「試作型」を含むwiki一覧 - 15ページ

ザクウォーリア/ザクファントムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す▽タグ一覧この項目ではザフト軍のMS「ザク」シリーズの派生機について説明する。なお、ウィザードシステムに関しては当該項目を参照。◇ザク量産試作型型式番号:ZGMF-X999A第1次大戦の最終盤の時期に試作された機体。次世代型MSの方向性を模索した物で、後に生産されるザクをはじめ

ザクウォーリア/ザクファントム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

20E 高性能炸裂弾×4パイロットアスラン・ザラルナマリア・ホークディアッカ・エルスマンスーザフト一般兵機体解説ユニウス条約締結後、ザク量産試作型を基に開発された「ニューミレニアムシリーズ」に属する機体。ザフト量産機伝統のモノアイの他、右肩の湾曲した大型スパイク、左肩の大型シール

ホロニックローダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動に優れた機体。ランサーは鞭のように伸縮自在、また高速回転させ攻撃を防ぐ攻防一体の武器。ゼーガの原型となった機体で、最初期に開発・配備された試作型「ガルダゼロ(又はプロトガルダ)」が存在する。ゼーガペイン・フリスベルグガンナー:クリス・アヴニールウィザード:アーク・アヴニール  

ガンダムアストレイ レッドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラルでも扱えるMS」を最終目標として開発されたという経緯があり、そのため、ロウが見つけた時には不完全ながらもナチュラルの使用を想定したOSの試作型が搭載されている。ロウが持っている自我を持った謎の人工知能搭載コンピューター「8」をOSに接続し、そのバックアップを受けることでナチュ

アストレイシリーズ(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おり、うち1機は改修後、もう1機は改修前のフォルム・武装となっている。□MBF-P02 アストレイ レッドフレームパイロット:ロウ・ギュール試作型アストレイ二号機。フレーム色は赤で、ナチュラル用を示す識別色である。ロウによって三号機のブルーフレームと共に発見され、以降彼の愛機とし

ベルゼルガ(メダロット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奪おう。余談だが、今作のデビルメダルの脚部適性は「戦車」であり、一方のヘルカオスは「二脚」である。どういうことなの……アニメ版メダロット社の試作型として登場。ロッカーズの機体として微妙な扱いを受けた兄弟機のブラックメイルとは対照的に、多数のタンクアーマー相手に無双したり、メタビー

ジオング(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して破壊されたり脱出したら登場するジオングヘッドがある。いずれもサイコミュがあるため、NTが乗れば限界が跳ね上がり高い性能を発揮できる。但し試作型も完成型もビームサーベルを持っていない為接近戦はできない。足無しは宇宙でしか動けないが、有線ビーム砲やHメガ粒子砲など直間両方で使える

ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

費用はザクの約4倍とされる。また、四肢に関しては胴体程の強度は無く、ヒートロッドやメガ粒子砲、ザクバズーカの直撃で千切れることがあった。初期試作型のRX-77-1に続いてRX-77-2として本機がジャブローで6機製作され、そのうち3機がテストのためにサイド7へ送られた。その後、サ

ギラ・ズール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っており、潜水兵みたいなイメージ。地上では不要となる装備をパージし通常のギラ・ズールに近いシルエットとなる。クラーケ・ズールサイコミュ高機動試作型ザクをギラ・ズールで再現した機体。脚部を完全にスラスター化しており、有線ビーム砲によるオールレンジ攻撃が可能。漫画版『バンデシネ』にお

財団X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。大道克己を用いたNEVERのプレゼンに感嘆の声を上げ、投資は決まりかけていた(キースは喜び、加頭は悔しがった)。しかし、裸の男女を用いた試作型ガイアメモリ(マンモス、トリロバイト、アンモナイト)のプレゼンで、その能力の高さに喝采が起こり、投資対象はこちらに決まった。ドーパント

ドーパント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で逮捕されたものと思われる。アノマロカリス・ドーパント水陸両用なスナイパー。正体は第2風都タワー建設に反発していた地主とその部下。部下の物は試作型だが、メモリブレイクしても死ぬことはなかった。製品版は巨大化出来る。その聞きなれない名前は、Aというメインを張れそうなアルファベットを

二丁拳銃/二挺拳銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って研究が進んだ事もあり、相手によっては撃つ暇も無くチェーンソーで真っ二つにされたり衛星砲で焼かれたりする。同上・アドリシュタ専用ヤマ(ヤマ試作型 E-SPEC)強化デュアルマシンガンを装備している。エイジェン補正もあり、こいつも高火力を誇る…が、やっぱりゼラと同じで撃つ暇もなく

