さまようもの/Wandering Ones(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
8更新日:2023/10/03 Tue 13:52:49NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧■Wandering Ones / さまようもの (青) , ─ 、 /  ̄ ̄ \ ∩ \_(⌒)__,∠_|/
8更新日:2023/10/03 Tue 13:52:49NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧■Wandering Ones / さまようもの (青) , ─ 、 /  ̄ ̄ \ ∩ \_(⌒)__,∠_|/
の域を出ないが、それを組んだ努力と財力には賞賛すべきものがある。…と思う。「The Finals*7」でもネタカードをピン刺ししたバベル、《さまようもの》入りバベルが入賞したこともある。デッキ枚数があまりにも多い都合上そのカードを引く確率は限りなく低いからなせる芸当である。しかし
られた感が否めない。■グリセルブランド次元の大悪魔も土を耕す喜びに目覚めた。遠い農園から7ライフ分の作物を送ってくれる辺りやっぱツンデレ。■さまようものさまよってたら農場に着いた。どうして耕しちゃくれねぇだ?実際にさまようものにソープロを打たれたらさまようものポイントはかなり高い
が自然と入りやすい環境なので相性が良い。余談ネット上などでニッサの語尾が「…なんだゾ☆」となってることが散見される。これは公式コラムの記事でさまようもの浅原氏がニッサをこのような口調で書いたため。公式が病気。…まぁ当時の公式コラムといえば、スーパークレイジーズーの伊藤敦氏がネタに
大なネタバレを含む事を念頭に置いてほしい。【原作及び海外の作品などに登場した化身・貌】◆The Haunter in the Dark(闇をさまようもの)『闇をさまようもの』輝くトラペゾへドロンから現れる、黒い翼と燃える三眼を持つ煙のような化身。暗闇の中ならどこにでも出現できるが
」というテキストが書かれている。フレーバー・テキストがルールに含まれるかどうかという点はさておき*1、2マナ1/1と極めて貧相なスタッツ。《さまようもの》よりも貧弱なので、このカード名(とフレーバー・テキスト)の変更能力がこのカードの本体ということになる。また、手札や墓地はもちろ
ダゴンのレリーフが彫ってある。材質は金と金に近い謎の金属。持ち帰ると繁栄と破滅をもたらすよ!輝くトラペゾヘドロンニャルラトホテプの化身「闇をさまようもの」を召喚する4インチほどの宝石。ただし「闇をさまようもの」はニャルラトホテプにとってかりそめの姿にすぎないので、闇の中でしか活動
ブルームに勝るとも劣らない。ある当時の強豪プレイヤー曰く、「現在のマジックシーンにおいてもっともプレイが難しく、もっとも美しいデッキ」、またさまようものでお馴染みの浅原晃氏は「一人回しデッキとしては最高峰で1日くらいは簡単に潰れます」と評している。主要パーツ第二の日の出/Seco
活躍してきた。《真珠三叉矛の人魚/Merfolk of the Pearl Trident》は世界選手権で活躍した1/1バニラとして有名。《さまようもの/Wondering Ones》もファイナルズで活躍したけど。テーロス・ブロック期では、複数シンボルのクリーチャーを並べてから《
いると考えていい。バニラであることを参照し強化するカードも長い歴史の中でたった2枚しか存在しない。《甲鱗のワーム/Scaled Wurm》《さまようもの/Wandering Ones》《アーボーグの暴食、ヤーグル/Yargle, Glutton of Urborg》など、プレイヤ
関係上、ガチデッキにも使われた事もある強者である。一方、真珠三叉矛の人魚と種族だけが異なる《脱走魔術師/Fugitive Wizard》や《さまようもの/Wandering Ones》と言ったクリーチャーもいるが、こちらはさっぱり使われずネタカードの座を欲しいままにしている。色や
ストーム系ギミックと相性抜群である。ではなぜこれがジョークエキスパンション産なのかというとまずは名前ネタ。《嵐雲のカラス》は海外では甲鱗様やさまようもののようなアイドルカードであり、「嵐雲のカラスを生成するストーム呪文」という冗談も存在したため、それを忠実に再現したものとなってい
