じゅうべえくえすと - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
、突入後も隠し階段を探さなくてはならないので、鋭い直感を働かせないと簡単に詰んでしまう。攻撃オンリーだが、RPGの中~終盤で初めて披露する「2回行動」を行ってくるため、にだんぎりが使えるレベルまで育てていても苦戦必至。尾張入道をさらった張本人。◇うつぼうずりゅうひめの母親の仇とな
、突入後も隠し階段を探さなくてはならないので、鋭い直感を働かせないと簡単に詰んでしまう。攻撃オンリーだが、RPGの中~終盤で初めて披露する「2回行動」を行ってくるため、にだんぎりが使えるレベルまで育てていても苦戦必至。尾張入道をさらった張本人。◇うつぼうずりゅうひめの母親の仇とな
では『魔封じの洞窟』の文字通り、呪文が一切使えない(キーファの火炎斬り等は特技なので使用可能)。したがって回復は薬草に頼ることになる。たまに2回行動し、マヌーサ効果のあるまぶしい光や、威力の高いかまいたちを使いこなすため、準備を怠ると苦戦を強いられる。一応、同行する木こりは無限に
とでもなってしまうほど。具体的な話をすれば、稼ぎ役として重要な「経験値増」「ゴールド増」「アイテム%アップ」を完備し、それに加え驚異の「AI2回行動」を所持している。そのため、光あふれる地でメタルキング狩りを行えば、経験値、ゴールド、メタルキングの剣、オリハルコンが腐るほど手に入
登録日:2021/03/07 Sun 12:09:42更新日:2024/05/24 Fri 13:59:32NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧天空の使者 バル!大地の化身 ベル!知のつばさ ボル!チカラのつばさ ブル!4身がった~~~い!バベルボブルとはドラゴンクエ
して穴を埋めることができる。戦闘面では彼女だけの特殊ジョブであるアルタイルタイプ。つうとジャックは2人で1ユニットを組む。その分1ユニットで2回行動をする代わりに、ターンの回りは著しく遅い。また、アイテムを使用することができるのは彼女とジャックのみ。職業の方はファイタータイプであ
するシャドウ。特に3、5においてはこの扱いで登場している。ステータスが異様に高く、相当に鍛えたペルソナを持っていないと全滅は不可避。基本的に2回行動だが、4と5では先制されなかった場合2回行動する。つまり先手を譲った方が良いと言う罠が仕掛けられている。3ではタルタロスの塔、5では
衛である主人公の仕事」と完全に投げてるので、王族の者が闘うかはわからないところはある。いくらホルスでも王家の試練でズルはしないとは思うが完全2回行動でルカナン→何かというローテーションを組んでいる。これまでと違い小手先だけの攻略は効かない為、頭をフル回転させる必要がある。2度目の
こともできたのだが、これには気力制限がないので封じようがない。しかも「ゲームの中盤でこれを所持した敵機が連戦の最後の方で襲い掛かってくる」「2回行動持ちより3~4回行動持ちが先に来た」「カスタムボーナス抜きでも、原作通りとはいえ背景も重く納得の強さ」と色々揃ってインパクトは大きい
うおばばのオッズはやたら低いのでかなり美味しい。やけつくいきでプレイヤーにトラウマを植え付けたじごくのきしは制約上クソザコ…とまではいかず、2回行動による打撃が生きている為そちらで勝つことも多い。剣は飾りではないのだ。ばくだんいわは前述の通り地雷。ガメゴンロードくらいしか対抗馬が
上で盾を外すのも一つの手。ドッグスナイパーDQ6から参戦。こちらも本編では地味だったが不思議のダンジョンでは大暴れする。高火力の鉄の矢を倍速2回行動で1ターンにつき2回も放ってくる。これを遠距離から、特に見えない場所から放ってくるもんだからたまったものではない。しかも「カシュン×
重ね掛けが効く。ただし数十回単位で重ねなければ効果を実感できない産廃である。物理攻撃を防ぐ場合は「ブリンク」一択。『FF5』からは1ターンに2回行動可能になる「クイック」が登場している。これ以降ヘイストやプロテス、シェルといった各種バフとデバフの魔法は「有利なステータス異常」「状
