「鈍足」を含むwiki一覧 - 4ページ

parasite eve(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奴。ゲーム内容はアクションRPGで、敵の攻撃を避けながら戦ったり出来るが、大抵屋内戦闘だと狭過ぎて攻撃が避けられなかったり、アヤの移動速度が鈍足過ぎてマップ移動でのストレスが溜まり易い。武器はハンドガンからロケット砲まで色々あるが、筆者的にはハンドガンが行動が早いから最強だと思う

複合タイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターとして優秀そうだが、逆に言えばそれしかまともにやれることがないので簡単に型を読まれて対処されやすい。この複合を持つポケモン2匹はどちらも鈍足耐久寄りの悪くない種族値配分かつサポートに優れているのだが、タイプの悪さに足を引っ張られている現状が悲しいところ。【技における複合タイプ

サカキ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2022-05-24 06:11:42) ポケスペのサカキがスピアーを切り札にしているのは割と理に適っている。エキスパートが地面で鈍足なポケモンが多いから、相手もそれに対抗した戦い方をする。 そこを最速のスピアーで奇襲するという容赦のない戦法をとれる。実際この戦術でレッ

スーパードンキーコング2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

19:45:13) 正直俺の中でこれを越えるゲームは今のところ存在しない -- 名無しさん (2020-09-21 16:48:32) 鈍足のドンキーとスピードタイプのディディーってバランスは何というか製作者側の都合なんだよね。例えばドンキーでしか倒せないとかそういう要素を付

二刀流/両刀(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

途半端な種族値」と言えるのだ。種族値合計の高さで無理矢理克服している場合もあるが、一般ポケモンが二刀流型で素早さも耐久も半端な場合、大抵は「鈍足なのにろくに攻撃を耐えない為行動回数が少ない残念ポケモン」と認識されてしまう。有名な例で言えばブースター辺りがそうだろうか。その為二刀流

ザクⅠ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タにされてた(シャアが勘違いして読んで言ってるのを呆れるドレン)。 -- 名無しさん (2022-08-29 10:48:13) こんな鈍足低火力の機体をコンペで採用しないでもっと高性能な機体を使えばよかったんじゃないの? -- 名無しさん (2022-08-29 12:

大乱闘スマッシュブラザーズDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なステージを突き進み、制限時間内に各所にあるゴールのいずれかに触れるとクリア。制限時間はキャラクターによって異なり、足が速いキャラだと短く、鈍足のキャラは長めに設定されている傾向にある。ステージ10 メタル戦メタル化したキャラクターとの1対1の戦い。前作では対戦相手はメタルマリオ

晴れパ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やじめん、いわ等に対抗出来るようになったのも嬉しい。また多くのくさタイプが持つ特性「ようりょくそ」を活かせるようになるのもポイントで基本的に鈍足なくさタイプの素早さを大きく補える。高速化したくさタイプの「ねむりごな」等の変化技は脅威。また「ソーラービーム」をタイプ一致で放てるため

エレキボール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でどう考えても不利だとすぐ分かりそうなんだがね・・・ -- 名無しさん (2016-07-04 23:22:47) ↑フォルトスみたいに鈍足物理特化型が使いこなすジャイロボールはまだしもエレキボールは唯でさえ使い辛いしょぼい技。最速マルマインでも10万ボルト以上の威力を出せる

FAZZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場したが、ZZを開発しないと開発フラグがたたないという遅めの登場時期に対し、運動性30というそこら辺の量産型に負ける運動性能、移動5という鈍足、補給無しで3回戦闘すればガス欠、耐久はともかく盾が無い、等々もはや産廃といってもいいレベル。改造すればフルアーマーZZになるがこれも微

三角頭(サイレントヒル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。※いろいろなコナミキャラモチーフのボンバーマンがいる『スーパーボンバーマンR』では「ピラミッドヘッドボンバー」として登場。特殊能力は発動中鈍足化する代わりに触れた相手を撃破できる「裁き」。「もう私には必要ない。これはただの死体だ」追記・修正は「罪」を思い出してからお願い致します

ドラゴンタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化レベルは遅い。◆第7世代 ポケットモンスター サン・ムーン新登場したドラゴンタイプはクセのある連中ばかり。ノーマルタイプ複合のジジーロンは鈍足特殊アタッカー向きの性能を持っている上、特性「ぎゃくじょう」によりピンチになれば更に特殊火力が上昇する。ほのおタイプ複合のバクガメスは鈍

ローブシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力を持ち、その数値は特性等を考慮に入れない単純な種族値上では格闘タイプ最高。またHPと防御もかなり高水準、一方特殊面はかなり低く素早さも鈍足という典型的なガチムチ重アタッカー型の能力を持つ。何故か防御よりも特防のほうが高いポケモンが多い格闘タイプの中において、特防よりも大幅に

