ディアボロモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
壊する。名前の由来は英語で「(チョウ類の)サナギ」を意味する“chrysalisクリサリス”。劇場版では唯一ハブられた形態。尺もないしね。◆インフェルモン世代完全体必殺技・ヘルズグレネード:凄まじい破壊力のエネルギー弾を口内の銃口から発射する。 得意技・コクーンアタック:繭形態で
壊する。名前の由来は英語で「(チョウ類の)サナギ」を意味する“chrysalisクリサリス”。劇場版では唯一ハブられた形態。尺もないしね。◆インフェルモン世代完全体必殺技・ヘルズグレネード:凄まじい破壊力のエネルギー弾を口内の銃口から発射する。 得意技・コクーンアタック:繭形態で
体は場からいなくなっているため、煌臨元の持っていた効果自体は失われる。系統:完全体と色が指定されているものコストと色のみが指定されているものインフェルモンにのみ重ねられるもの煌臨中のカードにのみ重ねられるものの4種類の降臨条件の指定がある。このうち、コストと色さえ合えば煌臨できる
!のために新規に制作されたデジモンである。アニメ映画の印象が強かったのか、核ミサイルについての設定が付いているが、劇場版でのディアボロモン(インフェルモン)の核ミサイル発射は、遊ぶ事の延長線であって、現実世界の破壊が目的であったわけではない。種族としてのディアボロモン[]ネットワ
カードNo.109 インフェルモン 暗黒 Lv 完 HP 1100 必要進化P 20 POW 0 〇攻撃 ヘルズグレネード 攻撃力 610 △攻撃 コクーンアタック 370
30% 進化前 インフェルモン ヴァンデモン ワイズモン 進化先 ―
た鋭い鉤爪を振り上げて敵を切り裂く技。得意技・ハートブレイクショットデーヴァ、及びスーツェモンとの契約によって進化した究極体。クリサリモンやインフェルモンを瞬殺するなど凄まじい力を持つが、その力に溺れることになる。左腕にインプモンの赤いスカーフを巻いており、レナモンは真っ先にイン
。入手手段が限られており、黒パックSやグレードパックなどでは手に入れることが出来ないレアカードとなっている。手に入れるには、カード合成によりインフェルモンとデジタマモンを特別合成する必要がある。カードさえ揃っていれば何枚でも入手可能だが、インフェルモンもデジタマモンもグレートパッ
越した圧倒的な戦闘力はこれが原因であるとの説も。だからってただの合体とか言うな◆ディアボロモンクラモン→ツメモン→ケラモン→(二段階進化)→インフェルモン→ディアボロモンの順に登場。バグが寄り集まって出来たデジタマから誕生した新種デジモン。データを食い荒らして恐るべきスピードで進
さえ解決できるなら、間違いなくレベルⅣ最強クラスのスペックで暴れられるだろう。また変わり種として、退化先としても最高クラスのスペックなので、インフェルモンからの退化を狙うムーブも面白いか。デビドラモンを直接場に出し、異常状態を特殊進化でかき消しながらインフェルモンに進化、次のター
1 イガモン2.2 イッカクモン2.3 イーバモン2.3.1 イーバモンX2.4 イビルモン2.5 インセキモン2.6 インダラモン2.7 インフェルモン2.8 インプモン2.9 インペリアルドラモン3 う3.1 ヴァイクモン3.2 ヴァジラモン3.3 ヴァーミリモン3.4 ヴァ
オモン ガオモン ガジモン ガジモン クリサリモン インフェルモン ケラモン ピコデビモン テントモン スティングモン
攻撃の差を反映してか、必要進化パワーがヴァンデモンの50に対してファントモンはわずか30と少ない。この少なさは暗黒属性完全体では二位(一位はインフェルモンの20)で、「全体的な能力が高いが、進化スピードが遅い」という暗黒属性にあって、素早く出せる完全体として重宝する。また援護能力
ン クネモン暗黒デジモンカード Lv 完 アポカリモン グランクワガーモン ディアボロモン ヴェノムヴァンデモン ピエモン ムゲンドラモン インフェルモン レディデビモン ヴァンデモン メガドラモン スカルグレイモン ファントモン ワルもんざえモン アンドロモン Lv Ⅳ スティ
モン ファントモン メガシードラモン ムゲンドラモン ヴェノムヴァンデモン A メタルシードラモン ピノッキモン レディデビモン ピエモン インフェルモン ディアボロモン アポカリモンその他各シティ ナニモン
