「胤」を含むwiki一覧 - 5ページ

鎌倉時元 - 日本通信百科事典

寺に父・有朝(全成)の墓と並んで現存して、沼津市の史跡に指定されている。脚注[]↑ 『尊卑分脈』による。↑ 時元の祖父である義朝(義頼)の落胤とされ、「源朝家」と呼ばれた説がある。奇しくも、時元の庶長兄の朝家と同じ名である↑ 現在の静岡県沼津市周辺↑碓井貞光の後裔。↑ この時期に

里見義貞 - 日本通信百科事典

とみ よしさだ)とは、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の武将。約4名ほど存在する。里見義貞 (里見忠義の子) : 里見忠義(基秀)の子、義胤・時継(秀氏)の弟。南北朝時代の英雄の新田義貞と同人物説があるが、真偽の程は定かではない。里見義貞 (美濃里見氏) : 別称の義員、竹林義

福山潤 - ゲーム情報ウィキ

音彦)学園ヘヴン シリーズ(伊藤啓太)貴族 シリーズ愛される貴族の花嫁(高柳一葉)華は貴族に手折られる(神代修三)桔梗庵の花盗人と貴族(芦名胤人)鬼絆 シリーズ(鬼崎凱)鬼絆 この陰りある哭のままに鬼絆-KIZUNA-彼方なる陽を求めてキミに シリーズ!(相沢和樹)キミに飼われた

地獄門 - 映画ペディア

石黒達也政仲:植村謙二郎三郎介:清水元左和:毛利菊枝刀根:南美江真野:荒木道子盛忠:澤村國太郎平家貞:荒木忍平康忠:香川良介平宗盛:小柴幹治胤成:南条新太郎真澄:近衛敏明加喜助:殿山泰司乙阿弥:水野浩定房:南部彰三ストーリー[]テンプレート:ネタバレテンプレート:Movie-st

里見氏_(源氏) - 日本通信百科事典

げて、美濃国の一部を与えられて、美濃里見氏こと美濃竹林氏/高林氏(美濃源氏)の祖となった[6]。南北朝時代になると、義俊の6世の孫にあたる義胤は、惣領家の新田義貞に従って、『鎌倉攻め』に義貞の左腕として活躍して、北条得宗家を滅ぼした功で、後醍醐天皇から伊賀守に、さらに越後国守護に

中村舘 - 御城プロジェクト:RE Wiki

ゃんと野馬追ごっこして遊んでたんだー。どうだ、羨ましいだろ?へへへ。え?いつから仲がいいのかって……どうだったかなぁ。かつて城主だった相馬隆胤が、伊達氏との抗争の際に、中村舘と小高城を併用して、にらみをきかせていたことがあるんだけど、多分その時から仲良しになった気がするな。野馬追

松倉城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

椎名氏が治めていたようじゃ。椎名氏は越中国の守護代として、神保氏と勢力を二分しておった。神保長職(ながもと)に圧迫されて衰え始めると、椎名康胤(やすたね)は越後の長尾景虎に助勢を乞うたのじゃ。援軍に来た長尾景虎(上杉謙信)は、怒濤の勢いで神保氏を撃破、椎名氏は窮地を脱したかに見え

佐倉城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

ですか?ふふ、仕方がありませんね。では、ちゃんとお聞きください。私こと佐倉城は、下総国の鹿島山にて、石垣を用いずに築城された御城です。千葉親胤の命により築城が始まったのですが、築城主たちが次々と暗殺され、築城は中断されました。しかし、それから数十年後、土井利勝の手により、漸く私が

[絢爛]佐倉城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

変わったような爽やかな心持ちです。きっかけは分かりませんが……拾った夕顔の種より現れた、あの観音様のお陰かもしれませんね。私と縁の深い千葉常胤も同じように観音様へのお参りを欠かさず行い、今日まで伝わる威名を物にしたと聞きます。私もその姿に倣い、崇敬の念を絶やさぬように心がけましょ

水戸黄門_(里見浩太朗) - ドラマウィキ

屋:小沢象代貸:近童弐吉とめ:河東けいお志麻:山口果林第3話1月24日父子つないだ職人魂相馬岡本さとる甚兵衛:前田吟松之助:宮川一朗太相馬昌胤:中島久之北沢屋平右衛門:辻萬長小川弥五郎:入川保則平内:石沢徹半六:薗田正美市松:高井清史多村内膳:木谷邦臣角木源十郎:石倉英彦熊沢正吾

