「ぎなおくりもので」を含むwiki一覧 - 1ページ

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようになった。電話登録できる一部のトレーナーから稀に、進化の石などのアイテムを貰える。金銀だと殿堂入り後のイベントで1個ずつ貰える以外はふしぎなおくりものでID依存の超低確率入手だったので、相変わらず運要素は残るものの入手難易度は大きく下がった。なお、このゲームは内蔵時計があるた

マスタード(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で必ずつばめがえしを打ってくるが、次のターンはかわらわりときあいだめのPPが切れるまでそちらの技を使い続ける。ちなみに塔の中に入ってからふしぎなおくりもので配信ポケモンを受け取った場合、本来ダクマ1匹固定の手持ちを増員することができるという裏技がある。左はムゲンダイナイベントの前

アニメ先行出演ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。DPtではかなりの低確率でしか入手できないレアポケ。SMでは早期購入特典として「本気を出すカビゴン」に進化するゴンベ&カビゴンZがふしぎなおくりもので入手できた。マネネ映画8作目に登場したバリヤードの進化前。アニメ本編ではコジロウの祖父母が持っていて体調不良でダウンしたチリ

ダイゴ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピリした雰囲気になるよりはその方がスッキリするよ。 -- 名無しさん (2015-02-02 23:02:09) リメイクORASのふしぎなおくりもので手に入る色違いダンバルをメタグロスまで進化させて手持ちにいる状態でツワブキ社長と会話すると特殊会話に発展する。 -- 名無

ニョロトノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

換が必要なため入手は若干面倒。また主要のトレーナーの使用者もほとんどおらず、ストーリー的にはかなり地味な存在と言える。初登場の金銀時代はふしぎなおくりもので友人やポケスタのオクルと通信していなければ図鑑に姿を載せることすら出来なかった。同じ「おうじゃのしるし」もだいたい作中でヒン

ジガルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ウルトラムーン』でゼルネアスとイベルタルは解禁されたのに、ジガルデは解禁されず。2018年6月に北アメリカ・中央アメリカ・ヨーロッパでふしぎなおくりもので配信された。ソード・シールドでようやく日本でも解禁。カロス地方の最後を飾るポケモンとしては、後述のように不遇な立ち位置にいた

ダイマックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

巨大万雷)」''。「ダイサンダー」に似ているが、稲妻がピカチュウの尻尾のようにギザギザしたエフェクトになる。ニャース早期購入者特典としてふしぎなおくりもので配布。胴体が超ロングに。さらに鳴き声が犬山イヌコ氏のものとなる。「みゃおみゃおみゃ―――!!」キョダイニャックスキョダイマッ

ポケモン・ザ・ムービーXY&Z ボルケニオンと機巧のマギアナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

券でもらえるポケモンは本作の主役ポケモンの片割れのボルケニオン。今年も前売り券についてくるプレゼントコード(という名のシリアルコード)をふしぎなおくりもので入力することになる。第6世代のポケモンの内、前売り券でもらうことになるのはこいつだけ。劇場で受け取れるポケモンは公式サイトで

ポケモンセンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作から通信を開始すると部屋へ案内されるようになり、部屋を出ると通信を終了できるようになった。2階のパソコンの隣はカウンターになっており、ふしぎなおくりもので道具を受け取ると配達員が現れる。クリスタルでは、コガネシティのものが携帯との連動要素に対応して設備が大型化したポケモンコミュ

進化の石(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う制限付きだが無限に入手出来る。たいようのいしは自然公園で週に三度行なわれる虫取り大会の一等景品、かわらずのいしは二等景品になっている。ふしぎなおくりものでも極稀に手に入るが、本当に滅多に手に入らない。…というか、ふしぎなおくりものの貰えるアイテムはそもそもIDで決まる為、入手で

  • 1