakened title.jpg警告!この記事の内容の少なくとも一部は『ハリー・ポッター:魔法の覚醒』からの情報です。この記事の中にはネタバレがあります。「うんにゃ、名前の綴りがわからん」このページの公式なカタカナ表記、あるいは漢字表

悪斬の天使/Baneslayer Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行動》《血の長の渇き》といった黒のクリーチャー除去で何もできないまま退場してしまうケースが少なくない。悪斬と同じ白のカードにも《払拭の光》《エルズペス、死に打ち勝つ》などの単体除去がある。出たターンに何もしないという性質上、《乱動への突入》《厚かましい借り手》の出来事呪文など、青

サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラの断片にて登場した1枚目のサルカン。まだ正気だったときのヴォル。かつてのヤヴィマヤの火を思い出す能力を持つ。攻撃偏重で汎用性が低く、同期のエルズペスやテゼレットと比べて評価は低めだが、前のめりに攻め込んでいくビートダウンで型にはまったときの爆発力は凄まじい。ただし戦場に出してか

滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ます。4ヴェンセールが1ターンで修復します。ミラディンの傷痕のストーリーでは、ファイレクシアに侵略されてゆくミラディンを救うため、槌のコス、エルズペスに無理やり連れて来られて一緒に戦うことに。この時、ファイレクシアの技術を使った機械を作っていたヴェンセールに対してコスがブチキレて

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う」というものであり、当時はこのイラストが「風俗嬢」「キャバ嬢」と呼ばれていた。しかし2022年の「ニューカペナの街角」で登場した《華やいだエルズペス》はストーリーで本当にキャバレーの接客係、つまりキャバ嬢を務める。……まぁこれも色の役割の変遷なんじゃない?時代もうつろいましたね

精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

環境を見据えたカードデザインが行われている。次のミラディンの傷痕に果たしてこのカードを抑止するカードが含まれているのか、注目が集まる。が、白エルズペス、青白ヴェンセール、カウンターを増やす【増殖】……そしてプロツアー2011パリでその力を見せ付けたCaw-Blade……等々、ジェ

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

PWは正義を守る誇り高き戦士《ギデオン・ジュラ》…は惜しくも戦いでその身を犠牲にしてしまった。現在のメインは《黄金のたてがみのアジャニ》や《エルズペス・ティレル》など。理想:秩序統一人間:騎士・兵士・執政者・クレリック弱点:行き過ぎた全体主義・教条主義【青/Blue】青は精神や知

ファイレクシア(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードパワーって意味? -- 名無しさん (2013-09-19 15:28:12) ↑テーロスのあらすじに「ミラディン軍と共に戦ってたエルズペスだったが、φ軍に壊滅寸前に追いやられ自分はコスの決死の覚悟で違う次元に逃がされた」ってのがんぬん -- 名無しさん (2013

黒曜石の火心/Obsidian Fireheart(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

比較するとどうしても様々な点が見劣りしてしまい、カードを採用する理由がほとんどない。他の色のことを考えると、4マナ域に限っても《遍歴の騎士、エルズペス》《野生語りのガラク》《血編み髪のエルフ》《精神を刻む者、ジェイス》など優秀な連中がそろい踏みしており、それらに負けないような仕事

法務官/Praetor(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自らを頂点とする「完全なる統一」を成さんとする。しかしその内心ではアショクが見せた悪夢によって自身が抱く恐怖を自覚させられ、その原因であるエルズペスの排除に躍起になっている。機械兵団の進軍機械兵団の進軍では、両面カードとして5人の法務官がそれぞれ登場。いずれも変身すると英雄譚と

チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

低いカードであり公式コラムでもそれを認めている。というのも当時の比較対象が《野生語りのガラク》や《黄金のたてがみのアジャニ》、《遍歴の騎士、エルズペス》《復讐のアジャニ》《ソリン・マルコフ》《精神を刻む者、ジェイス》《ギデオン・ジュラ》などだったから。こういった優秀なカードに比し

