アンズ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ホンモノ!セキチクジムの アンズよ!!ポケットモンスターシリーズに登場するキャラクター。CV:杉山里穂(ポケモンマスターズ)◆概要初登場は金銀。四天王キョウの娘であり、四天王に昇格した父の後を継いでセキチクジムリーダーを務めている。一人称は「あたい」。忍者コスチュームで、髪を後
ホンモノ!セキチクジムの アンズよ!!ポケットモンスターシリーズに登場するキャラクター。CV:杉山里穂(ポケモンマスターズ)◆概要初登場は金銀。四天王キョウの娘であり、四天王に昇格した父の後を継いでセキチクジムリーダーを務めている。一人称は「あたい」。忍者コスチュームで、髪を後
意に撃ってくる「じわれ」や自爆技に注意。98カップではポケモンのレベルが20中盤しかない上に威力の低いわざばかりのため簡単に勝てる。第二世代金銀の初登場は繋がりの洞窟。洞窟名にきっと他意は無い。ここではユウゴとダイサクがヒワダへの道中にいる他、探索範囲が広がればマサフミやケンゴに
た賞金を「プレイヤー間で」分配することはできない。全員が赤い林檎に投票:全員が+1億誰かが禁断の林檎に投票:禁断の林檎に投票したプレイヤーは金銀問わず+1億、真実の赤林檎に投票したプレイヤーは−1億禁断の林檎に投票したプレイヤーが1人だけだった場合は+1億ではなく+2億赤い林檎に
ではなみのりを使う事が出来、なみのりを使った先にはトラックがある。何故存在するのかは全くの謎であり、リメイク二作でもキッチリ再現されている。金銀クリスタル・HGSS◆アクア号アサギとクチバの港を結ぶ高速船。月金にアサギ→クチバ、日水にクチバ→アサギが運航している。殿堂入り後初回の
が特性いかくのフルアタ構成でかなり優秀。○対戦でのハリーセン100を超える種族値は1つもなく、合計種族値はたったの430。上記の通りコイツは金銀ではレアポケであったが、第2世代のレアポケは妙に弱いものが多い(逆に第3世代ではやたらと強いレアポケを釣竿片手に探しまわる事になる)。ゴ
シは性格が今まで殆ど変わらないのに対し、シゲルについては最早別人の域にまで変化している。 モチーフは初代ポケットモンスターのライバルであり、金銀のジムリーダーのグリーン。そのため容姿はグリーンと瓜二つだが、違いとしてはグリーンは金に近い茶髪で、シゲルは濃い茶髪で眉毛の先端がギザギ
国某時代、あなたは王様の戯れによって、あるギャンブルに参加させられた。その内容は以下の通り。あなたの前に三つの扉がある。一つの扉の向こうには金銀財宝があり、二つのそれには銃を構えた兵士がいる。あなたはその中から一つの扉を選ばなければならず、財宝がある扉を開けばそれを持ち帰ることが
スのことを「ぎゅうた」と呼ぶことも多かった。以降のシリーズではサファリ以外の場所でも野生で登場するようになり、かなり捕獲難度は下がった。特に金銀の38番道路で出てきた時は「野生で登場するケンタロス」に興奮した子も多かった。それでも決して捕まえやすいとは言えない難度だが。さらに初代
ルギーとしている。昼間は活発に動き回り太陽を追いかけるが、夜になると花を閉じてぱったり動かなくなる。■ゲームでの(^∀^)初登場は第ニ世代の金銀。進化前のヒマナッツは「しぜんこうえん」等で簡単にゲット出来るが、昼のうちにしか出現しないので注意。進化アイテム「たいようのいし」も虫取
OLUTIONのコミカライズを担当しており、この2作のコミカライズ化の単行本は同時発売されている。外伝作に近い形だが、キッズステーションでの金銀編再放送では179話と180話の間に入る形で、分割される形で本編内の話数に組み込まれる形で再放送が行われている。この形式は『特別編 最強
ヨ(*´∀`)E)Y Y *本当はこの二つの葉っぱ、ショップで売る事が出来る普通の換金アイテムで、それ以外の用途はまったくない。しかし金銀水晶バージョンのポケモンが全盛の頃、上記の様な噂が広まっていた事は本当である。この様に用途がほとんどない道具やレアでありながら何のために
が滅亡しかねない。その強すぎる力を抑える為に海の底でひっそりと暮らしていると言われている。映画の影響で伝説の鳥ポケモン達と関係ありそうだが、金銀本編では特に繋がりがない。むしろルギアはカネの塔……つまり今の焼けた塔に住んでいた事を匂わせているため、三聖獣達の方と関係が深そうなほど
