クロスゲート(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ろんなところが繋がって、争いが起きる仕掛け」をαの時点で考案しており、それがスパヒロから流用されたクロスゲートの設定を肉付けしたものである。第3次αにおいてメガロード船団など、αの時点で外宇宙に旅立ってしまったメンバーを合流させるための理由づけとしてもクロスゲートは最適だったらし
ろんなところが繋がって、争いが起きる仕掛け」をαの時点で考案しており、それがスパヒロから流用されたクロスゲートの設定を肉付けしたものである。第3次αにおいてメガロード船団など、αの時点で外宇宙に旅立ってしまったメンバーを合流させるための理由づけとしてもクロスゲートは最適だったらし
戦艦だろうと全長40kmを超える凶星の監察官だろうと新人祖だろうとお構いなし。αシリーズでは引っ掴んだ後に持ち上げて砕くというものであった。第3次αではトドメの時のみ掴んだ後に三連ガトリング砲をブチ込んでから持ち上げて砕く形になった。OGにおいてはキョウスケの「アルトのように破壊
亡時の一枚絵があったり、クルーゼとの対決ではキラを始め、彼女を殺したクルーゼの凶行に激怒しているセリフを言うキャラが何人かいる為、不遇だった第3次αに対して、ぞんざいという訳ではなかった。IFルートスーパーロボット大戦W2部より登場。同じ父親を亡くした者同士か数少ない登場シーンで
、ゴーゴン大公はかつて見捨てたことを根に持っていた地獄大元帥から捨て駒にされ、命乞いと甲児への恨み節を述べながら死亡と情けなくなっている。◆第3次α勢力としては壊滅しているものの地獄大元帥ら残党が恐竜帝国・邪魔大王国とともに竜魔帝王に糾合された「地底帝国」となっている。イルイを手
に入る。DESTINYルートでは分岐ルートによってはレイが敵ユニットとして搭乗したり、NPCが複数機登場するルートがある。□スパロボシリーズ第3次α・J・W・X-Ωに参戦。第3次αではHPが10万を超えるボスユニットとして登場するが、既に戦力がほぼ完全に整っている上に次のステージ
ットでの習得例は少な目。なので多用は難しい。シリーズ通してネタ的な扱いをされる事が多いカツのアイデンティティとしての側面もあったり。・情熱『第3次α』、『無限のフロンティア』にのみ登場。『第3次α』では歌エネルギーを10000増加する。手早くサウンドブースターに換装したい場合は有
る8種類のキャラクターから一つを選んで細かく設定付けるようになっているが、キャラが一新されている。そのうちブリットとクスハは『第2次α』、『第3次α』にも主人公として登場。スーパー系でクスハ主人公、ブリットを恋人に設定してαシリーズを進めれば他のキャラよりも感情が移入しやすいかも
ているが、アスランは余りその恩恵を受けられない傾向が強い。ガンダムVS.シリーズと合わせて、すっかりネタキャラとなってしまった感すらある。◆第3次α・J・Wほぼ原作まま。原作で見せたキラのフリーダムとの連携も合体技として再現されている。特にWでは条件を満たせばニコルが生還する為、
ラバラはいかがなものか。「ひろしのテーマ」こっちはいたってまとも。普通に名曲でドラムソロパートが熱い。こちらも渡辺宙明氏作曲の擬音もある。『第3次α』で採用され、なんとTVサイズを間奏込みで丸ごと再現している。●玩具放映時にはタカラのマグネモシリーズとしてジーグが発売。肩や肘、膝
PS装甲持ちより高く、実弾系武装とビーム系武装を兼ね備えているので鉄血系MSにも順応しやすいメリットがある。『スーパーロボット大戦シリーズ』第3次α、J、W、X-Ωにボスユニットとして登場。変形は戦闘演出でのみ再現。小隊制の第3次αではカラミティやフォビドゥンとは違い、全体攻撃武
呼んでいいのは彼の主とV・Bのみ。第一部ラストで致命傷を負ったV・Bの最後の一撃で顔面を割られるが、二部では傷痕を残しつつも健在であった。『第3次α』にも登場。偽名の中にサトー・スズキもあるようで『超機人 龍虎王伝奇』時代のイギリス向けに使っていた模様。デヴォラバラルの一員で妖艶
