ヴァナ・ディールの歴史

ページ名:ヴァナ・ディールの歴史
ファイナルファンタジーシリーズ > ファイナルファンタジーXI > ヴァナ・ディールの歴史

目次

歴史の概要[]

『ファイナルファンタジーXI』では、MMORPGでありながら詳細にわたる世界設定、歴史設定が充実している。これまでその設定がメインストーリーや拡張ディスクのストーリーラインに生かされている他、複数の出版社から公式(ないし公式に準ずる)な歴史に関する設定資料が刊行されている(『ファイナルファンタジーXI 公式設定資料集 ~Life in Vana'diel~』エンターブレイン ISBN 4757721544 、『ファイナルファンタジーXIワールドコンセプト』集英社 ISBN 4087793052 など)。

この項では、『FFXI』の舞台であるヴァナ・ディールの歴史について詳述する。

天晶暦[]

公式設定上、ヴァナディールでは一般的に「天晶暦(略称:C.E.)」という暦法を用いている。これはサンドリア、ウィンダス、バストゥーク、及びジュノの4国にて使用されており、『アトルガンの秘宝』にて登場するアトルガン皇国では採用されていない。

天晶暦は、今(ゲーム上における「現在」)から900年近く前、天上に巨大な超新星ゴルディオスが出現し、1年もの長きにわたって夜が訪れない状態が続き、この際に女神アルタナが降臨した…という伝説に基づいている。後になってウィンダスの星の神子であったシャンリリが水晶を使用してこの事象が起こった時期を算出した結果、その算出した年から344年前に発生したことがわかった。このことから、その年から334年前を「天晶暦元年」と定めたのが由来である。

ゲーム上では、現実の日本時間2002年1月1日0時を天晶暦886年1月1日0時と設定している。ヴァナ・ディール時間は地球時間の25倍の速さで進むため、サービスが開始された2002年5月16日は天晶暦895年5月16日となり、現在も天晶暦によって時刻は進んでいる。日本時間2006年6月30日には、天晶暦1000年を迎えた。なお、ストーリーライン(ミッション・クエストなど。過去世界を除く)においては天晶暦884年が設定上の時間になっているため、NPCのセリフ(特に年数の発言)の一部では、現在の天晶暦時間との相違が発生する場合もあることに留意すべきである。

獣の時代[]

魔法の時代[]

力の時代[]

技の時代[]

現在[]

年表[]

関連項目[]

外部リンク[]

  • ファイナルファンタジーXI公式サイト
  • FFXI Creator's voice Ζ ですてにぃの開発室漫遊記(公式blog・現在は更新停止)
  • FINAL FANTASY XI クリエイターズボイス(スクウェア・エニックスによる公式blog)
  • ファイナルファンタジーXI 公式サイト ヴァナ・ディールの歴史
  • The History of Vana'diel
・話・編・歴
ファイナルファンタジーシリーズ
ナンバリングタイトル
FFI(I・II) - FFII(I・II) - FFIII(DS) - FFIV(コレクション) - FFV(コレクション) - FFVI(コレクション) - FFVII - FFVIII - FFIX - FFX - FFXI - FFXII - FFXIII - FFXIV
ナンバリングタイトルの続編
FFX-2 - FFXII レヴァナント・ウイング - FFIV THE AFTER - FFXIII-2
FINAL FANTASY XI
ヴァナ・ディール - PlayOnline - ゲームシステム戦闘システム) - 冒険者の生活 - 歴史 - 登場人物 - スクウェア・ミレニアム - アトルガンOST - 小説版 - 電撃の旅団 - コネクト!オン - MMORPG
COMPILATION of FFVII
ビフォアクライシス - アドベントチルドレン/ラストオーダー - ダージュオブケルベロス/ロストエピソード - クライシスコア
FABULA NOVA CRYSTALLIS
FFXIII/FFXIII-2 - 零式 - ヴェルサスXIII
イヴァリースシリーズ
タクティクス - タクティクスアドバンス/タクティクスA2 - FFXII/レヴァナント・ウイング
CRYSTAL CHRONICLES
クリスタルクロニクル - リング・オブ・フェイト - 小さな王様と約束の国 - エコーズ・オブ・タイム - 光と闇の姫君と世界征服の塔 - クリスタルベアラー
チョコボシリーズ
不思議なダンジョン/ダンジョン2/時忘れの迷宮 - レーシング - スタリオン - ダイス(ランド) - はたらく - どこでも - モバイル - 魔法の絵本/魔女と少女と5人の勇者 - クリスタルの塔
その他の派生作品
聖剣伝説 FF外伝 - FFUSA ミスティッククエスト - テトラマスター - いただきストリート(Special - ポータブル - MOBILE) - ディシディアFF/デュオデシムFF(登場人物) - 光の4戦士 FF外伝 - FFレジェンズ - シアトリズムFF
メディアミックス作品
OVA(FFV) - 映画 - FF:U - FFVII アドベントチルドレン/ラストオーダー - アルティマニア - アルバム
関連作品
サガシリーズ - エアガイツ - ベイグラントストーリー - キングダムハーツシリーズ - クリスタルガーディアンズ/ディフェンダーズ/ヴァンガード・ストーム
関連項目

ar:فاينل_فانتسي_11ca:Final_Fantasy_XIid:Final_Fantasy_XIno:Final_Fantasy_XIsimple:Final_Fantasy_XIsq:Final_Fantasy_XIsv:Final_Fantasy_XIth:ไฟนอลแฟนตาซี_XI



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒魔道士

黒魔道士はジョブのひとつ。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF10、FF10-2、FF11モンスターとしての黒魔道士については黒魔道士(モンスター)を参照。目次1 概要2 作品ごとの違い2....

