「部位破壊」を含むwiki一覧 - 9ページ

ビシュテンゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せる。尻尾でその場に立つ時があるが、この瞬間が最大のチャンス。この時に大ダメージを与えると高確率でダウンを取れ、持っていた柿を周囲に落とす。部位破壊は頭部、翼、尻尾(切断不可)。技咆哮硬直時間は短め。回転攻撃(縦) 前方向に回転しながら突っ込む。回転攻撃(横)尻尾を支点に体を捻り

トビカガチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こいつを狩るのは本当に心が傷んだ -- 名無しさん (2021-08-18 20:14:38) ↑2あと前足の判定が小さくなったらしく、部位破壊で転倒させにくくなった -- 名無しさん (2021-08-19 03:14:47) ヤマカガシって毒蛇も居るし、新種のヘビが発

モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。この攻撃タイプは、メインシリーズの「肉質」のような攻撃タイプ別のダメージの通りやすさの概念の導入と、前作ではボス戦でしか存在しなかった部位破壊の仕様をフィールド上で遭遇する大型モンスターに取り入れるために追加されており、前作からあった耐属性の概念と合わせて、相手の部位毎にど

ハプルボッカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エラと口内。怒り時の鼻も割と柔らかい。どれも特性の状態の時のみ露出し、常に狙える場所に無いため普段は常に露出している頭とヒレを狙う事になる。部位破壊はエラと前肢。前肢は両方破壊で報酬。ブレス時や釣り上げ時に狙おう。エラの破壊は正確にはエラブタが割れる。砂吹き出しの時や疲れ時等に。

クルルヤック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たから襲ってきたという感じになる…はず。まさか共食いする気だった…?岩を持った時に攻撃的になるという生態を活かし、MHST2の武器持ち替えと部位破壊、そして共闘時に2人のライダーが同時に絆技を発動させる「ダブル絆技」のチュートリアルの相手役を務めており、最後は派手に散ることとなる

レイギエナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

即地上に降りる)空中にいるときのほうが攻撃が苛烈でゲームの仕様上時間切れにもなりやすいので、狩猟の際は一考の余地あり。また、頭や尻尾、両翼は部位破壊可能であり、翼に加えて頭部を破壊すると空中の、尻尾を破壊すると地上での攻撃後の体勢が乱れて隙が出来る。特殊個体超大型拡張コンテンツ『

初心者救済措置(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う事実さえ知っていればやりようはいくらかあるが、知らなければ橋下の抜け道を通りヘルカイトをスルーして終わりである。また、尻尾を切り落とす(≒部位破壊)という要素は実は前作デモンズソウルには存在していない。細かいことではあるがダークソウルからの新規要素であり、新規プレイヤーはおろか

忌み鬼、マルギット(ELDEN RING) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。・尾尻尾。背後を取ったからと言ってそこは安全地帯ではない。太い尾の一薙ぎは樹木すらもへし折る。華奢な褪せ人など枯れ木同然である。残念ながら部位破壊はない…・崖武器ではないが、地形も脅威となる。戦闘フィールドはおよそ長方形の細長い形をしているのだが、あろうことか両サイドは崖になっ

シャングリラ・フロンティア(架空のゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式。先述の通りLUCが高いとこの辺りが多少雑でも甘く判定してくれるようになる。この理想的なポイントというのはモンスター固有の弱点箇所の他に、部位破壊力によって外装・体表を破壊して内部を露出させることで意図的に作ることも可能。これに当たって部位耐久値を直接削る「破壊属性」や、破壊属

グラビモス亜種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強大な遠距離攻撃が増大。近距離に対してもその硬い外殻とガスで対処、と遠近ともに全く油断ならない強敵に仕上がっている。まさに要塞である。が、後部位破壊を利用すると、付け入る隙が大幅に追加されていくため、亜種攻略の際は積極的に狙っていきたい。MHX以降リストラ。しかもMHWorld以

オドガロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ。溢れ出す龍属性エネルギーを纏うといえば奴が思い当たるところだが、牙竜種という意味ではジンオウガ亜種にも重なってくる。ちなみに亜種も頭部の部位破壊は可能であるが、その方法は「強暴化状態」中に頭部に属性攻撃を続けてダウンさせること。どういう訳か普通に攻撃しただけでは破壊が起こせな

ショウグンギザミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出せないのだろうが、何故かヤドの破壊後でも使わない。恥ずかしいのだろうか。また、ヤドによって重さが異なるためか、ヤドの硬さの他に行動速度あと部位破壊報酬が異なるという特徴もある。グラビモスの頭骨だと硬い上にブレスを使うものの動きは遅くなるのでどっちかと言えば楽。逆に貝殻だと滅茶苦

