ハイパー放射ミサイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
最後の航海に望むヤマトへの追撃、及びデスラー総統率いるガルマン・ガミラス帝国との最終決戦では使用されなかった。拠点である都市衛星ウルクも既に自壊しており、同ミサイルを搭載した艦艇が残っていなかったのは不幸中の幸いか。とはいえ、設定上ガミラス艦隊は高機動戦闘を旨とし、ガミラス人は放
最後の航海に望むヤマトへの追撃、及びデスラー総統率いるガルマン・ガミラス帝国との最終決戦では使用されなかった。拠点である都市衛星ウルクも既に自壊しており、同ミサイルを搭載した艦艇が残っていなかったのは不幸中の幸いか。とはいえ、設定上ガミラス艦隊は高機動戦闘を旨とし、ガミラス人は放
。男型では珍しい「復活」を持つ頭部と、2からの新カテゴリである「サクリファイス」を行う両腕が特徴。「サクリファイス」とは、自らの攻撃パーツを自壊させる代わりにガード不能な高威力の攻撃を行うものである。これは漫画の1であった「自らの破壊力に耐えられず自壊する」というブラックメイルの
ク自体の能力と合わせて480G得られる)と共に自殺特攻を強いられ、またある時は敵領地を踏んだ時にダイナマイト(ST+60、使用者は戦闘終了後自壊)で特攻させてポップコーンになったり、酷い時はソウルハント(スペルで破壊された時に最大HP×5Gを得る呪いスペル)をかけられ、全体攻撃ス
殊召喚限定でないためアドバンス召喚時に「古の呪文」やライフを払って攻撃力を上げたラーのライフも還元できる。不死鳥降臨を狙う際に1000払って自壊させるよりお得。効果耐性のない素ラーが除去される前にチェーンしてサクリファイスエスケープをしつつライフを回収したり、逆に神縛りの塚の効果
ロ召喚したこのカードをリリースする事でドラゴン族・光属性のシンクロモンスターをエクストラから直接呼び出せる。この効果で呼ぶとエンドフェイズに自壊するが《閃珖竜 スターダスト》や《蒼眼の銀龍》ならデメリットを回避出来る上に相性も良い。部分編集■魔法・罠カード《滅びの爆裂疾風弾バース
」の共通効果として、出されたターンには攻撃できない。だが、時代の流れか、特殊召喚モンスターではなくなり、《トゥーン・ワールド》が破壊されても自壊しないようになっている。また、追加効果として、「トゥーン」モンスターのリクルートか、「トゥーン」魔法・罠のサーチを行える。余った「トゥー
性持ちのギアゴーレムを召喚できる。リミッター解除の後に破壊されないのも嬉しい。◆地縛神地縛神のデメリット効果であるフィールド魔法が無いときに自壊する効果を無視できる。さらに、地縛神の共通効果により相手モンスターが攻撃することができないため戦闘破壊される心配が無い。万が一除去された
負けても場に留まるので、《ペトリアル・フレーム》などで選ばれなくすれば相手はどう破壊したらいいか困るだろう。この能力のおかげでブロックすると自壊する「逆スレイヤー」がいても気にせずに攻撃することができるのも利点である。相性のいいカード《凶星王ザビ・ヒドラ》プリンプリンが居る状態で
さらに調整が施され、頭部パーツは相手の格闘攻撃のみ反射する「カウンター」、右腕は確実にクリティカルが出る代わりに相手のパーツを破壊できないと自壊してしまうアサッシンに変更。左腕は相変わらず安定した性能を持つガトリングとなっている。全体的にピーキーな性能に変化しており、扱いの難しい
選び、捨てる。汽車男と合体……というより上に腰掛けただけのジェニー。種族、効果、パワー(、名前)共に汽車男と特攻人形ジェニーを合わせたもの。自壊デメリットのみ外されている。効果は二枚ハンデスと強力なものだが、その分コストが高いせいで手打ちはほぼ望めず不遇。シールドトリガーとして使
が出来る。相性の良いカード墓地を参照するカードとクリーチャーの破壊を参照するカードあえてサイキッククリーチャーを出さないでいれば僅か1マナで自壊してくれるため、クリーチャーの破壊で発動する能力や墓地のカードを参照する能力全般と相性がいい。同様に自壊できる1マナクリーチャーは「ねじ
実装されたモード。ゼントリウムを追加装備し二つのゼントリウムを同調させることで出力を大幅に強化。その際全身が金色に輝く。オーバーロードによる自壊を防ぐため時間制限があるものの大幅なパワーアップを果たした。クオンタム…私と一緒に戦おう!!◆ウルトラゼウスオミクロンに破壊されたクオン
