タップ/Tap・アンタップ/Untap - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
になれば、再びの攻撃やブロック、タップ能力の使用ができるようになる。アンタップはターン初めのアンタップ・ステップで行えるほか、カードの効果やアンタップ能力によっても行える。「アンタップ状態にする効果」を持つカードは、時を速めて疲れを癒すというフレーバーからか青、生命力を操り活気を
になれば、再びの攻撃やブロック、タップ能力の使用ができるようになる。アンタップはターン初めのアンタップ・ステップで行えるほか、カードの効果やアンタップ能力によっても行える。「アンタップ状態にする効果」を持つカードは、時を速めて疲れを癒すというフレーバーからか青、生命力を操り活気を
力的っぽい様子。一部のメカサンダーは超獣世界の秘境である仙界との関連性を匂わせるフレーバーテキストの記述がある。種族としてはブロッカー所持やアンタップ能力、パンプアップによる仲間の強化といった能力に長けた連中が多い。全体的に軽量コストのクリーチャーが少なく、中量~重量級コストのク
エル・マスターズでは人気を博したクリーチャーのひとつとなった。前述のとおり特にずば抜けたカードではないが、かと言って弱いわけではなく、種族とアンタップ能力の優秀さから入るデッキも多い。そのためデッキに投入するプレイヤーもそこそこいる。同弾で登場した《超過の守護者イカ・イカガ》とは
りアンブロッカブルも獲得する。本家よりも攻撃力は下がり、ブロッカー除去などの除去をされやすくなったのは痛い。だが、ブロッカーを得たことによりアンタップ能力をさらに生かしやすくなった。アンブロッカブルも持つので、本家のようにクロスギアに頼らずとも安定して攻撃しやすくもなっている。し
たない可能性がある点は注意。クリーチャー面は登場時点のカードパワー的に有効に機能する可能性は低く、特にマッハファイターが使われやすい現代ではアンタップ能力も有効な自衛手段とはなりにくい。しかし、腐ってもコマンドなので進化元になりやすいことやサポートを受けやすい部分は嬉しい。スパー
あるオリジンに属する聖霊王。クリーチャーの登場に応じて自軍のアンタップと限定的なブロッカー付与を行う。コスト設定に対するパワーこそ控えめだがアンタップ能力は様々なコンボに応用が可能であり、ロマン性と戦略の幅広さは聖霊王の中でも屈指の存在。詳細は個別項目を参照。白騎士の聖霊王ウルフ
力もそれに応じて変更された。cipによる《ホーリー・スパーク》のような相手の全軍タップ能力が追加され、自軍の他のクリーチャー全員が起き上がるアンタップ能力となった。アンタップさせる能力は進化クリーチャーにも適応可能となっており、例えば(現実的ではないが)《超竜バジュラ》などもアン
効果が変わるのだ。ドラゴンならば、1ターンに1回のみのアンタップ。エンジェル・コマンドならば破壊耐性の付加、もしくはその両方を行える。 まずアンタップ能力は非常に強力。1ターンに1回のみとはいえ、単純にパワー15000のT・ブレイカークリーチャーが2回も殴れる。特にS・トリガーな
文明のトカゲ」と忌み嫌われている。憧れのボルシャックに思い出のデッキを焼かれたウィンの心境は如何に…《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》のアンタップ能力には「ボルシャックランサー」の名称が付いた。【作中の活躍】パパリンも太鼓判を押すシラハマで50連勝していたデュエリスト・赤司測
ィン包囲戦で登場した、黒と緑の剣。自分の土地をすべてアンタップし、手札1枚捨てさせる誘発型能力は一見地味に見える。…が、実際に使ってみると、アンタップ能力はビートダウンデッキでは装備コストが帰ってきてテンポアドバンテージが取れ、クロックパーミッションでは打ち消し呪文のマナを確保し
なかなかハイスペックなカード。 タイムラグが生じ、現在の高速化したDMの環境では遅いとも言えるアタックトリガーが能力の一つである点は難点か。アンタップ能力は一見するとアタックトリガー後のアンタップを前提にしているようにも見えるが、マジック・フレンド・バーストで攻撃せずにタップする
高い味方と同時に攻撃すると能力が上がる効果)とそのまんま「Hadoken」というバーンダメージを与える起動型能力を持つ。Hadokenの方はアンタップ能力というやけにレアな能力だが、これは「波動拳コマンドとアンタップシンボルの形が似ている」という説が有力。それ以外にも攻撃でタップ
ップする」クリーチャーに、「タップでコピートークンを出す《欠片の双子》をエンチャント」することにより、「トークン出す→クリーチャーが出るのでアンタップ能力が誘発する→《欠片の双子》付きのクリーチャーをアンタップする」を繰り返すと好きなだけトークンが出せる。当時のスタンダードで活躍
なかったからこその交代劇と言える)。《エヴォル・ドギラゴン》アニメ「VSR」序盤の切り札で進化クリーチャー。効果は無限鉄拳オニナグリのようなアンタップ能力。初登場回から相手にダイレクトアタックすれば勝ちなのにわざわざ相手クリーチャーを全滅させてからトドメを刺したりと勝太の性格をよ
る。とりあえず無難な線で言うと、30代のプレイヤーが使えば擬似スピードアタッカー+世紀末ヘヴィ・デス・メタル以上のパワー+紫電ドラゴンの様なアンタップ能力+T・ブレイカー+除去耐性持ちというスペックになるので、ネタカードではあるが弱くはない……と思う。こんなふざけたカードなのに、
