ダイスオーに参戦済みの戦隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
チョ弾からは超忍法が「相手のれんけいアタックを封印する」に変わった。◆爆竜戦隊アバレンジャーロボ:-DX技:-SP「ダイノガッツ」:瀕死時に超パワーアップ(ガブリンチョ弾からは必殺技威力アップ)特命弾で3弾かけてアバレブラックとアバレキラーを含めた5人全員が参戦。恐竜繋がりかガブ
チョ弾からは超忍法が「相手のれんけいアタックを封印する」に変わった。◆爆竜戦隊アバレンジャーロボ:-DX技:-SP「ダイノガッツ」:瀕死時に超パワーアップ(ガブリンチョ弾からは必殺技威力アップ)特命弾で3弾かけてアバレブラックとアバレキラーを含めた5人全員が参戦。恐竜繋がりかガブ
眉も毛もないので)が、超サイヤ人2と同じようなスパークが身体中を走っている。自爆後、奇跡的に残った核から再生。18号抜きだが死の淵から蘇ると超パワーアップするサイヤ人の特性が二重に発動した為、完全体の時よりも数段パワーアップした。その上孫悟空の瞬間移動も習得してより完璧になり、総
てると思う。リアルに身近にいたら距離間捉えづらいと感じる。 -- 名無しさん (2015-02-20 00:13:49) 訳の分からない超パワーで俺THUEEEするさすおにと一緒にされてもなぁ -- 名無しさん (2015-02-20 01:06:22) あれ? 大気圏外
に放り込んでしまう。前線には幹部格の四鬼やその配下の虓魔忍獣、戦闘員フォーガスを送り込む。虓魔王虓魔衆を支配する闇の存在で、21に秘められた超パワーを恐れている。第一形態のモチーフはデスフェイサーと思われる。最終決戦では仮面を破壊され一度は倒れるが、その直後「ウルトラマンG」に登
ると手がつけられないほどヤバい奴であるものの、邪悪な心は持っておらず寧ろ、悪い奴ではない。メッチャ強い拘束具がついている。そしてそれを破って超パワーアップ恨みを持っている(カンバーは超サイヤ人ゴッドに恨みを持っていて、映画ドラゴンボールZに登場するブロリーは孫悟空に恨みを持ってい
この時のヘラクレスは「ヘラクレス・メガロス」と呼ばれている。このメガロスは霊基自体強化されており、従来のヘラクレスでさえ比較にならないほどの超パワーを誇り、身体自体も巨大化。神出鬼没に表れては目につくものに襲い掛かる怪物と化していた。そしてこの状態で宝具『十二の試練』を発動させて
ように投げつける大技。グレートクロス交差した腕で相手の攻撃を受け止めて、そのまま締め上げる攻防一体の技。グレートパワー重量級の敵を持ち上げる超パワー。シラリーに対して使用した。スピンガード身体を青く発光させ、回転する。映画版でゲルカドンに使用。特に記載のない限り、コミュニティのコ
失笑ものな展開もしばしば起こる。セフィロス「身の程を知れ…」(撃墜されながら)総じて、とにかく丁寧かつ繊細な立ち回りを要求されるキャラ。その超パワーを発揮するには剣士キャラの基本である間合い管理の徹底が不可欠。動かすだけなら簡単な部類だが、上を目指そうとすると非常に難しい玄人向け
、身体を何倍ものムキムキに巨大化させることが出来る。ある意味格上食いにはもってこいの能力であり、スナック戦も散々痛め付けられた末にこの能力で超パワーアップして倒したのではないか……と考察されている。うかつにウルージさんに攻撃を仕掛けた相手は、自分の与えたダメージが原因で僧正の猛反
技。アストロモンス、ジレンマ、パンドラ、マシュラ、タイラント、サメクジラなどを放り投げた。ウルトラパワー全身を虹色に光り輝かせ、一瞬のうちに超パワーを発揮する技で、再生エレキングの角を引き抜いた。また、派生技として、球状になったガラキングを、バレーボールのサーブのように右腕で力い
回のみ。獣人カタツムリ戦でそれらしき技も使用した。スピンキックガマ獣人対策で生まれた新技。使用もこの回のみ。スーパー大切断ギギとガガの腕輪の超パワーによるアマゾンライダー最大の必殺技。 本物のゼロ大帝を葬った。上記の技名の一部は劇中語られてはいない。児童誌や後年の参考資料書籍、原
たりする。劇中では秘密結社ミュージアムの暗躍によって風都中に広まっており、風都では10年前からドーパントによる犯罪が多発している。老若男女に超パワーを与えられることから、ドーパントの正体が女性という事件も少なくない。平成ライダーでは怪人は異種族であることが多いが、『W』の場合は人
