三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
た。全盛期の力を取り戻した影丸が使用。その後再封印されたが復活し、マルタンやヨハンに憑いたユベルが使用した。【三幻魔】幻魔皇ラビエル☆10/闇属性/悪魔族/ATK 4000 / DEF 4000このカードは通常召喚できない。自分フィールドの悪魔族モンスター3体をリリースした場合の
た。全盛期の力を取り戻した影丸が使用。その後再封印されたが復活し、マルタンやヨハンに憑いたユベルが使用した。【三幻魔】幻魔皇ラビエル☆10/闇属性/悪魔族/ATK 4000 / DEF 4000このカードは通常召喚できない。自分フィールドの悪魔族モンスター3体をリリースした場合の
族が2種類いるので、聖刻なら使えなくはないかもしれない。なお、残念ながら漫画で愛用したエースたる「No.22 不乱拳」のエクシーズ条件である闇属性・レベル8のモンスターは該当するバニラが1体しかおらず召喚できない。実現するには属性変更や「タンホイザーゲート」を用いるなどかなりの無
としており、打点こそ控えめだが後述の特徴的な展開方法を駆使してトリッキーに戦う。概要属するモンスターは全て悪魔族で、EXデッキの「破械神」は闇属性だがメインデッキの破械神及び下級の「破械童子」は水・炎・闇と統一されていない。その名の通り全員が「破壊」に関する効果を持ち、破械童子は
者。召喚・特殊召喚時に戦士族以外の「VS」モンスターをサーチする効果を持つ。コマンド効果は炎属性1でそのターン中効果破壊されなくなるか、炎・闇属性1ずつで同じ縦列のモンスターの全破壊。(1)のサーチは言うまでもなく便利。なお現状「VS」モンスターは種族が完全にバラけているため、戦
流の闇の側面というべき存在であり、「裏サイバー流」という別名を持つ。初登場はソスパックと名高い『CYBERDARK IMPACT』。【概要】闇属性の機械族が大半で、一部闇属性のドラゴン族が混在している。機械族サイバー・ダークの共通効果として、召喚成功時に墓地のドラゴン族を装備し、
XTRA PACK 2019」にて初登場した。海外先行で登場した直後に環境を席巻、鳴り物入りで来日したといういつものやつ。全てのモンスターが闇属性で統一されており、以下の共通効果を持つ。このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):手札のこのカードを相手に見
所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧―神は死んだ。神は死んだままだ。我々が神を殺したA・O・Jカタストルシンクロ・効果モンスター星5/闇属性/機械族/攻2200/守1200チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上このカードが闇属性以外のフィールド上に表側表示で存在する
覧It's Show time! ようこそ我ら“魔界劇団”の舞台へ!☆概要☆魔界劇団とは遊戯王OCGに登場したカテゴリである。全員が悪魔族・闇属性のペンデュラムモンスターであり、一部モンスターの効果の関係で魔法・罠も含まれる。関連するカテゴリとして「魔界台本」を内蔵している。「劇
ルになっている。■彼岸の悪鬼 アリキーノ/Alich, Malebranche of the Burning Abyss効果モンスター星3/闇属性/悪魔族/攻1200/守 0「彼岸の悪鬼 アリキーノ」の(2)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):
スタルジア HP : 896 攻撃 : 141 パーティに光属性キャラを 6 体以上編成した時、光属性キャラの闇属性耐性+40% パーティに光属性キャラを 6 体以上編成した時、自身がHP80%以上の間、パワーフリップダメージ+150%
王OCG』に登場するテーマである。●目次【概要】デッキビルドパック「ワイルド・サバイバーズ」にて初登場したテーマ。属するモンスターは現時点で闇属性で統一されており、儀式モンスターは守備力1850に統一されている。儀式モンスターの種族は戦士族と獣戦士族に分けられており、「レシピ」と
。あの面倒な芳香剤と共にね……」「それはどうかな?」「!!」強く!美しく!叫べ!!風ッ!闇ッ!除外ッ!!ダーク・シムルグ効果モンスター星7/闇属性/鳥獣族/攻2700/守1000(1):自分の墓地から闇属性モンスター1体と風属性モンスター1体を除外して発動できる。このカードを手札