黒魔法

黒魔法(くろまほう)は本的に攻撃を中心とした魔法の一群。魔法の一部は属性を持ち、その属性に弱いモンスターには、強力な一撃となる。「ファイア」「サンダー」などが代表。戦闘で使うかは、プレイヤーの嗜好次第...

魔石のかけら

魔石のかけらはアイテムの一つ。登場作品:FF6、FF8概要[]FF6[]魔石の一部。一部でも魔力は残っており、使うとランダムで幻獣を召喚することが出来る。FF8[]魔力のこもった鉱石の一部。武器の改造...

魔法

戦闘やフィールド中で利用すると、様々な効果を持つのが、魔法である。魔法の入手方法[]ショップで購入するレベルアップで覚えるストーリーの進行上入手する魔法の使いかた[]フィールドでメニューから選択する戦...

飛空艇

テンプレート:混同飛空艇(ひくうてい)は、スクウェア・エニックス(旧スクウェア)のゲームソフト「ファイナルファンタジーシリーズ(以下、FFシリーズ)」などに登場する架空の乗り物。FFシリーズのほぼ全作...

飛空船

ファイナルファンタジーシリーズの中でも、独特の位置を占める乗り物。空を飛び、主人公たちが自在に移動でき、好きなところで降りることができる。飛空船は、その船を置いたところにとどまるので、覚えておかなけれ...

風の追憶_-悠久の風伝説-

「風の追憶-悠久の風伝説-」とはDS版FF3に流れたロングメロディ。概要[]DS版のOPムービーで使用されたロングメロディで、悠久の風と水の巫女エリアをオーケストラ風にアレンジしたものである。特に記載...

青魔法

敵の得意技を習得する魔法。ファイナルファンタジーVから登場する。ファイナルファンタジーXIIでは、技として取得する。習得方法は作品によってバラバラである。目次1 ファイナルファンタジーVII2 ファイ...

電撃の旅団

電撃の旅団(でんげきのりょだん)とは、ゲーム雑誌「電撃プレイステーション」(以下、電撃PS)においてMMORPG『ファイナルファンタジーXI』(以下、『FFXI』)の記事を担当するライターによって構成...

雷魔法

雷魔法はFF8に登場する魔法の系統である。他シリーズにおける黒魔法及び白魔法の中で雷属性と風属性の物がこれに属する。代表的な魔法:サンダー、エアロ冷気魔法に属する魔法[]サンダーサンダラサンダガエアロ...

阿修羅

阿修羅は武器の一つである。登場作品:FF3概要[]仏教における守護神、阿修羅の名を冠した刀。FF3[]暗黒剣の中で最も低い攻撃力ではあるが、店で売られている唯一の暗黒剣。ファルガバードの洞窟に挑戦する...

防具辞典_(FF12TZA)

Home > ファイナルファンタジーXII The Zodiac Age > 防具辞典 (FF12TZA)このページではFF12 The Zodiac Age(FF12TZA)に登場する防具の情報をま...

防具

戦闘時のダメージを軽減させる防具。ここでは各作品の防具を記載する。FF8以外の全ての作品で登場する。目次1 ファイナルファンタジーⅠ2 ファイナルファンタジーⅡ3 ファイナルファンタジーⅢ4 ファイナ...

鎖帷子

鎖帷子は防具の一つ。登場作品:FF1、FF9概要[]細かい金属の鎖を幾重にも編んで作った軽量の鎧。布製の服や皮製の鎧に比べると金属製のため重いものの、防御力は高い。FF9[]本作ではチェインメイルの名...

銭投げ

銭投げはアビリティの一つ。登場作品:FF5概要[]ギルを投げて敵を攻撃する。安定してダメージを与えられる上に、ギルの量を増やせば威力も上がる。その反面、投げたギルは帰ってこないので、所持金が少ない序盤...

銅の腕輪

銅の腕輪は防具の一つ。登場作品:FF1、FF3、FF7目次1 概要1.1 FF11.2 FF31.3 FF7概要[]銅を加工して造った腕輪。金属製ではあるが、覆う部分が少ない分軽量で、使う者を選ばない...

鉄巨人

鉄巨人はモンスターの一種である。登場作品:FF2、FF3(DS版)、FF7、FF8、FF10、FF10-2目次1 概要1.1 FF31.2 FF82 技2.1 FF8概要[]全身が巨大な鋼鉄の鎧で包ま...

鉄パイプ

鉄パイプはアイテムのひとつ。登場作品:FF8概要[]機械のパーツに使われている筒状の鉄製品。使うとG.F.の召喚時の攻撃の威力を若干ながら上げることができる。また、スコールとアーヴァインの武器の強化に...