グルンガスト弐式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェルバ(2号機)メカニックデザイン:宮武一貴概要地球連邦軍極東支部が主導するSRX計画においてテスラ・ライヒ研究所で開発された鋼の巨人。量産試作型という関係上、準特機型パーソナルトルーパーに分類されているが、超闘士だ!基本的にはグルンガストの闘志を受け継いでいるが、量産を考慮し重

α・アジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル型式番号:AMA-X4『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』に登場。ネオ・ジオン軍がアクシズで開発していたサイコミュ搭載NT専用試作型MA。厳密には派生機というよりはα・アジールのプロトタイプであるサイコ・ドーガのさらにプロトタイプとでも言うべき機体。AMA-Xという

ギャン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付けられることも多い。雑誌『ガンダムエース』で開催された「ガンダム小説大賞」の大賞作『月光の夢 宇宙の魂』には、ギャンのプロトタイプにあたる試作型モビルスーツが登場。RX-78ガンダムの高い白兵戦能力(対MS戦能力)に着目したツイマッド社開発陣が、ガンダムの再現を目指し白兵戦を重

ザク・マリンタイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニアシートに換装、熱核エンジンとフレームに改良が施された。本来のマリン・ハイザックはハイザックのプロトタイプとなったRX-106 ハイザック試作型ベースであったが、量産が見送られたために名前だけが本機に受け継がれた。詳しくは『ハイザックのバリエーション』を参照されたし。◆ザク・マ

アイナ・サハリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優しい女性。家庭的な不幸の中で、長年サハリン家に仕えるノリス・パッカードのことは親のように思っている。パイロットとしても優秀なようで、高機動試作型ザク​(リック・ドムの開発テスト機)に搭乗し、稼動実験中にテリー・サンダースJr.が所属する連邦軍の哨戒部隊と遭遇。サンダース機以外を

F/A-18 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機に及ばないものの、前方から照射されたレーダー電波に限り斜め後方へ受け流せるように設計されており、標的への接近時に探知されにくくなっている。試作型に当たるYF-17がNACF(海軍航空戦闘機)計画に基づいたコンペにおいて、F-16の艦載機型に競り勝ったことで開発されることとなった

たま(銀魂) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一緒に連れて行ってくれるなら『銀魂』の登場キャラクター。CV.南央美2月23日製造。身長166cm、体重121kg。正式名称は芙蓉 伊-零號試作型(ふよう い ぜろごうしさくがた)で、たまという名前は神楽が付けた(といっても元々人名として名づけたわけではないが)。平賀源外の友人の

機動戦士ガンダム 第08MS小隊(小説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローのガンダムのことを村に報告にいくときに地雷を踏み、片足を失う。明るい性格。登場機体◆陸戦型ガンダム正式名 RX-79(G)陸戦用量産先行試作型ガンダム。序盤でカレン機はヒートロッドでダウン。シロー機も関節を損傷するなどちょっと不遇。◆Ez-8陸戦型ガンダムを改修したシローの機

ROBOT魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビオン029 トリスタン031 暁032 暁 可翔041 紅蓮聖天八極式047 神虎063 ランスロット・クラブ071 ヴィンセント初期量産試作型131 ランスロット136 紅蓮弐式 Ver.2 139 グラスゴー(亡国のアキトVer.) 146 アレクサンダ(アキト機)◆限定品

高機動型ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限りの兵装を積んだ魔改造機。「MSV戦記」に登場し、ジョニー・ライデンが駆り相討ちながらもフルアーマーガンダムを撃破している。●ゲルググ先行試作型(MS-06R-3/MS-06R-3S)R2P型を改修してゲルググのテストベッドとした機体。ジェネレーターの換装によってビーム兵器の使

リック・ドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『THE ORIGIN』に連なる世界観の『MSD』ではやや設定が異なり、ツィマッド社が宇宙戦用MSを独自開発する過程で誕生した機体とされた。試作型リック・ドム型式番号:MS-09Rプロトタイプ・リック・ドムⅡの表記揺れ。ガンダムウォー等ではこちらの名前と型式番号で記載されていた。

グフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動テストや局地での可動データ収集を行った。この機体のテストデータを基に初期生産型(MS-07A)32機が先行生産されている。両腕の固定武装は試作型(YMS-07B)で標準化され、その後に標準装備型(MS-07B)として本格的に量産化されている。陸戦型ザクⅡの生産ラインに替わって量

フェイズシフト装甲(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲイツ改ドレッドノートガンダムフリーダムガンダムジャスティスガンダムプロヴィデンスガンダムテスタメントガンダムリジェネレイトガンダムザク量産試作型イライジャ専用ザクファントムカイキンク*8ジェネシス◇トランスフェイズ(TP)カラミティガンダムレイダーガンダムフォビドゥンガンダムデ