)を生み、アンタップに(4)かかる《厳かなモノリス》orタップで(3)を生み、アンタップに(3)かかる《玄武岩のモノリス》と組み合わせると、アンタップ能力がタップ能力で出るマナ未満で使用可能になってしまうためお手軽無限マナ。しかも《歩行バリスタ》も起動型能力を持つ故相棒の邪魔をし
MPP-12「太陽の神歌 -NEXT EVOLUTION-」にて収録。レアリティはスーパーレアに昇格。パワーがTCG版から1000程向上し、アンタップ能力とブロッカー付与が自軍全員が対象で強制効果となった。全員にブロッカーを付与できる反面、何らかの理由でアンタップやブロッカー付与
んか変異種の能力を持たせるエンチャントがあったよな -- 名無しさん (2014-10-27 11:34:23) 「ペミンのオーラ」ね。アンタップ能力からコンボに使われることが多かったみたいだけど。 -- 名無しさん (2014-10-27 11:55:02) まだ黒が残
タップすると言えば分かるだろうか。スタンドトリガーは早い話、レスト状態のユニットを縦向き(スタンド状態)に戻して再行動を可能にする、いわゆるアンタップ能力を持ったトリガーである。メリット簡潔に言えば『再行動可能』という、誰が何と言おうと強力な能力であるのは間違いない。しかしながら
最終形態。どこかのTCGで一年の締めの弾に収録された、名前に「ジ・エンド」と付く再攻撃が可能なドラゴンとは一切関係ない。置き換えによる除去とアンタップ能力を持ち、コントロール向けの効果が多い《リュウセイ》の中では攻撃的に仕上がった。ゴッドにとっては非常に厄介な存在であり、タップし
ャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップする。ターン限定で指定した自分のクリーチャー一体に、バトル勝利後にアンタップ能力を与える呪文。ドラグランダーとの相性が良い。パワーの高いドラグランダーのアンタップキラー能力と合わさり、相手の場を壊滅させられ
てきた。コストは重いがソウルシフトで軽減可能なうえ、進化元の範囲が非常に広い。序盤でも終盤でも適度に生かせる高いパワーとブロッカー、安定したアンタップ能力が魅力的。それだけでなく、レアリティ設定はコモンであり、DM初心者でも堅実な強さを持つ切り札として扱える。ケンゴウグレンオー~
の光文明のクリーチャーを連想させるデザインや武器を所持している。ゲーム上の特徴としては光文明の基本的な戦法は大体カバーしており、ブロッカーやアンタップ能力などを持つ。メカ・メクレイドを所持するカードが存在するため、メカカテゴリを活かしたデッキを組む場合には大きな役割を果たす。また
、攻撃後の状況を判断して選択に幅を広げたい場合はツインパクトカードと組み合わせるのも面白いかもしれない。ザ=デッドルナの弱点としては、マナのアンタップ能力がアタックトリガーであるために召喚したターンに使えないという点だろう。アタックトリガーが使えるようになっても能力の発動が攻撃後
バルマスターズ」を招いた元凶が温泉旅館から帰ってきた姿。追加ターンこそ失ったものの、パワーやSAといった基本的なスペックはそのままにマナの全アンタップ能力を獲得しており、登場当初から【Nエクス】などで活躍した。だが、そんなカードもついに殿堂解除に。高マナ域のインフレが著しい現在で
リクルート成功によってタップしたクリーチャーをパワーアタッカーで強化されたアラゴナイトで攻撃して墓地に送る流れは定番と言える。アラゴナイトはアンタップ能力を持つために手出しを出来るクリーチャーは限られており、アラゴナイトを退けさせるために相手に除去呪文などを消耗させやすい点も利点
ティファクトを生贄→クリーチャートークンと色んなものに変換。フェイン単体でも時間をかければ+1/+1カウンター1つを増やし続けられる。本体がアンタップ能力も持つので、マナが余ればより早く回せるようになる。フェリーサ・ファング/Felisa Fang「何でここに閉じこもってるかなあ
きない。このルールは非公式に「召喚酔い」ルールと呼ばれる。(総合ルールより引用)要するに、「出たばかりのクリーチャーで殴ったり、タップ能力やアンタップ能力を使うことはできない」ということである。このルールにより、強力なクリーチャーや優秀なタップ能力を持つクリーチャーを召喚しても次
チャーをアンタップする。ドラゴンが3体以上バトルゾーンに並んでいればタダで唱えられ、ブレイク付与とパンプアップ、さらにチャンプブロック防止のアンタップ能力まで付いてくる。DS期に入ってから格段に質の高い低コストドラゴンが増えたが、それでも3体のドラゴンを維持させるのは難しい。また
ダメージを飛ばすことが出来る。コレだけならとてもじゃないが採用レベルではないが、インスタントかソーサリー呪文を唱えるとアンタップできる。このアンタップ能力が火力を投げまくるバーンデッキと好相性。タップ能力なため召喚酔いに影響されるが、出して戻ってくればこいつだけで5、6点持ってく
して見てもすでに十分おかしい攻撃性能を有する。SATBというだけですでに強いというのに、《メタルカオス・ドラゴン》と同じタイミングで誘発するアンタップ能力を持つ。つまり、出したターンにすでに1枚で6打点を用意できるのである。そのくせ、多色以外のクリーチャーと呪文の効果で選ばれない
バルマスターズ」を招いた元凶が温泉旅館から帰ってきた姿。追加ターンこそ失ったものの、パワーやSAと言った基本的なスペックはそのままにマナの全アンタップ能力を獲得しており、登場当初から【Nエクス】などで活躍した。当然そんな化け物を運営が見過ごすはずがなく、2012年8月にあえなく殿