ナイトメア(DMC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ちの1体として登場。Vがデビルトリガーを発動している間のみ登場する。その姿は人型の巨大なゴーレムのよう。動きがとても鈍いものの、巨腕による格闘攻撃やレーザーの広範囲攻撃はどれも強力。それ以外にも隠し部屋のある場所で召喚すると障害物を破壊しながら登場することがある。その際に隠された
ちの1体として登場。Vがデビルトリガーを発動している間のみ登場する。その姿は人型の巨大なゴーレムのよう。動きがとても鈍いものの、巨腕による格闘攻撃やレーザーの広範囲攻撃はどれも強力。それ以外にも隠し部屋のある場所で召喚すると障害物を破壊しながら登場することがある。その際に隠された
のデータのインプットは完了しており……。映画での活動クリオモス島でのダイナとの初戦ではインプットされたデータを使い、『フラッシュタイプ』の格闘攻撃を受けきりパワーで跳ね除け、変幻自在の『ミラクルタイプ』も行動を読み切って簡単にあしらった。ダイナを徹底的に痛めつけたのち、空中に浮か
INKダブルナックル/天上天下念動連撃拳OG外伝で編み出したART-1との合体攻撃。構造がほとんど共通であることを生かし、変形を絡めた連続格闘攻撃を叩き込む。念動力が絡むためART-1側にはマイが乗っている必要がある。ちなみにモーション構築はラトゥーニが担当。シールドR-ウイング
ットが損傷していたため、コロンが自らユニット代わりにコックピットと連結していた。ボクサーの名を冠するとおり、ブラックのボクシングを活かした格闘攻撃で戦う。玩具だとファイヤーミサイルを持てるが、劇中未使用。必殺技は、両方の拳から放つ『ミラクルビッグブロー』。最初は2人で操縦していた
03.5m重量:50,000t最高速度:マッハ6.6乗員:6名武装:機首レーザー砲、ミサイルランチャー、その他オプションTACの誇る超大型戦闘攻撃機。VTOL機能だけでなく自力での大気圏離脱・再突入や宇宙航行も可能な超高性能機。6人乗りだが、2人での運用も可能。移動司令基地として
無しさん (2019-10-07 23:07:03) 実はこいつ、「コアファイターを核にしたMAを作りたいが、MAだと予算が降りないので戦闘攻撃機ということにしました」なんて経緯があったりしないだろうな。 -- 名無しさん (2020-05-18 23:03:38)#com
い、ギャンで両手持ち系を使うとシールドミサイルが盾ごと無くなる、当然ながら水陸両用系MSは武器を拾えないなどのトラブルが頻発する事になる。格闘攻撃は場合によっては鍔競り合いが発生する。尚、それがマニピュレーターやクローであっても例外はない。得物による鍔迫り合い(リモコンの振り合い
関連作に登場する戦闘機である。諸元全長:15m全幅:14m重量:15t最高速度:マッハ5乗員:2~3名概要怪獣攻撃隊 MATの主力ジェット戦闘攻撃機。殆ど使用されなかったが、機首が黄色い隊長機やコクピットに観測機器を追加した3人乗りの機体も存在する。前組織ウルトラ警備隊のウルトラ
倒。EW版ヘビーアームズはこいつの前ではマップ兵器を撃つしかなくなる。天敵はサイコミュ持ちやRX-78-2やGガン系やナタク系など遠距離の格闘攻撃を持つ奴ら。以降は攻撃種類が増えた為に多少はマシになったが、それでも射撃・及びビーム格闘を軽減するウザさ。「WARS」では、ウォーズブ
2m全幅:20m重量:74t最高速度:マッハ4乗員:6名概要地球防衛軍が極東支部のエリート集団であるウルトラ警備隊専用に開発・運用した大型戦闘攻撃機。戦闘・爆撃・哨戒・偵察など、多岐に渡って活躍する多目的機である。富士山麓の地下にある地球防衛軍極東基地のドックには常に複数機が待機
文句無しのファーストチョイス…だと思う。突撃闘陣の威力が高く、計略との併用で破壊力は跳ね上がる。裏も安定の再起で穴が無い。●SR張春華 神速闘攻(地) 知略昇陣(天)神速闘攻は曹仁と属性からみても、騎馬多めのこのデッキとしては強力。ただ裏の知略昇陣は使う機会が殆ど無いのが悲しい所
飛ばすというド派手な飛び道具を持つ。象徴的とも言える転がり攻撃、巨大な腕による叩き付け、ジャンピングボディスラムなど、大振りでアクティブな格闘攻撃も特徴。エルギヌスとは違い、角や尻尾は攻撃におそらくは活かしてこない。本作ではエルギヌスが弱体化されており、扱い的にはアーケルスの方が