銀河英雄伝説の歴史上の人物 - 銀河英雄伝説 Wiki

侵攻を行わず内政に専念するなど、ゴールデンバウム王朝きっての名君との評価も高い。また貴族社会の裏表に精通するグリンメルスハウゼンをして「御落胤騒ぎの起きない数少ない皇帝」と評するなど、私生活でも評価が高い。コルネリアス1世(元帥量産帝)350年代に即位。先帝マクシミリアン・ヨーゼ

ストーリーテキスト/蛇鱗貫く風魔の誓 - 御城プロジェクト:RE Wiki

て……!佐倉城貴方は必ず、私の手で……!柳川城落ち着いてください、佐倉城さん!殿のご下知があるまでは、まだ……!北条氏康佐倉城……千葉家の親胤ガ築城を試ミテいた、あの御城ダナ。私に向けラレタこの怒気……何と凄マジイことか。北条氏康マァ良い……どれもこれも瑣末事に過ぎぬ。如何ナル道

水戸黄門_(パナソニック_ドラマシアター) - ドラマウィキ

認められるのは1868年である。38部で「黒姫藩」という藩が登場するが、実際には存在しない。40部で富山藩主・前田正甫の息子が亡くなり、御落胤騒動が起きているが、実際には次男の前田利興が正甫の跡を継いでいる。40部で「桐山藩」という藩が登場するが、実際には存在しない。42部で松平

影武者_(映画) - 映画ペディア

(お津弥の方) 倍賞美津子(於ゆうの方) 室田日出男(馬場信春)志浦隆之(内藤昌豊)志村喬(田口刑部)清水紘治(跡部大炊助)清水のぼる(原昌胤)山本亘(小山田信茂)杉森修平(高坂弾正)山中康仁(森蘭丸)油井孝太(武田竹丸)松井範雄(酒井忠次)土信田泰史(石川数正)曽根徳(本多平八

蜷川幸雄 - 映画ペディア

NHK)大忠臣蔵 第28話「死を賭けた探索」(1971年、NET) - 間十次郎天皇の世紀 第7話「黒い風」(1971年、ABC) - 高畑胤正新・平家物語(1972年、NHK) - 西行水戸黄門(TBS / C.A.L.)第3部 第23話「仇討ち博多人形 -博多-」(1972年

竹取物語 - 映画ペディア

8) 第六章 斑竹姑娘と竹取物語 で論争収録と斑竹姑娘の成立経緯の推定(チベットに日本人から伝播)を行なっている。↑ 不比等は天智天皇の御落胤との説もあり、母の姓が「車持」であるため。↑ 宣化天皇の4世の子孫で、「石作」氏と同族であったため関連文献[]田中大秀 『竹取翁物語解』外

青春デンデケデケデケ - 映画ペディア

原絹江:根岸季衣藤原杉基:尾美としのり白井美貴:水島かおり白井清太郎:尾藤イサオ白井志乃:入江若葉田中和夫:天宮良吉田工場長:河原さぶ伊藤倫胤:佐野史郎羽島三郎:前田武彦南野陽子、石田ゆり子他スタッフ[]監督・編集:大林宣彦脚本:石森史郎音楽:久石譲美術:薩谷和夫セカンドユニット

大奥_(テレビドラマ) - ドラマウィキ

ばくも経たぬうちに正室信子も後を追うように死んだため、「実は信子は綱吉と無理心中を謀ったのではないか」という説、柳沢吉保の子・吉里が綱吉の落胤とする疑惑)の取り込みもなされている。平均視聴率は15.7%。11月24日放送は3夜連続特別ドラマ『女の一代記』シリーズ「瀬戸内寂聴〜出家

魔界転生 - 映画ペディア

って生まれ変わる忍法であった。「魔界転生」で蘇る剣豪達は転生衆と呼ばれる。天草四郎時貞、荒木又右衛門、居合の田宮坊太郎、宝蔵院流槍術の宝蔵院胤舜、尾張柳生流の柳生如雲斎、江戸柳生流の柳生宗矩、宮本武蔵ら名だたる剣豪たちが転生した。しかし、森宗意軒にはもう一人、どうしても魔界転生さ

里見清成 - 日本通信百科事典

孫、重経の子、重継・経氏[1]・経宗・経村[2]の弟、清氏の父。北条得宗家に仕えた。鳥山清成 : 鳥山氏一門の鳥山義盛[3]の11世の孫、義胤[4]の10世の孫、貞成[5]の9世の孫、道成の8世の孫、俊成[6]の7世の孫、仲成の6世の孫、成貴[7]の玄孫、成豊の曾孫、継成の孫、成