代や場所に混沌と狂気をまき散らすべく出現し暗躍する。例えば〈輝くトラペゾヘドロン〉を用いた場合、光を恐れ、三つの燃える眼と黒い翼を持つ『闇をさまようもの』として顕現し、反対に、慈悲深い〈地球本来の神々〉の守護者として現れた時は、真紅の衣を纏い、古代エジプト王にも似た誇らしげな長身
9-20 07:41:46) 秀逸な鈍器 -- 名無しさん (2018-02-15 23:37:34) ↑3 ニコル・ボーラスを装備したさまようものとか見てみたいな -- 名無しさん (2018-03-12 10:21:26) いかんこの記事面白いwww -- 名無しさ
非常に強いが、序盤で相手を殺しきれないと負ける」という点。冒頭の2ターンキルだって、最後の最後で単体除去を2回打たれたら*8、以降場に残る《さまようもの》と同レベルのクリーチャーとこれから引くカードにすべてを託しながら、ほぼ負けが決まった試合を続けなければいけないのだ。この時代の
れでも、一晩中必死に這いずり回ってなんとか味方の陣地の洞窟まで辿り着く。翌日にはなんとか歩けるほどには回復している。その後、何度も生死の境をさまようものの、一晩休めば復活するという驚異の回復力。だからなんなんだアンタしかし、この頃には既に防衛隊は完全に追い詰められており自決者が続
その力は今また高まりつつあります。今度の潮目がどちらを向くかは、誰も明言できないでしょう。」――オネイアの学者カリス基本セット2013verさまようもの注:このカードは1マナ 1/1の青のバニラクリーチャーです!子供のときに一度見ましただよ。迷ったときには親御のとこまで連れてって
かきれいなところに行けばよかったかもしれない -- 名無しさん (2022-05-12 19:15:26) 実際ラヴクラフト御大の「闇をさまようもの」には、ロデリック・アッシャーの引用があったり -- 名無しさん (2022-05-15 09:48:27) 陰鬱な雰囲気で
ルファー。■神河/Kamigawa「神河ブロック」の舞台。神奈川ではないし兵庫県神河町でも栃木県大田原市でもない。ニンジャとかサムライとか《さまようもの》のいる和風次元。モチーフはもちろん日本だが、アメリカから見た和風なのでどことなく中華混じりなのはご愛嬌*14。これまでのMtG
登録日:2013/05/17 Fri 11:09:01更新日:2023/10/05 Thu 11:02:07NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ネームドモンスターとは、WiiソフトのRPG『アークライズファンタジア』に登場する特別なモンスター達の総称である。●概要ボス
ら13/13という驚異のサイズと、自分のライフのぶんだけPTが下がる(=残りライフ12でようやく1/1、残りライフ1になれば12/12だが《さまようもの/Wandering Ones(MtG)》に本体を殴られただけで死ぬ)ロマンカード《死の影》と、自分のライフを削れるカードを山程
家”を惨たらしい描写で殺害。それを受けたラヴクラフトが、翌年に執筆したクトゥルフ神話体系に残る大傑作にして、ラヴクラフトの最晩年の作品『闇をさまようもの』で、ブロックをモデルにした“ロバート・ブレイク”をナイアルラトホテップの生贄とした……と云う微笑ましくも切ないエピソードで有名
ムで戦場に出てくる」というルール下で基本土地5種のみで60枚のデッキを組む変種ルール。たとえばX=1で起動すれば《モンスのゴブリン略奪隊》《さまようもの》《ラノワールのエルフ》《今田家の猟犬、勇丸》など、何百種類というクリーチャーの中から1枚出てくる。このランダムに提供されるクリ
視もできる存在ではなかったのではないだろうか。ゴルゴン三姉妹のうち、長姉のステンノーの名は「強き力」を意味する。次姉のエウリュアレーは「広くさまようもの」「遠くまで飛ぶもの」、すなわち「広範囲に影響力を持つ」「遠くまで力が及ぶ」ことの暗示ともとれる。そして末妹メデューサの名が意味
い。というのも変身させるために呪文を唱えないターンが必要になるため、カードの展開ができなくなる。しかも対戦相手に呪文を2回唱えられるだけで《さまようもの》に戻ってしまうのだ。Instigator Gang / 扇動する集団 (3)(赤)クリーチャー — 人間(Human) 狼男(
判の日》で全部吹っ飛ばす。こちらが適当に唱えた呪文を《マナ漏出》させて無駄に消費させる。《破滅の刃》を大型の《悪斬の天使》ではなくその隣の《さまようもの》に打たせる。などの「協力プレイ」のようなことまでできるなど、とにかく型破りなことができる。そのため相手にそこそこの自滅させるこ