大型ミサイル(ACシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
問う品だったから今一つ影が薄かった。そのせいか2以降では、このタイプのミサイルは一種類に統一される事に。☆WM-ATこちらはPPから登場した超大型ミサイル。今では有名な大型ミサイルを指すスラング『核』も、これが語源である。肩武器としては異例の片方分しか装備出来ない武器だったが、肝
問う品だったから今一つ影が薄かった。そのせいか2以降では、このタイプのミサイルは一種類に統一される事に。☆WM-ATこちらはPPから登場した超大型ミサイル。今では有名な大型ミサイルを指すスラング『核』も、これが語源である。肩武器としては異例の片方分しか装備出来ない武器だったが、肝
したアニメオリジナル機体でラスボスを勤めた。自衛隊所属のダイミダラー3型に搭載した「WXシステム」を発動し、全ての3型がパーツとなり合体した超大型ロボ。(ぶっちゃけ何処ぞの真ドラゴンだが、見た目はDG細胞でもブチ込んだのかと思う程おぞましい外見をしている)圧倒的な攻撃力と自己修復
にZAC2056年の大異変でノーゲームとなるまでの12年間、共和国を苦しめ抜いた。また改造機の稼働データからギル・ベイダーが開発されるなど、超大型ゾイド開発史にとっても欠かすことのできない機体となっている。惑星Zi大異変で野生体がほぼ絶滅し、オーガノイドシステムのちょっとした応用
い高火力兵装の低燃費化は焦眉の急となる。主にリノンスペシャルとかクリア後のユニゾン機、ギル・ベイダーやウルトラザウルス系のようなXLサイズの超大型機とか。で、本機奪還の頃になると、主人公の乗機は相性を加味してブレードライガーかシールドライガーDCS-Jあたりが鉄板となることが多く
と違って)、おおらかでのんびりした性格の者が多いようだ。亜種には2m前後でオーガ最小の鬼、腕力に優れ3m以上の体格を持つトロル、10m以上の超大型亜種ギガンテスがいる。別に進撃はしない。○ドッペルゲンガー「影人」とも呼ばれる他種族。変幻自在の髪を用いて様々な物に姿を変える能力を持
プ(Upliftアップリフト)▼追加装備{"target":"next","color":{},"col_color":[]}部位装備名背部超大型ブースター肩部固定フレーム腕部固定フレーム腰フロントフェアリングカバー腰サイドなし腰リア固定フレーム脚部固定フレームマニピュレータ固定
言えば螺旋丸。一段目では当たった相手を大きく怯ませ、二段目では範囲と射程が広がりより多くを、そして三段目まで使えばマンモスやドラゴンみたいな超大型モンスターでもない限り、食らった相手は突風に吹かれた枯れ葉の如く軽々と吹き飛んでしまう。シャウト自体が与えるダメージは微々たるものだが
ドンは草原ではなく森の生物であった可能性が浮上している。確かに待ち伏せ型であれば森の方が隠れる場所が多いので生きやすいとは言える。そうなると超大型動物のマンモスやマクラウケニアではなく森林にいたと思われる中くらいの動物を主食にしていた可能性が高くなる。よく似た動物ティラコスミルス
名無しさん (2016-05-30 13:56:20) 新右衛門編では主人公のクランに……イマージナリーギフト集めて星域展開後グレード5の超大型ユニットヴァルケリオンを出すと言ったタイプのデッキではあるが… -- 名無しさん (2022-08-17 02:20:32)#co
:2023/12/18 Mon 13:55:52NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧伊四〇〇型潜水艦は、大日本帝国海軍が開発した超大型通常動力潜水艦である。通称『潜水空母』。第二次大戦期に開発された艦でありながら、2012年に竣工した中国海軍の某潜水艦に抜かれるまで世
ターが受ける状態異常としての出演である。なおこの作品では自らウイルスに感染する薬を飲む「狂竜身」というトンデモない狩技がある。MHRiseの超大型拡張コンテンツ『サンブレイク』でもやはりマガラ種共々登場しつつも、別の変化があるせいか、ウイルスに感染したモンスターは出ず、ハンターが
