「高機動」を含むwiki一覧 - 5ページ

機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに… - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

井上和彦二つ名は真紅の稲妻、紅い稲妻。国民からの人気も高いイケメンエースパイロット。漫画版で登場、ア・バオア・クーの混戦の中、専用機である高機動型ゲルググでサラブレッドを強襲する。この時のギリギリでの回避は見物。ダテに真紅の稲妻なんて呼ばれちゃいない。【その他のキャラクター】◆

サウザンド・カスタム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同様 「自身のミサイルに耐えられるほどの重装甲を持たせる」 ことで防いでいたのだとしたら、 あの戦場を閃光と駆け抜け、ミダスと渡り合うほどの高機動を、 サウザンド・カスタム全機の高出力の重武装に加え、重装甲を推進力で無理矢理引っ張ることで実現していたトールギスの同類の可能性が……

ザンファイン - ゲーム情報ウィキ

には劣るものの、攻撃力に優れたショットと高い移動速度により、速攻が可能なボディ。中級者向けとされる。ただし、旋回速度が他のボディに劣るため、高機動な敵には機体の向き(=ショットの方向)を合わせ辛く、またショットの幅が狭いこともあわせて、攻略パターンが崩れると思わぬ苦戦を強いられる

ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

徴としてバックパック換装機能を持つが、標準装備の「ファトゥム-00」以外は実装されることは無く、それもあって作中ではファトゥム-00を用いた高機動戦闘を得意とする機体となっており、換装機という印象はほぼない。フリーダムと比較すると単純な総合火力は劣るものの、武装は中距離戦闘用の装

ククルス・ドアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

瞬殺し、かつての仲間にしてエース部隊であるサザンクロス隊との戦闘では、機動力・武装・装甲の全てが通常のザクを遥かに上回るダナン&セルマの乗る高機動型ザク(地上用)と互角の戦いを繰り広げた末に倒している。これらのことから、映像化された作品の中では最強のオールドタイプと言えるだろう。

暗黒星団帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

国艦隊の主力を務める小型の円盤型艦艇。全長は約100m。形状はプレアデス級と同じく円盤の中央に艦橋が立っている、暗黒星団帝国らしいスタイル。高機動力を武器に敵に肉薄して攻撃する一撃離脱戦法をとる。しかし機動力が高い分装甲は極めて薄く、劇中ではボロクソにやられるシーンが目立つ。ヤマ

プロジェクトTD - サンライズ Wiki

ていた。『OG2』では『第2次α』でのシナリオから始まらない形での登場で、『第2次α』開始時点より過去のシナリオが描かれている。同じ白銀色の高機動機を操る縁でかマサキとの絡みが多く、抜群のコンビネーションを見せたことがある。仲間に対して強い信頼を寄せており、スレイがプロジェクトT

E.S.(ゼノサーガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って建造された機体でシオンの搭乗機でもある。機体特徴としてはU.M.Nを介さないゲートジャンプによる航宙クルーザー並の長距離航行能力と、高速高機動戦闘能力が挙げられる。武装も充実しており、得にKOS-MOS搭乗時に使用可能になるXバスターは強力である。複座型ではあるが、KOS-M

百式改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。カラーリングはもちろん金色で、両肩には「百改」と書かれている。背中はフレキシブルバインダーが廃され、代わりにウイングバインダー付きの高機動デバイスを装備。これはΖガンダムのスタビレーターを発展させたものでプロペラントタンクとスラスターユニットの機能を兼ね備えていて、元々高

ジェガンD型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クジェガン型式番号:RGM-89Sプロト・スタークジェガンを基に開発された対艦攻撃機。「特務仕様」とも呼ばれる。詳細は項目を参照。◆ジェガン高機動型型式番号:不明D型にフェイスガードとミサイルポッド、腕の追加装甲を除くスタークジェガン用のオプションを装備した姿。高い機動力を発揮で

陸戦型ガンダム - サンライズ Wiki

ENERATION ギャザービート』に登場する、Ez8改の改造プラン機の1つ。ジャンクパーツの中から組み上げたベクタードスラスターと呼ばれる高機動モジュールを装備した、機動力重視の機体である。元々陸戦型の機体だったEz8を高機動宙間戦闘に対応させるべく大幅な改修が行われており、装

ペズン計画 - サンライズ Wiki

MS-R12)。ペズン計画によって生み出された試作MSの一つであるギガンの宇宙用改修型と考えられる。もともとギガンには、宇宙空間での活動用に高機動バーニアが用意されており、3輪の走行ユニットをそちらに換装することができた。リックギガンは、その高機動バーニアに換装された姿だと思われ

