「陸上戦」を含むwiki一覧 - 5ページ

ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

口を設けた。武装はバックパックの魚雷発射管、手持ち火器のニードルガンに加えてサイドアーマーにビームサーベルを装備する。また、装備換装によって陸上戦にも対応可能。漫画でのカラーリングは赤いままだが、アニメ版ではブルーに変更、デザインも僅かに異なる。RX-77-4BG ブルG『機動戦

ガンダム試作1号機/試作1号機フルバーニアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装着されている近接武器。コアファイターの時にはビームガンになるが、ほとんど威力なし。90mmマシンガンジム改等連邦MSの一般的な武器。初期の陸上戦はよくこれを使用していた。シールド長めの形状だが、スライドして半分ほどにまでサイズダウンすることが出来空気抵抗を減らせる。裏にライフル

ジンベエ(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

抜ける!!!悪魔の実の能力者では無いが、魚人空手と魚人柔術の達人。こと海上や水中での戦いにおいては魚人であることもあって無類の強さを発揮し、陸上戦闘においても高い戦闘力を誇るオールラウンダー。当然、武装色、見聞色の覇気も習得しており、対自然系の戦闘も可能な上鉄壁の防御力も兼ね備え

オフレッサー(銀河英雄伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが最も速く確実な方法であり、外壁から最短距離で核融合炉に到る第6通路を白兵戦で突破する必要があるとなった。その作戦には艦隊運用だけでなく陸上戦闘においても並ぶ者がない、ミッターマイヤー、ロイエンタールが選ばれる。だが、第6通路を守っているのはロイエンタールをして「人を殴り殺す

ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

将兵のリストラが行われ、元兵士たちの不興を買ってしまった。◇無限艦隊東方将軍麾下の艦隊。空中戦艦ゼルガイヤー、旧作にも登場したグロテクター、陸上戦艦グランデラーなどがいる。魔獣や鉄獣の輸送なども担う。◇鉄獣西方将軍傘下の無人ロボット怪獣。後に強化された「ハイパー鉄獣」が登場する。

ジュゴン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、特性は耐性を増やせる「あついしぼう」が採用される。■ポケットモンスターSPECIALでのジュゴン第2章で原作同様カンナの手持ちとして登場。陸上戦におけるカンナの乗り物的存在で、「れいとうビーム」で凍らせた地面を滑るなんとも奇想天外な方法で移動。イエローとの一戦では湖付近の自然を

ザンジバル級機動巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/17 Thu 22:15:37更新日:2023/12/08 Fri 11:27:37NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「このザンジバルが、ビグロの実戦テストの準備をしていなければ、木馬は追いきれなかった」▷目次◆ザンジバル級機動巡洋艦Zanz

スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覆った結界と世界中の怪物群の脅威を解決するため活動を開始。◆シュウ・シラカワ今回の味方部隊の指揮官。ネオ・グランゾンが大破したため、代わりに陸上戦艦ヴィーラを駆る。◆アーマラ・バートン生きていた漆黒の狩人。全ての記憶を失い、今はシュウの部下として動いている。シュウとの関係は飼い主

合体怪獣(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーパータロウのコスモミラクル光線により木端微塵に吹っ飛んだ。メカメカしい造形から人気があり、『ウルトラマン超闘士激伝』ではエンペラ星人配下の陸上戦艦として登場。バードンそっくりな空中戦艦エアロキング、シーゴラスに似た海上戦艦アクアキングと合体し、陸海空の力を兼ね備えたグレイテスト

神虎/鋼髏(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。3脚と火力重視な設計が中華連邦の国土環境にマッチングしており、火力による物量戦闘を得意とする面もあるため、戦力が充実すれば一転して侮れない陸上戦力と化している。…とはいえ既に各勢力でフロートユニットの運用が始まっていた時期で、今後の戦場で主導権を握れる兵器ではなかったため、旧式