れでも残る力を振り絞り「ゴウ・シュドルク」でガッシュと清麿をクリアの元へ送り届けようとする。しかし強力な術である「シン」に肉体が耐え切れず、自壊。完全に死亡してしまう前に恵に本を燃やしてもらい魔界へと帰る。生涯の友を背に乗せ、笑顔で、幸せな心で魔界へと帰っていった。ウマゴンは、2
ールド魔法をもコストの対象にも選べるがそれでは自爆神である。また通常召喚した場合、必ず一枚は戻さなければならないためフィールド魔法しかないと自壊する。トークンもコストに選ぶことは可能だが、デッキには戻らないので『戻した数』にはカウントされない。*2綿毛トークンでコスト踏み倒しと考
3 16:36:31) CDドラマかなにかで「頑丈なチベを一発で火だるまにしてしまう新型ビームライフル(ただし、艦載主砲の部品を流用しないと自壊する試作欠陥品)」が出てきて、本来アレがステイメン用だったのじゃないかとか言われていたな。一体何と戦うつもりなのだ…w -- 名無しさ
と1000度ほどまで上昇する為、余程のものでも無い限り接近・触れたものは瞬時に発火・溶解してしまう。また、限界を超えた放熱はイフリート自身の自壊に繋がる。作中はユウの他、数人登場する。◆氷の魔女イフリートとは逆で、静かにしていると体温がー200度近くまで下がってしまう力。イフリー
ルに致命傷を与える。しかしフランシーヌの為に作られたはずのオートマータがフランシーヌを否定する=自己の存在意義を否定することに繋がりそのまま自壊していった。瀕死の状態になって駆け寄ってきたミンシアに人生のアドバイスを、心肺停止状態のナルミの夢でコロッケを作る約束をして、満足した表
ヴァールシャイン・リヒカイトが倒され、エンドレス・フロンティアが統合された際の衝撃で国の中枢たる霊樹ヴェルトバオムが暴走。アグラッドヘイムの自壊を食い止めるため身を呈し、結果アグラッドヘイムと波国の一部がEFに転移することとなったが、反動で肉体が消滅し、魂だけになってしまった。ロ
が動けない中、ルシールの挑発に乗せられ彼女に攻撃する為に「フランシーヌなど関係ない」と自身の存在理由を否定しまい、全身から擬似体液を噴き出し自壊した。泣き叫びながらフランシーヌ人形に許しを請う姿はアルレッキーノに「ルシールから絶望という感情をプレゼントされた」と評された。自壊によ
表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力を自分ターン終了時まで0にする。この効果は相手ターンでも発動できる。自壊効果が無くなり、墓地から除外するモンスターの制限が無くなった。さらにステータスを問答無用で0にでき、相手ターンでの発動や自分フィールドの
めから決して除去されない《スピード・ワールド2》が貼られているので尚相性がいい。以下、相性のいいカードを紹介スキルドレインSinモンスターの自壊デメリットと攻撃制限を無効にするこれで他のモンスターも戦闘に参加できるしフィールド魔法がなくなっても安心リミッター解除攻撃力を二倍にする
に、モーションスリットという特殊な(スク水みたいな)飛行服を着て、ナノスキンジェルというものを塗布する必要がある。ナノスキンは21分32秒で自壊する為、これがSDの実質的な活動限界になる。不確定要素が強く、運用の幅が極端に狭い上にランニングコストもべらぼうに高いため軍内部のウケは
文字通りの徒手空拳でネオ・ジオング諸共シナンジュの装甲を抉ったが、ネオ・ジオングは最終的に対話の末、魂が昇華されたフロンタルに呼応するように自壊した。フルアーマーユニコーンガンダム・プランB『ガンダムトライエイジ』に登場するもう一つのフルアーマーユニコーンガンダム。アームドアーマ
い。(3):自分スタンバイフェイズに発動する。このカードのX素材を1つ取り除くか、自分は2000ダメージを受ける。持っていたデメリット効果の自壊効果、破壊時のダメージ効果が無くなり、変わりに自分だけ特殊召喚が出来なくなるデメリットがある。ランク3で攻守3000の破格のステータスだ
のカードの効果でも破壊されない為、「閃光の双剣-トライス」を釣り上げ、「リミッター解除」を使って、攻撃力3400の2回攻撃、エンドフェイズの自壊を踏み倒すと言った使い方も。ヴァイロン・シグマシンクロ・効果モンスター星7/光属性/天使族/攻1800/守1000光属性チューナー+チュ