ケルビ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も死なないという謎の生命力を発揮するようになった。なお、角自体は剥ぎ取られても約1年で生えてくるらしい。MHWorldからは気絶させると角が部位破壊され、落とし物としてケルビの角を拾うことができるようになった。ケルビの皮/暖かい皮(MH3以降)呼んで字のごとくケルビの皮。それほど

ライゼクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかし限界ギリギリまで蓄電するので肉質もさらに柔らかくなるという攻撃特化に等しい状態になる。トサカが通常より激しく輝いているせいか、頭部を部位破壊するまでは閃光玉が一切効かない。飛び上がっても即撃墜は不可能である。最大の大技は最大電荷時にトサカから発生させるライトニングブレード

メタルギア・サヘラントロプス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は脚部に接触しただけで吹き飛ばされてしまうし、ジャンプ→着地の衝撃は至近距離だと瀕死レベル。これらの装備や機体各部(手足、頭など)はいわゆる部位破壊が可能で、破壊に成功すると一部の攻撃を封じる事ができる。また、損傷状態は以後のカットシーンに反映される。作中での活躍エピソード6「蜜

ガノトトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える。また、分かりやすい目印もないため捕獲が非常に困難という見方もできる。一応、瀕死になると背ビレがへたれる、といった特徴があるが、背ビレを部位破壊すると原型をとどめないほどボロッボロになってしまうのも痛い。足を引き摺る典型的な動作も滅多に見せないため、捕獲の際は「観察眼」スキル

ヤマツカミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お、ガードするとスタミナをごっそり削られる。弱点属性は氷、龍。龍属性は触角と口がよく通るが狙いにくい為、素直に氷属性武器で行くのを推奨する。部位破壊は触手。耐久値を0にする毎にコケが剥がれ、4回0に出来れば報酬。だが、色の関係で意外に分かりにくい。こやつから作成出来る武器は麻痺属

怪獣(パシフィック・リム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プシーに敗れて死亡。その後はジプシーとの戦闘に入ったが、体液放射はヤバさを理解されてあまり通じず体液袋を引き抜かれ、自慢の尻尾も氷付けにされ部位破壊されてしまう。しかし最後の切り札である前腕部の飛膜を展開。飛行能力を開放すると一気に優勢になり成層圏上部からの突き落としを図るがジプ

シャガルマガラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、最悪それ当たる事ができれば不幸中の幸いといえる。狂竜感染中にだけは食らいたくない技である。◆狩猟方針         弱点属性は火と龍。部位破壊は角(2段階)・翼脚・尻尾。ゴア・マガラの時以上にステップを多用し、こちらを翻弄するかのような動きが特徴。常に画面内に捉えるようにし

ケチャワチャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。終了後は下の( ゚∀゚)アヒャヒャに移行する。〈( ゚∀゚)アヒャヒャ〉ただの隙。ぶら下がり時に使用。叩き落としてやりましょう。◆狩猟方針部位破壊は頭・爪・尻尾。弱点属性は火>雷。非怒り時、要は耳を閉じていない時に音爆弾を当てると落とし物をする。寝る時は逆さにぶら下がって寝る。

リヘナラドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、難易度が高いと更に数が増えている。特に正面から狙えない背中側に追加されるパターンが多く、正攻法ではいちいちこかさないと倒せない。いくら部位破壊しても無限に再生する様に見えるが、実は死亡までの数値的な総耐久力はしっかりと減っている。本体に膨大な耐久力が設定されており、寄生体を

強殖装甲ガイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力はある。コントロールメタルが直接制御してオートで銃弾を撃ち落としたりするなど速射性や連射性、命中精度が優れており、牽制や迎撃、敵の目などの部位破壊に使用される。メガスマッシャー(胸部粒子砲)ガイバーの左右の胸の装甲板の奥に搭載されている左右一対二門の粒子ビーム砲。片肺だけでも撃

クルペッコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もに閃光を放つ。食らうと気絶。判定が一瞬なのもぶっちゃけほとんどゲリョスのものと一緒だが、ゲリョスよりは少し早いので慣れてると逆に避け辛い。部位破壊はクチバシと翼爪(火打石or電気石)。翼を両方破壊すると亜種の閃光の予備動作が長くなる。また、頭を破壊すると鳴き真似の時間が倍になる

剣崎真琴/キュアソード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と火力が無いことを除けば使いやすい技。中盤のレジーナジコチュー戦では他の三人のアロー技が軒並み通用しなくなった中、ヘイト稼ぎ・一点集中による部位破壊・弾幕による相殺などで、この技はキッチリと仕事を果たしている。終盤ではソードの成長と共に火力が上がり、大量のジコチューを弾幕で浄化し