クスを残しておいてあげれば少しはマシになる。リメイクのFRLGでは追加マップである「1のしま」の「ともしびやま」頂上に生息地を移し*1、更に金銀リメイクであるHGSSでは「シロガネやま」へまた場所を移したりと、シリーズが変わる度に引越しを繰り返しているのが特徴(ちなみにリメイク前
少ないまともな技構成)。特にピカチュウ版のナツメのフーディンはレベル50と登場時期の割に異様に強く、多くのトレーナーにトラウマを植え付けた。金銀ではしぜんこうえんを出てすぐの所にいるサイキッカーが「フラッシュ」を覚えたケーシィを使用してくる。やたら命中を下げられてイラついたプレイ
をそのままポケモンとして流用したのがこのモンスターである。初代赤・緑開発当時の西野氏はマジで顔がカビゴンそっくり。体重は460.0kgあり、金銀世代まではゴローニャ、ハガネールすら差し置いて最重量のポケモンだった。ちゃっかりひかわ版カービィ漫画のおまけ4コマに出演している。「あー
スポケモン。終盤にもなると「あやしいひかり」でこんらんさせつつ「くろいきり」で解除しにかかる意味不明コンボが炸裂する。お前は何をしたいんだ。金銀以降はクロバットの進化前という立場になり、注目される機会もないまま対戦環境からフェードアウト。旅に入れるにもこのままじゃ飛べないし。しか
遅さに加えて戦闘要員としても秘伝要員としても光るものがないので図鑑埋め以外では放置されがち。敵トレーナーにもこれといった使い手がおらず空気。金銀ではうずまき島での釣りや「なみのり」中に捕獲可能。この世代では進化形のキングドラが追加され、カイリューに次ぐ新ドラゴンとして注目を集めた
ルで自分以外のポケモンが使った単体対象のでんきタイプの技の対象を自分にする)種族値HP:60攻撃:90防御:55特攻:90特防:90→80(金銀から)素早さ:100→110(XYから)合計:485リージョンフォーム(アローラのすがた)タイプ:でんき・エスパー特性:サーフテール(場
あくタイプに変わる点に注意。ちなみにマイチェンの『クリスタル』ではタマムシゲームコーナーにてレベル40の個体が手に入る。「ポケモンスタジアム金銀」ではワタルが使用し、その縁で「ポケットモンスターSPECIAL」でも第3章にて彼の手持ちに加わっている。リメイクである『HG・SS』で
滑空しか出来ないため、行きたい方向には行けない。身長は2倍近くになったが体重は軽くなった。相当減量に努力したのだろう。■ゲームでのグライオン金銀で登場したグライガーの追加進化形態であり、ダイヤモンド・パールより登場。ダイパでは使用トレーナーはいなかったが、プラチナでは四天王キクノ
っているが、第五世代のあたりから「受けループ」という新しい俗称が台頭するようになり、第六世代の頃には完全に死語になっていた。ぶっちゃけ今でも金銀で遊んでいるような人でもなければ、言われてやっと「あったねそんなの!」と思い出すようなものであり、物知りというよりオッサンの証明みたいな
る。うまくいった場合は、パーティとPCボックスの両方にポケモンがいるはずです。この記事は、CC BY-NC-SAで公開されている「 ポケモン金銀でポケモンのクローンを作る方法 」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。
ポケモン金銀では、一度バーンドタワーを訪れて伝説の犬に遭遇すると、逃げてしまいます。 その後、伝説の犬たちはランダムにどこかを歩き回るようになります。 しかし、彼らを捕まえるにはコツがある。 その1 準備 「意地悪な目つき」を知っているポケモンをゲットし
手を4割(第1世代)→3割(第2世代以降)の確率でどく状態にする初代における最強のどく技だが、当時習得できたのはマタドガスとベトベトンのみ。金銀以降はPPが半減した以外は上位互換である「ヘドロばくだん」が登場したため、ストーリー攻略専用となった。他のヘドロ技と違いわざマシンに収録
