「航続距離」を含むwiki一覧 - 9ページ

BAE ハリアー/AV-8B ハリアーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」というわけにはいかないのだ。またその排気のせいで赤外線誘導ミサイルに探知されやすい欠点もあり、これにより損耗率が上がってしまっている。2.航続距離と巡航速度の遅さ。ペガサスエンジンは機体の中央を占めるほどの大きさで、燃料タンクのサイズは小さく推力も少なく、構造上アフターバーナー

赤城(航空母艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(公)26900t全長261.21m全幅29.0m吃水8.07m甲板長190.2×30.5m(上部)出力131200hp最大速力31.0kt航続距離8000浬(14kt時)乗員1297名主罐ロ号艦本式罐重油焚×11基同石炭重油混焼×8基燃料積載量重油3900t石炭2100t主機技

独島級揚陸艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

国名である。独島級揚陸艦諸元基準排水量 14300t満載排水量 18850t全長 200.0m全幅 30.2m喫水 7.0m速力 23ノット航続距離 10000海里(18ノット)最高出力 32000馬力乗員 330人(海兵隊1個大隊約700人)兵装30mmCIWS 2基Mk.49

イージスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13-11-08 18:13:39) ↑2 指揮官機としての機能を持たせるのに電装系も増設させてるならそっちの消費電力も多そうだしな。実は航続距離は最も短いとか。 -- 名無しさん (2013-11-08 18:52:17) それを言っちゃあ……… まぁそれはそれとして、こ

コア・ブースターのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出は『MS IGLOO黙示録0079』。宇宙から降下した敵機を高高度で迎撃する為に電子戦ポッドや大型ブースター、プロペラントタンクを装備し、航続距離と加速性が大きく強化されている。しかし、その為にメガ粒子砲と機首の機関砲が撤去され、武装は右エンジンユニット上の30mmガトリング砲

ガガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」という疑問はよく見かけるところ。実際、ガデッサの開発を終えた時点でかなりコンパクトにまとまっていて撤退するレグナントに追従できるスピードと航続距離を持つコアファイターが完成しているのでそちらを量産しても良かったように見えるし、GNフィールドを貫くだけならそれこそGNファングでも

ドラド(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

質的には兄妹機)となる主力量産機であり、ガフランと違い変形機構を持たない人型に近いフォルムを持つが、これは大気圏内での運動性を追求したもの。航続距離は落ちたが、代わりに多数の武装を自在に操る優秀な火器管制装置、大火力と機動性を兼ね備えており、小説版では「名機」として知られている。

RQ-1 プレデター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一覧空舞う略奪者は人にあらずRQ-1 プレデター全長:8.22m全幅:14.8m全高:2.1m重量:512kg巡航速度:135~217q/h航続距離:454q以上上昇限度:7,620m以上お値段:4,000万ドル(48億円)RQ-1プレデターはジェネラル・アトミックス社製の無人航

ウィッチ(ストライクウィッチーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり、様々な工夫によって夜間の飛行をやりくりしている。基本的に単独での飛行となるため、重火力の装備が必須。ストライカーも普通は出力や積載量、航続距離に優れたものを使う。 ちなみに、「魔導針」を持つウィッチ同士は離れていても交信が可能で、違う部隊に所属しているナイトウィッチと友人関

ガンダムアストレイ アウトフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

があるが、的確な色・ポジションを選択出来た際には割と馬鹿に出来ないステルス性能を発揮する。Gフライト8が設計した、飛行形態への変形機構を与え航続距離と巡航速度を飛躍的に伸ばすストライカーパック。機首とブースター・スタビライザーから成るバック部分、ブースターとスタビライザーからなる

海王丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3.8 m総帆数 - 36枚帆の総面積 - 2760 m2メインマスト高 - 43.5 m(船楼甲板からの高さ)最大搭載人員 - 199 名航続距離 - 9,800海里(約18,150 km)東京~ロサンゼルス4800海里主機 ディーゼル機関(1,500ps×2基)航海速力帆走6

シードラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能な強襲揚陸艦。設定上は、カオスドラモン等を有するクラックチームが更に勢力範囲を拡大する為、極秘裏に建造された広大なネットの海をカバーする航続距離と制海能力を有するデジモン。初出は『デジモンペンデュラムX』Xシリーズでは反イグドラシル側なので、主人公達の味方ということになる。不

XIGファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リングさえも可能である。この副次的な効果によるものか、赤道軌道上のエリアル・ベースから日本や北アメリカまで戦闘込みでの往還が可能な程の長大な航続距離を持ち、成層圏ギリギリまでの高高度飛行すら可能としている。ただし適切な操縦を行わなければ例えパイロットの腕が良くても期待の性能を十分

島風(駆逐艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる上、公試にて40.90ノットを記録。ただ、最高速度だけならイタリアあたりがもっと速い駆逐艦を作っている。島風が凄まじいのは重雷装艦の上、航続距離や外洋航海能力も高く太平洋戦域できちんと作戦行動が出来るということである。ただの最高速度バカではないのだ。コンセプト通り高速高火力を

MATのメカニック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

支援戦闘攻撃機。22話にのみ登場した隊長機には機首と尾翼に黄色いラインが入る。主な役割はアロー1号の支援だが、1号に比べて小回りや飛行高度、航続距離に優れる為にニューヨーク本部との連絡や短機での攻撃にも使用される。しかし総合力で勝る1号の配備が進んだ為か、グロンケンとの戦いを最後

アイオワ級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0馬力最大速力:33.0ノット(計画時)     32.5ノット(就役時)     約31ノット(満載時)     約30ノット (晩年期)航続距離:14.9ノットで16,358海里(1985年)     20.9ノットで13,450海里(1985年)乗員:1,921名主砲:50

RQ-4 グローバルホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日もあなたを見つめてるRQ-4 グローバルホーク全幅:35.42m全長:13.52m全高:4.64m重量:6710kg巡航速度:648㎞/h航続距離:21,700km上昇限度:19,800mお値段:5,000万ドル(52億円)RQ-4グローバルホークはノースロップ・グラマン社が開

そうりゅう型潜水艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を誇る潜水艦である。【諸元】基準排水量2950t水中排水量4200t全長84.0m全幅9.1m深さ10.3m吃水8.4m水中出力8000馬力航続距離非公開(一説によると6100km)乗組員65人最大速力(水上)13ノット最大速力(水中)20ノット船体形状葉巻型 部分単殻式最大潜行

F-4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

産を渋るどころか逆に追加の大量発注をかけた模様。特徴艦隊防空と哨戒を主眼に置いているだけあって、なんと無補給で最大4,260kmと、とにかく航続距離が長い。これは、胴体内に6個と主翼内に2個の燃料タンクを持ち、さらに胴体下部と主翼下に増槽を懸架できるため、最大3,370ガロンもの

P-47 サンダーボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2m²空虚重量:4.80t最大離陸重量:7.94t動力:P&W R-2800 2,430hp最大速度:697km/h巡航速度:563km/h航続距離:1,657km実用上昇限度:12,800m固定兵装:12.7mm機銃8門爆装:翼下に最大1.1t or 127mmロケット弾10発

九七式戦闘機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。性能諸元エンジン:空冷9気筒 中島ハ1乙(地上正規出力610馬力、地上最大出力710馬力)最大速度:470km/h(水平3,500m)航続距離:627km全高:3.28m全幅:11.31m全長:7.53m主翼面積:18.56㎡自重:1,110kg全備重量:1,547kg(燃

Do335 プファイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m2空虚重量:7,400kg最大離陸重量:9,600kgエンジン:ダイムラー・ベンツDB603E 液冷倒立V型12気筒(1,800馬力)2基航続距離:2,150km最高速度:763km/h(高度6,400m)実用上昇限度:11,400m固定武装:30mm機関砲1門、機首上部20m

RB-79ボールのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンカーガン(ロングスピア)、マニュピレーターがボールとは思えないくらい巨大なクローアームに換装されている。ただし無理矢理つけた装備のせいか航続距離は短く、母艦となる海洋艦または潜水艦とセットで運用することが必要不可欠となっている。作中では水中用ビーム砲「エーギル」の実験を行って

