「自壊」を含むwiki一覧 - 9ページ

ゴドー(TYPE-MOON) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本編で使用しているのは、オリジナルの方恐らくこの武器から皮肉を込められて『銃神』と呼ばれるようになったと思われる。第五架空要素(エーテル)を自壊させる第五真説要素によって作られた武器。六人姉妹からは「天寿の概念武装」と呼ばれる。全てのジン(真エーテル)に相克する鉱物で作られており

日番谷冬獅郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かりで戦う事となる。その後は剣八の思考や強さの関係上、剣八がほぼ単独で戦っていたが、剣八が劣勢後に卍解し優勢になったかと思えば力を出しすぎて自壊(以前に全く同じ光景を目にしたような…)。日番谷の卍解制限時間も来て万事休すかと思ったその時、卍解が完成し、本領発揮。その後はジェラルド

魔法少女まどか☆マギカ~The different story~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろうか。原作同様のポジションで、他のメンバーの結末を揺るがすような大きな行動は特には起こさない。多くの知識を有していることから他のメンバーが自壊しないように立ち回り、時には辛辣な言葉を投げかけ、時にはピンチを助ける。最後はあのさやかと和解した。…だが、彼女の知っていることは必ずし

詠唱 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11-02 14:41:40) 滲み出す混濁の紋章 不遜なる狂気の器 湧き上がり・否定し・痺れ・瞬き 眠りを妨げる 爬行する鉄の王女 絶えず自壊する泥の人形 結合せよ 反発せよ 地に満ち己の無力を知れ 破道の九十 「黒棺」 -- 名無しさん (2013-11-02 14:49

ゴッドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:04) ゴッドフィンガーソードって恐らくは石破天驚拳より威力ないだろうし、その癖に天然自然の気を集めるから機体にダメージがない奥義に比べて自壊の恐れありって、ホント全く使えん技よね -- 名無しさん (2016-03-24 01:48:28) アニメの設定て今考えるとかなり

シャドウパラディン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ークより優先されがち。○ブラスター・ダーク・スピリットパワー10000 山札からRにスペリオルコールされるとCB1で前列除去 R時殴られると自壊。封印された《ブラスター・ダーク》が魂だけ出てきて《ブラスター・ブレード》と共に解放戦争に協力している姿。ツンデレ。本家と違い、条件付き

ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オリジナル環境で活躍した。サガループ《絶望神サガ》を使用したコンボデッキ。墓地にカードを3枚以上貯めた状態で《サガ》を2枚揃えることで互いが自壊ともう片方を蘇生するループコンボが発生。山札を限界まで掘り進めることができる。山札を残り1枚にした状態で《超神星DOOM・ドラゲリオン》

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るデッキではこのカードの為だけに【ほぼモン】にすることも考えられ、後者は実際に環境に食い込むことがあった。発動が封じられるため《虚無空間》の自壊効果が発動せず、実質無条件で維持することが可能になるという非常に強力な状況を作り出す事ができる。しかし、このカードを採用できるデッキの事

概念武装(TYPE-MOON) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人類(現代の人類)が持てる逆転の切り札。『Character material』によると、第五真説要素によって作られた兵器で、第五架空要素を自壊させる。真エーテルで活動するモノへのメタ。だが『Fate/Grand Order』で、第五真説要素=真エーテルとされた。どういうことだっ

ゾンビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った存在。ゾンビと言えばヘッドショットだが、このゲームでは頭はただの飾り*10で、破壊しても倒せない。本体である微生物は「活動できなくなると自壊する」という特徴を持っており、四肢を全て破壊して行動不能にすれば本体も自壊して倒すことができる。ホラー界隈でも禁じ手の一つ、『赤ん坊系ゾ

立花響 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て倒れたのではなく、激突の瞬間にこの技とエクスドライブの装者のエネルギーを自身の許容量以上に吸収してしまったため、当初の想定よりも早い段階で自壊してしまった、ということらしい。+ 求めてはいけない、と拒みながら伸ばすこの手は――-「ガングニィイイイイイイルッ!!!」「Glorio

アムロ・レイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムは1対少数を想定した白兵戦機なので、アムロは完全にスペック以上の性能を引き出しているといえる。(そのせいでガンダムがアムロについていけず、自壊寸前まで振り回されてしまった)。以降もカミーユとシャアが二人掛かりでも苦戦していたアッシマーを輸送機で中破&撤退させたり、性能では劣るリ