ふんたー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、剥ぎ取りタイムになると何食わぬ顔でやってくる。何もしていないくせに素材を剥ぎ取ろうとするばかりか、尻尾が剥ぎ取れない位置に落ちていたり、部位破壊が完全でないとぬけぬけと文句を言ったりすることも。まさしく「盗人猛々しい」という態度である。また、あまりにBC籠もりが目立って怒られ

ARMORED CORE LAST RAVEN(ACLR) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィングを採用しており、二大勢力のどちらに与するか、或いはどちらにも与しないかによって6つのEDに分岐する。【概要】システム面では新要素として部位破壊が登場。この作品の主題である“生きるか死ぬかの戦い”を演出している。しかし、このシステムによってフロートなど一部のフレームパーツが産

ライウン(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

LX」を頭上から一撃を放つ…その様はまさに鬼畜そして慌てたプレイヤーがロックサイトで彼の姿を正面に捉えた時……非情の一撃を放つ…まさに無慈悲部位破壊で色々苦しいプレイヤーが操作している機体をゆっくりと狙いを定めて主砲の一撃…そして沈黙ガチタンで行くと消し炭、軽量機で行くと主砲の命

ラングロトラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い舌による高速・長リーチの攻撃は存分に発揮され、アシラ骨格のモンスター達の中では最強クラスの操竜性能を誇る。弱点属性は水弱点部位は腹と頭*1部位破壊は背中【主な攻撃】連続引っかき牙獣種ご用達のいつもの引っかき。前方抱きつき牙獣種ご用達の(ry回転引っかき牙獸種(ry正面ゴロゴロア

ライダーキック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンボ攻撃でのフィニッシュが定番となった。終盤でクジラ怪人の「命のエキス」で蘇生してからは更に威力が強化されている。他にはライダーチョップを部位破壊に、キングストーンフラッシュとパワーストライプを窮地からの脱出に何度か使ったくらいで、ラスボスの創世王以外全ての敵をライダーパンチと

マゼラアタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合、この脱出機能をEXP稼ぎやボーナスステップの軸に利用する方法もある。スパロボシリーズ唯一XOのみ参戦している。システム上Sサイズの機体は部位破壊要員として使えるため、敵機捕獲の上で役に立たないこともない。追記・修正はガンダムにやられてからお願いします。この項目が面白かったなら

ギギネブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は無数の牙で摩り下ろされるエグい攻撃のはずが、見せない構図のせいで紳士的には屈指のサービスシーンという認識に…。◆狩猟方針通常種・亜種共通で部位破壊は頭と腹と尻尾。それぞれ破壊すると相手の攻撃を弱体化させることができる。怒り時は頭と尻尾の肉質が反転する(MH3は除く。通常時は頭弱

アグニ(LORD of ARCANA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

掛けて転がってくる。勿論気絶する。炎拳拳で殴る。連続で殴る事も。炎剣燃えてる手から炎の剣を出して円状に攻撃する。当たると燃焼状態になり易い。部位破壊は右手。破壊すると右手が弱点となり攻撃が通りやすくなる。■アルティメットカードでの効果マナゲージ目安3敵全てを気絶させる。序盤から作

ギルバート・マクレイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

際はリンクエイドと回復柱の準備をしておくといいだろう。リンクサポートデバイスは「破壊の一撃 5~10」ギルバート・マクレインの真骨頂その1。部位破壊報酬の荒稼ぎに重宝する。驚くなかれ、発動後コードネーム欄右横に「×」印が現れたプレイヤーは、その後の近接攻撃1段目が必ず結合崩壊を起

バイオハザード3 LAST ESCAPE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ショットガンアップタウンのY字路地の遺体で手に入るベネリM3S。近距離であれば一撃でゾンビを屠れる他、銃口を上下にスライドさせて頭部・脚部の部位破壊も可能。◆グレネードランチャー炸裂・火炎・冷凍・硫酸の4種を使い分ける。仕様上それぞれに弱点を持つ敵が多く、炸裂はガンパウダーと合わ

エンド・オブ・エタニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので、最大の状態でたくさん壊すのはそれはそれで無駄になってしまう…そういったことを考えながら距離や向きにあわせてターゲットを選択し、効率よく部位破壊や敵の撃破を狙っていく必要があるのだ。また、本作では敵から受けるダメージが基本的にスクラッチダメージとなっており、受けたスクラッチダ

バイオハザード2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ここまで温存した強力な武器を駆使して突破するべき。【主なクリーチャー】●ゾンビTウイルスに感染した人のなれの果て。今回は女性ゾンビが初登場。部位破壊が起こりやすく、戦っていると上半身だけになったり腕が取れたりする。ロケランを食らうと見るも無惨な姿に。スーパータイラントよりも多少耐

FINAL FANTASY XIV:新生エオルゼア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を入手出来たりとかなり気合が入ったコラボになっている。流石吉田Pが初期からファンだっただけある…当初はレーティングの関係で出来なかった尻尾の部位破壊表現も、パッチ6.0で3年越しで実現していたりもする。時を同じくして、魔獣ベヒーモスやサボテンダーがMHWorldの世界に出張してい

ネクロモーフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スピードだとか(ry」(※超スピードです)また、ステイシスモジュールの暴走が関係してるのか、ステイシスの拘束時間が他のネクロモーフより短い。部位破壊を無視してでもカッター撃ちこみまくれば割とあっさり死んだりする。逆に言えば撃ちまくらないとこっちが死ぬ。『2』でリストラ……と思われ

ウルクスス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は火>雷弱点部位は尻と頭。ボウガンの弾は頭の方が通りやすい。破壊部位は「耳」。頭が小さい上だいたい直立しているので狙いにくいが、こいつの耳は部位破壊以外では手に入りにくいので是非破壊しておきたい。疲労時は技後の隙が大きくなり、威嚇頻度が増える。また特定のエリアで保管してある食料を

ブラッド・ヴィッカーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/03(金) 21:59:21更新日:2023/10/19 Thu 11:58:13NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『ブラッド・ヴィッカーズ』とはバイオハザードシリーズに登場するキャラクターである。年齢:35血液型:O身長:174cm体重:6

アンサラー(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/02/21(月) 22:28:20更新日:2023/10/20 Fri 12:47:59NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧――最新にして最強の魔剣――アンサラーとは、『ARMORED CORE for Answer』に登場する、ネクストを圧倒するア

ガナード/マジニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトを点火した状態で投げつける前に倒すと、倒れながらその場で爆発する。ダイナマイトを正確に撃つことができるなら、当たった瞬間爆発させられる。部位破壊で腕を欠損させればダイナマイトに点火できなくなる……わけではなく普通に点火してくる。どうやったんだ■中ボス格のガナード通常のガナード

マスク・ド・スミス(killer7) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスで破壊したりととにかくパワフルで派手な演出が多い。彼の武器であるグレネードランチャーは一発撃つごとにリロードが必要な上、ヘヴンスマイルの部位破壊や腫瘍を撃ち抜く事が出来ず血液の回収も行えないと非常に扱いが難しい。しかしメインイベンターになると、リロードが超高速化され、ファイナ

バイオハザード4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に変更された。最初は今までのゲーム性とは異なる形であったためファンからは不安が多かったが、蓋を開ければ評価は一転。FPSのように狙いをつけて部位破壊を狙えてかつFPSでは難しい大胆なアクションが評価されるようになる。本作以後『バイオハザードシリーズ』においてはTPS操作が定番とな

クアドリガ/テスカトリポカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

による略奪が元になった、皮肉な由来である。◇発生地原種:ヨーロッパ地中海沿岸堕天:北海近郊テスカ:ヨーロッパ地中海南部沖(仮定)ポセ:不明◇部位破壊原種:排熱器官/ミサイルポッド/前面装甲堕天:後足/ミサイルポッド/前面装甲テスカ:兜/ミサイルポッド/前面装甲ポセ:兜/ミサイルポ

ゴルディオンクラッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力なザ・パワーの原液)がアホみたいに満ちているため更にケタ外れに威力が強化された『覇界シルバリオンクラッシャー』として使用されており、果てに部位破壊をしてもトリプルゼロを利用して再生するため弱点を克服している。(とはいえ再生に若干の時間がかかるため、1つでも破壊し続ければ重力衝撃

バイオハザード(リメイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状態になり、体を作り替えたもの。全身が真っ赤になり移動速度もハンター並になる。攻撃方法も爪で攻撃してくるようになった。ゾンビ状態で手足や頭を部位破壊されるか、焼夷弾で焼き殺されるか、休眠時に灯油をまかれて燃やされたものは変化しない。基本的にはゾンビの強化版という位置づけだが、ゾン

タンク(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

徴的な仕様から最強クラス。そしてLRでは類を見ないほどの産廃化。これまで高い値を維持してきた旋回速度がここに来て没収され、当たり判定細分化&部位破壊システムで頭部が非常に壊されやすくなるなど致命的な弱体化を受ける。対戦では論外、ミッションやアリーナですらろくに使われないほど落ちぶ

世界を拓く者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スはともかくこいつは一回で十分。ひたすらめんどくさいだけだもの… -- 名無しさん (2014-02-08 19:17:36) ↑同意。部位破壊も一ヵ所だけで、やたら硬くて面倒なのに何回も戦いたくない -- 名無しさん (2014-02-08 19:57:27) ↑ならG

アントラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/02/09(水) 23:53:30更新日:2024/01/19 Fri 13:35:20NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧アントラーとは、『ウルトラマン』を始めとするウルトラシリーズに登場する怪獣である。概要種別:蟻地獄怪獣/磁力怪獣身長:40m(