「いわタイプ」を含むwiki一覧 - 1ページ

いわタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズに登場するタイプの一つ。名前の通り岩や石等のいわゆる「鉱物」をモチーフにしたポケモンが多い。第七世代までは化石から復元されるポケモンも全ていわタイプに属していた。代表的ないわタイプのポケモンとしてはイワークやゴローニャ、バンギラス等が挙げられる。複合タイプはじめんやみず、はがね

パワージェム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧『パワージェム』とは、『ポケットモンスター』シリーズに登場する技の一つ。第四世代から登場した、いわタイプの特殊技。そして、いわタイプ最強の特殊技である。正確には「であった」ではある。ただし、“デメリットなしの”という条件を付ければ、未

キョジオーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

防御+3進化:コジオ(Lv.24)→ジオヅム(Lv.38)→キョジオーン■概要『スカーレット・バイオレット』で登場した岩塩ポケモン。初代からいわタイプのポケモンの存在は当たり前だったし、特定の鉱石がモチーフのポケモンも数多登場してきたわけだが、岩塩がモチーフというのはありそうでな

ジムリーダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改善されており、わざマシンで覚えられる技や進化前限定のレベル技を覚えている。◆ニビシティジム/タケシ【つよくて かたい いしの おとこ】[[いわタイプ>いわタイプ(ポケモン)]]/グレーバッジ技マシン:「がまん」(初代) 「がんせきふうじ」(FR・LG) 「いわなだれ」(HG・S

イワーク/ハガネール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピカチュウ)使いを苦しめる為だけの存在と言える。しかもヒトカゲの場合は前述の通りゴリ押しでもどうにでもなる。ピカチュウ版以降はタケシ戦までにいわタイプに有利なマンキーが登場する他、リメイク版の『FR・LG』ではヒトカゲも自力でイワークに効果抜群な「メタルクロー」を取得するので余計

バンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事も。ちなみに第七世代の公式大会「ポケモン危機一髪!」では半減実(と『じゃくてんほけん』)しか持てない都合上『きんちょうかん』の需要が高く、いわタイプの参戦率が物凄い事になっていた為普段と比べると『きんちょうかん』持ちバンギラスは数を増やしていたりする。要するに局地的なルールなら

マクワ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ソードバージョンに登場する人物である。CV:不明(薄明の翼)*1、八代拓(ポケモンマスターズ)概要ガラル地方キルクスタウンのジムリーダー。いわタイプマスターと呼ばれており、「ハードロッククラッシャー」というキャッチコピーを持つ。金髪でサングラスをかけたぽっちゃり体型の男性。頭髪

じめんタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の複合が豊富で、金銀からブラック・ホワイトまで必ず一匹以上はみずタイプ複合のじめんタイプが追加されていた。平均的によく見かけるタイプであり、いわタイプと共に洞窟や砂地等に生息するポケモンが多い。シナリオではそこそこの出現率とノーマルやひこうを半減するいわやはがねの弱点を突けること

砂パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がねタイプ、及び特性が「すながくれ」「すなかき」「すなのちから」「マジックガード」「ぼうじん」以外のポケモンはHPが毎ターン1/16ずつ減るいわタイプのポケモンは特防が1.5倍になる(DP以降のシリーズから)。「ウェザーボール」がいわタイプとなり、威力が2倍になる「ソーラービーム

ルガルガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

久面は控えめな配分となっており、「アクセルロック」「でんこうせっか」「ファストガード」を習得できる。新技の「アクセルロック」は新しく登場したいわタイプの先制技。モーションがシュール。トレーナーではポケモンリーグ初回時の最終戦およびチャンピオン防衛戦でククイ博士が使用する。このルガ

しまめぐり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と沈められる恐れあり。ぬしポケモン(ウルトラサン・ウルトラムーンの場合):オニシズクモウルトラ版ではこちら。弱点はでんき・ひこう・いわだが、いわタイプは弱点を突かれ、でんきタイプは『ソクノのみ』で半減される。なので、ひこうタイプのZワザで一気に削りたいところ。前述の交換で手に入る

オトシドリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

歩でもいけないことはない。バトルではタイマンで一戦交えた後スパイスを食べて強化された状態でペパーと共に再戦する。ペパーはひこうタイプに有利ないわタイプのコジオを出してくれるので有利に戦え、こちらも前に戦ったであろうぬしのガケガニ等有利なポケモンで戦っていこう。勝利すればコライドン