スフィンク(メダロット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーであるクウワイバーンのついでにアンチエアで墜ちてしまう。ファイヤーと地形による継続ダメージがチクチクと刺さる。混乱は怖いが変形しなければ鈍足なので、気にしない。追記・修正はガンキングのためにサウスメダルのレベルを99にしてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッ

フランドール・スカーレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘能力は低くされることが多く、レミリアと取っ組み合いになると大体組み伏せられる。二次創作ゲームでは超火力キャラだが、MPが一瞬で空になったり鈍足や紙防御だったりとなにかしらの欠点を抱えたピーキーな性能が多い。また、不定期に開催されている「東方人気投票」では、2022年に行われた第

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の他の能力の傾向はばらつきがあるが、速攻アタッカー型は素早さが高い代わりに耐久面が低く、それ以外は物理寄りの耐久力を持つものが多い。中速型や鈍足型は被弾率が高い上に弱点技を受ける機会が多く、高威力技の反動で耐久を削るため場持ちが悪いのが難点である。こんなタフネスなパワータイプがノ

ゾック(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トップクラスの癖の強さを誇る機体。設定を忠実に再現したモデリングのためとにかくでかく、いるだけで謎の存在感がある。一方当たり判定も大きいのに鈍足でジャンプ性能も劣悪なので前線に出ると確実に流れ弾で死ぬか味方の斜線を塞ぐというネタを抱えており、「御神体」呼ばわりされてネタ機扱いされ

サトシ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドダイトス>コータスな感じする。ドダイトスに関しては最終進化後が言われるだけでハヤシガメ以前はそれなりに活躍してた方だと思うんだが…後、この鈍足枠にはベトベトンって入る? -- 名無しさん (2020-04-22 01:16:35) ↑ハヤシガメも実は1勝しかしてないんだ。結

白凰女学院ヨット部 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

費で活動可能。元は初めて私掠船免状が発効された七隻、オリジナルセブンの内の一隻。つまり元海賊船で、当時は白鳥号と呼ばれて電子戦に長けていた。鈍足かつ非力であったが太陽帆船故の隠密性と相俟って少なからぬ戦果を挙げていた模様。今も電子戦装備は最新式にアップデートされており、戦艦並みの

でんきタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か命中率が90になってしまい、まひ状態になった場合の素早さ低下が1/4から1/2になった。…もっとも後者はむしろヤドランやナットレイのような鈍足組が「でんじは」抜き調整できなくなりでんきタイプと関係ないポケモンの方が弱体化しているのだが。同時に『いたずらごころ』と「いばる」も弱体

きねんリボン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勲章を獲得したポケモンに贈られるリボン。X・Yではミアレシティのカフェ・アルティメットの女性、ORASではムロタウンのからておうから貰える。鈍足低火力ポケモンではスパトレ完全制覇が難しく、入手難易度が非常に高い。一方である程度のレベル、攻撃or特攻、素早さがあれば完全制覇はそこま

ドラゴン(風来のシレン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れすぎてもいけないののが辛いところ。もっともいくら最強級とはいえ所詮は通常モンスターなので、各種状態異常は有効である…が、通常の敵には有効な鈍足状態も間をとった状態で炎を吐いてくることがある関係で無傷で楽勝とはいかない(この辺りはスカイドラゴンも同じ)。ただし、シレン2では早期出

ドラマチックダンジョン サクラ大戦〜君あるがため〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マス攻撃必殺:噂話で1列の敵に貫通攻撃固有特性:合体攻撃のイラストがエロい藤井かすみ通常:帳簿で近距離1マス攻撃必殺:残業要請で隣接した敵を鈍足に固有特性:なし藤枝かえで通常:刀で近距離1マス攻撃必殺:お姉様光臨。天使なら3ターン無敵、降魔ならしばらく自分達が封印される固有特性:

はがねタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なライバルが多い。トリデプス恐竜トリケラトプスがモチーフの化石ポケモン。故にいわタイプ。特性に「がんじょう」を持ち、耐久面が優秀であり、かつ鈍足であるため「メタルバースト」との相性がいい。ただしHPは低いため思ったほど削れない&耐えきれないことも。ルカリオどっからどーみてもはがね

剣崎一真/仮面ライダーブレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタイルはこれまで同様剣による近接戦闘。ジャックフォームほどの機動力は出ないが、背中の「グラビティジェネレーター」を使えば飛行も可能。 若干鈍足ではあるものの、4枚以上のコンボが可能になったことによる攻撃力の強化(ブレイラウザーとの二刀流も可能)と圧倒的な防御力には目を見張るもの