にSSしつつイゾルデに繋げられる。《鳴いて時鳥》手札交換をすることで、墓地を肥やしつつ真炎の爆発を引き込みやすくなる。下記の炎王を使う場合は自壊させる選択も有効。《古神クトグア》苦手なヴェルズ・オピオンやエクソシスターを除去しつつ真炎の爆発をドローソースに活用できる。シャドールフ
を使う。◆コスト8以下の進化ではないクリーチャーを1体またはコスト8以下のオーラを1枚、自分の墓地からバトルゾーンに出す。マナドライブ達成で自壊することにより、コスト8以下の非進化クリーチャーかオーラ1枚をリアニメイトできるGRクリーチャー。登場直後から事前に危惧されていたように
ームの王子。戦闘勝利時にワームのサーチを行える。とは言え上級モンスター故の重さと攻撃力の低さから効果の発動自体が難しく、他にワームが居ないと自壊するので扱いが難しい。ワーム・ウォーロード効果モンスター星6/光属性/爬虫類族/攻2350/守1800このカードは特殊召喚できない。この
は自分のクリーチャー1体をマナゾーンへと送った上で、その時のマナ以下のコストを持つクリーチャー1体を手札から踏み倒すというもの。これ単体では自壊がマナ送りになった《緊急再誕》だが、クリーチャー面と合わせる事で真価を発揮する。《地龍仙ロマネアース》はガードマン&T・ブレイカーのコス
が容易くレベルも全て4である。効果を無効にされない限り、このカードは効果破壊以外されないので機皇帝も呼びやすい。また、素材がなくなった場合の自壊効果をトリガーにすることも出来る。絶望から希望が生まれ、そしてそれが破壊されると絶望が呼び出される。除外? バウンス?それが絶望だ。だが
体目の儀式ネフティスにして初のレベル2儀式モンスター。儀式召喚時にデッキから「ネフティス」をリクルートする。この効果を使うとエンドフェイズに自壊するので各種素材に使って回避する必要がある。墓地にある時に手札の「ネフティス」を破壊して自己再生も可能。実質バニラになるが各種素材には使
エンドフェイズ毎に手札から《コアキメイルの鋼核》(以下『鋼核』)を捨てるか、『鋼核』を捨てる代わりに手札から決められたカードを公開しなければ自壊するという維持コストを必要とする。(例外アリ)専用デッキでもない限り、公開コストの方が楽に賄える。公開コストは「○○族を公開する」という
。軽量で優秀な進化元が多いが単体コストはスターマンより重い。アンブロッカブルに全体除去とスターマン、ペガサスの天敵のようなクリーチャー。闇の自壊効果や水のバウンスで能動的に効果が使えるのも強み。したたかな意地の悪さは文明ゆえか。プレイス版ではコストが5に下げられ進化元がパラサイト
ヅダ1機の喪失と引き換えに全滅した。この戦闘において加速し続けるヅダとデッドレースを繰り広げた際、複数のジムがヅダより先に空中分解を起こして自壊している。「ジムが加速しすぎて空中分解」というのは設定上や他作品で見られない描写のため、ジム好きの中でたまに話題になることも。*11ちな
てマシニクル召喚できるし最低3回分の耐性つくし -- 名無しさん (2015-06-25 11:33:17) あとカオスブラストの効果で自壊からグランエルを召喚することもできるな -- 名無しさん (2015-06-25 11:39:23) 使う場合カーDや増Gで手札増や
ば相手の場に破壊耐性モンスターがいた場合でも問題ないうえ、除外したエクシーズを場に戻すこともできる。リリースエスケープをする場合を考えるなら自壊効果のあるホープよりもホープレイやホープONEから進化したい。ちなみに「希望皇ホープ」として扱われるテキスト。これは単に使いやすさを考慮
ン 1500このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻す。自壊サイクルのひとつで、ひとつだけ2ターン目に使うことはほぼ机上論となる。呪文回収は強すぎると考えられたか。呪文回収のガーディアンには他にも