旅パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はラブカスと交換するだけで入手できる。ラブカス自体は交換する場所であるショウヨウシティで「ボロのつりざお」を使えば簡単に釣れる。同じ町にあるいわタイプのショウヨウジム対策となるが、その後も攻防両面で優秀なタイプを活かしてカロスのジムリーダーや四天王戦で活躍する。序盤で入手できる最

ツツジ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しりたいのです『ポケットモンスター』シリーズの一つ、『ルビー・サファイア・エメラルド』(以下RSE)の登場人物。カナズミジムのジムリーダーでいわタイプの使い手。別名は「岩にときめく優等生」おしとやかな口調で、リボンの様な髪型にピンクのタイツが特徴的な女の子。カナズミシティにあるト

サブウェポン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

晴れ状態で使われる技でも、命中率も100と「だいもんじ」のようにスカす心配もほぼない。ほのおタイプと特に相性が良く、天敵であるみず・じめん・いわタイプ全てをカバー出来る。しかし、持ち物が『パワフルハーブ』で固定されてしまうのはやはり痛い。なので、特性で晴れにできるキュウコン、リザ

カブ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず」で4~5ターンの間閉じ込めてしまう。戦う際にはみずタイプのポケモンを用意しておくと良い。最初にメッソンを選んでいれば優位に立てる。みず/いわタイプのカジリガメがいればほのおタイプのわざを1/4に軽減できるうえ、彼のエースのマルヤクデにいわわざで4倍ダメージが与えられるので有利

ギガイアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このナツミが進化前のガントルを使う。■対戦でのギガイアス非常に高い攻撃と防御力を持つが素早さや特殊面は低い典型的な重戦車型のポケモン。まさにいわタイプ版メタグロスとも言える種族値を持ち、種族値的にはウソッキーの上位互換である。強力なタイプ一致のメインウェポンである「ストーンエッジ

化石(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カブトは生きた化石となった個体も少数現存しており、化石から完璧に復元できていることがわかる。また、化石から再生するポケモンは第8世代を除いていわタイプが付属している。性別比率はいずれも♂:♀=87.5:12.5。剣盾DLC「冠の雪原」では普通に野生で登場するように。ただし、復元後

コルサ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多く、覚えている技もそこまで脅威ではないので倒しやすい。そして、大将を務めるのは木に擬態することで有名なウソッキー。木に擬態することで有名ないわタイプのポケモン。くさタイプのジムなのにまさかの制作ミス?なんてことはなく…さらなる細工を加えよう!題して『ウソから出た実』!!新システ

メロン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を誇る実力者。実際に殿堂入り後のトーナメント戦においても、キバナと当たると必ず勝つ。キルクスタウンのジムリーダーをマクワに任せようとした際、いわタイプを極めたいというマクワと対立することになり、町を二分するほどのポケモン勝負となる。それ以来互いに顔を合わせなくなったというが、メロ

ボスゴドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」がしょうぶどころで使用する。BW2ではチャンピオンのアイリスの手持ちの一匹。●対戦でのボスゴドラ攻撃と防御が高めで、他は並かそれ以下と言ういわタイプらしい鈍足重アタッカー。いわ・はがねと言うやや癖はあるものの耐性に優れたタイプの持ち主。但しじめん・かくとうは4倍弱点。4倍弱点が

ウソッキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまったが、「ロックカット」を積む猶予を作ったり反撃+「ふいうち」で生半可な耐久の相手なら落とせる。しかし補助技のバリエーションが少なめ。いわタイプらしいと言えばらしいが。補助技でめぼしい物と言えば上述の「ロックカット」以外では「ちょうはつ」程度。ただかなり鈍足なので前者は特化

ダンデ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になってしまうとジリジリHPを更に削られる。虎の子の『きあいのタスキ』に頼るのはちょっと得策ではない。考えなしにカジリガメなどのみずタイプやいわタイプを出そうものなら先制「ダイソウゲン」で狩られる危険性が強い辺り非常に抜かりがない。どうしても相性で有利を取りたいならバンギラスが推

天候変化技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おそう!天候は『すなあらし』。いわ・じめん・はがねタイプと一部の特性のポケモン以外に毎ターン1/16のダメージを与える。また、第4世代以降はいわタイプのみ特防1.5倍のオマケ付き。あられあられが ふりつづいているあられが あいての ポケモンを おそう!天候は『あられ』。こおりタイ

オムスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あらし」と「あまごい」のどちらでも活かせるのは大きな強み。相性と物理耐久上、ファイアローには結構強い。特攻種族値は115と高く、伝説を除けばいわタイプでは1位、みずタイプでは2位である。ただし覚える技の関係上、みずタイプ1位の特攻種族値を持つブロスターよりもみず技の火力は上。初代

こおりタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レベース(こおり/いわ)ヒスイ地方で新たな姿を得たクレベース。もともと低い特攻と特防を下げつつ、攻撃と素早さを上げた潔い種族値の変化。一方、いわタイプが追加されたためかくとう技、はがね技に更に弱くなってしまったのが難しいところ。新技「ひょうざんおろし」はつららおとしの威力を上げ命

反動ダメージ技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちに遭うというあたりでどれくらい弱かったか察してほしい。ただし、初代ではわざマシンが市販されている数少ないわざであり、シナリオ攻略においてはいわタイプへの対抗手段としても有用と言える。ニョロボンはわざマシンでこの技を習得しなければマトモな一致かくとう技がないし、ピカチュウ系列はじ

ファイアロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。特性恐るべし。主な対策としては、タイプ一致技を両方半減できて「ステルスロック」に「おいうち」と言った対策技を覚えられるバンギラスなどのいわタイプや、同じく耐性を持ち変化技も豊富でBW時代から愛用者も多い水ロトム、通常先制技以上の優先度を持つ「しんそく」辺り。素の耐久が高いク

ライチ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー サン・ムーン』及び『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の登場人物。◆概要アローラ地方アーカラ島のコニコシティに住む女性。いわタイプに精通しており、アーカラ島のしまクイーンでもある。一人称は「あたし」。たまに「ライチさん」と言うことも。アロエ以来の黒肌の女性でス

ガチゴラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

97と4倍弱点でなければ大きな火力は出づらいものの、はがね・みず・ドラゴン対策等で使う場面も多い。物理方面の能力が高く特殊方面は低いと言う、いわタイプらしい特徴を持つ。素早さもドラゴンの中では低めだが、いわタイプとしては素早い方でキノガッサ等70族をギリギリ抜ける絶妙な値。「りゅ

専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体ディアンシー専用。5割の確率で自分の防御を2段階上げる(第6世代までは1段階だったがダブルバトルでは1回当てるごとにバフの判定があった)。いわタイプの技としては珍しく威力と命中率の両方を兼ね備えた技。○いじげんホール威力:80 必中 PP:5 タイプ:エスパー 分類:特殊 接触

パキラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2匹。手持ちのHPが低くなると、2回だけ「かいふくのくすり」を使用する。弱点が偏っているので、今作の四天王では一番戦いやすい。4匹ともみず、いわタイプ技が有効。特にファイアローはいわタイプの技が4倍効く。ゴローニャなどの「がんじょう」持ちのいわタイプもおすすめだが、素直にみずタイ

ウルガモス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イチな評価だった。一方、ダイマックスが禁止された際には逆にトップメタに舞い戻っている。SVでは最初から参戦。テラスタルとの相性が良く、苦手ないわタイプを返り討ちにするくさやみず、積む隙を作るフェアリーやはがねのテラスタルが有力候補。今作では『ダイジェット』で積んだ側から出オチする

オーガポン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プが追加される。水のように絶え間なく技を繰り出す攻守に優れたバランス型。笑った鬼瓦のような水色の髭を生やした灰色の「いしずえのめん」を被るといわタイプが追加され、頑丈な体で相手の攻撃を受け止める防御に秀でた姿となっている。更にテラスタルを発動させても各テラスタイプごとのテラスタル

センリ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2匹居るので尚更である。以下、よくある例2ターンに1回しか行動できないなら余裕っしょwww→半分も削れず、返しのターンの一致からげんきで即死いわタイプやはがねタイプならノーマル半減!これで勝つる!!→きあいパンチよろしい、ならばゴーストだ→だましうちそれでも状態異常なら……まひや

ハヤト(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ)海外名:Falkner●人物ジョウト地方のキキョウシティのジムリーダー。ひこうタイプを使用する。第五世代までは最初のジムリーダーで唯一いわタイプの使い手ではなかった。片目を隠した青い髪と袴が特徴的な少年。性格は生真面目だがやや強情。父親をとても尊敬している。また大空を自由に

はがねタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の躍進がめざましい。じめん・かくとうの4倍弱点が痛いが特性「がんじょう」で難点を逆手に取った「メタルバースト」に注意。怪獣グループの器用さやいわタイプを活かして殴りあいをすることもあるし、変化技で場づくりもこなせる。XYではメガシンカを習得。元々高い物理耐久が更に向上し、はがね単

バサギリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージも多く、持続ダメージも受けるため脅威。タイプ構成もむし・いわと絶妙に弱点をつきにくく、最初にミジュマルを選ばなかった場合は途中でみずかいわタイプのポケモンをゲットしておくと楽。見事鎮めると、主人公に「たまむしプレート」を授けてくれる。一般のバサギリはストライクを進化させるこ