鬼 誕 生リヴェンデット・バース概要ヴェンデット(Vendread)とは遊戯王OCGに登場するカテゴリである。所属する全てのモンスターが闇属性・アンデット族で、アンデット族では初となる儀式召喚をメインとしたテーマ。公式の記事でも「珍しい組み合わせ」と書かれたほどであるがそれも
るモンスターである。2007年3月8日発売のストラクチャーデッキ『暗闇の呪縛』に収録された、同デッキの看板モンスターでもある。【効果】星7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1000このカードは特殊召喚できない。このカードをアドバンス召喚する場合、リリースするモンスターは闇属性モ
は基本的に【レッド・デーモン】に採用される事を前提とした記述をする。【主なリゾネーター】ダーク・リゾネーターチューナー・効果モンスター星3/闇属性/悪魔族/攻1300/守 300(1):このカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。1ターンに1度だけ戦闘破壊されないレベル3
こちら →火属性/炎属性、水属性、氷属性/冷気属性、風属性/空気属性、 土/地属性、木属性/植物属性、毒属性/病気属性、 雷属性/電気属性、闇属性/暗黒属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性、 四大(分類)、属性相性】◆歴史神、勇者などと共に歩んで来た歴史ある神性と正義の象徴の
る。サイコ・ショックウェーブ通常罠(1):相手が罠カードを発動した時、手札から魔法・罠カード1枚を捨てて発動できる。自分のデッキから機械族・闇属性・レベル6のモンスター1体を特殊召喚する。「人造人間-サイコ・ショッカー」の英語版必殺技。必殺技カードでは数少ないTCG版が初出のカー
ド名は「Ai(あい)」にかけた言葉遊びで、ここでも自分と遊作に付けられた名前が大層お気に入りだったことがうかがえる。【モンスター一覧】★[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]ドヨン@イグニスター効果モンスター星4/闇属性/サイバース族/攻 400/守1600このカード名の(1)(
るカテゴリの1つである。【概要】「WORLD PREMIERE PACK 2020」にて初登場した海外先行テーマ。属するモンスターは光属性と闇属性に分かれており、メインデッキに入るレベル1・4・8のモンスターにそれぞれ1体ずつ存在する。同じレベルのモンスター同氏は種族が共通し、攻
る。アニメ遊戯王ARC-Vにおいてセレナが使用したカテゴリで、俗に言う「柚子シリーズ」が扱う花鳥風月の月担当。【概要】月の光というだけあって闇属性が中心の獣戦士族カテゴリとなっている。(Pモンスターのみ光属性)少女的な可愛らしさを前面に出したLLやWWと比較すると、「セクシー」と
クスへと進化を遂げる。姿はスクラップに近い感じのロボット。所属カード下級モンスタージェネクス・コントローラーチューナー・通常モンスター星3/闇属性/機械族/攻1400/守1200仲間達と心を通わせる事ができる、数少ないジェネクスのひとり。様々なエレメントの力をコントロールできるぞ
S:陽光の神壁(火と光属性の敵から受けるダメージをかなり減らす) → 戦女神・ダークミネルヴァ(火/闇)[神/悪魔] LS:邪炎の神壁(火と闇属性の敵から受けるダメージをかなり減らす) → 覚醒ミネルヴァ(火/火)[ドラゴン/悪魔] LS:煉龍の神魔力(火属性とドラゴンタイプの攻
たことでも有名である。通称「死デッキ」。死のデッキ破壊ウイルス/Crush Card Virus通常罠自分フィールド上の攻撃力1000以下の闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。相手フィールド上のモンスター、相手の手札、相手のターンで数えて3ターンの間に相手がドローしたカ
ストが使ってくるが、スピードルールの都合上こいつらに罠や永続魔法を割られて困ったこともあるだろう。速攻の黒いブラック忍者効果モンスター星4/闇属性/戦士族/攻1700/守1200自分の墓地の闇属性モンスター2体をゲームから除外する事で、このターンのエンドフェイズまでこのカードをゲ