デモンでも同じような戦法が取れるため、POWや援護能力なども加味しながら選択したいところ。また、レベル完に進化したいだけなら必要進化P20のインフェルモンも存在するので、その辺りも含めて考えていきたい。レベル完の中では結果値が低めなため入手は比較的容易。1枚目のパートナーにブイモ
合成値 16 結果値 31 すいとる攻撃が強力な暗黒レベル完。攻撃力は暗黒レベル完としてはやや控えめな値。HPがかなり低く、インフェルモンやファントモンと並びレベル完の中でもワーストに位置する。その分、✖攻撃と特殊効果「すいとる」がそこそこ強力。攻撃力300はすい
アクィラモン テイルモンR シルフィーモン ヘラクルカブテリモン メガドラモン グランクワガーモン インフェルモン デジタマモン ディアボロモン レディデビモン ヴァンデモン ヴェノムヴァンデモン ワ
部に隠れている無数の肉食ドクグモンに敵を襲わせる技であるあえて“肉食”と明記しているということは、通常のドクグモンは肉食ではないのだろうか?インフェルモンの旧名が『クモモン』だったことも一部界隈では有名な話。だが、最終的な公式デザインではあちらは6本足になったため、クモとの関連は
ジミケンとかキャラ濃すぎだろw -- 名無しさん (2015-08-04 22:20:37) 今回はケラモンが味方ポジだと気を抜いてたらインフェルモンが新たなトラウマを作り出したでござる。別固体だけど -- 名無しさん (2015-10-16 13:58:10) やっぱ「
キングエテモンやヘラクルカブテリモン、プレシオモン、ヴァルキリモン等のアニメ版のデジモンの進化系のデジモンもいる。ただ、ディアボロモン系列はインフェルモン以下は収録されていない。『アノード(カソード)テイマー』にあった一時的に完全体などに進化する『ヴァリアブル進化』はなくなり、味
遣ったりしている。ノキア太鼓判で顔が良い。ただし劇中で言及されることはごく少ない。追記・修正は聖イレイズ学園の住所を下調べなしで一発正解してインフェルモンをディアボロモンに進化させてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷
を従える形で登場したのみ。その後も、タカトやクルモンと積極的にかかわることはなく、自分の力を確かめるようにクリサリモンの群れ、それが合体したインフェルモンを虐殺していく。タカト達とはスーツェモンの神殿で戦うことになるが、「力に踊らされている」となんとか彼を諭そうとしたジュリのパー
うでハントされた後、父親にコシのあるラーメンの作り方のコツを教えると言っていた。更にデジモン紹介コーナーでタイプ:人型と表記される。その後はインフェルモン戦でアレスタードラモンにデジクロスされた。ゲーム『デジモンワールド Re:Digitize Decode』2013年発売。タイ
厳密にはコピーしたデジモンの姿でタギルの街をデジクオーツ化していた。この時からデジモンだけで超進化したり、コピー能力を披露し始める。倒されたインフェルモンが複数の化け物岩と合わさりディアボロモンとなった。この回の演出は劇場版アドベンチャー、及び02のオマージュと思われる。・塔形態
エモン 暗黒・完 18 35 108 ムゲンドラモン 暗黒・完 17 34 109 インフェルモン 暗黒・完 17 33 110 レディデビモン 暗黒・完 16 32 11
せるのが主だろうが、「カブテリモン」や「デビドラモン」など、強力なレベルⅣに敢えて退化させるのも面白い。特に自然なら「リリモン」、暗黒なら「インフェルモン」など進化させやすいレベル完もいるので、専用の構築なら無理なく狙えるだろう。また「退化」にもほかの進化OPと同様に、異常状態を
霊の城にいるデジモン。ウッドモン声 - 杉野博臣クルモンがジュレイモンに進化させたデジモン。クリサリモンベルゼブモンが最初に闘ったデジモン。インフェルモンに進化したが敗れる。オロチモン声 - 小村哲生ゲコモン達を脅して酒を造らせていたデジモン。酒を飲めば飲むほど強くなる。なぜかジ
ロカリモンベリアルヴァンデモンオタマモンゲコモントータモンマリンデビモントノサマゲコモンディアボロモンルーチェモン サタンモードメガドラモンインフェルモンレアモンロードナイトモンインペリアルドラモン以下は、今作オリジナルの、「Xウィルス」メカローグ01メカローグ02メカローグ03
き」という描写は無い。「ぼくらのウォーゲーム!」の劇中にて・八神邸にて、太一の母が出した烏龍茶を一気飲み・その後ケーキを作りながら一杯飲む・インフェルモンとの戦闘に際してグラスに並々と烏龍茶を持ち込む・太一の分まで飲むといった描写があり、今作における烏龍茶好きの設定はこれをオマー