ゴセイグレート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重量:400t走行速度:300km/h出力:200万馬力[[ゴセイイエロー/モネ>ゴセイイエロー/モネ]]が乗るブルドーザー型ゴセイマシン。陸上戦が得意で、サーベルタイガーのごとく鋭い牙で敵に噛み付いたり、投げ飛ばすパワフルな戦法で戦う。合体時には左足を担当。妹(の機体)の中に兄

戦え!超ロボット生命体トランスフォーマーV - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機)と海の戦士ウェーバー(ホバーボート)が合体した姿。一人前として認められたい気持ちが強く、ブラッカーから坊や扱いされることが気に入らない。陸上戦士ダッシュタッカーCV:平野義和(ダッシュ)、―(タッカー)陸の戦士ダッシュ(スーパーカー)と地底の戦士タッカー(ハーフトラック)が合

アッザム(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の戦闘から、キシリアは新型MS、MAの開発に力をいれるようになった……らしい。漫画『機動戦士ガンダム0079』ではUFOっぽい姿で登場。敵の陸上戦艦を多数撃破したが、特殊な砲弾を喰らい逃げた所をセイラのGファイターに撃墜された。漫画『戦記』では陸ガンを捕獲するために現れ、陸ジムを

ガフラン(機動戦士ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本人。可変機であり、腰部に折りたたまれた翼と脚部の爪や背部の尾を展開し、『ドラゴン型』と形容される高速飛行形態に変形する。飛行形態のままでも陸上戦闘に対応可能。また、飛行・巡航の際に紫の光を発しているが、小説版によれば"光波推進システム"と呼ばれるもので、当時の連邦製MSなどは比

超兵器(鋼鉄の咆哮シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されていた超大和型に怪力線を追加した程度であるため今一パッとしない超兵器以前は通常戦艦の中の一隻だったのだが・・・どうしてこうなった。超巨大陸上戦艦「スレイプニル」『・・・・・・射程圏内だ! 全て射程圏内だ! 貴様などただのマトに過ぎんわ!』鋼鉄の咆哮3に登場する超兵器、名前の通

ブラックウォーグレイモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。長時間の空を飛ぶことを犠牲にし、背部に爆発的な加速を誇るバーニアが装備され一瞬にして敵の懐へ飛び込む戦い方は、正に“陸戦の勇者”であり、陸上戦闘デジモン最強の姿となっている。【関連種】◆ガイオウモン世代究極体タイプ竜人型属性ウィルス種グレイモン系の亜種の竜人型デジモンで、ブラ

モビルバクゥ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロット:ザフト一般兵アンドリュー・バルトフェルド機体解説C.E.70から始まった地球連合・プラント間の第一次大戦前半にザフトが開発・運用した陸上戦闘用量産型MS。地上戦に特化し、四本足を持つ完全な獣型MSというガンダムシリーズでも珍しいデザインが特徴。頭部センサーは他の量産型ザフ

ガノトトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

為でもあり、気を取り直し怒り狂った本種と戦うことはまず避けられない。怒りで我を忘れた本種は、相手が地上にいる場合、躊躇なく水中から飛び出して陸上戦を挑むほど凶暴になり、徹底的に排除しようとする。しかし地上では戦闘能力が落ちるかといえばそんなことはなく、むしろ強力な水流攻撃に加え、

61式戦車(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い。【その他の連邦軍戦車】アニメでは61式だけが登場していたが、映像作品以外には他にもいくつかの戦車が登場している。また、MSの登場以降、陸上戦力の主力はMSに取って代わられるかガンタンクⅡのようなモビルビークルに置き換えられてしまったが、どうやら新型戦車の開発自体は続いていた

賞金稼ぎ/バウンティハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)長編の場合は何かしら目標や追うべき敵がおり、一話完結式の作品の場合はそういったモノはない。前者の場合は旅をしているパターンが多い。足として陸上戦艦や飛行船等を持ち合わせていたりする。大きな乗り物なら大抵仲間持ち。その他、先に書いたように通り名や二つ名で彩られていたりもする。賞金