三式戦闘機 飛燕 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。イタリア機のような流麗なボディは空力特性に優れ、頑丈かつ高アスペクト比な主翼は高速性と旋回性のどちらにも程よく良好な結果をもたらした。航続距離も帝国軍機らしく長大であり、侵攻にも邀撃にも扱いやすい機体となっている。これでエンジンさえまともだったら……一方で上昇力は貧弱の一言

エクサランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水中戦用フレーム。本来の海難救助用として耐圧仕様が為されており、非常に強度がある。背部に水中用大型ブースターを装備しており、水中での機動力と航続距離を飛躍的に向上させている。水色のボディが特徴。実は全体的なシルエットは通常フレームの中では最もライトニングフレームに似ている。Rでは

Tu-160ブラックジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う計画が打ち出されました。その計画に対してスホーイ、ツポレフ、ミヤシシチェフという3つの設計局が設計案を出しましたがソ★連が欲しかったのは、航続距離が16,000km以上で速度がマッハ3以上の核爆撃機というとてつもないものだったので、どの設計局もそんなものは設計できませんでした。

ネルソン級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラウン・カーチス式ギヤード・タービン 2基2軸推進機関出力:45,000hp最大速力:23.0kt(竣工時)     23.9kt(公試時)航続距離:16kt/7,000海里乗員:1,314名(平時)   1,640名(戦時)兵装:Mark I 40.6cm(45口径)3連装砲

騎神(英雄伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を飛ばして送ることもでき、閃の軌跡Ⅲではなんども使用された。その出来はシュミット博士が「悪くない」と認めるほど。最も博士が手を加えれば速度、航続距離、機動性も大幅に改善できたが、それは課題としてティータやミントに好きにやらせた。初登場時は出力と重量の問題からヘクトルは使用不可能だ

ビスマルク級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

和型に次いで優秀だと言えたかもしれない。操艦性は良好で荒海下でも安定した針路を保てられたが、低速航行時の安定性に欠けるきらいがあったという。航続距離は16ktで9,280海里とそれなりだが(米条約型戦艦や日改装戦艦よりは短い)、通商破壊戦を想定して作られたわけではない。北アフリカ

シャルンホルスト(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ブラウン・ボベリー式ギヤードタービン 3基3軸推進機関出力:160,000hp(安定時出力:125,000hp) 最大速力:31.5ノット航続距離:17ノット/10,000海里兵装:28.3cm(54.5口径)3連装砲3基9門   15cm(55口径)連装砲4基8門+同単装砲4

F-1(航空機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る用意する戦闘機に航続力と爆撃機能、ているんだろうか? 敵が来る前に殺る、という積極防衛を考えると空母を潰すのに爆撃機能はいるし、要求される航続距離も伸びるだろう、とは思うが。 -- 名無しさん (2020-12-10 00:21:42) ↑まず冒頭に書いてる目的の通り「敵の

こんごう型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▽目次【スペック】諸元基準排水量 約7250t満載排水量 約9485t全長 161m全幅 21m深さ 12m喫水 6.2m速力 30ノット+航続距離 6000浬(20ノット)乗員 300人兵装54口径127㎜単装砲(OTOメララ127mm単装砲) 1基1門Mk.41ミサイル垂直発

MiG-15 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ig-15bis)機体重量(自重/全備):3,680kg/6,050kg最大速度:1,076km/h(海面高度)実用上昇限度:15,500m航続距離:1,200kmエンジン:クリモフ設計局 VK-1ターボジェット1基推力:2,700kg武装:37mm機関砲1門、23mm機関砲2門

ドレッドノート(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0t全長:160.6m全幅:25.0m吃水:8m主機:蒸気タービン2組4軸汽缶:石炭・重油混焼缶18基出力:23,000hp速力:21ノット航続距離:10ノット/6,600海里兵装:30.5cm45口径連装砲5基、7.6cm単装砲27基、45.0cm水中魚雷発射管5門乗員:最大7

