「覚醒者」を含むwiki一覧 - 2ページ

竜魔神王バルカディア・NEX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身とも言える姿だが、こちらは生物的な見た目になっておりデザインの趣きは結構異なる。なお、背景ストーリーでは「NEX」の名を刻みし一人《奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX》との相打ちで滅ぼされており、《NEX》とはかなり因縁深い存在である。詳しくは個別項目を参照。超聖竜

ユースタス・キッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

残って来たわけではなく、格上のカイドウに完膚なきまでに叩きのめされながらも決して折れなかったりと精神力も非常に強い。また、「覇王色の覇気」の覚醒者でもある。◆技ロック音楽用語関係から主に名付けられている。反発リペル鉄の砲弾に磁力を与えて磁石にし、磁力の反発で砲弾を寸止めしてさらに

佐々木コジロー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウルボロフ》(漫画でも使用)《滅殺刃 ゴー・トゥ・ヘル》/《魔壊王 デスシラズ》(アニメのみ)《時空の悪魔龍 ディアボロス ZZ》/《究極の覚醒者 デビル・ディアボロス ZZ》(アニメのみ)《獄龍刃 ディアボロス》/《破滅の悪魔龍 ディアジゴク》(漫画でも使用)《悪魔龍王 ドルバ

⚔スペルガール - スペルガールバトラーズ公式wiki

名はオリジナルに変更しました(商品化するつもりはないので著作権は関係ないと思いますが)アニメやゲームのキャラをある程度は再現できる一例です⚔覚醒者/紅カレンステータスHP:13MP:6ATK:3DEF:2SPE:1スペルカード緋剣-アメノハバキリ-炎舞-散桜-業火-狐火-紅蓮の火

不敬合成王 ロマティックダム・アルキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」シールドを墓地に置いてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、相手は呪文を唱えられない。《超覚醒ラスト・ストームXX》と《最凶の覚醒者デビル・ディアボロスΖ》のディスペクター。自分から能動的にEXライフを剥がせる貴重なディスペクターの1体で、アタックトリガーで呪文の封

激竜王ガイアール・オウドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度テキストを見てほしい。ワールド・ブレイカー実質相手だけの全破壊効果ほぼ殴り返されないパワー25000(  Д ) ゜ ゜そう、かの《最凶の覚醒者デビル・ディアボロスΖ》を凌ぐトンデモ効果を持っているのだ。ブロッカーはもはや意味を成さず、相手がどのくらいクリーチャーを並べても一瞬

ボルザード・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン》《ボルシャック・大和・ドラゴン》《ボルシャック・NEX》《ボルシャック・スーパーヒーロー》《聖竜ボルシャック・ウルフェウス》《勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス》《ボルシャック・ギル・クロス・NEX》これだけのクリーチャーがいる。一方のボルザードは、《レオンザード・ドラゴ

ボルシャック・スーパーヒーロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャック・ドラゴン》のハンター化した存在…と思いきや、前シリーズの覚醒編ではその初代ボルシャック本人が超次元の力を手にしたという設定の《勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス》も登場しており、関連性がよく分からない事になっている。メビウスが超次元の力を捨ててハンター化したのか、それとも

スペルカード - スペルガールバトラーズ公式wiki

で、ATK+2。(ダメージ: 1+)1ドローする(2)攻撃/オーバーロードターン終了時まで、ATK+4。自身に状態異常:ダメージを付与する⚔覚醒者/紅カレン+ -(3)攻撃/緋剣-アメノハバキリ-ATK+2。ターン終了時まで、自身にスキル:貫通を付与する(3)攻撃/炎舞-散桜-A

超神星ブラックホール・サナトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と聞くと案外弱く感じるが、実はランクインすらしていないラスボスも何体かいるので健闘している方ではある。具体的には五文明の力を吸収した《最凶の覚醒者デビル・ディアボロスΖ》や世界を崩壊させる威力の砲台を保有する《伝説の正体 ギュウジン丸》などよりも上。解説では「当時の背景ストーリー