間:約 26 分で読めます▽タグ一覧ティンダングルとは、遊戯王OCG、アニメ遊戯王VRAINSに登場するテーマである。属するモンスターは全て闇属性・悪魔族のモンスターであり、リンクモンスターとあるモンスターを除いて全てリバースモンスターであることが特徴。魔法・罠はティンダングルの
る(翌週にはもう治ってたけど)。その後牛尾さんの忠告をガン無視した遊星との決闘で本格登場。以下、OCG版効果。特殊召喚・効果モンスター星1/闇属性/機械族/攻2500/守2500このカードは通常召喚できず、自身の効果でのみ特殊召喚できる。(1):自分フィールドの表側表示モンスター
遊戯王ではおなじみの美少女テーマ。各々の名前の由来も基本的には人魚姫や、各国の海の魔物に因んだものがメイン。テーマについて属するモンスターは闇属性及び水属性の水族を中心としている。メインデッキの水族「ティアラメンツ」モンスターは以下の共通効果を持つ。このカード名の(1)(2)の効
》のみだった。後に「IGNITION ASSAULT」で《閃刀姫-ロゼ》が追加された。過労死仲間が増えるよ!閃刀姫-レイ効果モンスター星4/闇属性/戦士族/攻1500/守1500このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードをリリース
同名カードの効果は1ターンにどちらかひとつしか使えないので注意。カオスを意識しているためか光属性しかなかった今までのサンダー・ドラゴンと違い闇属性の新規モンスターも出ている。属するカードは全て「サンダー・ドラゴン」の名を含んでいる。まだ見た目ドラゴンしている連中はともかく、双頭の
のは難しい。取扱の難しい「メガ」なら…それも厳しいだろうか。一方で回数に制限はないがコストに制限があるタイプは無制限に残っており、比較的緩い闇属性縛りの《ドリアード》似のオバン《プリーステス・オーム》や炎属性縛りの《炎の魔精イグニス》・《超熱血球児》も早くこっちに来いと呼ばれてい
の振り子! 迫り来る時を刻み未来と過去を行き交え!!《オッドアイズ・ファントム・ドラゴン》ステータス・効果ペンデュラム・効果モンスター星7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000【Pスケール:青4/赤4】(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンに「オッドアイズ」カード
ある。主人公を助けることに定評のあるモンスターであり、数多の主人公を葬ってきた最初の敵ではない。クリボー/Kuriboh効果モンスター星1/闇属性/悪魔族/攻300/守200相手ターンの戦闘ダメージ計算時、このカードを手札から捨てて発動する。その戦闘によって発生するコントローラー
とは、遊戯王OCGにおけるカード群の一つ。【概要】JUDGMENT OF THE LIGHTでカテゴリ化したカード群で、所属するカードは全て闇属性・悪魔族のモンスターカード。サポート用の魔法カード・罠カードは存在せずモンスターの数も少ないが、相互のシナジーが強くカテゴリ内でまとま
すコンボ等が流行したり、後述するポッド系の極悪デッキ破壊で悪用されまくったりした結果、牢獄にぶち込まれたことも。闇の仮面効果モンスター星2/闇属性/悪魔族/攻 900/守 400リバース:自分の墓地の罠カード1枚を選択して手札に加える。リバース効果は罠のサルベージ。魔術師同様回収
うございますなのですっ!それじゃあ……」「よろしくお願いしますね?」【以下、真面目な解説】《ゾンビキャリア》チューナー・効果モンスター星2/闇属性/アンデット族/攻 400/守 200(1):このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚デッキの一番上に戻して発動できる。このカードを
在していない。闇魔界の脅威というパック名と収録カードからデーモンやおジャマ、黒蠍団達が住んでいるのかもしれないと推測できる程度。恐らく下記の闇属性モンスター達の様な禍々しい雰囲気のモンスターが暮らしている世界なのだろう。アニメGX三期において闇魔界の覇王やゴブリン、ヴァンパイア、
遊戯王OCG』に存在するテーマの1つである。【概要】デッキビルドパック「タクティカル・マスターズ」で初登場したテーマ。属するモンスターは全て闇属性・悪魔族で統一されている。現時点で全てのカードが通常罠に関連する効果を持つ、いわゆる罠テーマ。特に「自分の通常罠カードの効果でモンスタ