ジャッカル岬(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さんマジ番長とまぁ強いのだが、学校の成績のほうは芳しくない。前述のとおり難しいギミックはないので、CPUでも簡単なはずだが。なんとなく獄炎↓自壊、ダメージ↓フケ…ちまうか…?(タイミングミスった…)優勢、スキドレ発動中↓三体生贄でバルバロス、当然効果無効化↓決まったZE☆(ごまか

エルドラチーム(ガン×ソード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まほったらかしにされて溜まっていたヨゴレや埃が熱で剝がれただけである。というか出撃の際には単に出撃しようとしただけで格納庫の設備がボロボロと自壊しており、どれだけ長い間手入れしていなかったかが窺える(これでよく機体のほうは問題なく動いたものである)。レプリカ故二足歩行は出来ず脚部

DEAD SPACE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

位変貌を遂げており、生前の面影は言われても分からない程。本体(微生物)が寄生した死体を操っており、基本的に完全に不死身だが攻撃手段を無くすと自壊する。この性質から四肢が弱点になっており、効率的に倒すためには手足を撃ってダルマ状態にする以外に止める手段はない。逆に例え頭が吹き飛んで

リミッター解除 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て突撃してくるのは恐怖以外の何者でもない。速攻魔法かつステータスに関係するカードなためにダメージステップに使えるのもメリット。場合によっては自壊を利用することもできる。機械族にとっては切り札に等しいカードであり、汎用性も高い事から制限カードに指定されていた時期もあった。このような

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が表側守備表示になった時、このカードを破壊し、デッキからカードを1枚ドローする。氷結界の下級アタッカー。表側攻撃表示から表側守備表示になると自壊し1枚ドローする。この効果は俗に切腹と呼ばれる。氷結界の水影星2/水属性/水族/攻1200/守 800自分フィールド上に表側表示で存在す

砕け得ぬ闇(アンブレイカブル・ダーク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

断片になろうとも10年、20年と時間をかければまた復活するという、その辺のロストロギアとは比べ物にならない頭おかしい性能を誇る。(逆に言えば自壊寸前だったGOD時は、ディアーチェが制御を行わなければ消滅の危険があった)例え本編のようにアルカンシェルで蒸発させようが、リインフォース

メダロット(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えながらお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 メダフォースの、「自壊しろ」って信号みたいなのを飛ばすことで耐久性とか関係なく一撃破壊できるって設定好きだったなぁ -- 名無しさん (2013-08-1

カウンター(カードゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カウンターを取り除くことで何らかの効果を発揮するというパターンが多い。多くはカウンターが多いほど強力になるが、中には一定数カウンターが乗ると自壊したり、どちらかのプレイヤーを敗北させるようなものもある。また、能力値の強化・弱化をカウンターで表す事もある。トークンがTCGではカード

モリンフェン/Morinfen - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

祖といえばアラビアンナイトの《Juzam Djinn》。マナレシオはあちらの方が上でデメリットも軽いが、こちらは回避能力を持ち、いざとなれば自壊させられる点で勝る。例えば平和な心のようなエンチャントが付けられた場合、あちらは置物になるしかないが、こちらはわざと累加アップキープを払

ルドルフ二世(境界線上のホライゾン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるあまりマッチョボディで女性的というエライことになっている。【無痛覚】無痛覚者であるルドルフ二世は肉体の限界を越えた活動ができ、それによる自壊も高速再生する。【高速再生】その内実はハプスブルク家代々の人体改造により完成した、分解再生術式。不死に近い体で、首を断たれようが、爪先か

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。元々のステータスが高いエクシーズモンスターに装備すれば突破が難しくなる。ただしテラナイト以外のモンスターを自分フィールドに出してしまうと自壊してしまうため維持しようとすると戦術がかなり縛られる。星守る結界ヘキサ・テラナイトフィールド魔法(1):フィールドの「テラナイト」Xモン

C・HERO カオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2という重い素材縛りがきつい。現状、M・HEROは融合モンスターしか存在しないため、他の融合ヒーローと違って素材確保が困難。轟雷帝ザボルグを自壊させれば2,3セット程、墓地融合するための素材を揃えられるのだがやはり手間がかかる。漫画版と同様にメインデッキに投入できる下級M・HER