内容が変わったためより存在意義がうすれて……泣くな。また、『金・銀・クリスタル』と『HGSS』ではポケモンのタマゴに対する態度が違いすぎる。金銀ク「ポケモンがタマゴを持っていたって!?これは貴重な発見だ!!」HGSS「ポケモンじいさんが新発見だってうるさいけど、どうせポケモンのタ
にしきの」、フリーザーに「ハニまる」、ケンタロスに「キま」、フーディンに「たまい」とか。手持ち全てに「ギガ○○〇」とつけていたりとか。また「金銀」のエリートトレーナーの命名方法(ポケモンの名前から二文字以上取り人名っぽくする)はセンスが溢れており、真似した諸君も多かったのでは。ま
族70族あたりを抜けるのは便利かもしれない。USMではタマゴ技で「10まんばりき」を習得し、ダブルで使いやすくなった。■アニメでのドンファン金銀発売前に「ミュウツーの逆襲」に先行登場。物語冒頭でサトシにバトルをふっかけた海賊トレーナーの手持ちで、タイヤのように転がって攻撃していた
獲は地味に面倒臭い部類。その分能力値は高く、捕まえればストーリー中でもかなり頼りになる。なお、飛翔できるという設定があり、ポケモンスタジアム金銀やバトレボでは攻撃を受けて後退したとき、背中の翅を広げて飛んで元の位置に戻るという演出がある。ハードが3DSに移行すると、繰り出したとき
にする という荒業が可能になった。近親交配による個体値の遺伝ができない時代に粘っていた先人たちは本当の意味で廃人であろう…。余談ではあるが、金銀発売前小学館の雑誌に『3タイプを持つポケモンが現れるかも』と書かれていたためにホウオウ及びルギアが3タイプ持ちになるという噂が当時の小学
鑑No.155分類:ひねずみポケモン英語名:Cyndaquil高さ:0.5m重さ:7.9kgタイプ:ほのお■ゲームでのバクフーン御三家なので金銀開始直後から入手出来る。ジョウトジムリーダーは全体的に炎タイプが有利なタイプ(むし、はがね、こおり)が多いためリザードンの時と比べるとか
(技の追加効果が発動しない代わりにその技の威力が1.3倍)種族値HP:90攻撃:82→92(XY以降)防御:87特攻:75特防:75→85(金銀以降)素早さ:76合計:505努力値:HP+32倍:みず/じめん/こおり/エスパー1/2:むし/いわ/かくとう/フェアリー1/4:どく無
覚えていたが、同期のジュカインの「リーフブレード」同様、DPからサワムラーとリオル(タマゴ技)も習得してしまった。◆アニメでのバシャーモ一族金銀編終盤で初登場。ジョウトリーグ出場者で、ミシロタウン出身のハヅキが所持。初めてもらったポケモンと言及しており彼がオダマキ博士と知り合いだ
みず/じめん第ニ世代から登場し、その後の作品でも多くのポケモンが登場した優秀なタイプ。特徴は何といっても弱点が4倍のくさタイプのみという点。金銀で登場した最初のみず/[[じめん>じめんタイプ(ポケモン)]]タイプのヌオーは[[でんき>でんきタイプ(ポケモン)]]技が効かないみずタ
「なみのり」などの水系と「かいりき」等の力を使う技で、戦闘要員としても十分に使える。ギャラドス秘伝要員としてはニョロボンの下位互換なのだが、金銀ではイベントで光るギャラドスが入手出来たので、当時のギャラドスの弱さも相俟って秘伝要員としてよく使われていた。リザードンピカチュウ版で「
ぇ、とけちゃうのぉおぉぉっ!!」\硬ぇ/この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,8)▷ コメント欄部分編集 金銀でもわりとパートナーにオススメ。 -- 名無しさん (2013-10-04 21:03:10) ヌメルゴンも潤いボディの模様 --
れ思った。ORASでもライボルト使わないし。冷遇されてるのか? -- 名無しさん (2019-09-04 19:49:34) アニメでは金銀からXYの中でまともなジム戦をしてない唯一のジムリーダー(アイリスみたいな特殊な事例は除く)。一応再戦はしてるけど野良だし、ちゃんとした
人も多い。タウンマップ入手も強制イベントではないので、いらないならスルーして進める。ライバルがタウンマップを貰ったかどうかは不明。続編である金銀からは、存在感が大幅にアップした。毎日午後3時から午後4時までの間に彼女の元を訪ねると、お茶の時間と称し手持ちポケモンを1匹毛繕いして貰