でもパワーで一時★宮羽条衣∂にリードを取るが巧みな復帰阻止にやられ敗北。最後はパワーではなくワザにやられる形で4位で大会を終えた。超パワーキャラというコンセプトに恥じぬガン攻めスタイルであり、アグレッシブに復帰阻止も決めるなど、元の火力の高さも相まって魔王に相応しい強さ
車体を最高250キロで走らせる。 それほど強くない敵なら乗ったまま蹴散らせる。 長旅の愛車としては申し分ないマシンだが、その超重量・超パワー・6速ギア故に慣れないうちは非常に扱いづらいマシンであるのも確か。あと燃費もそれに見合ったものであることを、心の片隅に置いてほしい。
影廊とは?以下、本家影廊wiki3から拝借↓このゲームについて日本発!話題沸騰のフリーホラーゲームが超パワーアップしてSteamに登場!■ランダム生成ダンジョン!古びた和風の回廊は、プレイするたびに形を変える。決まった攻略ルートなど存在しない。臨機応変に状況を判断し、活
(タイム - )は、ひかわ博一の漫画『星のカービィ デデデでプププなものがたり』に登場するオリジナルキャラクター。概要[]第8巻の第13話「超パワーアップ!? おじいさんカービィ!!」でのみ登場。Mr.チクタクの兄弟で、時間を操ることが出来る。自らの顔の時計で動かす時間をセットし
ER AtoZ/運命のガイアメモリ』の2D版でのエンドロール後に公開が発表された。本作は2009年冬に公開された『MOVIE大戦2010』を超パワーアップさせるというコンセプトで制作されており、その構成も前作同様、それぞれのライダーのエピソード2編と最終エピソード1編、計3編で構
年頃のリボンは大人な行動を心掛け始めた。周りは止めようとするがリボンは聞かない。第6話 進め、デデデ探検隊!!5巻 第11話と同じ。第7話 超パワーアップ!? おじいさんカービィ!!8巻 第13話と同じ。第8話 さようなら、デデデ大王!!11巻 第7話と同じ。第9話 ヒエヒエ神社
ィたちが奮闘する。第12話 感動昔話!? カービィの恩返し!!鶴を助けたデ作の家に、おかびという娘が訪ねてきて…? 昔話風特別編。第13話 超パワーアップ!? おじいさんカービィ!!カービィの強さの秘密が若さにあると考えたデデデ大王は、カービィをおじいさんにしようと企む。ゲストキ
オルフェンズ』よりガンダム・バルバトス。放送当時最新作からの選抜となった。ブルーデスティニーとは、目が赤く輝いてパイロットの命すら削るほどの超パワーを発揮するというヤベェ機体繋がりである。モンスターストライク他の一部のキャラの例に漏れず女体化している…が、その見た目は何故か褐色肌
ったドラマCDの再現だからな -- 名無しさん (2014-01-27 21:03:53) ↑まあアストラが作られたαの世界はOG以上に超パワーが集まる世界だったからなぁ。同じものを知らないで作れというのは酷か -- 名無しさん (2014-01-28 21:19:45)
ど、やりたい放題でもあった。また、天候を操る力で船を沈めたり、何千キロも離れた地域の人間めがけて雷を落としたり、オレイカルコスの神との融合で超パワーアップして怪獣大決戦をやってのけたりと、リアルファイトも強い。おい、デュエルしろよ。いやデュエルで負けたからこうなったのだが。海馬が
戦える葉っぱ。ぼっちゃんロードの例に漏れず成長が非常に不安定であり、最初はソルジャーとやりあっても負けかけるほど貧弱。本編のようなCCによる超パワーアップもない。そのため発売からしばらくの間は「最弱のロード」と言われていた。毎章強制出撃という点を逆手に取り様々な酷使ができる唯一の
の不良をなぎ倒す程度の力を持っている。本当に人間か。お人好しなためよく騙されては半泣きしている。純粋で涙もろい。必殺技は全身のひねりを加えた超パワーショット「超ウルトラグレートデリシャス大車輪山嵐」。当初の設定では主人公になるハズだった子。名前の由来は時代劇「遠山の金さん」。流石
登録日:2010/06/14 Mon 19:17:02更新日:2023/08/10 Thu 14:42:58NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧みんなの力が…ガンダムに!ΖΖダブルゼータガンダムとは『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場するモビルスーツ(MS)。タイトルネーム
で、攻められるとすぐ素が出る服装はゴスロリなどの超常的なフリフリや、漆黒の衣装が多い。眼帯を付けていることも物語がファンタジーの場合、本物の超パワーを持ってることもある各作品の中二病キャラ女キャラ神崎蘭子(アイドルマスター シンデレラガールズ)、小鳥遊六花(中二病でも恋がしたい!