登録日:2012/02/04(土) 22:56:42更新日:2023/08/10 Thu 14:38:31NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧悲しい、悲しいなぁ……。ドラゴンクエストⅧの登場人物。CV:子安武人(3DS版)概要元々旅の道化師だったらしいが、強い力を求め
同じ行動パターンだが、火力は3倍、HPは20倍になっている。主砲、ビーム、ミサイルが1回行動扱いで3連射である上、HPが少なくなると1ターン2回行動から、1ターン4回行動になり、迎撃が追い付かなくなる。特にミサイル装備状態に放ってくる拡散ミサイルが危険。 一瞬で多段ヒットするので
みかわしアップ(攻撃を外さない)』『いあつ(戦闘開始時に発動し、低い確率で相手モンスターを一ラウンド行動不能にする)』『AI1~2回(たまに2回行動する)』『メタルキラー』 ジョーカー2からプロフェッショナルまではAI1~2回行動のせいでイマイチ中途半端なステータスと攻撃回数で安
撃スキルの命中率及びクリティカル率の大幅上昇即死率の低下自力で貫通(物理反射以外に物理相性スキルが素通し)を覚えるイベントにより、1ターンに2回行動可能という調整がなされた。特に1ターン2回行動は、このゲームのシステム上文字通りのチートである。更に最強のマガタマ「マサカドゥス」は
隊長「マオ」。意外なところに知っている名前があるものである。彼らから入手できるページは2枚目となる芸術のコアページ「オルガのページ」(彼女も2回行動が可能)に、順当に進めていれば初めて手に入る、使用するだけで光回復効果のあるバトルページと恵まれている。またデッキ自体もページを捨て
道中の難易度が下がる。 ネオ・ファイアー・ボールはファイアーボール、トリプル・ブレイズ・バレットを使用。(他未確認) ケイヴ・マンドレイクは2回行動。ホールド、サイレンス、エンスナリング・パーム、3回攻撃を使用。 ボスはケイヴ・マンドレイク2体とアイス・トロルが横一列に並んで登場
道中はフェアリーメロディに注意。魔法反射を掛け直すタイプなので弓や睡眠杖等で対処すると◯。それでも事故るときは事故る。 フェアリーメロディは2回行動。マジック・リフレクト、トールハンマー、サイクロン・ストライク、アクアテンペストを使用。 アイス・デーモンは2回行動。アイス・ブレス
しれない。逃げられない場合もよくあるが…。 ボス到達時にイベント。ボスは2連戦なので準備を怠らないように。 アイス・デーモンは2回行動。アイス・ブレス、アイス・コメット、ヴェノム・スラッシュ、アイス・バード、氷の爪(全体物理+氷)を使用。 変わり果てた王は波動(全体
ター)攻略メモ★(自由編集エリア:攻略メモ) ミスティック・メドウに到達するために攻略必須。 落とし穴の罠あり。 固定宝箱なし。 ゲイザーは2回行動で、石化光線(石化)、グラビティ・ランチャー(貫通大地ダメージ)、マジック・リフレクト(魔法反射)、サイレンス(沈黙)、アクアテンペ
挑むことを推奨。全逃げも手だが失敗時のリスクは忘れずに。 ボスは前列メガデストロイヤー、後列クリプト・キャンドル・レイス。合計2体。 前列も2回行動なのでやや注意だが、後列クリプト・キャンドル・レイスに要注意。物理無効なうえ2回行動で、高威力のウィンドトライアロー(風単体&tim
しれない。逃げられない場合もよくあるが…。 ボス到達時にイベント。ボスは2連戦なので準備を怠らないように。 アイス・デーモンは2回行動。アイス・ブレス、アイス・コメット、ヴェノム・スラッシュ、アイス・バード、氷の爪(全体物理+氷)を使用。 変わり果てた王は波動(全体
道中の難易度が下がる。 ネオ・ファイアー・ボールはファイアーボール、トリプル・ブレイズ・バレットを使用。(他未確認) ケイヴ・マンドレイクは2回行動。ホールド、サイレンス、エンスナリング・パーム、3回攻撃を使用。 ボスはケイヴ・マンドレイク2体とアイス・トロルが横一列に並んで登場
ルはもれなく火属性となっており、終盤のボスでは相性が悪い。Plusならライアスとセットにすることでこちらも強力なダメージソースになる。また、2回行動になる「影の言霊」とWTを引き上げる「神秘のアンク」のコンボは悪魔の所業。さらに、確率で戦闘不能を回避するスキルや第2段階の追加攻撃
い、「キリンの皮」が「幻獣の皮」など、日本語ロケールでは素材名が変えられている。□MHSTメインシリーズでの素早さの高さは、MHSTでは常時2回行動という型破りな形で表現されている。それだけでも大変なのに、怒り状態では更に行動回数が1回増える。いかにもクリア後のエンドコンテンツに