職業(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

められるので、主人公にこの職をやらせると最速で勇者になれる。その場合はムーンサルトが勇者になったあとは猛威を奮う。素早さに長けているか、逆に鈍足高耐久なキャラかに向いていそうな珍しい職業。ハッサン「そーれ! ハッスルハッスル!」・勇者闇を打ち払う力を持つ伝説的な職業。転職条件は何

ジュアッグ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロケットランチャーとアウターシェルバレルを、副兵装に腹部連装メガ粒子砲を装備する。同コスト帯では目を見張るほどの体力の多さはあるが、足回りは鈍足で格闘性能も脆弱。代わりに最大12連射可能なロケットランチャーの弾幕は魅力的なうえ、メガ粒子砲は射程の短さを補って余りある火力がある。ス

ネモ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能。メイン射撃はこの時代にしては珍しい常時リロードタイプで、サブ射撃はこれまた頼りないバルカン砲。特殊射撃にビームライフル連射が、特殊格闘は鈍足効果のあるトリモチ・ランチャーが配置されている。格闘及び覚醒技の一部でド・ダイ改に乗る部分があるが、特に変形要素は無い。特長がないのが特

ドカベン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホームランを放つ。以降は4番捕手として定着していき、絶妙な頭脳プレーと高い洞察力と打力、強肩、守備力でチームに貢献する。唯一の弱点はデブ故の鈍足。家族は祖父と妹のサチ子がおり、長屋住まいで貧困な描写が多い。一時期、記憶を失っていた。作者曰く、童貞(プロ入り後結婚)。卒業後は西武ラ

中村剛也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本塁打中15満塁本塁打だが、中村は442本塁打で22満塁本塁打放っている。デブはデブだが50m走6秒3と、足もなかなか速い。(ちなみに球界の鈍足の代名詞だと言われていた初芝が6秒4、清原が6秒5)しかもナベQ曰く「走塁もチームで1、2を争うぐらい上手い」しかしコーチ曰く、「走塁に

俺のドータクンのコピペ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0,44)▷ コメント欄#lsd()#comment_num2(num=30)*1 ジャイロボールはすばやさが低ければ低いほど威力が上がり、鈍足なはがねタイプで攻撃種族値が高いドータクンにはぴったりなメインウェポンである。いかにも素早そうなイメージがあったのか、技の仕様を根本的に

イーブイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かないものの、進化形にとっては利用価値が高い。LPLEのものは同ポジションのピカチュウよりも攻撃範囲や追加効果の面で優秀。しかしあちらと違い鈍足なので撃つ前に倒されることがないよう、使い所を見極める必要がある。■アニメでのイーブイ色々なトレーナーが持っている。ゲームでは♂♀の比率

アデーレ・バルフェット(境界線上のホライゾン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りづらいらしい)。また9巻下ではヨシナオによる修理によって「全力疾走すれば高加速可能になる」という機能が解放され、(方向転換は強引になるが)鈍足から脱却した。11上では『関ケ原の戦い』の歴史再現において、「なり手がいないから」と何と「筒井・定次」・「生駒・一正」・「有馬・豊氏」と

オウムガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミング元である。これは前述の浸透圧による浮力調整方法が、潜水艦と同じことに由来する。何故深海で暮らすようになったかは諸説あるが、彼等は動きが鈍足な為素早く獲物を狩れるアンモナイトに生存競争で敗れ、やむなく彼等が生息出来ない深海で暮らすようになったという説が有力視されている。だが外

ほのおタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

格闘か。「フレアドライブ」「ワイルドボルト」「もろはのずつき」とやけに反動技が多い。その他にも「ふいうち」「ねっとう」等珍しい技を覚えるが、鈍足紙耐久が祟って同タイプでは最もマイナー。マフォクシー(エスパー)六代目炎御三家。ビクティニ・ヒヒダルマ(ダルマモード)に続く炎/エスパー

サンドパン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その爪は折れても1日で生え変わり、背中の棘も1年に一回生え変わる。動きも素早く、全力で走り回って砂ぼこりを上げて身を隠す(その割に種族値は鈍足だが)。格好良いとも、可愛いとも取れるその姿や、初代から登場することから地味に人気が高いポケモンである。SMではアローラ地方の環境に適応

ベロリンガ/ベロベルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んとジョウト図鑑に新しくベロベルトが組み込まれている。BW2では揺れる草むらから時々野生で現れるようになった。・対戦でのベロベルト相変わらず鈍足ではあるが進化した事で耐久周りの種族値が大幅に強化され、幾分もタフになった。「10まんボルト」「れいとうビーム」「だいもんじ」「きあいだ

デススティンガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていた。デスザウラーのように通常兵器をものともしない頑丈なボディに加えて、ボディ全体を覆うEシールドも備えている。一方で巨大化しているため鈍足であり、バトストのような機動力・旋回性は持っていないほか、骨格レベルでの突然変異もしなかった。ちなみに敵ゾイドを捕まえるのと放り投げるの

ミルホッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た隠れ特性は「アナライズ」この特性、説明すると「最後に攻撃すると技の威力が上がる(通常だと後攻、ダブル・トリプルでは一番最後)」というもの。鈍足と呼べるほど遅くは無い中途半端な素早さと他の特性が使いづらいこともあってないよりはマシだと当初は思われていた。しかしミルホッグより速いポ

スーパーペーパーマリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せて無限ジャンプ出来るバグ技がある。●ノッテこー直方体の展開図のような姿のフェアリン。リフトに変身してトゲの上でも進めるようになる。こちらも鈍足のクッパと相性がいい。クッパの火炎と合わせて無限ジャンプ出来る裏技がある。タイムアタックの申し子。●メクるルン空間の一部をめくることがで

コイル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終盤まで主戦力として活躍できる。初代では対戦はもとより旅パでもマイナーな系統だった。特殊はトップクラスで防御も高めだが、泣けるほど低いHP、鈍足、サブ技も貧弱なので一致電気技の火力を出せる以外の魅力が乏しい。…というか、そもそも自力で覚える一致攻撃技が「でんきショック」だけで「か

邪聖剣ネクロマンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

待ち構えている。実質一人旅のような状態……以上に足手まといという二人に苛立ちが募るかも。ノイローゼになりそうな苦行好き向け。バロン+カオスの鈍足コンビは中盤までは調子がいいが、終盤になるとどっちも戦力外となる。ゼライガスがある分マシかも。カオスの「デミール」がラスボス特効ではある

オクタン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パスが登場している。■対戦でのオクタン105という高めの攻撃、特攻を持つ二刀向けの種族値配分。ただし耐久はそれほど高くない上に絶望的なまでに鈍足なので運用には工夫が必要。また、信じられないほど様々なタイプの技を扱うことが可能。というか「口から何かを発射する技」なら自力・タマゴ・マ

聖剣伝説 HEROES of MANA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も出来るまさしく必殺技一度使用すると施設は消滅するので、使いたければまたガイアの石を注ぎ込もう魔攻兵器いわゆる自動で動く戦車攻撃力が高い分、鈍足で高コストなため、資源を他のMOBに回した方が得な部分もあるヒーリングホーム味方を回復させる施設空母の周りで静止している味方だけ回復する

ギギギアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

命懸けで「ちびギア」を飛ばして戦う。HP・特攻・特防は進化後と同等で、防御も高いため、『しんかのきせき』と相性が良い。素早さはかなり劣るが、鈍足さを活かせる「トリックルーム」を覚えないのが残念な所。しかしその遅さを利用して後攻「ボルトチェンジ」を決めることで後続を無傷で降臨させる

ベスティア(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カー』専用装備その2射撃攻撃は命中した相手を手も足も出ないバインド状態にする。さらに敵をたぐり寄せ、掌から衝撃を叩き込む攻撃も可能。メインは鈍足の誘導弾で、当たった相手を数秒間だけバインド状態にする弾速が遅いが誘導性がやたらと高く、しかも長時間戦場に残るため、気がついたら当たって

インベーダー(THE 地球防衛軍) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5)通称「紅蟻」。2P系および3Pのものは紅ショウガ色に染まった赤蟻で、うんざりするほどの体力と、一撃でHP数千を削る顎を持つ。引き換えに超鈍足となったが、追い付かれたら即死しかねないため他の敵とは違った嫌な緊張感がある。4.1においては高難易度を選択すると出現。体色は暗紫色のた

レオン・S・ケネディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意。『4』の再現ということで、ステージは作中の村に雰囲気の似たゲルドの谷、護衛はガナード役の村人…もといむらびと軍団がつとめる。むらびと達は鈍足スーパーアーマー状態で、なおかつ体力制なので絶対に怯まず、下手に近付こうものならつかまれて袋叩きに合うのがオチ。原作よろしく距離を置いて

ドサイドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「じわれ」を持っているため多少はマシな構成…と言いたいところだが、初代の仕様では一撃必殺技の命中率にレベルではなく素早さを参照しているため、鈍足のサイドンにとっては実質死に技と化している。また、FRLGでは何故かサカキの切り札がサイホーンになっている。設定ミスかどうかは不明。ドサ

ムシャーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要員以外ではちょっと使いづらい印象がある。◆対戦でのムシャーナ素早さと物理アタッカーの道を捨てた結果、それなりの能力値を得た。イッシュ地方の鈍足単エスパーにはランクルスがいるが、あちらはムシャーナより耐久が低く、特攻が高い。単エスパー故に耐性が少なく能力値もHP以外は突出したのが