、新たに「こやし」が登場。HGSSではきのみを育てる場所が存在しない代わりに、きのみプランターというアイテムを使って育てられるようになった。金銀でみのなるきがあった場所はすべてぼんぐりのきに置き替えられている。ブラック・ホワイト/ブラック2・ホワイト2フィールド上にはきのみを育て
生可能。おそらく琥珀内部の昆虫が吸ったプテラの血液からDNAを採取しているのだろう。それなんてジュラシック・パーク?オムスターとカブトプスは金銀系列でいわ使いのタケシが使う。プテラは主にドラゴン使いワタルが使用。翼「竜」だからだろうがドラゴンタイプはついていない。唯一進化しない化
目覚めたターンは行動出来なかった。このため素早いポケモンで目覚めた次のターンに催眠を仕掛ければずっと俺のターン。催眠は使ったもん勝ちだった。金銀からは仕様変更で目覚めたターンから行動可能。一切の行動を封じられることはなくなった。また、持ち物などを使った自力回復手段や、ねむり状態専
等。複合タイプは意外と多く、今のところフェアリー以外全てのタイプでじめんと複合したポケモンが存在する。特に何故かみずタイプとの複合が豊富で、金銀からブラック・ホワイトまで必ず一匹以上はみずタイプ複合のじめんタイプが追加されていた。平均的によく見かけるタイプであり、いわタイプと共に
そろそろどくタイプの伝説ポケモン出してもいいのよー -- 名無しさん (2015-01-04 11:21:18) たまに話題に上がるけど金銀世代のみダブルニードルで鋼を毒に出来るんだよね、実用性はないけど -- 名無しさん (2015-01-05 00:23:59) サン
登録日:2011/03/27 Sun 00:39:21更新日:2023/08/11 Fri 16:40:58NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ランターンの出す光は5000メートルの深さからでも水面まで届くほど明るい。眩しい光を放って相手の目を眩ませ動けない間に丸呑み
手の急所に当たった際のダメージが2.25倍になる)種族値HP:65攻撃:80→90(XYから)防御:40特攻:45特防:45(初代)→80(金銀から)素早さ:75合計:395努力値:攻撃+2、特防+1ビードルがLv.7でコクーンに進化、さらにLv.10でスピアーに進化する。毛虫が
襲う。また敵に襲われると、身体中の毛穴から毒素を分泌して身を守るらしい。色違いは黄色だった部分が青色になっている。こちらもまた美しい色合い。金銀発売当初は他のブイズの例から「つきのいし」で進化するとよく勘違いされていた。■ゲームでのブラッキー初出である金銀では四天王のカリンが先発
ことで効果を発揮する種類のもの。ゲーム内では「石」はひらがな表記。見た目は細長い普通の石。かたいいしよりも平凡な形をしている。◆概要初登場は金銀で、ウツギ博士から貰える。それ以降の作品ではモブから貰ったり炭鉱夫やってると手に入る。また、野生のゴローンやガントルからどろぼうしたり、
ベル7で習得可能となっている。(なお、相方のコクーンはピカ版に野生出現しなかったためレベル技の見直しが行われず、進化時の「かたくなる」習得は金銀発売を待つことになる…)XY・SM・USMでは序盤ポケモンに復帰。「がくしゅうそうち」の性能が超強化された第六世代以降では手持ちに入れて
として猛威を振るったが、状況再現を利用したニドキングチャートが確立するとタケシ戦攻略と「なみのり」「かいりき」程度しかアテにされなくなった。金銀・HGSSでは裏ボスのレッドが使用。金銀のレベルは77で、HGSSのレベルは84。ふぶきをぶっ放してくる。特に後者は、あられの中での戦い
玉に挙げられやすい。ポケットモンスターシリーズ恐らく最も有名な完全版商法ゲームの一つ。初代(赤緑)→青・ピカチュウの頃はともかく(特に後者は金銀の延期とも関係してくる)、以降は金銀→クリスタル、ルビサファ→エメラルド、ダイパ→プラチナと繰り返しており完全版商法と見なす向きが強い。
、カスミとの別れとなる273話を最終回にして、本作1話に繋げた方が良かったのではないかという声も多い。ファンからの略称はAG編。前作ゲームの金銀クリスタル及び第2世代ではそのままタイトルを変えずに続いたが、このシリーズからSM編まで世代変更ごとにタイトルが変わるようになった。◯特