てもらえれば結構最上級幹部と言うだけあって、同じヒーローガラポンのラインナップに入っているアストライザーよりも高性能だったりする性能右腕に格闘攻撃で威力が減衰されないエスティスガンを装備弾数は220発で、最大20連射可能、威力は22であるまた、専用装備を装備した場合、モードチェン
困難なのだが、BB2発からこの武器に繋げるだけで約2秒で敵の耐久力を半分近く削れるほどに火力が高かった。当時実装されていた格闘型機体による格闘攻撃でも同等のダメージを出すのに4秒かかることから、どれだけ凶悪コンボなのかが分かるだろう。おまけに対拠点攻撃能力まで有していたため、戦術
ミサイル、前腕部に装着されているクローポッドにはグレネードランチャーにバルカン砲、ビームサーベルも内蔵されておりクローポッドのクロー自体も格闘攻撃に用いる事が可能な物である。脚部には小惑星などに接地する為のアウトリガークローがあるがこれも工夫すれば武器として応急的に使用できなくも
姿をとった成熟期デジモン。 完全体へのエネルギーを蓄えている状態で、基本的に移動を行わない。 鋭く長い触手で遠距離攻撃を行ったり、近距離で格闘攻撃を行い、データを破壊する。名前の由来は英語で「(チョウ類の)サナギ」を意味する“chrysalisクリサリス”。劇場版では唯一ハブられ
ィニーのアロンダイトを落とし、決着の決め手となった。MS支援空中機動飛翔体「ファトゥム-01」ジャスティスの「ファトゥム-00」を機動力や格闘攻撃に比重を置いて強化したもの。「背部スラスター機能」や「サブフライトシステム機能」に加え、機体底面にグリップが付き、ハングライダーのよう
・マディガン他機体解説大西洋連邦のP・M・P社が、地球連合軍主力制空戦闘機「F-7D スピアヘッド」を原型として設計・開発した大気圏内用の戦闘攻撃機。ストライクガンダムの戦術支援機としても運用される。重武装・多機能の制御を考慮して、コクピットはスピアヘッドと同じタンデム複座が踏襲
登録日:2009/05/27 Wed 22:00:09更新日:2023/08/18 Fri 19:47:47NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧スカーレット隊、発進!『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』等に登場するMS。媒体によっては「ジム・スナイパーカ
ガンダムの中コスト版といったところ。当然GNアーチャーもいない。普段はアレルヤ状態だが覚醒するとトランザム発動と共にハレルヤに交代し、一部格闘攻撃が大幅に変化する。…のだが、射撃/変形武装の貧弱さ、咄嗟のダウン取りやカットができない、当たっても大してダメージが与えられないといった
ータ全長:18.5m全幅:13.8m重量:25t最高速度:マッハ2.2乗員:6名概要科学センターの岩本博士が設計・開発した科学特捜隊の主力戦闘攻撃機。主に怪獣への攻撃や現場への移動に使用された。劇中では日本支部に所属する111・115・117・118号の計4機が登場した。ちなみに
S.ガンダムNEXTではCルートのMA戦、G下ルート三面で登場。サイコガンダム同様巨体だが、機動性があり、尚且つ横の誘導性が優秀なゲロビや格闘攻撃、さらにはファンネルを使ってくる。しかし、やはりその巨体が仇となり、サザビーの射撃CSや、アッガイの特殊射撃等には滅法弱い。Extre
る。しかしこのヴィンセント、実は段ボール一個分もジャンプできないのだ。おまけにジャンプ中に銃を撃てない。おまけに走る速度も速いとは言えず、格闘攻撃なぞ「何の為に付いてるの?」といった感じ。一応、爪で銃弾を弾いたりミサイルを蹴り飛ばしたりは出来るのだが、元々の機動力がしょっぱいもの
、特殊格闘最大の欠点である「初動のタメ」をカバーできる他、不利な相手に狙われた際の護身など、多用途に使える。ただし1出撃に1回しか使えず、格闘攻撃をガードされると残数に関わらずGNフィールドは終了してしまう。バーストアタックは「トランザムアタック」。原作再現モーションを織り交ぜた
