「FFIII」を含むwiki一覧 - 1ページ

ファイナルファンタジーシリーズ - ゲーム情報ウィキ

完全移植計画」を開始し、2006年10月に『FFV』、同年11月に『FFVI』の移植が行われた。また、2006年以降は、ニンテンドーDSで『FFIII』と『FFIV』のリメイク版が発売されている。シリーズ作品の一覧[]特に注意書きがない場合、ジャンルは全てRPGである。「インター

ファイナルファンタジーシリーズ - スクウェア・エニックス Wiki

直接的な物語のつながりはなく、『聖剣伝説』、『ファイナルファンタジータクティクス』などの外伝も続編として作られたものではない。『FFI』-『FFIII』-『FFV』間や、『FFII』-『FFIV』間、『FFVII』-『FFX』間、『FFIII』-『FFXI』間のように間接的なつな

ファイナルファンタジーXI - ゲーム情報ウィキ

載されたが、連載3回で作者取材の為休載し、2006年秋から再開予定だったが、作者都合により連載中止となった。プロデューサーである田中弘道が『FFIII』リメイクの際に「本作『FFXI』は初期のシリーズ作品特に『FFIII』クリスタルの物語や魔法の概念の整理を行い、再構築して作り上

ファイナルファンタジー - ゲーム情報ウィキ

アルの第二段階は後のシリーズが「ケアルラ」となっているのに対し「ケアルア」という名称である。また、第三段階である「ダ」系も、後のシリーズではFFIIIおよびFFIVで「ケアルダ」のみ登場しただけで、基本的に削られている。さらにFFIII以降で「サンダガ」と表記される黒魔法は本作に

飛空艇 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

手段として使用され、序盤に徒歩などでは行けない場所に行けるようになり、冒険の幅が広がる。基本的に飛行中はモンスター等と遭遇する事は無いが、『FFIII』以降は特定の場所でモンスターと遭遇する。また、飛空艇搭乗時専用のBGMが用意されている事も多い。艇種[]ファイナルファンタジーシ

ファイナルファンタジーのアビリティシステム - ファイナルファンタジー 非公式wiki

システム)「コマンド」魔法のみ/習得自由「サポート」「二刀流」「リアクション」「ムーブ」特徴育成の自由度を追求した作品。サガシリーズに継承。FFIIIアビリティシステムなし(ジョブチェンジシステム)「コマンド」ジョブ固定/ジョブチェンジ自由「サポート」「二刀流」「格闘」モンク/空

ファイナルファンタジーのアビリティシステム - ゲーム情報ウィキ

し(熟練度システム)『コマンド』魔法のみ/習得自由『サポート』『リアクション』『ムーブ』特徴育成の自由度を追求した作品。サガシリーズに継承。FFIIIアビリティシステムなし(ジョブチェンジシステム)『コマンド』ジョブ固定/ジョブチェンジ自由『サポート』『格闘』モンク/空手家『リア

ファイナルファンタジーIV - ゲーム情報ウィキ

DS用ソフトとして、スクウェア・エニックスより5,980円で発売された。リメイクには、本作のオリジナルスタッフである時田貴司と共に、『DS版FFIII』のスタッフである浅野智也らも参加した。基本的なシステム・ストーリーはオリジナル版と同じだが、ファイナルファンタジーIIIと同様に

ディシディア_デュオデシム_ファイナルファンタジー - ファイナルファンタジー 非公式wiki

るため何度でも再挑戦が可能。登場人物[]原作コスモス陣営カオス陣営『FFI』ウォーリア・オブ・ライトガーランド『FFII』フリオニール皇帝『FFIII』オニオンナイト暗闇の雲『FFIV』セシル・ハーヴィカイン・ハイウィンドゴルベーザ『FFV』バッツ・クラウザーエクスデス

ファミリーコンピュータのCM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作の内容を分かる人はおそらくいないだろう。後に『封印の剣』のCMでリメイクされた。・ファイナルファンタジーIII※推奨BGM:プレリュード(FFIII)(雷鳴)最後の、壮大なドラマファイナルファンタジーⅢ雷とともにクリスタルが現れ、クリスタルが回転しながらゲームの映像が流れて最後

シド - ファイナルファンタジー 非公式wiki

タジーIIで初登場。各作品ごとの「シド」[]FFIIシドシリーズで最初に登場した「シド」。飛空船定期便を営む技師。元はフィンの白騎士団隊長。FFIIIシド・ヘイズ飛空艇建造のスペシャリスト。DS版では元は地上世界の住民で主人公たちとも深い関わりがある。FFIVシド・ポレンディーナ

逆輸入(創作) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えて登場する。ボスモンスター【ファイナルファンタジーI・II アドバンスのIの方]Soul of Chaosというエクストラダンジョンには『FFIII』『FFIV』『FFV』『FFVI』からボスモンスターがゲスト出演している。パラメータは1に合わせたものになっているが、原作の台詞

FINAL FANTASY Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最後のファイナルファンタジーシリーズの三作目。ナーシャジベリと寺田憲史が最後に関わったFFでもある。FC版 CM※推奨BGM:プレリュード(FFIII)(雷鳴)さぁ、壮大なドラマを。ファイナルファンタジーⅢストーリーは4人の光の戦士たちのクリスタルを巡る冒険で、『FF1』の延長線

シアトリズム_ファイナルファンタジー - ニンテンドー3DS Wiki

ル1(BMS)FFIVより死闘(BMS)FFVIよりJ-E-N-O-V-A(BMS)FFVIIより守るべきもの(BMS)FFIXより余談[]FFIIIのEMSのムービーで流れる映像の中での、主人公パーティーに付けられている名前はニンテンドーDSでリメイクされた際に新たに設定された

赤魔道士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョブ」の間を微妙に行ったり来たりしている。また別方向からのアプローチとして、FFVなどにおける「連続魔」や、異様に優秀な装備群を誇るDS版FFIIIなどのように、「器用貧乏で黒・白・戦士の劣化だけど、別の方面で長所がある」という調整をされることも多い。◆「どんなジョブなの?」基

回復の泉 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

の泉とは、FFシリーズの一部に登場する不思議な泉。その泉を飲んだり、浸かったりする事でHP、MP、戦闘不能を治してくれる。概要[]初登場は「FFIII」。回復の森を始め、地上の世界にもある。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

暗黒騎士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いかシリーズ定番のジョブだと思われがちだが、実はナンバリングタイトルで登場しているのは4、11、14のみと、結構なレアジョブだったりする。(FFIIIにも「魔剣士」という似て非なるジョブがあるが)この為シリーズ全体でのイメージがあんまり統一されていない節があるが、共通して「厨二病

ファイナルファンタジーUSA_ミスティッククエスト - ゲーム情報ウィキ

放っている。魔法はマジックポイント (MP) を消費するのではなく、使用回数制となっている。これは『FFI』(GBA版とPSP版を除く)、『FFIII』などでも見られたシステムである。ワールドマップは自由に歩いて進むことはできず、点在する町やダンジョンのシンボルを矢印で繋ぐポイン

ミッドガル - ファイナルファンタジー 非公式wiki

)(『BC FFVII』)表・話・編・歴ファイナルファンタジーシリーズナンバリングタイトルFFI(I・II) - FFII(I・II) - FFIII(DS) - FFIV(コレクション) - FFV(コレクション) - FFVI(コレクション) - FFVII - FFVIII

  • 1