挑むことを推奨。全逃げも手だが失敗時のリスクは忘れずに。 ボスは前列メガデストロイヤー、後列クリプト・キャンドル・レイス。合計2体。 前列も2回行動なのでやや注意だが、後列クリプト・キャンドル・レイスに要注意。物理無効なうえ2回行動で、高威力のウィンドトライアロー(風単体&tim
道中はフェアリーメロディに注意。魔法反射を掛け直すタイプなので弓や睡眠杖等で対処すると◯。それでも事故るときは事故る。 フェアリーメロディは2回行動。マジック・リフレクト、トールハンマー、サイクロン・ストライク、アクアテンペストを使用。 アイス・デーモンは2回行動。アイス・ブレス
回攻撃インザスカイ刀剣10敵一体に近接斬攻撃次ターンの自身の行動が終了するまで味方の支援・回復スキルの対象にならなくなる代わりに、次ターンは2回行動が可能になるスクリュースピア5デトネーション5816脚・STR2回行動時の行動速度は1回目の行動に依存フォールダイブ刀剣10インザス
ンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン)本家ではⅦから初登場した、ひとくいばこ・ミミックの最上位種。あちらの方でも高いステータスに加え2回行動や痛恨の一撃、ザラキを使ってくるという強敵だが、今作のコイツは仲間モンスターの中で最強と言っていいんじゃないかなというくらい強い。敵
だが。●ステータスレベル119HP55530MP60700雷以外全属性吸収物理回避率 衝撃の95%常時リフレク・シェル防御190カウンター時2回行動弱点属性:雷まともにダメージを受ける気が無い鉄壁の防御性能。こちらの攻撃をことごとく無効化・吸収し、ちょっとでも傷をつけたらえげつな
ゲージ新たに追加された特殊ゲージ。攻撃したりされたりすると溜まる。今回の「コンボ」はこれを消費する事でいつでもどこでも発動可能。さらに自分が2回行動をする「ダブル」も追加。「ダブル」の上で「コンボ」を繋ぐ「ダブルコンボ」も存在する。非常に強力なシステムだが、強力な行動ほど次の行動
然程強くなく思える。その設定に違わず、HPはせいぜい力が封じられたイノップ&ゴンズや連戦で相手する上の敵の誰よりも高い程度であり、攻撃手段も2回行動でヒャダルコやマヒャド斬りといった苛烈な攻撃に加えてマホターンも使うぐらい。厳しい連戦の後に見せてくれるあまりの病弱さに、幾人ものプ
盗みにくい理由。また、脱出アイテムのテレポのしおりも封印される。階段と近くなければほぼ不可能である。泥棒すると出現するのは死神(命の番人)。2回行動でもちろん攻守は最高クラス。泥棒の時点で他のモンスターも死神に変わり大量に出現する。攻撃のATBがかなり長いのでわりと余裕があるが、
激怒したプレイヤーは是非、討伐に大江山に襲撃しようとは言うものの、腐っても天界のトップを張る女神めちゃくちゃ強い体力は4万強、技力は無限1〜2回行動、梵ピンからの攻撃、各祭りからの強力な術攻撃で初見では勝つことは難しいかもしれない体力が減る程、攻撃がえげつなくなる。運が悪いと梵ピ
色の髪の巨漢の亜人。でかくてかたくておそい。戦闘ではプロレス技を駆使し、攻撃・防御・体力が高い。が、速さが足りない。1回行動するまでに先生が2回行動するなんてザラである。その上、技には大型の敵には効果がない投げ技が多い。彼のピークは仲間に入った瞬間である。通称「いらない緑」搭乗ギ
したままターンを終了(ターン終了は任意のタイミングで行える)すると、残された行動回数がそのまま次の敵の攻撃ターンの間の防御力となる。つまり、2回行動回数を残したままターンを終われば、次の敵からのダメージは全て2ずつ軽減されるのだ。威力2までの攻撃ならノーダメージで、威力3なら1ダ
竜神王(竜形態)人間の姿を捨てる儀式に失敗し、暴走した姿。姿は後述の深紅の巨竜と同じ。主人公らは竜神王の暴走を止めるため、戦いに挑む。たまに2回行動し、痛恨の一撃を放ったり灼熱の炎を吐く。3DS版ではあろうことか、痛恨の一撃の頻度が倍近く上がっている。たまに攻撃をミスすることがあ