いずも型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基準排水量 19,500t(推定値)満載排水量 26,000t(推定値)全長 248m全幅 38m高さ 48m吃水 7m最大速力 30ノット航続距離 不明乗員 約470~970名機関COGAG方式 GE LM2500ガスタービンエンジン 4基推進器 2軸兵装高性能20mm機関砲(

マゼラン級戦艦(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方に船体に組み込まれる形で配置されている。諸説あるが、初の熱核融合炉(反応炉とも)搭載艦であり、全てのコロニーを無寄港で巡回することが可能な航続距離を持つ。これは全装備の中でも最重要機能であり、地球からもっとも遠いポイントに存在するサイド3をにらんでいたことがうかがえる。武装は主

バビロニア・バンガード級宇宙戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

程度のヘンテコMSがコントロールユニットとしてくっついている。この状態でもMS6機を載せたまま地球から木星まで一週間で移動できる程の加速力と航続距離を持つ。ローズマリー・ラズベリーが乗り込んでテストしていたが、地球へと落下。光の帆を使ってなんとか大気圏を突破し、不時着したがグレー

スモー(∀ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在するのだが、ギンガナムのターンXとの最終決戦等FRPだけの推力で単独飛行しているシーンは多数見受けられる。当時の推進力と動力源を考えると航続距離を補強するものとは考えづらいので安定性や速度といったものを強化するものだったのかもしれない。また、スカート自体は現在のムーンレィスの

ジンのバリエーション(専用機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。本機は依頼人が用意したジンに機動性に特化した改造を加えていて、スラスターを脚に増設している。背中には大容量のプロペラントタンクが追加され、航続距離も延伸させた。これは母艦を危険から遠ざけるべく攻撃対象から離れた位置に配置させ、なおかつMS単独での高速長距離航行により敵に察知され

あきづき型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク】諸元基準排水量 5000t満載排水量 6800t全長 150.5m全幅 18.3m深さ 10.9m喫水 5.4m最高出力 64000馬力航続距離 不明最大速力 30ノット+乗員 約200名機関 COGAG方式 SM1Cガスタービンエンジン 4基兵装Mk.45 62口径5インチ

扶桑/山城(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:212.75m全幅:33.8m吃水:9.69m基準排水量:34,700t乗員:1,396名最大出力:75,000hp最大速度:24.7kt航続距離:10,000浬/16kt武装:45口径35.6cm連装砲6基(主砲)50口径15.2cm単装砲14基(副砲)40口◆誕生戦艦の数と

ジンのバリエーション(専用機以外) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主体・黄色がアクセントとなっている。肩に2基の中型レドームが取り付けられ、頭部や腰部にもセンサーが追加されたことで索敵能力がアップした。また航続距離の延伸も図られている。コクピットは複座式で、機体操縦と情報収集を担当する二名が乗る。武装にはスナイパーライフルが用意され長距離狙撃も

ムサイ級軽巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

末期に開発されたタイプ。後期生産型の簡易型。1番艦の名前から「ジークフリート級」とも呼ばれる。武装は最小限に抑えてMS運用能力を維持しつつ、航続距離と機動性を強化しながらも生産性が高められた。曲面を多用しつつ鋭角的でシャープな艦に変わっており、コムサイも流線形なものになった。試験

ゲッターロボに登場した味方メカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。・ステルボンバーT4000アメリカ所属の全長82mという超大型爆撃機が変形する巨大ロボ。重爆撃機形態時は全長82.4m、全幅120.4m、航続距離は10200km。なお名前はステルバーから引き継いだだけで、ステルス機能はないらしい。パイロットは橘翔とシュワルツ、その他にも複数人

人間魚雷・回天 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃沈する大戦果)北上(元重雷装巡洋艦、回天搭載用に改装されるが呉軍港空襲で大破)開発経緯日本が誇った独自技術の粋を集めた酸素魚雷。スピード・航続距離・航跡が見えないステルス性・推進力が高いため大量の炸薬を積める積載性。すべてにおいて連合国の魚雷を上回る強大なものであった。軽巡洋艦