かつてのコンパチ機からコマンドが刷新され、射撃CSと格闘CSでブラストインパルスに換装して各種攻撃を、特殊格闘でソードインパルスに換装して格闘攻撃をするように変更された。今作から換装を失くしてコマンド化したガンダムAGE-3と同様の措置が取られている。サブ射撃には三連射ビーム、特
ある。VSシリーズ『エゥーゴvsティターンズ』コスト325のMAとして登場した。原作設定を反映し、ビーム兵器に対しては常時無敵、実弾兵器か格闘攻撃しか通らず、それですらダメージのおよそ3/4をカットするという凄まじい耐久度を誇る。繰り返すが3/4「に」ではなく3/4「を」である。
で多数の雑魚相手もでき、変形時の機動力がゲームのシステムにもマッチしているためか、作品の機体としても強い方になっている。またオマケ程度だが格闘攻撃も可能。【余談】アナザーガンダムでは何故か可変機体は不遇な扱いを受ける事が多い*3が、本機も大事に溜め込んでいた金塊ケースを地上用高機
射程、これにより2人協力ならどちらか1人をガンタンクを駆逐しに1人ならCPUに任せず自分が倒しに行かなければならないという厄介機体。ただし格闘攻撃が皆無なので近距離はもろく、ブーストの量や性能も少ないがキャタピラ移動が速くほとんどの攻撃を回避できる。しかもCPU操るガンタンクはキ
4 短い三連照射ビームと横幅の広いブーメランのような攻撃をする射撃CS、単発狙撃と照射を使い分ける特殊射撃、ファンネルをサーベルモードにし格闘攻撃をする特殊格闘、単発斬りと無限赤ロック狙撃をする覚醒技など*5 専用ザク・専用ゲルググ・ジオング・百式・サザビー・ナイチンゲール*6
をも上回る。また機体表面には耐ビームコーティングを施しており、劇中ではGP01のビームライフルを弾き飛ばしていた。[武装]大型クローアーム格闘攻撃時に使用。通常は機体側面に収納されており移動時に支障をきたさないようにしている。またクローの中にはビームガンが内蔵されており、火力が高
・トンファーに持ち替え●BGMが「UNICORN」に変更といった効果を得られる。特に中バランサー以上の機体は三連撃→マグナム→三連撃までの格闘攻撃が可能で、ゲーム屈指の高火力を叩き出す事を実現させている。ただしコスト350の関係上リスタート地点は自拠点付近のみとなり、何より2~3
なかったのが原因。その後、Gジェネシリーズにも参戦したことで知名度が上がった。ちなみに「SDガンダムワールド ガチャポン戦士」での性能は、格闘攻撃は出来ない上にビームを無効化する「Iフィールド」も無いが、拡散ビーム砲は1度で3方向にビームが飛び、使い勝手も良いので、アクションが下
シリーズ)ニゥワ、フーシー(闘神機ジーズフレーム)ヴェーロノーク(AC4・ACfA)X-3AR装甲索敵歩兵,M151多目的自走砲,F221戦闘攻撃機,他(パワードールシリーズ)ルィビンスク(ガンハザード)支援兵装(ボーダーブレイク)追記修正は支援や援護をしながらお願いします。この
イロット人数分造ってしまってもいいぐらいの強さと便利さを誇る。このシリーズの戦闘は”双方に等しくダメージが入る射撃フェイズ>仕掛けた側から格闘攻撃をやり、生き残ったら反撃を受ける格闘フェイズ”という処理がされるため、先手を取ればZZやリ・ガズィやサイコフレームなしのνガンダムすら
2023-02-07 01:02:36)#comment*1 戦力としては元より、現代悟飯の成長に悟空が果たした役割も言うまでもない*2 格闘攻撃は蹴りがメインで、気弾やかめはめ波も片手で放つ*3 ついでに超サイヤ人2にまで覚醒している*4 悟飯の覚醒には悟空達の助力が必要不可欠
照するので、ボスは結構な数値回復することも。CPUのコーラサワーはほぼ間違いなく発動させる事で有名。双撃1弾から登場。連撃アビリティの近接格闘攻撃版と言ってもいい。通常攻撃で相手を倒せなかった時に確率で発動。クリティカル確定の追撃を行う。こちらは殆どの機体が専用演出となっており、
シュ。また、体の紫部分を発光させることでスカイタイプの力を引き出して高速移動を、赤部分を発光させることでパワータイプの力を引き出して強力な格闘攻撃を行っているらしき描写がある。SEもマンやティガの物が時折使用される。詳細は個別項目『スペシウムゼペリオン』にて。◆[[バーンマイト>