時代劇が好きすぎて(帰って時代劇が見たい…)と思うことも。アヤメェ…ちなみに忍者だが別に汚くはない。戦場を駆け回り標的を横盗りしたり合体して超パワーアップもしない。捕まって全身の感覚を改造されもしない。たぶん。またPに「まことのもののふの魂」を感じとっている。紳士もしくは課金兵の
NTER×HUNTER)HUNTER×HUNTERの主人公の少年ゴンが全てを捨ててまでして手に入れた姿。「制約と誓約」を使ったことで急成長・超パワーを得た特殊な姿であり、その後のゴンは目も当てられない姿で生死の狭間を彷徨った。◇ザムザ(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)魔王軍・妖魔
死角から遠慮なくビット攻撃する。それでいいのか騎士道。華奢な印象を持たれがちだが意外と力押しするシーンも多く、グランドガンダムすら持ち上げる超パワーキャラでもある。ちなみにデビルガンダムに操られている時のジョルジュだが、冷静に考えると奇妙なシーンが多くシュールな光景を繰り広げた。
なる*5 出撃メンバーは5人のみでそのうち3人の宇宙刑事が一人でも倒されたらゲームオーバー*6 ただし2ターン目からレッドバロンはイベントで超パワーアップするのでちゃんと改造していればそこまで難しくない。改造してれば。*7 一応カメバズーカと地獄ガッパは体内の爆弾が原作でも設定さ
。BGMが最強過ぎです。キランダ火山蒸気を使った仕掛けが多い。ボス戦で自滅した人も多いはず。セレパティオン洞窟眠くなるBGM。ボスのミミズが超パワー。デーモンズ・コート魔物の本拠地。ザコの密度が高い。ライナリー砂漠やたらと広い。ここの謎を解かないとラスダンに行けない。コナルクルハ
り、同時に嗜虐性や残忍さも老人の頃よりも高まってしまっている。なお舐めプのイメージが強い真・大魔王バーンであるが、劇中での基本戦術は隙のない超パワーの通常技で徹底的に攻め続け、敵の決め手となりうる攻撃は無敵の奥義で確実に叩き潰すという舐めプどころか割とガチガチな部類。おまけに3つ
スの角を模した武装「ワインドスティンガー」があり、戦闘時には伸縮自在に長さを変え敵を刺し貫く。●ティラノメダルレッグ用メダル。恐竜系メダルの超パワーを受け止め、バランスをとる。筋力・瞬発力も他の脚部を凌ぐ。腰部のスカート状パーツ「テイルディバイダー」を尻尾状に変形させ敵を薙払う。
。アルテマウェポン(FFシリーズ)謎物質のライトセーバー。同名の敵が持っていたり、海中にしずんでたりする。所持者の生命力を力に変えてお手軽に超パワーを発揮したりする。マサムネ(初期FFシリーズ)FF1と2では最強の剣。どちらもラストダンジョンのどこかにある。エクスカリバーを上回る
と「撃退者」名称のR3枚退却でVスタンド。このユニットがVにアタック時、パワー+2000。平行世界でのファントム・ブラスターの姿。双闘による超パワーとVスタンドによって相手を追い詰められる強力なレギオンユニットだが、Vスタンドは双闘をしたターンのみなので若干融通が利かない。○ブラ
ぽいよね。まあ、トップクラスは疑いようもない -- 名無しさん (2014-05-06 02:51:03) 記憶が無くなるのと引き換えに超パワーをもたらすGFっつうドーピングかましてるからな -- 名無しさん (2014-05-06 02:53:04) DFFは時止められ
も割り込む暇が無く妨害出来ない。オルソラ奪還戦では、ステイルのルーンの札を天草式の知識を元に配置する事でステイルが召喚したイノケンティウスを超パワーアップさせて、アニェーゼ部隊を蹴散らした。また、サッカーも得意らしく氷のボールを生み出し攻撃した他、フリーキック大作戦と称してサッカ
16 04:15:07) トリニティブラッドの吸血鬼の設定も好きだったな。火星で発見されたウイルス(ナノマシン)が、赤血球を破壊する代わりに超パワーを与える。ただし紫外線を浴びると暴走して肉体を蝕むようになり、銀を摂取するとナノマシンが機能を一時的に停止するっていうの。 --