里見家連 - 日本通信百科事典

里見 家連(さとみ いえつら)とは、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の武将。約2名ほど存在する。里見貞連 : 別称は家連。里見義胤の孫、義連の子、基義・山本胤幸・仁田山氏連の弟。仁田山宗連 : 別称は家連、官職は蔵人。上記の里見義胤の7世の孫、おなじく義連の6世の孫、おなじく仁

畠山義純 - 日本通信百科事典

畠山氏(武蔵源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。畠山義純 (遠江守) : 別称は岩松義純、通称は足利太郎。足利義兼の子、桃井義助・義氏・義胤の兄、岩松持綱・岩松時兼・田中時朝・畠山泰国の父。又従妹の駒姫(従父の新田義兼の娘)を娶ったが、後に北条得宗家の命で、離別した。源姓畠山氏

董卓 - 日本通信百科事典

、『後漢書』趙典伝と『華陽国志』では、趙謙は謹慎した後に前将軍として返り咲いたと記されている。↑ 別名は袁基、袁術の同母兄、袁紹の異母兄、袁胤の父という。↑ 『続漢書』↑ 『献帝紀』↑ 『魏書』司馬朗伝によると、遷都寸前に董卓は逃亡しかけた若き司馬朗(司馬懿の兄)を捕らえた。司馬

藤原国豊_(浮島大夫) - 日本通信百科事典

世の祖、国信(国重の子)の12世の祖、師清(周防守/龍玄入道)・政清(伊予守)・定清・兼清・家清の13世の祖、盛清(蔵人/師清の子)[1]と胤清(紀伊守)・経清兄弟(政清の子)の14世の祖。概要[]京で、藤原北家魚名流の仲正の庶長子として生まれたが、生母は常陸国の物部姓・志太連(

藤原国豊 - 日本通信百科事典

子)の11世の祖、国信(国重の子)の12世の祖、師清(周防守/龍玄入道)・政清・定清・兼清・家清の13世の祖、盛清(蔵人/師清の子)[1]と胤清(紀伊守)・経清兄弟(政清の子)の14世の祖。子とともに平将門に従った。芝山国豊 : 勧修寺流甘露寺家一門の勧修寺家の当主の勧修寺顕道の

藤原国重 - 日本通信百科事典

清[6](周防守)の子、安清(出羽守)の弟、国信の父、師清(周防守/龍玄入道)・政清・定清・兼清・家清の祖父、盛清(蔵人/師清の子)[7]と胤清(紀伊守)・経清兄弟(政清の子)の曾祖父。脚注[]↑ 藤原魚名の系統。↑ 藤原国光の子、順時の弟。↑ 忠任の兄。↑ 武蔵国の足立郡司判官

若槻義成 - 日本通信百科事典

若槻 義成(わかつき よしなり)とは、信濃森氏(信濃源氏)流若槻氏一門の武将。約2名ほど存在する。若槻義成 (若槻胤義の子) : 通称は押田又太郎。下総若槻氏の当主の若槻頼胤[1]の曾孫、頼広(押田冠者)[2]の孫、胤義[3]の子、輔義[4]の兄、光義の父。若槻義成 (若槻信義の

藤原家清 - 日本通信百科事典

氏の当主の入江清定の子、景澄[5]・清実[6]・景兼[7]の兄。脚注[]↑ 下記の藤原魚名の後裔。↑ 義清の子、安清の弟。↑ 盛清の父。↑ 胤清・経清の父。↑ 天野景光の父。↑ 清武・蒲原清貫の父。↑ 船越遠兼・景義の父、吉川経義(景義の子)の祖父。この記事は 『藤原家清』 のた

草野谷了 - 日本通信百科事典

ある近江国の近江源氏流草野谷氏(近江草野氏)一門の草野谷高(右京亮)の子、恵(しげる、三十郎)の弟、守(長兵衛)[1]・甚(三郎兵衛)の父、胤・藤堂守胤[2]室兄妹(守の子)の祖父。族父の草野谷任(周防守)の婿養子となった。養母(草野谷任の正室)は近江国の国人の阿閉貞征の娘。生涯

若槻氏 - 日本通信百科事典

氏と上記の千葉氏一門の押田氏などは、若槻氏の後裔と仮冒した。歴代当主[]若槻頼隆 : 源義隆の子、森義広の弟、茂理定隆の兄。若槻頼定 : 頼胤の弟、光広・親光・経光・吉祥丸の兄。若槻定氏(頼仲) : 義泰の弟、頼泰・朝氏(上野冠者)・泰朝・義定・頼明・信義(戸田冠者)・義通[4]