ホグワーツ魔法魔術学校 - ハリー・ポッター 辞典Wiki

ホグワーツ魔法魔術学校学校の情報英名Hogwarts School of Witchcraft and Wizardry位置イギリス、スコットランドモットー眠れるドラゴンをくすぐるべからず校長ミネルバ・マクゴナガル (2020年現在)居住者学生、教授、ゴースト、ピーブス寮グリフィ

ハリー・ポッター:魔法の覚醒 - ハリー・ポッター 辞典Wiki

Harry_Potter_-_Magic_Awakened_title.jpg警告!この記事の内容の少なくとも一部は『ハリー・ポッター:魔法の覚醒』からの情報です。この記事の中にはネタバレがあります。ハリー・ポッター:魔法の覚醒英名Harry Potter: Magic Awak

ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悲痛に叫ぶ描写は、この2人の絶対に相容れない思想差をうまく描写している。*4 《黄金のたてがみのアジャニ》《野生語りのガラク》《遍歴の騎士、エルズペス》《復讐のアジャニ》《ソリン・マルコフ》など採用実績のあるプレインズウォーカーが多く、このほかのカードに至っても「書いてあることは

緑/Green(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るし、逆に自分の考えで人間を守るという奴もいる。黒はリリアナ、青はジェイス、赤はチャンドラと単色一筋で14年のキャラがいる。白にはギデオンやエルズペスがその枠組みに入る。しかし緑はそれくらい息の長いキャラクターで緑単色を貫いた者はおらず、最近登場したビビアン・リードがようやくその

ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

画版パラレル」の3種類のバリエーションがある。通常版のイラストは「精神を刻む者、ジェイス」を彷彿とさせる構図になっている。漫画版パラレルは、エルズペスの持っているはずの剣「ラクシオール」で自らの体を突き刺している、意味深な「もしも」の姿が描かれている。この項目が面白かったなら……

ニコル・ボーラス/Nicol Bolas(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い」という点。現在の感性だと当たり前のように思えるだろうが、この時代の強いプレインズウォーカーのクリーチャーへの対処といえば、《遍歴の騎士、エルズペス》……+1能力で1/1のトークン生成《野生語りのガラク》……-1能力で3/3のトークン生成《精神を刻む者、ジェイス》……-1能力で

解放された者、カーン/Karn Liberated(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かに狙っている。以下彼が灯を取り戻した経緯のネタバレ「機械の祖」としてファイレクシアに侵され、さらに「王」として監禁されていたカーンの下に、エルズペス、コス、メリーラ、ヴェンセールが到着する。メリーラによって表面のファイレクシア化は治したが、心臓部分は治しようが無かった。(これは

飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んでいく。対戦相手のプレインズウォーカーはマイナス能力を使うのにも難儀し、英雄譚はただの置物になる。特に除去としてよく使われる英雄譚である《エルズペス、死に打ち勝つ》《古き神々への拘束》に耐性を備えているのは大きな長所。そして+1/+1カウンターを乗せる英雄譚の《第1回イロアス競

原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の3種類になる。1番目の能力はビーストトークンを生成する。忠誠値を増やしつつ攻撃出来るトークンを出せるため非常に強力。まあ、それだけなら元祖エルズペスと同じで強いねーで終わるだろう。しかし問題なのはその数字。3/3そう。元祖ガラクの−能力がなんと+になってるのである。たった緑増え

ソリン・マルコフ/Sorin Markov(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も中速気味に少数で攻めるデッキでも入りうる性能を持っている上、さらにはメインにクリーチャーが一匹もおらずクリーチャー生成はこれと太陽の勇者、エルズペスしかないなどというコントロールデッキに投入された実績もあり、かなりのパワーカードと断言できる。スタンダード環境においては早速「アブ

祭殿/Shrine(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》&《厚かましい借り手/Brazen Borrower》、1章も2章も激烈に刺さる《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》、-X能力で更地にしてくる《精霊龍、ウギン/Ugin, the Sp

  • 1