登録日:2012/07/10(火) 22:49:07更新日:2023/12/14 Thu 11:19:44NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧オータス1から司令部へ、セントリー島で不審な建造物を発見。恐らくはレサスの軍事施設だと思われる、これより偵察行動に…ちょっと待
- 名無しさん (2014-05-01 21:19:07) ムルムルをシュルシュルと並べるだけでジェスがゲットどころかバジュラをも殴り殺す超大型ブロッカーに -- 名無しさん (2014-06-27 09:40:25)#comment
とつ!紅蓮の炎に焼かれて消える地球そのものだーっ!!!ディビニダドとは、『機動戦士クロスボーン・ガンダム』シリーズに登場する機体。▽目次武装超大型メガ粒子砲(機体頭部)中型メガ粒子砲(顔の左目辺りの所)核ミサイル(機体胸部他多数)フェザーファンネル(背部ウイング内に多数)大型クロ
登録日:2011/12/08 Thu 20:30:46更新日:2023/12/08 Fri 13:35:49NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧「機動戦士ガンダムF90」、「機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122」、「A.O.Z Re-Boot ガンダム
物。ぶっちゃけ威嚇と言うより機体的には悲鳴に近い。カワイソス□武装レールガン詳細は後述するが、右肩部分に搭載されたこの戦車の肝。全長28mの超大型砲の戦略兵器で、基本的には機動兵器や歩兵との戦闘用ではない。使う弾頭の威力について詳細は分かっていないが、MGS4において「軌道上の衛
ン!」\Attack Function!! SHINTOU KAMUI!!!/【真刀・カムイ】右手に備えた槍の出力を全開にし、天を穿つ程の超大型ビームソードを展開。大きく振りかぶり、大上段から敵を一気に一刀両断する必殺ファンクション。(ゲーム版ではこれにレールガンとスティンガー
イスマスクとたてがみが左右に展開している。タキオンとはギリシャ語で「速い」の意であり、超高速粒子の名でもある。イグニス・フェイズ(画像なし)超大型『ファンネル』で構築された羽根やスカートを持つ「凍てつく氷の形態」。上の2形態から一転した、曲線的・女性的なデザイン。カラーリングもど
れてッ! イきますッ!「決まりだ。さあ行け! エロスを信じろッ! エロスは無限の力だ。それを信じろッ! 飛んでって抱きしめてや――」BGM:超大型アラガミ(RB:凶禍の行進)「………………」 INFORMATION kigurumiがセッションチームに参加しました。「何奴!? …
能が落ちる【シリーズ】『ZOIDS VS.』記念すべき初代。動きがカックンカックンである。『ZOIDS VS.Ⅱ』対戦限定でデスザウラーなど超大型ゾイドが使えるようになった(カスタム不可)。『ZOIDS VS.Ⅲ』飛行ゾイド、慣性の採用、クイックターン等の諸要素が増えた。シリーズ
Attack function!! BIGBANG SLASH!!!/【ビッグバンスラッシュ】轟く雷鳴を背に両の剣を一つに合わせ、雷雲を貫く超大型ビームソードを形成。一気呵成の勢いのもと振り下ろし、敵を光の奔流に飲み込む必殺ファンクション。アニメ最終回ではオーディーンMk-2のグ
ハンター大全Gに登場した「砂岳竜」が元ネタと言われている。背中の砲口が印象的。あと顔がおっさんっぽいとネタにされている。サイズが記録されない超大型モンスターに属する。獲物を建造物や岩もろとも捕食し、生態系を激変させてしまう古龍級生物。フォワード5のPVでは、アクラ・ヴァシムが(恐
ソードは手元に召喚して使用する。目や手、両手のミサイルランチャーからビームを連射する。身体から赤いビームを放ち、針のように全体に拡散させる。超大型のドラゴン形態では、口から吐き出す火炎であらゆるものを焼き尽くす。そして大きな顎や爪をも自らの武器とする。侍編4話のラストや忍編3話の
し回転技に反して、コクピットが耐回転・耐G構造になっていないという致命的欠陥がある。・ステルボンバーT4000アメリカ所属の全長82mという超大型爆撃機が変形する巨大ロボ。重爆撃機形態時は全長82.4m、全幅120.4m、航続距離は10200km。なお名前はステルバーから引き継い