藤原玄明 - 日本通信百科事典

、十世王の孫、時世王の子)とともに、将門より、常陸介に任ぜられた(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)が引用する『皇胤志』(中田憲信)より)。↑ あるいは京の遊女説もある。↑高望王の女婿で、藤原為憲(工藤氏の祖)の父。↑ 現在の茨城県常総市豊田大字↑ 現在

相馬政清 - 日本通信百科事典

相馬 政清(そうま まさきよ)とは、丹姓平氏忠常流千葉氏(房総平氏)の庶家の相馬氏一門の武将。約2名ほど存在する。飯崎政清 : 相馬行胤の孫、朝胤の子、木幡範清(奥州木幡氏の祖)の弟。木幡政清 : 上記の木幡範清の曾孫、親清[1]の孫、貞清[2]の子、継清(経清)・藤橋胤重・清光

石川義光 - 日本通信百科事典

室町時代) : 藤原北家秀郷流奥州藤原氏の庶宗家の奥州石川氏の当主。石川満朝の子、光宗・盛光・光基・光昌・光準の兄、親家・大森茂好・持光・光胤・光徳・光国・光具の父。石川義光 (江戸時代) : 藤原南家玄明流伊佐氏一門の伊達氏の庶家の奥州石川氏の当主。石川宗光の子、古内実広・光煕

相馬行胤 - 日本通信百科事典

相馬 行胤(そうま ゆきたね/みちたね)とは、丹姓平氏良文流千葉氏(房総平氏)の庶家の相馬氏一門の人物。約2名ほど存在する。相馬行胤 (左衛門尉) : 相馬師常(師胤)[1]の6世の孫、義胤[2]の玄孫、胤綱[3]の曾孫、胤村の孫、通胤[4]の子、朝胤の父、木幡範清[5]・飯崎政

稲毛氏 - 日本通信百科事典

された。稲毛氏 (下総国) : 下総稲毛氏とも呼ばれる。上記と同じく丹姓平氏忠常流千葉氏(房総平氏)一門の馬加氏(まくわりし)の庶家。馬加康胤(常義入道)の10男の稲毛胤名(十郎)[3]を祖とする。下総国千葉郡稲毛郷[4]を拠点とした。脚注[]↑ 小山田有重の子。↑ 現在の神奈川

美濃源氏 - 日本通信百科事典

妻木郷(現在の岐阜県土岐市妻木町)を拠点とした。もともと、妻木氏は明智氏の庶家ではなく、土岐光定の庶子の系統であった。↑ 山県氏一門の不破頼胤(原頼忠の弟)も存在した。↑ 大桑氏出身の土岐成頼の子の定頼・定親父子が、美濃国山県郡大桑郷(現在の岐阜県山県市大桑大字)を拠点としたこと

竹内家 - 日本通信百科事典

竹内家からは鶴田家などが出た。歴代当主[]源経基源経忠(経義/経明)源経高源維経源経氏源経治竹内信治(左近将監)竹内氏治(竹内大夫) : 信胤の兄竹内仲治竹内清治 : 和治の兄竹内重治 : 為治(垪和家・杉山家の祖)の兄竹内豊治竹内基治 : 為就の弟、幸治(久幸の父)の兄竹内秀治

藤原清名 - 日本通信百科事典

世の祖、国信(国重の子)の11世の祖、師清(周防守/龍玄入道)・政清(伊予守)・定清・兼清・家清の12世の祖、盛清(蔵人/師清の子)[1]と胤清(紀伊守)・経清兄弟(政清の子)の13世の祖。父とともに平将門に従い、浮島氏の祖となった。脚注[]↑ 盛清には嗣子がなく、相馬朝胤(相馬

藤原経清 - 日本通信百科事典

の8世の孫、兼顕(出羽守)の7世の孫、国清(弾正左衛門)の6世の孫、義清[5](周防守)の玄孫、国重[6]の曾孫、国信の孫、政清[7]の子、胤清(紀伊守)の弟。兄とともに嗣子がなかった[8]。脚注[]↑ 有遠の弟。↑ 『陸奥話記』↑刈田氏(白石刈田家)の祖(『白石氏系図』)。↑