ギャラハッド(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど別物である。□ガレスギャラハッドと同時期に登場したガウェインの量産型。ギャラハッドとは逆に砲戦に特化している。□アグラヴェインガレスの先行試作型。砲撃戦から格闘戦にモードチェンジで切り替える事が出来る。大型KMFにおける格闘戦のノウハウはこの機体の存在が大きい。【立体化】□RO

ガザ・シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で読めます▽タグ一覧本項では、アクシズの量産機「ガザ・シリーズ」について記述する。なお、ガザCとその関連機体は別項目を参照。▽目次ガザタイプ試作型型式番号:不明「若き彗星の肖像」に登場。アクシズで運用されている作業用MSで、正式名称は不明。運動性や機動力に秀でていて、また構造がシ

ジークフリート(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲と重武装で固められた機体をフロートシステムで飛行させ戦場を縦横無尽に移動し単独で複数の敵を撃破する事を主なコンセプトとしている。本機はその試作型と言うべきもので、機体とパイロットを接続して神経信号を直接機体に伝え、自分の意思のみで操作する神経電位接続という特殊なシステムを使って

セファーラジエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

知識を書き記した本」「天使ラジエルの書(セファー・ラジエル)」に由来する。◆武装◇GNプロトビットGNファング等の起源となった遠隔操作兵器の試作型。先端のGNビームガンによる射撃や、囮として使用された。まだ試作品であるために後のGNビットと比べると巨大で、装甲の強度もかなり低い。

ユニオンリアルド/ユニオンフラッグ/ユニオンブラスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

易いので利き腕以外に装着されるが、エースに重点的に配備されるこのフラッグでは特によく見られる。【バリエーション】フラッグ コンペティション用試作型正式採用されたフラッグの原型機。この時点で既に空中変形に対応している。グラハム専用ユニオンフラッグカスタム通称「カスタムフラッグ」。ガ

インノケンティウス(境界線上のホライゾン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

によってガリレオ共々消息不明となる。なおこの時「なぜそれを持っている」という趣旨の発言をしたため、読者からは羽柴・藤吉郎の持つ大罪武装(後に試作型と判明)を見たと思われていたが、実は羽柴に託された弩級戦艦『大和』の試験攻撃を受けていたことが10中にて判明している。その後M.H.R

GRシリーズ(GR-GIANT ROBO-の登場兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で無理矢理動かしているため、GRのダメージはパイロットにフィードバックされ、破壊されればパイロットも死んでしまう。漫画版ではGR-1~3は「試作型」、GR-4は「GR-1の完成型」、GR-5以降は「局地戦型」と分類されている。GRシリーズ●GR-1最初に作られた地上戦型GRで、後

ガンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テライトキャノン用のコンデンサーやエネルギー増幅器を再利用し、追加装備して出力を無理矢理再現している。◆ディバイダーGXDVを象徴する武装。試作型の展開式手持ちシールドにMA用大口径スラスターと旧革命軍の戦闘車両に搭載されていた対MS用の多連装ビーム兵器〈ハモニカ砲〉を複合させた

シールドライガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘ゾイドとしてもグレートサーベルによって壊滅するなど、苦境に立たされていく。強化型のシールドライガーMk-Ⅱも配備されたが、活躍は地味で、試作型ビームスマッシャーで縦に真っ二つされるなど悲惨な役割も担わされた……この頃はやられ役さえゴジュラスやサラマンダーだったので、出番自体が

ギル・ベイダー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラズマ粒子砲」等々、強力な代物が大量に装備されている。その中でも、やはりギル・ベイダーを象徴する武器は「ビームスマッシャー」であろう。これは試作型ビームスマッシャーを装備したアイアンコングの改修機「ブラックコング」のデータを元に開発された新装備。翼部のビームインテークから吸入した

グフのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である点くらいか。■プロトタイプグフ 戦術実証機型式番号:YMS-07B-0こちらも『MSD』で登場したもの。機動実証機との違いは右前腕部が試作型ヒートロッド、左前腕部が3連装マシンガンとなっている点。これらは完全にマニュピレーターとしての機能が無く、左手も腕のように見えるだけ。

ディーラー(流星のロックマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。とまあ人間離れした存在のコイツであるが、それもそのはず、コイツの正体は人間ではなく最強のバトルウィザード。元々はサテラポリスが開発した試作型の最強バトルウィザードであったが、ある理由で離反。『存在理由を奪われた』と途方に暮れていた所をキングに拾われ彼のウィザードとなる。作中

バイオゾイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィラノに撃破され四散した。量産型が出なかった数少ないバイオゾイドである。◆バイオヴォルケーノ後半のザイリンの機体であり、圧倒的な強さを持った試作型ゾイド。バイオ粒子砲も装備しており、最後まで活躍した。しかし、強敵相手にはパイロットの意志を無視し自動的にバイオ粒子砲を発射する特殊な