が、その装甲のデザインのところどころに牙のような装飾が付くと言う非常におぞましい姿になっている。その上大型機のアクイーアよりも二周りはでかい超大型ボスとして、ヒーロー達の前に立ちはだかった。最前列の横一列に高威力のブラスター攻撃を放つ「シャワーブラスト」が必殺技。「カオス軍団」突
察してほしい。[[ルカリオ>ルカリオ]]イ◯シ・ノ◯シ[[「ゾ◯リせんせ~」>かいけつゾロリ]][[イベルタル>イベルタル]]カラーリングが超大型巨人。[[ツンデツンデ>ツンデツンデ]]全身が金色のゴージャスな姿に。まるでピラミッドである。[[ゴリランダー>ゴリランダー]]体色は
多色にドラゴン/非ドラゴン色々と運用上の条件が異なるとはいえ、やはりキングのマナコストは軽すぎたという他ないだろう。進化という点で後の非進化超大型ロッククリーチャーよりアクセスしにくい部分こそあるが、逆にこのカードは「コスト7」という非常にアクセスがしやすいコストでこのロック性能
されているが、それでも歯が立たないほど宇宙怪獣は強力化してしまっていたらしい。◆ヱルトリウム最終話に登場。地球脱出用に建造された全長70㎞の超大型宇宙船。銀河中心殴り込み艦隊の旗艦として活躍した。【用語集】●縮退炉重力崩壊を利用した動力機関。これによりワープ航行や人工重力・慣性制
いう事なのだろう。ちなみにエフェクトが似ているといっても、細部が割と違っていたりする。モノシールの例扇風機そのまんま。しかも扇風機と言うには超大型巨人級の凄まじいデカさなので最早暴風クラス。ハサミそのまry軽快な音楽と共に敵を空間ごとジョキジョキ切り刻む。亜種のモノシールが最も多
幅351.5m全備重量144,000t武装2連装メガ粒子砲 ×8対空砲 ×2MSの艦載射撃MS搭載数182機その他戦闘機多数【解説】ドロス級超大型空母とは機動戦士ガンダムに登場する架空の宇宙空母。総帥ギレン・ザビが所有する大型空母。特徴的なブリッジ形状をしており、艦首から前方に長
がった。しかし、ELSとガデラーザの特性を考慮すると理解して頂けるだろうが、はっきり言って擬態ガデラーザを本編に出す意味が無い。というのも、超大型ELS自体が、GNファング以上の速度や火力を持つ遠隔誘導兵器を万を超える数で保有する、ガデラーザの上位互換に等しい存在である為。最終決
登録日:2011/11/25(金) 01:53:10更新日:2023/08/31 Thu 13:19:42NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧昔の記憶も取り戻せないというのに…今の記憶があったってなんになる!サイコガンダムとは『機動戦士Ζガンダム』に登場するモビルアー
登録日:2012/04/30 (月) 00:19:35更新日:2023/08/21 Mon 13:54:54NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧それで言い訳つくだろ!帰っちまえ!▽目次【概要】『機動戦士ガンダムUC』の登場人物。年齢:23歳所属:地球連邦軍外郭新興部隊
ルフ級,グランカイアス級等)。ゲームシステム的には後半艦載機戦法の方が有効になるが、艦その物の強さは本物であり、ハイストリームブラスター等の超大型砲もロマン砲でしかないが、イベントでは一撃で巨大艦多数の大艦隊の15%を撃沈したりと大活躍する。レオパルド(宇宙をかける少女)なんと、
」*1という名前で、オリエンタル号と同一の船だったという設定になっている。オリエンタル号三年前にタンカーとの衝突事故で沈没した、3万トン級の超大型客船。自動航海システムなど、ハイテク装備を満載した当時最新鋭の豪華客船で、その巨体に似合わずごく少数の人員で操船可能であったという。日
るが、第2次OGではバラン=シュナイルの前座としてゼゼーナンが搭乗している。ウユダーロ級制圧砲艦OGシリーズで初登場したゾヴォークが保有する超大型砲艦。一言でいうなら大艦巨砲主義をそのまま形にしたような超大火力を備える巨大戦艦。主砲として巨大な重金属粒子主砲を艦首に内蔵し、その大
能を最大限まで引き出せる。開発者のクリフ曰く、如何なる地形においても活動できる機動兵器との事。しかし、その実態はどこぞのデンドロビウムの様な超大型機動兵器である。その大きさは、味方のバンプレオリジナルメカ中、「史上最強の家」に定評があるヴァルザカードに次いでNo.2のデカさを誇り