クレベース(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場した、クレベースのヒスイ地方でのリージョンフォーム。全身が氷で構成された原種と比べると、足や腹部が岩石で構成されており、それによって新たにいわタイプが追加され、ヒスイ地方には登場しないがアマルルガと同じ複合タイプとなった。更に下顎が大きくなり、硬度は鋼鉄に勝る。それによって深雪

モンスターボール/マスターボール(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『for』ではほとんど同じ性能でミジュマルにバトンタッチしたが、『Wii U』及び『SP』のカロスポケモンリーグで背景で登場する。◇ウソハチいわタイプのぼんさいポケモン。ポケモンでありながら投擲アイテムとして使え、持って相手にぶつけると大ダメージ+大きく吹っ飛ばす。ちなみに「たい

ユレイドル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルにおいても強力な耐久ポケである。ストライク等に有利な岩タイプであることや「よびみず」でパールル等の水技を受けられるのも大きい。■余談くさ/いわタイプ草と岩の複合タイプというのは長らくユレイドルの唯一無二の複合タイプだった。時は流れて第九世代にて、くさ/いわタイプを持つオーガポン

ドサイドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。予想通り3733と高CPであり、TL50となれば4221となる。ノーマルアタック「うちおとす」とスペシャルアタック「ストーンエッジ」でいわタイプトップクラスの火力を誇る……のだが、ラムパルドの方が火力が上だったりバンギラスがGOロケット団戦での汎用性から再評価されたりとあま

溜め技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り落ち込んでいる。メテオビームタイプ:いわ 威力:120 命中率:90 PP:10第八世代DLC「鎧の孤島」にて新規追加された教え技。珍しいいわタイプの特殊技であり、「パワージェム」を超える威力に加えて、1ターン目に特攻を1段階上げる効果もついてくる。このため実質的な威力は120

アギルダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

むしのさざめき」「きあいだま」「エナジーボール」等の攻撃技もそれなりに揃えている特殊アタッカー。「めざめるパワー」のタイプはこおり・ほのお・いわタイプ辺りが候補。…しかしこの手の超速ポケのイメージ通り耐久面は壊滅的。それほど高い火力がある訳でもなく、単純な殴り合いはかなり苦手。そ

土/地属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する手段こそ多いものの、それは大正義「じしん」の存在やでんき耐性など優遇されていることの裏返しでもある。ちなみにポケットモンスターシリーズはいわタイプが別に存在し、使用技は共通しやすいものの、耐性は大きく異なっている。ゴーレム(ドラゴンクエストシリーズ)1作目から登場しているモン

ビークイン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウの手持ちとして、HGSSでは強化版ツクシの手持ちとして登場する。ほのおやひこうで瞬殺だろうと舐めてかかると高い耐久で耐えられ、何故か覚えるいわタイプの「パワージェム」で手痛い一撃を喰らうことも。■対戦でのビークイン防御・特防が高いが素早さは低く、他は平均的という耐久型向きな能力

サトシの手持ち(SM編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終的に使えるようになったZワザはノーマルZ、[[デンキZ>でんきタイプ(ポケモン)]]、[[クサZ>くさタイプ(ポケモン)]]、[[イワZ>いわタイプ(ポケモン)]]、[[ハガネZ>はがねタイプ(ポケモン)]]、[[ホノオZ>ほのおタイプ(ポケモン)]]、サトピカZ、ルガルガンZ

リョウ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン。因みにこいつはむしタイプではなくどく/あくタイプな点に注意。進化前やタマゴグループは虫だけど。(ついでにキクノもじめんタイプ使いのくせにいわタイプのウソッキーを使ってたりする……が、三番手のオーバがあまりにもアレなのであまり言及されない)だ が 、プラチナではまさかの超強化。

さかさバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をカバーしたり、抜群の多さを逆手に取り、弱点保険を持たせて活躍させる猛者もいたりする。実際、鋼技の攻撃範囲は抜群4、半減3と悪くはない。[[いわタイプ>いわタイプ(ポケモン)]]氷同様「攻撃面では優秀でも耐性が不遇」とよく言われるタイプであり、さかさでは優秀な耐性が得られると思わ

メガシンカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンも居る。ボスゴドラがこれに当たる(メガリザXやギャラドスは対戦で有用な物理ひこう技を持って無いので除外する)。ボスゴドラに関してははがね・いわタイプから単はがねタイプに変動するため、メガシンカすると通常ではタイプ一致で主力技として採用されやすい「ストーンエッジ」や「もろはのずつ