○○で真っ先に死ぬタイプの体育教師 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

球を植民地にしようとしており、偶然その場にいたゴリ先と遭遇する。……が、スカウターっぽいのが危険レベル5億と判定しもう1つの機械は測定不能で自壊したため恐慌状態に陥って即座に逃亡を決意。残念ながら飛び立とうそしたポッドが片手で止められたため逃げられなかった。ちなみにゴリ先はドロー

カクリヨノチザクラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やる必要のあるテクニカルな効果といえるだろう。相性のいいカード《簡易融合》ご存じ融合モンスターを手軽に呼び出すカード。エンドフェイズに勝手に自壊するため、蘇生コストを置きやすい。《メタファイズ・アゼンション》除外された場合に効果を発動できる罠カード。チザクラで能動的に除外でき、メ

黒崎一心 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らないで誰かを見殺しにしたあたしを明日のあたしは許せないと思うからそこに現れたのが浦原喜助。彼もまた虚化について研究しており、虚化した魂魄の自壊や虚化の進行を食い止める方法を発見していた。それは「虚化する魂魄と相反する強い力をそばに置き続け、押さえつけ続ける」こと。この場合、「虚

神楽妖精パルティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終わりに、そのクリーチャーを破壊する。GBA版でもデュエプレ版でもパルティアと相性の良いクリーチャー。カチュアでドラゴンを呼び出すと最終的に自壊するが、そのようにして墓地に落ちたカードをパルティアの能力で山札に戻すことで再度ドラゴンを使い回せる。同じ自然のスノーフェアリーである事

プランキッズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

易融合(遊戯王OCG)]]》《ロケット》と《ウェザー》はレベル5な上に融合召喚に制限がないのでこのカードで融合召喚可能。中でも《ロケット》は自壊前にリリースして「プランキッズ」2体に分離出来る上に、簡易融合は融合召喚扱いなので蘇生制限もクリア出来ると好相性。《貪欲な壺》恐ろしい勢

ヴァンパイア・フロイライン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う強力なもの。ただし「相手のカードの効果による破壊」であるため上のアウェイクのデメリット破壊を防ぐことはできないし、ゴリラは出てきたら普通に自壊する。後者は一見使い所が無さそうだが、攻撃力の低いリンクモンスターなどを指定しサンドバッグにするのが効果的な使い方か。破壊をトリガーに発

ヌメロン(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分は1回しかモンスターを召喚・特殊召喚できない。後述するヌメロニアスの専用展開カード。完璧な原作再現を追求したのだが、肝心のシニューニャが自壊のデメリットを失ったため、原作通りの発動方法はできない。まるで意味がわからんぞ! ???「神がテキストを書き換えたのだ……。」よって自発

AV-X0 零式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を背にした時にこれが仇となって身動きがとれなくなり、さらに自身が吹き飛ばされた際には、建物への衝突を避けようとするあまり踏ん張り過ぎて脚部を自壊して2号機は戦闘不能に。1号機もシステムの解除も空しく撃破されてしまった。立体物バンダイ1/60スケールのプラモデルと完成品のロボット魂

ナイツ&マジック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と呼ぶ。陸皇亀ベヘモス作中に登場した初の師団級魔獣。全長70m、全高にして50mの巨体に加え、強靭な外殻に覆われている。本来であれば自重で自壊するはずの巨体ながら、全身に「強化」の魔法を常時かけているため、見た目に反して俊敏な一面も持つ。突進や尾の一振りで幻晶騎士を破壊するほど

海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。海造賊達の航海の様子。相手モンスターを指定した属性に変更して海造賊モンスターをデッキに戻すか蘇生させる効果と、海造賊モンスターがいない時に自壊する効果を持つ。(1)で狙ったEXデッキのモンスターを特殊召喚させるためのサポートができ、更には蘇生してアドバンテージを得られる。正規召

ダーク・ネクロフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターゾーンに出せるという特異な効果で、ダーク・ネクロフィアが墓地にいないと効果が有効にならず、さらに毎ターンモンスターを生け贄に捧げなければ自壊するという重いカードだった。OCGでは維持コストと適用条件がなくなり、死のメッセージをモンスターとして出せる効果になった。モンスター化し

滅亡の起源 零無/零龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このクリーチャーはシールドを1つもブレイクしない。零龍と同じくコスト・パワー共に0だが零龍のような効果は持ち合わせていないため、出した瞬間に自壊するという特異なカード。加えてブレイク数も0というマイナス効果があるためにバニラサポートも受けられない。ただ、その一瞬で自壊可能という特