サイバー・ムーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルゾーンに自分のコスト2、コスト3、コスト4のクリーチャーがそれぞれあれば、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。覚醒後⇒《要塞の覚醒者ルナ・アレグリア》要塞の覚醒者ルナ・アレグリア SR 水文明 (14)サイキック・クリーチャー:サイバー・ムーン 13000M・ソウル

オラクリオン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー、闇のクリーチャー、火のクリーチャー、自然のクリーチャーを1体ずつ破壊する。Q・ブレイカーエターナル・Ω名前の由来は「レイヴ」+「最凶の覚醒者デビル・ディアボロスZ」。オラクリオン初の複合はまさかの5色レインボー種族ワールド・コマンド。でも無色。ただ10コストも支払ってまで7

インビンシブル呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラストには闇文明の拠点《魔霊宮》が。漫画「デュエル・マスターズ 覇王伝ガチ!!」では、主人公の赤星大虎がロマン砲としてデッキに積み、「邪神の覚醒者ロマノフ・Z・ウィザード」の効果でコストを踏み倒し、逆転勝利を呼んだ。なお「リアル・ガチ対戦」が売りの同作品だけあってか、現実主義のギ

ジャイアント(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は名前に幕末関係の用語を含んでおり、戦国時代などをモチーフにした他に比べるとやや異質な点もあった。覚醒編では勇者サイクルのひとり、《大見得の覚醒者ジャングル・カンクロウ》こと《剛撃無双カンクロウ》が登場している。ひとりだけコマンドではなかったためガイア・コマンドは涙目である。エピ

爆竜 GENJI・XX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の一人として登場。師匠であるストーム・XXの死後その魂と力を受け継ぐ。覚醒の力に目覚め《時空の剣士GENJI・XX》となり、覚醒して《剣豪の覚醒者クリムゾンGENJI・XX》となる。覚醒編勇者サイクルの火文明担当であり、背景ストーリーでは主役級の活躍を見せる。作中での使用漫画・ア

「謎」の頂 Z-ファイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

深い(まあディアボロスも後の時代でオラクル教団に無色クリーチャーとして再現されたりもするが)。◀余談▶イラストの元になったカードは、《殲滅の覚醒者ディアボロスZ》だと思われる。上述したようにディアボロスと同じくZカテゴリに属しているあたり、背景ストーリーで何らかの関連がある可能性

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したマナゾーンに置ける4色カードで、5色と異なりマナを生んでくれる最強のマナ基盤である。リメイク前と併せて詳しくは個別項目を参照。5色最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z 光/水/闇/火/自然文明 (20)サイキック・クリーチャー:ワールド・コマンド 23000E・ソウルこのクリ

エターナル・Ω(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキでは積まれていることも意外と多い。また、エターナル・Ωは置き換え効果であるため、一部の置き換え効果を持った除去には対処できない。《恐気の覚醒者ランブル・レクター》《神羅スカル・ムーン》などは、ゼニスを直接粉砕できる数少ないクリーチャーである。ゼニスが主軸のデッキを使う際、相手

ユマ(CLAYMORE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の真ん中に流れる太い毛と、のっぺらぼうのような冴えない顔が特徴。初登場は北の戦乱時。当時はNo.40でナンバー相応の実力で、アルフォンスでの覚醒者狩りでは左腕を失うなど戦績は振るわなかった。その後の戦闘でからくも生き延び、ミリアーズの一員として活躍している。性格は気弱で、精神面も

奮戦の精霊龍 デコデッコ・デコリアーヌ・ピッカピカIII世(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」(ローマ数字の「3」)である。検索の際は注意。概要DMR-15で登場したエンジェル・コマンド・ドラゴン。…見ての通り、名前が長い。《奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX》の持っていた名前の最長記録を悠々と追い抜いた。また名前の読みもファイナル・ストームや《R.S.F.