発されていたもので、ギャプランTR-5{フライルー}のオプションにこれの姿が見える。大型対艦ミサイル3連装ミサイルポッドと選択して装備される超大型ミサイル。先端部にカメラがあり、ミノフスキー粒子の影響下でもある程度の誘導性があると思われる。こちらも核弾頭として運用可能だが、本編で
非常に厄介な存在である。デザイナーは明貴美加。■ガーバインMk-III・トロンベ■グラビリオン■ディアウスインスペクターが母星から持ってきた超大型砲艦。その主砲はホワイトスター宙域から地球の施設を狙えるほどの射程を誇り、リフレクターを使用する事で広範囲かつ変則的な砲撃が可能。しか
一行に現場を見られ、おまけにマジ切れしたイカロスが空の女王(ウラヌス・クイーン)モードを発動し、肉弾戦およびアルテミスによる高速戦、最後には超大型粒子砲ヘパイストスをぶっ放され、命からがら撤退していった。余談ではあるが、この戦闘シーン、コミックでもかなり力を入れて描かれているが、
限定で、食玩「ユニバーサルユニット」が発売。価格は税込みで19,224円。食玩っていうレベルじゃねえぞ!!後にHGUCでデンドロビウムに次ぐ超大型キットとしてネオ・ジオングが発売された。◆スパロボシリーズ大体が中盤あたりに参戦。NT能力無しで大火力を発揮出来るオールドタイプの希望
ド・マッドーナモビルスーツの操縦スキルもあったらしいムクレド・マッドーナの、赤に染め上げられた専用カラーのシャルドール。メガランチャーという超大型のビーム砲を装備している。これは小説版では「フォルダーEZ7」(EZナンバーのデータは銀の杯条約以前のロストテクノロジーでグルーデック
しろ増している。また、コア・ファイターの操縦系を使い回しているので操縦性も良好、各部ハードポイントや胴体腹部の兵装ステーションには各種爆弾(超大型のクラスター爆弾やスマート爆弾など)やミサイルをマウントしてあらゆる局面に対応出来た。戦闘爆撃機ということでフライマンタと同様に重装備
登録日:2011/01/20 Thu 21:50:32更新日:2023/09/11 Mon 13:26:06NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧再会は躍動する魂。とき放て、Z!!▽目次概要本シリーズは、TVアニメ『機動戦士Ζガンダム』(1985-1986年)を三部作に
登録日:2009/06/02 Tue 00:34:31更新日:2023/09/11 Mon 13:24:53NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧「ガンタンク、ハヤト出まぁす!!」▷目次 ○\ \ \
なかった。*1その後はゲルン率いる機動部隊の戦力として地球艦隊への先制攻撃に向かうも、逆にヤマト率いる機動部隊の奇襲を受けて全滅させられた。超大型空母機動部隊の旗艦を勤める大型空母。上下対称の甲板上にそれぞれ2基のフライトデッキを持ち、前部船体をひっくり返すことで下面のデッキも使
入るという珍しい仕様。エクサノヴァシュート着弾指定型MAP兵器。弓形態に変形したアルムアルクスで敵陣めがけてプロトンエネルギーを結晶化させた超大型の矢を発射。発射した矢が無数に拡散して広範囲を攻撃する。通称「ママン砲」。バランスブレイカーことテッカマンイーベルのリアクターボルテッ
16) 名前が付けられていたらこんな項目は生まれてなかっただろうな・・・ -- 名無しさん (2014-02-22 14:00:54) 超大型巨人「あのさぁ・・・」 -- 名無しさん (2014-04-26 18:04:46) あの武器は魔道具なのか普通の武器なのか……。
え、今作は結構な確率で報酬に尻尾が入っているため、さほど気にしなくてもいいかもしれない。レア素材狙いならそうも言ってられないかもしれないが…超大型拡張コンテンツの『Sunbreak』(MHR:S)ではマスターランク個体が登場。ストーリーでは今作の看板にして古龍種、[[爵銀龍メル・
い、ということで緊急回避推奨。この型の場合、回転前に首がよく動くので、それを目安に。なお、至近距離だとしてこない。●火炎車型MHWorldの超大型拡張コンテンツ『アイスボーン』のマスターランククエストの個体の行動。つまりこれもG級行動であり、上記の型に付け足す型となる。自分でばら