遊戯王ラッシュデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも発動可能で、モンスター1体に対して何枚でも発動することもできる。基本的にOCGと同じなのだが、装備後に発動条件を満たさなくなった場合でも自壊せず装備されたままになる点が異なる。罠カード魔法&罠ゾーンで裏側でセットしておき、セットした次の相手ターンから発動タイミングを満たした場

矢薙典膳(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージを考慮しなければブラック・ホールで事足りる。また、効果の都合上水晶ドクロのダメージは押し付けられない。カブレラ・ストーンもアニメでは自壊した時にしかダメージが発生しない。え?氷室ちゃんには3000ダメージ与えられているって?どちらかと言えばロマンの枠に入るだろう。なお「水

御伽龍児 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。●5:半分にする。●6:倍にする。BIG4戦で使用したフィールド魔法もOCG化。戦闘時にダイスを振って出目に応じて強化または弱体化を行う。自壊デメリットがなくなり、ダイスを振るのは強制効果だったのが任意効果に変わっており、攻撃力変化も単体から全体になっている。何より全ての効果が

ヴェノム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用にヴェノムカードは一切必要ない。そこをおして【ヴェノム】で採用しようにも、ヴェノムにヴェノミノンの召喚を補助する手立てがあるわけでも無く、自壊に特化してるわけでもないので、ナーガ様を呼ぶ蛇神降臨のトリガーも汎用頼み。墓地肥やしが得意なわけでもなく、そもそも種類が少なすぎて攻撃力

トータスアンデッド(仮面ライダー剣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

tにも及ぶパンチやキックを放つ。当然ながら内部からの筋肉の圧力が強過ぎる為、全身を「デストラクションブロッカー」という器具で押さえつける事で自壊を防いでいる。戦闘時には怪力で相手を投げ飛ばしたり、右肩に生えた鉄塔すらも突き崩す角「トータスホーン」による攻撃を体当たりと共に繰り出す

再生怪人(特撮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、何度破壊されても即座に再生できるようになった…………のだが、光明寺博士がオメオメそんな都合のいいものを作るわけがなく、実は30回再生したら自壊するプログラムを仕込まれており、光明寺博士は救助されて残機を使い切った装置は大爆発、ビッグシャドウも巻き添えになってシャドウは壊滅した。

サンアバロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

流していた。聖蔓サンヴァインリンクモンスターは全てリンク1であり、共通して自分のサンアバロンリンクモンスターが効果でフィールドから離れた時に自壊する効果を持っている。サンアバロンリンクモンスターの共通効果で呼び出される場合が多いため、状況に応じてモンスターを選んでいける。現在はリ

安能務 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

室復興と天下統一は、もう諦めていたのだ。だから「北伐」の戦略目標は、蜀漢内部に「戦時体勢」を敷くことで、文武諸官や地方豪族の引き締めを図り、自壊しかねない蜀漢を束ねることにあった。そうでもしなければ、兵士や金穀の徴収もままならなかったからである。いやそれどころか、敵国が攻め込んだ

黒神龍ゾルヴェール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、その後自分の墓地からドラゴンを1枚探索して手札に任意で加えられる。攻撃が可能なタイプのブロッカーだが、相手プレイヤーへの攻撃に成功した後に自壊してしまうデメリットを持つ。要は《ねじれる者ボーン・スライム》の上位種版。ドラゴンの墓地回収手段としてシンプルに優秀であり、ドラゴンデッ

機動戦隊アイアンサーガのコラボイベント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能なイベント報酬機体。イベントではリヒャルトがダンクーガに存在していたデータから制作したが、急造が祟ってファイナルダンクーガでの最終決戦後に自壊した。ゲーム中ではダンクーガに並ぶ超攻撃的な射撃機体で傭兵戦での新たな火力機体となった。超改造後はブラックウイング改となり、撃破されたと

ディスタス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているディスタスも存在しており、詳細なルールは不明。ササゲール一部のディスタスが持つ専用のキーワード能力。ササゲールを発動したクリーチャーを自壊させる代わりとして、場に出すディスペクターのコスト軽減を行う。基本的にササゲールで軽減されるコストは「ササゲール+(数字)」の形で記載さ