よる攻撃で確実に大きなダメージが与えられる。機動力を重視するか、火力支援を重視するか、お好きな戦法をどうぞ。ただし陸は得意武器であるはずの格闘攻撃なんざ本体にはほぼ届かないので、お荷物に近い。しかも空中でのブーストが切れるのが砲よりも遅く、空に逃げられない=落雷を食らうorうっか
登録日:2014/05/02 (金) 23:17:00更新日:2023/12/15 Fri 13:30:28NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧P-38 ライトニングは、第二次大戦期にアメリカ陸軍で運用された双胴双発戦闘機である。他に類を見ない形状から物を知らない人間
で、追い性能をそのままに強化を受けたのは伊達ではないとばかりに相手に詰め寄れる。+ エクリプス-エクリプスは進化したら極限時のタックル以外格闘攻撃が無くなる純射撃型。進化・極限を通してメインが実質無限になるが進化時はメイン射撃以外の弾数管理に苦慮し、耐久調整にも難儀する。一方で極
して電ショックを食らわせたりネオショッカー大首領の幻の術をいち早く見破ったりと、前作主人公としての貫禄を見せつけた。特にヌルヌルの油で滑り格闘攻撃や掴みが通用しなかったガマギラスは当時プロレス殺法に開花していたスカイライダーとは相性が悪く、ストロンガーの電気無くしての打倒は困難だ
放つ。単射、曲射、着弾時に爆発するものの他、カルネージの火炎弾のようにビームの弓を5発放つ「忘我墜星(オブリビオン・メテオ)」がある。●槍格闘攻撃以外にも、拡散ビームを撃つ、弓から発射される、分離して構えてバルカンのようなビームでなぎ払う、地面に向かって槍からレーザーを放ってレー
選組をモチーフにしたメダロット。頭はカウンターで左腕はガトリング、右腕はアサシンなど頭以外はごく普通。問題は頭のカウンターで、この状態の時格闘攻撃をすればそのパーツはお釈迦かボロボロになる。こいつもチュウゲンハオーと同じく5章の勝ち抜きロボトルで必ず戦う。ちなみにこの時チュウゲン
め時間は、自城前に設置してから出城開始するとちょうど発動、と考えると良い。効果は武力上昇だけだが、範囲内+3デメリット無しは結構強い。●神速闘攻味方の武力が上がる、範囲内の味方は更に武力が上がり、騎兵は神速状態になる。所持軍師…SR張春華「もう泣いても許さないから」範囲外+1、範
登録日:2012/05/23(水) 16:01:01更新日:2023/12/08 Fri 11:27:52NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧俺達の合い言葉はYGBSM「You Gotta Be sittin' me(嘘だろ?信じられねぇ)」戦友のために命を懸ける誇り
れぞれ上昇する)。オルゴンラグナライフルN左腕のオルゴンラグナライフルからオルゴンの結晶弾を発射した後、敵機に接近してクローで掴み(これで格闘攻撃できないのか?)、ゼロ距離から結晶弾をぶち込む。唯一のP属性武器である他、マップ兵器以外では唯一射程1に攻撃可能。英語だとOrgone
たゾフィーは天空からウルトラマジックレイ(ウルトラコンバーター)を湖に落下させて湖の水を蒸発させた。その結果たちまち形勢が逆転し、エースの格闘攻撃(攻撃をよく見てみると急所叩きも!)を受けたドリームギラスはメタリウム光線を浴び倒れ、爆発と共にバラバラに砕け散った。そのバラバラに砕
薙ぎ払ったり、蛇のように絡みついたり、ゴムのように弾性を得て攻撃を弾いたり、胴体から無数の触腕のような突起が伸びたりと変幻自在にして多彩な格闘攻撃を行う。時には虫のように四つ這いでのたうち這い回るなど挙動すらも既存の地球生物とは似ても似つかず、最早軟体生物の域。ラスボスに相応しく
ぽい姿をしており、複眼の目は広い視界で敵を捕捉することが可能である。鉄骨をも容易に噛み砕く強靭な顎を持ち、高い敏捷性を活かした蹴り技主体の格闘攻撃を得意とする。正体を隠していた駆除班のメンバー・大滝竜介のアマゾン態でもあり、アマゾンレジスターの効果が切れた事で野生化。仲間としての
ジャイアントベアリングロボ」によく似ているが、体色が金色になっていたり、頭部の爆弾だった所はパイプ状の角になっている。 腕を自在に伸ばせて格闘攻撃にも長けている他、内部にはかびるんるんが奏でるオルガンが装備されており、このオルガンの音色に連動して口や角から汚いシャボン玉を放つ。こ