質は最後のNo.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragonを特殊召喚する効果にある。墓地にあるこいつをリミット・リバースで蘇生して自壊させることで、容易に素材の無い状態で効果破壊すると言う条件を満たせるのだ。見た目に似合わず悪魔族なので、思い出のブランコで蘇生させた魔族
に増えている。今後どれだけ強力な疑似バニラサポートを得られるか注目である。またあまり注目されないが素材がなくなっても効果が使えなくなったり、自壊するなどのデメリットがないため、エクシーズ素材をコストに要求する魔法カード「鬼神の連撃」、「エクシーズエナジー」などを使用しやすい。とく
ュラムゾーンのペンデュラムモンスターを除去しない限り、ペンデュラム召喚自体ができなくなってしまうのである。ここら辺は「オッP」のように任意の自壊効果を持つカードも後々増えてくるかもしれない。◆墓地肥やしができないこれはペンデュラム召喚の欠点というよりはペンデュラムモンスターの欠点
ほど手札が稼げる。闇文明はウィニースレイヤーが多いこともあり、発動タイミングには事欠かない。また《ブラッディ・イヤリング》など逆スレイヤーの自壊も生かせる。ただしドンドン場が経るためコントロールやコンボデッキでの使用がメイン。自身もやや弱いが破壊耐性になっているといえる。さて破壊
する際に1000LPを払わせる効果を持ち、植物族以外の大量展開に足枷を付けられる。◆コアキメイル・グラヴィローズ手札の植物族を1体見せないと自壊するが、スタンバイフェイズ毎にデッキから☆3以下のモンスターを墓地へ送る事が出来る。妊婦。◆ボタニティ・ガールフィールドから墓地へ送られ
されそうになった時には素材を身代わりに出来るが、自身に対する除去に対して破壊耐性効果を使うと、素材が全てなくなるのでストイック・チャレンジが自壊し、巻き添えになるので注意。とは言え、ライバル達と差別化して使用するのは、これだけでは難しい。そもそも正規召喚の難易度が高すぎる。そこで
トが1低い。そのため、《パクリオ》同様に殿堂入りの噂が度々流れるがなったことはない。関連カードに《特攻人形ジェニー》がいる。こちらはcipで自壊しつつ相手の手札をランダムにハンデスする。こいつ以外のハンデスデスパペットは《西部人形ザビ・バレル》《落書き人形トロール》《恐劇人形ワラ
・クズトレイン 闇文明 (5)クリーチャー:ヘドリアン/グランド・デビル 5000他のクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引いてもよい。自壊、スレイヤー、共食い、その他いろいろな理由で死にまくる闇文明だけにドローチャンスがあまりに多い。闇文明の基本的なドローソース。《屑男》の
と大幅に弱体化されている。回収対象が運任せになる性質から、サルベージとしてはイマイチ運用が安定しにくい。特に同名カードが使えない事から自身や自壊能力所持のクリーチャーを使ったループ的な動きが出来なくなってしまっている。とは言っても上述の動きが出来たTCG版がむしろおかしかったとも
フレームはブロウラーフレーム。ドットフェイサーと類似した機体構造をしているが、関連性は不明。また、オーバーロード対応機であり、短時間の発動で自壊寸前だったドットフェイサーと異なり、長時間の発動にも耐える事が出来る。大腿部にブースターを搭載しており、単独飛行や複雑な戦闘機動も可能と
隕石は、見事火星軌道上の「アドミラル・ティアンム」を破壊した。……が、その一発の発射で、オリンポス・キャノンは反動による圧力が多大に掛かり、自壊。さらに「地球攻撃作戦の切り札」として開発していながら、戦果はたった一個艦隊の撃破に留まった。戦略面でも戦術面でも敗北し、基地さえ自壊し
がお化けと思いがちなものを推してくる。初期種族のお約束低スペックバニラが目立つが、優秀なクリーチャーもそこそこいるため不遇とは言えない。ただ自壊能力持ちが多かったりするので場持ちが非常によろしくない。デモニオオタケビ変怪 闇文明 (5)クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 3000S
クリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊する。自壊サイクルの一つ。これだけ登場が若干遅れている。《クリムゾン・ハンマー》がクリーチャーになったもの。範囲は狭いものの軽量で積極的に狙ってい