ドライセン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か。メガ・バズーカ旧1/144プラモの説明書に掲載されていた設定のみ存在する武器。メガ・バズーカ・ランチャーの簡易版として設計されたらしい。試作型バックパック(推力と燃料積載量を重視した高出力型)と共に装備する予定だったが、トライブレード搭載型バックパックに換装したところ出力が足

重装機兵ヴァルケン(PS2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジのために、SFC版のオープニングは丸々カットされた。(因みに、SFC版で容量の都合から削除された要素自体は存在する。大破したヴァルケンから試作型レイノスへの乗り換えなどが企画されていた模様)そして1面が始まるのだが、ここでプレイヤーは操作性の劣化を思い知らされる。スピードや武装

機動武闘伝Gガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文武両道、趣味は茶道と華道なヤマトナデシコ。☆搭乗ガンダムJMF-1336R ライジングガンダムネオジャパンのMF『シャイニングガンダム』の試作型として開発されたMFで対DG用の軍用機。◆チボデー・クロケット声:大塚芳忠(Zのヤザン・ゲーブルの人)ネオアメリカのガンダムファイター

ザクⅢ/ザクⅢ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

貌にもまた別の見え方が出来るかもしれない。ちなみに、一年戦争時代から割とデザインが変わっていた例でもある高機動型ザクIIR-3・ゲルググ先行試作型も最初は「ザクⅢ」の名で発表されるはずだったが、諸事情で現在の名称となっている。武装ビームキャノンフロントスカートに内蔵されている。撃

ビオランテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライトファープを直撃させるも、植獣形態に再生した。戦闘データの分析により、根元の空洞部に中枢があることが判明し、爆薬を搭載した特殊戦車モゲラ試作型を「クスリは注射が一番だぜ!」とばかりに中枢部に突っ込まされ、最後は四方からメーサー光線を浴びせられ完全に焼死した。その圧倒的な再生能

ライグ=ゲイオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライバーキャノンが雨あられと降り注いでくる。なお、当時はセティのビュードリファー、ロフのゼイドラムと合わせてゼゼーナンのバラン=シュナイルの試作型という設定だが、OGシリーズではそれぞれの設定が変更されている模様。(ちなみにライグ=ゲイオスの系譜を汲むのはオーグバリューのみ)武装

リ・ガズィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にサイコ・ドーガのサイコフレームを切り取って組み込む際、リ・ガズィにも余った分を組み込んでいる。小説版(徳間書店)中編において、アナハイムの試作型ではなくアムロが改造したMSとして登場する。ニュータイプを危険視していた連邦軍上層部は、過去のガンダムタイプ*11を核兵器と同じように

ジェニオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、DEMコーポレーションなどという企業はそもそも存在しない幽霊会社であった。DEMシリーズはジェニオン以前に3機が存在し、0号機:レムレース試作型1号機:レムレース2号機:カオス・レムレースとなっている。ジェニオンの状態はいわば幼生、ジェニオン・ガイは蛹であり、最終的に到達する姿

カメバズーカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体が発生。その隙に仮面ライダーは山頂まで接近、反撃する間もなく倒され、弾薬箱ごと誘爆した。が、そのせいで山崩れが発生、緑川教授の秘密研究室と試作型の強化服と仮面を地の底に眠らせることとなった。ちなみに、同部隊のは、デストロン怪人のマシンガンスネークがモデルだと思われる。【ヒーロー

オッツダルヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイレナード出身と言われている。搭乗機は軽量二脚型ネクスト「ステイシス」オーメルの新標準機ライールをベースとしている。武装は突撃型ライフル、試作型レーザーバズーカ、PMミサイル、レーダーとなっており一定距離からの射撃戦をメインとしている。しかし、ライールのコンセプトは高機動戦闘に

アイアンマン(映画)のスーツ一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ARK-17の隠密活動用バージョン。顔と色だけ変わった。アイアンマンMARK-19通称「タイガー」機能名「ハイベロシティプロトタイプスーツ」試作型高機動スーツ。パーティーではMARK-20とMARK-24と隣同士だった。なお、形状からしてMARK-10からの派生と思われる。アイア

ティエレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

T 宇宙指揮官型MSJ-06II-ED 天柱防衛型(ジィーチュー)MSJ-06II-SP 超兵型(タオツー)MSJ-06YV-B 全領域対応試作型(チーツー)MSJ-06V-A 全領域対応型MSJ-28 市街地用無線操縦型詳しくはティエレンのバリエーションの項目を参照されたし。【