登録日:2009/05/26(火) 19:34:41更新日:2023/08/10 Thu 14:31:27NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ドラクエ5の主人公のパパっす。元グランバニア王だが、連れ去られた王妃マーサを探すため、息子と家臣のサンチョを連れて旅をしている
を見せつけて、再び挑もうとする「心」を殺すという意味だろう。戦闘においてはFC版ではHP900、攻撃力220、守備力100、素早さ85の常時2回行動行動はローテーション式で、イオナズン→攻撃→激しい炎→メラゾーマ→バシルーラ→攻撃→イオナズン→メダパニ→…となっている。表示されな
る為安定感は失われるが、ブーストで行動回数を増やせるのが強み。というか、スキルを全て覚えると無双可能。自己修復でHPと気絶値全快+ブーストで2回行動+敵弱体化+攻撃UPで敵を攻撃するとMPほぼ全快できる。序盤~終盤にかけて一切の隙がない、文句なしの今作最強ユニット。『無限のフロン
ディスクにてこのXAN-斬-が敵として現れた。戦闘デモはサンライズ監修の下で制作され、カットインのコンテは監督自ら書いたとのこと。その性能は2回行動や「分析」等の精神コマンド無効と、強力な特殊技能や高い運動性と支援機クラスの味方をほぼ一撃で沈める攻撃力を持ち、オーバースキルでXA
コスエビルリメイク版Ⅶで初登場したトクベツなモンスター。グラコス一族の新参者で一族最強を名乗っているが、奥さんには頭が上がらないらしい。時折2回行動し、薙ぎ払い、ベギラゴン、マヒャド、凍える吹雪で全体攻撃し、猛毒の霧を吐く。げはっ!いかん いかんぞ!このグラコスさまが滅びればカ
登録日:2012/04/24 Tue 23:30:45更新日:2023/08/10 Thu 14:02:28NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧子供は嫌いだ!図々しいから!αアルパ・アジールとは、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場するモビルアーマー(MA)。よ
呂浴びたくなるほどの温泉好き。細かいことを気にしない性格で、事ある毎にやたらと服を脱ごうとする。ユニークスキルはゴッデス・オブ・卑怯と同じく2回行動。ファイター職もあって爆発力は高い。ツララ (くノ一) CV:下田麻美ヤエと共に東方からやってきたナイチチ以外はかなり優秀な忍者。年
れるのでその点では印象深い。本格的に目立つようになったのは『F』『F完結編』から。DC宇宙軍のボスであり、前編となる『F』では実質ラスボス。2回行動してくる上に各種パラメータや特殊技能、キュベレイの性能と合わさって滅茶苦茶強い。終盤DCルートではクワトロの説得で仲間にできるなどの
と邂逅し、最終的には改心したフロンタルに後を託して成仏していった。Vに続くタイトルとなる『X』、『T』ではシチュエーションこそ違えど、平然と2回行動してくるなど大ボス格として登場。カミーユがらみの痛みを引きずっていた中、遥か遠い未来に生まれた少年に、バイアスのない最も若い世代に影
いでに言うと同等のスペックを持つゲストの戦艦ゼラニオも一緒)、最終話に至っては10機以上登場する。しかも終盤は一般兵搭乗でも当たり前のように2回行動してくる。スーパーロボット大戦F完結編やはりゲストの量産機。恐ろしい性能…なのだが、実はそんなに苦労しない。なぜかというとゲスト一強
ロットですら80%強で当ててくる脅威の命中率を誇る。精神コマンド縛りをしていると非常に厳しい戦いに。攻撃力面においてもABで攻撃力増加、更に2回行動とマップ兵器持ちと手がつけられない。その強さは一部では「ウィンキー時代を彷彿とさせる」とまで言われている程。…ただ底力が無い上に機体
日談シナリオにてラスボス的存在となる。デザイン的にもガウリ隊長(ryHP:39000(実質39万)特殊スキル:オーバーセンスL9、底力L9、2回行動、再攻撃、集束攻撃、サイズ差補正無視隊長効果:全ての特殊効果武器無効特殊能力:フォトンマット(超)、EN回復(大)、オールキャンセラ
65000である。この鬼畜な性能に加えて、操るのは作中でも最強クラスのパイロットが乗り込んで襲いかかってくるからたまったものではない。むろん2回行動でな!(まさに外道)ゲスト三将軍はもちろん、ダンクーガのシャピロやダイターン3のドン・ザウサーといった一部の版権キャラクターのボスも