ボルシャック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々活躍している他、覚醒編ではボルシャック・ドラゴン本人が超次元の穴に飛び込んで覚醒したという設定の《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン/勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス》も登場している。王来篇「我はボルシャック・ドラゴン、ボルシャックの力を束ねるもの。」超獣世界に突如出現したディ

ESP Ra.De. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生活を続けていた。そんなある日、クラスメイトの一人がいじめの被害をきっかけにいきなりESP者として覚醒してしまう。何も知らずPKを使い続ける覚醒者「近江覚」。その元にDRIVE波を探知した夜叉のスカウトマンが現れ、覚を連れ去ってしまう。祐介は、幼い頃の経験から10年以上封印してい

剣淵相馬(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た七大罪怠惰の魔人アセディアへ向けたもの。自分が黒の世界における怠惰の神祖と知ったらどう思うのだろうか···能力はシフトしたカードを「万華の覚醒者フィーユ」化する効果。公開するため相手に見せる必要はあるが手札かリソースを選んで増やす効果のため腐りにくい。また「万華の覚醒者」自体が

封印(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

脈術 落城の計》などのコスト指定のカード指定除去でも問題なく選ぶことが可能。その性質上、《封印されしX》は時空の支配者ディアボロスΖ/最凶の覚醒者デビル・ディアボロスΖとも相性がいい。ディアボロスZを覚醒させるときに禁断の封印を墓地に送れば、一気に封印を外すことが出来、禁断解放も

ソウル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しているということになる。そして光は防御に長けた文明なのでシールド維持もまた容易い。そのためこのホーリー・フィールドを覚醒条件に持つ《雷電の覚醒者グレート・チャクラ》が覚醒編開始時は各地で暴れまわり、「先にチャクラを覚醒させた方が勝つチャクラゲー」と揶揄された。ちなみに何故かホー

無敵悪魔カースペイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)覚醒後⇒《魔刻の覚醒者 G・オルゼキア》魔刻の覚醒者 G(ギャラクティカ)・オルゼキア P 闇文明 (14)サイキック・クリーチャー:デーモン・コマンド 1

光器パーフェクト・マドンナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勿論、このクリーチャーにもデメリットはある。他のパーフェクト系列にも言える事だが、「かわりに~する」という置換効果は連鎖しないので、《狂気の覚醒者ランブル・レクター》や何かでは破壊される。さらにパワーが2500と少し低く、軽量獣しか一方的に破壊出来ないし、クリーチャーしか攻撃出来

R.S.F.K. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガチンコ・ジャッジに勝った回数、このクリーチャーは相手のシールドを1枚ブレイクする。読みが長いためか略記されているが、ちゃんと書くと《奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX》と引き分ける。むしろあっちは略せない分名前欄が凄まじいことになっている。《ジャックポット・バトライ

勇者ベッカムZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の終わりに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーがすべてタップされている場合、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。覚醒後⇒《剣豪の覚醒者クリムゾン GENJI・XX》剣豪の覚醒者クリムゾン GENJI(ゲンジ)・XX(ダブルクロス) VR 火文明 (14)サイキック・ク

放課後ガールズトライブ とは? - 放課後ガールズトライブ(ガルトラ) 攻略wiki

放課後ガールズトライブ とは 東京を舞台に繰り広げられる覚醒少女バトルRPGです。 プレイヤーは聖泉女学院の担任教師として「覚醒者」と呼ばれる特別な能力を持った生徒たちを受け持つことになります。 プレイヤーは少女達と共にこの世界で起きている厄災「黒い霧」に立ち向かい、 次々と襲

邪眼教皇ロマノフII世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《龍世界 ドラゴ大王》によって討伐されている。これによって邪眼の一族自体が断絶してしまった模様。更にはプレイス版の覚醒編でも、同じく《邪神の覚醒者ロマノフ・Z・ウィザード》が己を生贄に《煉獄邪神M・R・C・ロマノフ》として完全復活させたものの、やはり《超覚醒ラスト・ストームXX》

サイバー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電磁ヘルラッシュM》《超電磁トワイライトΣ》が存在する。いずれもサイバーデッキでは強いカードである。サイキック・クリーチャーでは《イチバンの覚醒者オーシャン・G・ホーガン》が有名。彼の必殺技《ホーガン・ブラスター》は殿堂入りしている。余談サイバーはサイバーサポート自体はそこまで優

マシン・イーター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻を狙うデザインではないので、むしろ殴りながら殴り返しを躊躇わせるクリーチャーとして使用するのが主か。《時空の戦猫ヤヌスグレンオー》《冒険の覚醒者ジョンジョ・ジョン》《ブーストグレンオー》など厄介なクリーチャーを超次元に入れておけばそれだけで相手は動きづらくなる。また軽量の呪文で