る。目指せ最大攻撃力7100!【トワイライトロードのモンスター】+ 詳細は以下-トワイライトロード・ジェネラル ジェイン効果モンスター星4/闇属性/戦士族/攻1800/守1200(1):1ターンに1度、自分の手札・墓地の「ライトロード」モンスター1体を除外し、フィールドの表側表示
社]太宰治 SR 闇 防御 太宰治 5378 779 チームの体力を25%アップ 状態異常をすべて消す 闇属性玉を合計54個消すと発動。1ターン、ランダムで敵1体のダメージを150ダウン。 [お気楽]太
メージ・アクションスキル強化+50%アイリス(ヒーロータイプ)がいると攻撃・防御・会心+100%◇リーダースキル闇の刃 パーティ全員の与える闇属性ダメージがアップ(効果値70)◇アクションスキル1ワイルドダークブレード (消費SP:25)「ぷにコン」を2秒長押しするとスキルが変化
喚できる。レベルが変化することで合計が7となるため、レベル7のシンクロ召喚を確実に行うことができる。LPのコストは重いものの、ドラゴン族かつ闇属性であることから墓地に落とす手段は豊富。自己蘇生後はデッキの1番下に戻るため、再び墓地に送ればまた使用できる。釣り上げ《ジャンク・シンク
12 分で読めます▽タグ一覧甲虫装機インゼクターとは「ORDER OF CHAOS」で登場した遊戯王OCGのカテゴリー。属するモンスターは闇属性、昆虫族で統一されている。あいつの大好きな昆虫族である。装備に関する効果を持っており、ステータス増強・レベル加算を行える。起動効果によ
コアキメイルの鋼核」1枚を墓地へ送るか、手札の昆虫族モンスター1体を相手に見せる。または、どちらも行わずにこのカードを破壊する。光属性または闇属性モンスターが表側攻撃表示で特殊召喚に成功した時、そのモンスターを守備表示にする。特殊召喚された光・闇属性モンスターを守備表示へ。光・闇
58:03NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧「終末の騎士」とは、遊戯王OCGに存在するモンスターの1つ。効果モンスター星4/闇属性/戦士族/攻1400/守1200(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。デッキから闇属性モンスター1体を
モンスターがいるならば、当然弱いモンスターもいる。その内の1体がモリンフェンである。《モリンフェン/Morinphen》通常モンスター☆5/闇属性/悪魔族/攻撃力1550/守備力1300長い腕とかぎづめが特徴の奇妙な姿をした悪魔。モリンフェンはなぜ弱いのか?遊戯王OCGの基本的な
覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン!!覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴンエクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500 【Pスケール:青4/赤4】 (1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない
枚だけが別の【HERO】に出張することがほとんどという状況になっている。【カード解説】V・HERO アドレイション融合・効果モンスター星8/闇属性/戦士族/攻2800/守2100「HERO」モンスター×2(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体と、このカード
ゾディア」ではなく「エクゾディア」である。まぁデッキはその特殊性ゆえにほぼ必然的にエグいが。●目次【パーツ一覧】封印されしエクゾディア星3/闇属性/魔法使い族/ATK1000/DEF1000このカードと「封印されし者の右足」「封印されし者の左足」「封印されし者の右腕」「封印されし
THE BREAKERで登場した3体のモンスターの総称。全てスーパーレアでありレリーフ仕様が存在する。3体全てが光属性・天使族のモンスターと闇属性・悪魔族のモンスターによって効果を得る。カオス・ソーサラーの禁止(=カオス全滅)直後に登場しており、所謂「調整版カオス」として生み出さ
フト」と「無限起動」。概要強大な力を得られるが、相応の代償も必要とする謎の物体「呪眼」を駆使して戦うカテゴリ。属するモンスターは全て悪魔族・闇属性で統一されており、メインデッキのモンスターは禍々しい装飾に身を包む人間のような姿をした「呪眼の死徒」と、彼らに従属する「呪眼の眷属」の