すなのちから(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
合いに便乗して発動を狙うほうが実用的な運用方法だろう。ダグトリオ原種は「ありじごく」が優秀なのでこちらが優先されがち。素早さはかなり高いが、紙耐久なので自分ですなあらしを起こす余裕もあまりない。リージョンフォームは原種と違い「ありじごく」を持たないため、砂パでなら砂の力を採用でき
合いに便乗して発動を狙うほうが実用的な運用方法だろう。ダグトリオ原種は「ありじごく」が優秀なのでこちらが優先されがち。素早さはかなり高いが、紙耐久なので自分ですなあらしを起こす余裕もあまりない。リージョンフォームは原種と違い「ありじごく」を持たないため、砂パでなら砂の力を採用でき
い。「とんぼがえり」を習得できるので、出くわしてしまったら逃げるが吉。特殊アタッカーとしては相手を選ぶポケモンといえる。また弱点も多いうえに紙耐久なので、タイプ一致の技はもちろん不一致の等倍技でもひんしになりかねない。自分より速い相手にも注意。◆特性特性はりんぷんか隠れ特性のスイ
トウス効果のせいで竜特効をもろに受けるユリウスも消し飛ぶただし、攻撃と魔防に全振りしているようなステータス故か、通常版より多少マシだが物理は紙耐久。勇者の弓などは致命的なレベルで相性が悪い。普通に近接攻撃で殴られると属性関係なしに呆気なく退場となる可能性も高い。速さも当然低いまま
のロスだけでも相手に多大なアドバンテージを与えることが多いので決まれば非常に美味しい展開になる。それに攻撃が高いが防御のステータスが低い速攻紙耐久アタッカー等はこれで自傷したらたまったものではない。逆に特殊アタッカー相手に「いばる」を使用すると、当然物理技を使ってこない上にいつも
低さが更に反撃ダメージを狙える事も分かり、まさかのレベル1で運用する猛者も現れるほど。原作同様にHP、守備、魔防自体はどれも低く素の状態では紙耐久で孤軍が発動しても魔防は中途半端のまま。軽減無視効果、連続攻撃、超火力を除けば、ダメージ軽減効果のおかげで物理魔法共に一発分ならまあま
道書『ミステルトィン』が手に入るため装備は選り取り見取り。暗夜編に登場する魔法ユニットは男性陣は遅すぎるので追撃しにくく、女性陣は高火力だが紙耐久なうえノーコンばかり。そのなかでオフェリアは女性陣の中では耐久と命中がある方なので、威力・命中が安定して敵の反撃にも一発くらいは耐えて
しか使えないものの、むしタイプの物理技で威力90もあり、更にはなんと優先度+2で放つことができるというトンデモ技。自身の高い攻撃力も相まって紙耐久やむしタイプが弱点であるポケモンがこれを喰らえば耐えることはまず不可能。しかも登場時期やコソクムシの育てにくさなどからこのグズマとのバ
しなメタナイト系統の中では名実共に正しい意味での前座だよね… -- 名無しさん (2016-06-14 20:02:30) 強いて言えば紙耐久の鏡ダメタ、行動パターン変更と足場の関係でハメ殺せる泥メタ辺りはラスボスより弱い(泥のラスボス?当然ダークドロッチェさんでしょう)と思
登録日:2015/01/18 Sun 21:03:00更新日:2024/01/12 Fri 10:21:53NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「魔法使い」とは、その名の通り「魔法」を使いこなす者の名称。一般的には、おとぎ話の魔女や『指輪物語』のガンダルフ辺りが連想さ
登録日:2015/02/15 Sun 14:18:27更新日:2024/01/12 Fri 10:34:15NEW!所要時間:約 33 分で読めます▽タグ一覧私って史上最弱のプリキュアですか??歯を食いしばれよ、最強さいじゃく────俺の最弱さいきょうは、ちっとばっか響くぞちから
ウとの長時間の一戦を終えた頃にはそのまま意識を失っている。ポケモンに例えれば「攻撃・特攻・素早さに特化している分HP・防御・特防が極端に低い紙耐久アタッカー」といったところだろうかVSR以降は頻繁に人質にとられる事が多いのだが、前述の通り自慢の怪力を用いれば簡単に脱出出来るパター
勢に迫る跳躍力を持つが、防御力は紙なのでやや上級者向け。乗り物:軽快な挙動が特徴的な典型的な軽量級。連射も効いて火力もそこそこ出るがやっぱり紙耐久。サンシャインアロー(パチンガー+メカボー)その場で火の矢を発射する技。単発火力はハカセの大爆発と並んで全キャラ必殺技中最大。リップル
のよゆう」が削除。代わりに「アンチみかわしアップ*2」「亡者の執念*3」、「ギャンブルカウンター*4」等優秀な特性を得た。ネックとなっていた紙耐久も、HPの大幅な上昇により気にならないレベルに。上位互換なはずの魔剣神レパルドよりも、コイツの方が使いやすいともっぱら評判である。配合
90の「サイコキネシス」くらいしかないため、サイコフィールドで威力が上昇するのはありがたい。更に先制技を受け付けなくなるため、素早さが高くて紙耐久の多いエスパータイプにとっては防御面でも強化された形となる。苦手なふいうち・かげうちを無効化できるという恩恵も非常に大きい。先制技であ
ッヴを瞬時に復活させていたから、やろうと思えば戦闘中に復活させまくるのも可能かもしれない。しかし、その時復活した2体はゴモラに一撃で倒される紙耐久。もしかしたら復活にかけた時間と再生怪獣の強さが比例しているのではないだろうか。 -- 名無しさん (2015-05-08 21:
には自信あんだ!」スタッギードタイプ:中衛攻撃型クワガタ型のロボ。ビートラムとはライバル関係に当たる。高耐久低攻撃のビートラムとは対照的に、紙耐久高攻撃。スキルは捨て身の一撃、全てを捨てて敵に4000以上のダメージを与えるスキル。攻撃後自分も与えたダメージの1.5倍を食らい、説明
着けたくノ一。貧乳枠。会話の内容からするとまだ半人前のようだが、レアリティがレアリティなだけにしっかり活躍してくれる。性能面はヒエンと同じく紙耐久の攻撃特化。スキル『攻撃力強化Ⅲ→Ⅳ』で低い攻撃力を補い、圧倒的な手数で敵の体力をもりもり削る。更に覚醒アビリティ『貫通攻撃』により一
り最大までレベルアップした味方キャラに何もさせず一掃させるから、ここの強い雑魚(ゲーム)のソシャゲの雑魚キャラとは一線を画してると思う ただ紙耐久なので、にゃんこ砲とかかみなり砲で動きを止めて高速キャラで倒すとかの対策はあるけどね -- ブラックマ (2019-04-21 0
くかは耐え、コピーの数だけ与ダメージも一気に大きくなる。ここまで読めば分かる通り、マリオブラザーズと違って「条件付き高火力、ただし文字通りの紙耐久」という若干ピーキーな性能のキャラクターとなっている。常にコピーを多く保っておき、安全性と火力を維持するのがペーパーマリオの戦いで重要
3までの余剰ボーナスはTECがオススメ。 余剰分をDFにふるとクラス2になるのが早くなるのだが 防御に関してはTECで避けた方が良いレベルの紙耐久なので。 必ず最短でクラスチェンジして、その後カンストまでMAT極振りする。 SPクラスにする理由は、移動力4の存在が大きい。 基本