サンラク/陽務楽郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サンラク」シャングリラ・フロンティアにおける楽郎のアバター。クラン「旅狼ヴォルフガング」所属。ビルドは避けタンクにもなれるLUC重点の紙耐久高機動アタッカー。喋るヴォーパルバニーを連れたプレイヤーとして、そして初めてユニークモンスターを倒したプレイヤーの一人としてその名を知られる

MSV-Rの機動兵器 - ガンダム非公式wiki

れていた。機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還[]ORX-005 ギャプラン (イングリッド0機)MS-14BR ゲルググ高機動型 (ユーマ・ライトニング専用機)MS-14C-1Aゲルググ・キャノン (ジャコビアス・ノード専用機)MS-06G 陸戦高機動型ザクI

宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はかなりスタイリッシュなものに変貌した。襲撃戦闘機カタピラスプレアデス級の艦載機。丸っこい独特の形状から「芋虫型戦闘機」とも称される。機首の高機動スラスターと連動して機体側面の高機動翼を展開することで、有人機とは思えない機動性を発揮する。ベースとなったのは『新たなる旅立ち』のイモ

FA-78-1B_フルアーマー・ガンダム_TYPE-B - ガンダム非公式wiki

距離爆撃とは、敵艦隊及び重要拠点の防御網を突破し、旗艦もしくは司令部機能を撃破し、撤退もしくは機能不全に陥れようというもので、その為に必要な高機動・重武装で防御力のある機体が必要とされ、RX-78ガンダムタイプの中でもっとも機動力に優れていた機体を使用して設計されたが、当時既に実

百式(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっており、策敵能力が向上。通信能力も高く、まさに「指揮官機」らしい高性能機体。非可変MSとして再設計された為、ランダムバインダーを廃止し、高機動デバイス(プロペラントタンク兼ブーストポッド)を採用している。追加武装として肩部にビーム砲、ビーム・ガトリングガンを装備している。量産

バスターマシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には地球帝国時代のパイロットスーツ(見た目は改造ブルマ)がある‥‥搭乗者が男だったらどうするつもりだったんだろうか◆ヴァンドゥ22号機。軽量高機動の20番台の機体。黒い細身のボディに大型剣を持つ。◆ヴァンセット27号機。軽量高機動の20番台機。細身のボディに肩から生えた連装砲とエ

武器一覧 - ソード・オブ・ガルガンチュア日本攻略WIKI

利き手補正無効、ネタ)・九条茘枝シールド(機動力系、利き手補正無効)・九条棗シールド(機動力系、利き手補正無効)・桜夢ななシールド(高耐久、高機動、利き手補正無効、コンボマーカー大、弱点・コンボ倍率超特化)・結目ユイシールド(高耐久、高機動、利き手補正無効、弱点・コンボ倍率超特化

セイバーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対MSにおいても複数敵との交戦から単体戦までを幅広くカバーしており、可変機構を生かして戦いに緩急をつけ、敵を翻弄する。本機は「重力下における高機動戦闘」をコンセプトに開発されており、高機動戦闘に耐えられる極限まで機体の軽量化を図られている。そのためかVPS装甲の起動時の装甲色は最

ボチューン - サンライズ Wiki

はあるが搭乗者のオーラ力をソードに蓄積させ威力を増加させる機能を初めて実装している。ドレイク軍のオーラ・バトラー開発の系譜は「重武装型」と「高機動型」とに派生したが、本機は反ドレイク陣営における高機動型の一つの完成形となった。加えて、コモンでも容易に扱える必要オーラ力の低さと、そ

アルマ(鉄のラインバレル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用機。大破されては改修されており、いくつかバリエーションがある。イダテン通常のアルマをパワーアップさせた機体であり、基本スペックを向上させた高機動アルマである。イダテン弐ノ型背中に巨大なブースターを背負ったイダテンの高機動型。表皮や装甲も初代イダテンより更にパワーアップしている。

地球連邦軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

宇宙暦0079年10月6日、シロー・アマダ少尉やミケル・ニノリッチ伍長ら乗せて地球へ航行中、先行量産型ジム部隊とアイナ・サハリン搭乗の宇宙用高機動試験型ザクの戦闘を目撃。苦戦するテリー・サンダースJr.軍曹を救うため、シローが輸送艇搭載の先行量産型ボールで出撃した。また先行量産型

ノーベルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Ⅱが登場。シャッフル同盟を援護し、ドモンをデビルガンダムの元へと導いた。【余談】ときた洸一版『機動武闘伝Gガンダム』の最終決戦では強化型の「高機動型スーパーノーベルガンダム」が登場。クレッセントビームならぬクレッセントフープショットという必殺技でデビルガンダムの触手を切り裂くその

フリードリフ級高機動巡航艦 - シャドーX Wiki

SU-47000型フリードリフ級高機動巡航艦(Fridrix class High-Mobility Star Cruiser)はUSSSRの巡航艦。概要[]フリードリフ級はスッホホイ重工公社がUSSSR軍のために開発した高機動巡航艦である。SU-27000型フランツェスカ級軽巡

ガンダム試作3号機/試作3号機ステイメン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器に対応しろという意味に等しく、『火力』『機動力』『防御力』『武装数』等、非常に高いスペックを必要とした。そこで開発部は大型スラスターによる高機動力と多数の重火器による高火力を有するジオンのMAに着目するも、MAはMSと近接戦闘になった場合に非常に脆い事が判明。そこで一年戦争で使

ビグロ - サンライズ Wiki

しこれらの作品自体は公式設定という訳ではない。バリエーション[]MIP-X1元々は一年戦争前に新兵器選定の場でMSに敗れた機体だったが、その高機動性から戦中にMAの原型機とされ、この機体から各種MAが開発された。MA-05 ビグロ改MA-05M ビグロマイヤーMA-05Ad ビグ

シグ・ウェドナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の内容をメインに記載していく。所属:ジオン公国軍→デラーズ・フリート→エゥーゴ●搭乗機※強制出撃の際に乗っている機体であり、自由に乗り換え可高機動型ザクゲルググMシスクード◆ゲーム内での活躍○U.C.0079 「一年戦争」シグ・ウェドナーはジオン公国軍のブラード・ファーレン率いる

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が使えるのなら、腕を振り始めた段階で顔をロックオンするだけで攻撃が当て放題。……もっとも、こいつがエリアボスを務めるアマナの祭壇は、悪地形+高機動の雑魚敵+ホーミング魔法による長距離狙撃の三点セットを備えた面倒臭い事この上ない高難度エリアであり、ボスまで強かったらそれこそたまった

リック・ディアス - サンライズ Wiki

クワトロ機のみ赤い塗装でアポリー・ベイ、ロベルトらの機体は濃紺の塗装だった。グリーンオアシスでの戦闘では、そのズングリとした外形にそぐわない高機動により、迎撃に現れたジムII、ハイザック等の複数機を相手に対等以上に渡り合っている。その能力は第5話にて、連邦軍(実質ティターンズ)側

加速装置 - サンライズ Wiki

ったまま静止などの緩慢な動作をしている分には、この制限はいくらでも伸びて行く。加速装置の基本コンセプトとしては、機体の高出力を生かした高速・高機動行動を行わせる際に、特殊な訓練を要さず機体の制御精度を確保するため、何らかの方法(補助電脳の援用、もしくは完全スイッチング)で思考速度

ウイングガンダムゼロ(Endless Waltz版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロTV版における本機体。◇ウイングガンダムプロトゼロ『敗栄』における本機の前形態。◇トールギスFフリューゲル『敗栄』において改修された宇宙用高機動仕様のトールギス。ウイングバインダーの試作品を搭載しており、上記のプロトゼロと共に本機のベースとなる。◇ウイングガンダム(Endlee

MHMG18ヘルキティ高機動自走砲 - シャドーX Wiki

MHMG18ヘルキティ高機動自走砲(High-Mobilty-Gun Hell kitty)はUSUの自走砲。目次1 概要2 開発経緯3 関連項目4 Behind the scenes概要[]MHMG18ヘルキティ高機動自走砲はUSUが大戦期に開発した戦闘支援車両である。軽量小型

ギャプラン - サンライズ Wiki

と行動を共にすることになったカミーユ・ビダンとクワトロ・バジーナを翻弄し、無断出撃したカツ・コバヤシが搭乗するガンダムMk-IIや百式をその高機動性を活かして追い込むが、カミーユの駆るリック・ディアス(劇場版ではガンダムMk-II)に撃墜されている。宇宙ではヤザン・ゲーブルが搭乗

機動戦士ガンダム戦記_Lost_War_Chronicles - サンライズ Wiki

った。なお漫画版では妻子についての描写は一切無い。『GUNDAM LEGACY』では、一年戦争後ジオン共和国に所属し、階級も大尉にまで昇進。高機動型ゲルググに搭乗し、命令違反してまで協力を申し出たティターンズのパイロットであるフォルド・ロムフェローと共にリリアの駆るシルバーランス

ガンアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

UCEが「一つの組織やしがらみにとらわれない、独自の軍事力」として、過去のプランを踏襲する形で開発したアークシリーズの機体。シリーズにおける高機動型試作機でありながら、一つの完成形とも言える高いスペックを持つ。開発責任者はフィーデル・バルクホルツ。流線形を描くラインと、頭部や踵に

AGEシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち性能を発揮できていなかった。ある意味これを作ったことで視聴者のAGEシステムに対する認識が固まった。スパローウェアガンダムAGE-1用。「高機動の敵」に対してシステムが提案したウェア。高い機動力と鋭い刃「シグルブレイド」膝の隠し武器「ニードルガン」で敵を倒す。しかしその代償に高

ストライクガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にかけ開催された、『SEED』のメカコンテストにおける『ストライクカスタマイズコンテスト』でホビージャパン賞に選ばれた作品。元々は「重装甲+高機動」というコンセプトだったが、デザインをリファインするに当たり、エールと被るという理由で変更されている。『スーパーロボット大戦W』では条

新MS戦記_機動戦士ガンダム短編集 - サンライズ Wiki

MS-16が与えられているという設定である[1]。MS-19E(AMS-119E) ホーク・アイ偵察用MS。MSN-01 サイコミュシステム高機動試験機をベースに、AMX-119(RMS-119) アイザックの探索システムが搭載されている[2]。PMX-007 ジャギュア(JAG

グレイファントム - サンライズ Wiki

メイクを意識しており、同名になっているのも意識的に行われたものとされている。例えば、MS-14JG ゲルググJも当初、MS-14B ゲルググ高機動型として発表されており、RX-78NT-1 ガンダムNT-1もRX-78 ガンダム4号機として設定されていた(G-4という部隊名やマー

アルトアイゼン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8:02) スーパーロボット大戦ビアンの野望→ラドム博士より「アルトアイゼン量産化計画」が提案されました。→アルトキャノン、アルトマリーネ、高機動型アルト…… -- 名無しさん (2014-02-06 06:18:58) ↑?の「アクセル踏んだら」が隊長の方だと普通に思っちま

AS-1 ブレイズ・レイヴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴン。頭部のデザインが簡略化。弱い。レヴ改レヴの改良型レヴ・スナイパー2レヴの改良型。狙撃仕様でさらに機動性などが向上している。レヴカスタム高機動タイプレヴを徹底強化したレヴカスタムに、さらに高機動ユニットを(以下略)【兵装】バリエーションであるブラスト・レイヴンは例外として基本

SDガンダムGジェネレーションシリーズ(携帯機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

詳細はこちらや各機の項目も参照。Ez-8改、HMC、HACEz-8に魔改造を施した機体群。改は宇宙用、HMCは軽量化してスラスターを追加した高機動軽装型、HACはサラミスの主砲×2を搭載した重装型。ちなみにHMCは「ハイモビリティカスタム」、HACは「ヘビーアームドカスタム」の略

オールズモビル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ション化などが行われている。ニホンオオカミではない。フェンリス・ヴォルフ 型番:AMX-014R別名はサイコ・リーベン・ヴォルフ(サイコミュ高機動型)。リーベン・ヴォルフにサイコミュを搭載したMS。装備や各機能はゲーマルクに大きく影響された設計となっており、外観の一部はサイコミュ

VF-4_ライトニングIII - MACROSS wiki

4.3m全高ファイター:3.7m空虚重量13,950kgエンジン(主機)新中州/P&W/ロイス熱核タービン FF-2011×2(副機)P&W高機動バーニアスラスター HMM-1Aエンジン推力(主機)14,000kg×2最大速度(海面上)M1.12+(高度10,000m)M3.02

可変戦闘機(VF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体の一つで、「フォールドクォーツ」を使用した慣性制御システム「Inertial Store Converter (ISC)」が最大の特徴。高機動時に機体に掛かるGをフォールド空間に飛ばして徐々に還元するというこのシステムにより、前代までの機体を遥かに凌駕する性能を誇る。パック換

ミサイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロック等様々なものがある為、ミッション中で要所で使い分けることで円滑に進められる。一方、狙われてもミサイル回避が出来れば初心者脱出。通常から高機動まで全て避けられるようになろう。初期ミサとエクステの4発同時発射(総弾数12)の相性はいい。密着して発射→エクステが無くなったらパージ