予言者クルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/17 Tue 12:42:52更新日:2023/12/07 Thu 14:05:51NEW!所要時間:約 500 秒で読めます▽タグ一覧C DM DM-10 エターナル・アームズ コスト1 デュエマ デュエル・マスターズ バニラ ライトブリンガー 光文明

コンボイ(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くタカラトミーの2大TCGであるデュエル・マスターズとWIXOSSとコラボした事があり、それぞれ《時空の司令 コンボイ・トレーラー/司令官の覚醒者 コンボイ》と《コードアート C・V・Y》としてカード化されている*4。…のだが、イラストが前者はG1玩具の写真、後者は萌え擬人化とど

黒騎士ザールフェルドⅡ世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鎖させやすい。神々の逆流でマナを全て洗い流し、連続でサイキック・クリーチャーを出して、一斉攻撃の準備を整えよう。時空の邪眼ロマノフZ/邪神の覚醒者ロマノフ・Z・ウィザードナイトの総大将ロマノフがZとなり覚醒した姿。覚醒条件が満たしやすい。龍素知新 R 水文明 (5)呪文コスト7以

死皇帝アザガースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、最低でも1ターン生き残りつつ手札を確保し続けなければならない。 進化元としてはサイキック・クリーチャーの《時空の銃姫エイプリル》/《鎮魂の覚醒者デス・エイプリル》は出しやすいので、デッキには超次元呪文を入れておくといいだろう。《腐敗無頼トリプルマウス》のようにマナブーストを補助

遊びだよ!切札一家なう!/カレーパン・マスター 切札勝太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同じ様にバトルの勝利が覚醒条件のサイキック・クリーチャーに[[《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》>時空の火焔ボルシャック・ドラゴン/勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス]]という、ガチ環境でも稀によく見るレベルのカードが存在している。それと比べると5マナなので、4マナホールサイク

光神龍スペル・デル・フィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デル・フィンとのコンボまたはこのクリーチャーをメインに据えたデッキは「キングロック」とも呼ばれる。詳細は項目参照。聖霊王アルカディアス龍圧の覚醒者ヴァ―ミリオン・ドラヴィタ《悪魔神王バルカディアス》著名な呪文ロッククリーチャー聖霊王は光以外の呪文をロックする。インフェルノ・ゲート

ビトレイヤル・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/09/07(水) 02:02:56更新日:2023/10/30 Mon 13:44:38NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧文明同士の争いも、1万年の悠久の時が静かに洗い流したはずだった。《ビトレイヤル・ドラグーン》とは、TCG「デュエル・マスターズ

新聖綺神 クロスオーバー・ヨミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、マナ送りなどあらゆる除去に対して耐性があり、近年風当たりの強い「ブロッカー能力」もクリアしているこのクリーチャーを排除するのは至難。恐気の覚醒者ランブル・レクターなど破壊置換能力によってようやっと剝すことができるものの、この能力をもつクリーチャーはなかなかいない。さらにターン終

単独種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、基本的に「単独種族」と呼ばれることになる。ただし、単独種族と思っていたら後発のクリーチャーが保有してしまう例も時にはある。例えば《最凶の覚醒者 デビル・ディアボロスZ》のみと思われた「ワールド・コマンド」(後に《聖忌祭 レイヴ・ディアボロス》が登場した)《カレーパン・マスター

デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士、それがザガーン様である。なんとコストがいちいち引き上げられることで定評のあるKaijudoにもそのままのスペックで登場している。《究極の覚醒者デビス・ディアボロスZZダブルゼータ》には、ブラックモナークのセリフを捩った皮肉を言われてしまった。また《減退の魔将スクリューマー》の

アーマード・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャック・大和・ドラゴン》《ボルメテウス・武者・ドラゴン》《超聖竜シデン・ギャラクシー》《神羅ドラグ・ムーン》《爆竜GENJI・XX》《剣豪の覚醒者クリムゾン GENJI・XX》と、様々な形で勝舞の切札であり続けた種族である。しかしエピソードシリーズに入ると、主人公が切札勝舞から切