地防衛用に製作したアメリカのロボット。ICBMの直撃にも耐えられる装甲と110万馬力のパワーを持つが、後頭部に露出した電子頭脳が最大の弱点。超パワーから繰り出す体当たり・バイソンヘッドパンチと頭部の光線砲が武器。◆ブラックマサイケニアが開発した密猟取り締まりロボット。右目に内蔵さ
ーン、チェーック♪」《実録!》ディケイドの仮面の構造を徹底チェック。スーツアクターさんの凄さが分かる。まず見たらぶったまげる。「ディケイドの超パワー、それはまず、人間を遥かに超える視界に在ったのです」ちなみにマスクの向こうで何が動いているのか当ててみろ!というクイズをやったりもし
い場合も少なくはなかった……この時点では。【スプライト】はリンク素材として使える事からほぼ採用されている状況だった。この時期は2022年産の超パワーカードを有したデッキか環境を蹂躙していたためデッキタイプ自体が少なく、主に環境で出張して使われたというデッキは【スプライト】【イシズ
行い、花山の右拳を避けて左張り手によるカウンターを顎にヒットさせる。その勢いから怒りの形相を浮かべた押し出しによって花山を一気に柵に追い込む超パワーを見せ、得意のつっぱりと張り手の連打を展開する。これって…………これって何なん…?これって…これって一体 何なん!!?防御をしない花
いパンチ、ちきゅうなげドンファンフィールドの岩を利用したころがるでオオスバメを追い詰めるが、足で真正面から回転を食い止めるというオオスバメの超パワーにより敗北。技:すなあらし、ころがる■余談■シリーズ序盤から各地の食べ物に興味津々だったハルカだが、本格的に食い意地が張り、ラーメン
ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 RS装置は当初はキングダークを動かす為の装置という設定だったが途中から超パワーを発生させるエネルギー装置ということになった。本編のキングダークが滅茶苦茶デカいのは「一向に設計図が集まらないので既存技術で完成させ
Wow!Wow!剛力特命戦隊ゴーバスターズの力をイメージした「センタイギア36 ゴーバスターズ」で発動。ブルーバスター/岩崎リュウジのような超パワーを体に宿す。消え身の術忍者戦隊カクレンジャーの力をイメージした「センタイギア18 カクレンジャー」で発動。忍術を発動して敵の眼前から
ドの[[ファイヤーリーダー>フュージョンライズ(ウルトラマンジード)]]と同じく熱と冷気を同時に操る戦い方が得意だが、こちらは上半身には炎と超パワーを下半身には冷気と超スピードを宿し、それらを使い分けて戦う発展型とも言える。メビウスとの対比の為なのかすっかり氷属性が定着しつつある
た宝の匂いを本能的に嗅ぎ分ける事ができ、「ライチボンバー」で超ライチの実を大量に発射する。超ライチの実を口にした者はダイノガッツを含むどんな超パワーも全て吸い取られてしまう。背中に背負った宝箱から出す光の鞭を巧みに操り相手に強打を浴びせる事や縛り付けて動きを封じたり、禿鷹の翼を大
気砲を撃ちまくりカンフーで暴れ出すエル・王キッドニコフリーニョえもん三世を止めようとするが、当然ながら7人の10倍、通常のロボット70人分の超パワー(その上で巨大化している)に勝てるわけもなくまるで効果はない。ドラメッドが巨大化して挑もうがその7倍なのである。相手にもならないのだ
容だが、ターゲットは深く埋め込んだ棒であり、相手側に倒した方の勝ちとなる。棒は生半可なパワーではびくともしないので、ポリバケツを吹っ飛ばせる超パワーシューターの番長は気合溜めに時間がかかるという欠点を考慮してもなお有利なルールと言える。だが対戦相手は作中最強のパワーシューターのタ
て謳ってる割にはそこまで燃費が良くない。ガスタービンジェットエンジンの双子の兄弟、ガスタービンエンジン。燃料の選択肢が幅広く、ガスタービンの超パワーが魅力的。主に戦車等に使われる。但しガスタービンで直接車輪を回すとなると、タービン特有のレスポンスの遅さが問題になることも。そのため