里見家氏 - 日本通信百科事典

鳥山氏の祖の鳥山時成の6世の孫、親成(義高)[2]の玄孫、親清(高親)の曾孫、親家[3]の孫、鳥山親氏(義久)[4]の子。脚注[]↑里見義胤の孫の仁田山氏連(義連の第3子)の系統は、戦国時代の榛名里見家の祖となったと伝わる(『上野国志』仁田山旧塁条)。↑ 経成(国成・信成・成継

足利義助 - 日本通信百科事典

下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。桃井義助 : 足利氏(下野源氏)の棟梁である足利義兼の次子、畠山義純の異母弟、足利義氏の異母兄、義胤の父。桃井氏(上野源氏)の家祖である。平島義助 : 堺公方・阿波国の平島公方の足利義維の次子、14代目将軍の義栄(義親/義勝)の弟、義佐(

足利義繁 - 日本通信百科事典

(義純)の孫、慶統(のりむね、慶致入道)の子、義総(よしふさ)の子、義続(よしつぐ)[3]の兄。脚注[]↑ 桃井満氏(尚義の父、義通・義盛・胤義・直氏(ただうじ)の祖父)の兄。↑ 下野国都賀都卒島郷船田村(現在の栃木県小山市卒島地区船田大字)を本貫とした。義親(福島師光(国仲)の

足利義氏 - 日本通信百科事典

(上総源氏)の祖)・晴泰(大内五郎)の兄。↑ 義氏にとっては、又従弟。↑喜連川頼淳(小弓頼純)の子、頼氏(後に氏姫を正室に娶った)の兄。↑ 胤芳の父、芳栄の祖父、芳武の曾祖父、芳広(保之進)の高祖父。↑最上義光の子。関連項目[]源義氏この記事は 『足利義氏』 のための曖昧さ回避ペ

足利義通 - 日本通信百科事典

源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。桃井義通 : 桃井氏(上野源氏)の当主の桃井尚義[1]の子、義盛[2]・胤義・直氏(ただうじ)の兄、義任(義佐)の父。一色義道 : 別称は義通/義辰。源姓一色氏(三河源氏)流丹後一色氏の当主の一色義有の孫、義幸の

足利直氏 - 日本通信百科事典

氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。桃井直氏 : 桃井氏(上野源氏)の当主の桃井尚義[1]の子、義通[2]・義盛[3]・胤義の弟。一色直氏 : 通称は孫太郎、法号は道勝入道。源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色範氏の子、範光・範房・氏冬の兄、氏兼・直明の父、氏宗

足利頼氏 - 日本通信百科事典

足利 頼氏(あしかが よりうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約5名ほど存在する。桃井頼氏 : 桃井義助の孫、義胤の子、頼直・光胤の兄。足利頼氏 (治部大輔) : 初名は利氏。足利泰氏と北条時氏(北条得宗家一門)の娘との間の子、斯波家氏・渋川義顕(兼氏

足利義佐 - 日本通信百科事典

義親/義勝)・義助の弟。脚注[]↑ 氏直(うじただ、繁俊・義繁(義茂)の父)の弟。↑ 氏義(宣義の父)の兄。↑義盛(貞職(さだもと)の父)・胤義・直氏の兄。関連項目[]源義佐この記事は 『足利義佐』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一

越智氏_(大和国) - 日本通信百科事典

筒井城に復帰させて順弘の弟の成身院光宣・筒井順永兄弟と抗争した。嘉吉3年(1443年)に、順弘が家臣によって暗殺されると大乗院門跡経覚・古市胤仙・豊田頼英・小泉重弘らと組んで光宣を筒井城に幽閉した。古市胤仙の急死を契機に翌年に和解するも、その翌年に畠山持国が病没して、その子の義就

藤原維経 - 日本通信百科事典

ど存在する。藤原維経 (法性寺流) : 藤原長良の6世の孫、国経の玄孫、忠幹の曾孫、文信の孫、維風の子、維房・維佐・維頼の弟、維綱・頼兼・覚胤(僧侶)の兄、棟綱・盛綱・季綱・知綱・維明・定俊(僧侶)・経舜(僧侶)の父。正室は平貞方(直方)の娘である。藤原維経 (小舘冠者) : 通

袁冀 - 日本通信百科事典

とは、中国の人物。約2名ほど存在する。袁基 : 別称は「袁冀」。汝南郡汝陽県[1]の人。後漢の太僕、袁逢の子で袁術の同母兄、袁紹の異母兄、袁胤の父[2]。父が没すると、安国亭侯の爵位を継いだ。190年に異母弟の袁紹が曹操とともに董卓を討伐すると、激怒した董卓によって叔父の太傅・袁