艦刀・雲耀の太刀ダイゼンガーの必殺技。雲を突き抜けるほどの高さから大剣の斬艦刀を敵に豪快に振り下ろす技。竜巻斬艦刀ダイトロンベとの合体攻撃。第3次αでは「逸騎刀閃」が付くが技は同じ。馬に変形したダイトロンベに乗り、突進して豪快に斬りつける技。OGS以降は敵を頭上で連続回転させた斬
に出すもんじゃないしさ」ゼオラ「……………」ゼオラ「…バカ……」ゼオラ「本当にバカなんだから…」いやあ、いい話だなあ。アラド も げ ろ 。第3次αでは、クォヴレーが主人公の時に加入。記憶喪失となった彼の保護者的存在となり、色々と世話を焼く。アラドの無事を確認できていないため、時
余計に。 -- 名無しさん (2017-04-22 23:44:13) 今にしてみれば、『覇界王~ガオガイガー対ベターマン~』を思うと、第3次α当時は覇界王の作品化予定すらなく、 『勇者王ガオガイガーFINAL』の原作再現でGGGを置いてけぼりにするわけにはいかなかったとはい
バルマーの守護神とも言えるゲベル・ガンエデンと、攻撃衛星ネビーイームを用いて母星を脅かす敵を瞬く間に全滅させる程である。霊帝様は無敵なのだ。第3次α時点のバルマーは、度重なる遠征と外部勢力の引き込みの失敗によってかなり弱体化しており、バルマー本星の眼前にまで敵の進攻を許す有様であ
通」なので分身出来ない)のであんまり強くない。アムロ達が頑張って量産型νガンダム共々配備を整えた鳴物入りの新型量産機という設定だったのだが、第3次αでは量産型F91は姿を消し、代わりにストライクダガーが新型量産機として幅を利かせていた。参戦作品の都合というメタ的な理由なので仕方な
ックを大切にしないから?」「何枚も何枚も割ってゴミにしちゃうから?」とは言ってはいけない。◆ゲームでの扱いスーパーロボット大戦シリーズでは『第3次α』『W』『BX』『T』にて登場。『BX』『T』ではガオガイガーがTV版のみの参戦となっているため終盤登場となっているが、『第3次α』
もそれが完全体になるための手段だからにすぎず、言ってみれば確たる根拠もない妄執に基づいた治療法を試すために全世界を巻き込んだ形になる。しかし第3次αにおいてDCの創設者ビアン・ゾルダーク博士も『何もしないという事は生きる事を放棄する事と同じだ。それは生命体の存在意義に反する』と語
戦を舞台にしたステージから三人揃って登場。 能力値的にはやや微妙だが、そこは愛の力で補おう。◆スーパーロボット大戦シリーズSEED初参戦の『第3次α』では全員がパイロットとして参加。ストライクとスカイグラスパーが余る上に使い勝手が良い(空を飛べる・強化パーツ枠が多い・補給機能付き
(機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威)フィッシュアイ(機動戦士ガンダム 新ギレンの野望)イデオン(スーパーロボット大戦F完結編・第3次α)天のゼオライマー(スーパーロボット大戦MX・J)ドラグナー1型カスタム、ツインレーザーソード(スーパーロボット大戦MX)ガンダム(
ン作られてるんだな。 -- 名無しさん (2023-07-12 11:23:18) 富士原昌幸先生スパロボV版ネタになされてたのか……w第3次αの同人誌でも御自身が原作を描かれた『龍虎王伝奇』からの真・龍王機を「(第3次αはイデオンガンでやたら火力・殲滅力がインフレするから)
当主搭乗機:ベミドバン戦闘BGM 我こそはバラン・ドバン作曲は「超兄貴」シリーズやZのランド・トラビスのテーマ2種を手掛けた葉山宏治。恐らく第3次αで最も印象が強いBGM□概要第3次スーパーロボット大戦αの登場人物ゼ・バルマリィ帝国の支配を司る十二支族の一つ、武門を任されているド
粋そうな幼い少年そのもの。どのぐらい幼いかって言うとシーブックとセシリーのパンを美味しく頂いちゃうくらい。可愛い。この辺の設定はクォヴレーと第3次αに置けるアラドに流用されてる。第3次αでアラドがシーブックとセシリーが幸せに暮らしている云々のところである。頭の回転が早い、ベルゲル
模様。【αシリーズの舞台は『スーパーロボット大戦MX』の世界が滅んだ後に生まれた世界】『第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~』にて。第3次αの渚カヲルは消滅した別の世界から新たに生まれたαシリーズの世界に来たという設定になっているが、その元の世界は『調律』が行われたIFの
、ムウとしての記憶は戻らないままなのだろう。「残ったのは、この命一つだ。…さて、どう使う?」ゲームでの活躍◇『スーパーロボット大戦シリーズ』第3次αで初参戦。安定した能力で使いやすく、以降のシリーズでも問題なくレギュラーになれる。…が、J、W、Kではコーディネイター技能のせいで物
だけ阻害しても大した影響にはならず、逆に長距離通信の全てを阻害してしまうと影響が出過ぎてしまうため、その機能にはアレンジが加わる事が多い。『第3次α』ではプラント自体が秘匿されていたという事もあり、その周辺に設置されている程度の扱いとなっている。NJCもフリーダム等に搭載されてい
っていた友情・愛情などの感情はリセットされている。『スーパーロボット大戦シリーズ』では零号機の自爆イベントで途中で離脱してしまう事が多い。『第3次α』では初号機と弐号機との合体攻撃や、ロンギヌスの槍が必殺武器として装備されるも、命中率や攻撃力をアップさせる精神コマンドを覚えない上
Gの地球圏離脱を許してしまうことになった。【スーパーロボット大戦シリーズ】『第2次α』にてガオガイガーが初参戦…したもののマイクの初登場は『第3次α』でへ持ち越し。同じく歌で味方を鼓舞する『マクロス7』のFIRE BOMBERと共演しており、彼らと同じく「歌システム」が採用されて
」とまで言っている。カザリーンのその後が一切語られなったため、またもプレイヤーからはその安否を心配されたこの時はなんだかんだで生きてたが、『第3次α』ではついにボアザン星解放の本願を果たしたものの、戦死。最終決戦で霊体として登場、αナンバーズに檄を送った。彼とリヒテルを操作する外
ったけど -- 名無しさん (2023-03-02 15:22:09)#comment*1 というより、いつの間にか行方不明になって以後第3次αに至るまで消息不明。
コ動で第三次zの動画に許しあえるその日はここだったのかってコメがあったな -- 名無しさん (2014-10-27 14:16:28) 第3次αのプレイ時、ガンダム系の戦闘BGMはシリーズ問わずコレに設定してたな。 -- 名無しさん (2015-01-16 16:44:5
ではガトーを条件込みで仲間にできるため自軍入りする……が、隠し面ではガトーが裏切って敵になる際に本機も持っていくため改造は禁物。『α外伝』『第3次α』では条件次第で機体のみ自軍で運用する事が可能。性能は高いが、地形適応が宇宙以外は劣悪であるためミノフスキークラフトやA-アダプター
のせいか、敵対した時はナデシコを墜とそうと躍起になる場面も。その点をアズラエルに「私見が入ってません?」等と突っ込まれ、漫才を繰り広げる様は第3次αとまるで逆の構図である。ツンデレ冥王様との漫才は必見。◇スーパーロボット大戦Wラクスを人質にした件でカズマと口論になりかけるも、ムウ
ロボット大戦α~終焉の銀河へ~』で初登場後、『J』『W』『K』『L』『モバイル』『Card Chronicle』『X-Ω』『DD』に参戦。『第3次α』では概ね原作イベントが再現されるものの、ストーリー展開が既に銀河系規模となっていたのに、本作の原作再現のために地球圏での人類同士の
抵はTV版ルートが選ばれると思われる。『α外伝』以降のαシリーズではTV版ルートを通ったのが正史となっており、マイクローンの姿で登場する。『第3次α』では「マクロス7船団だけ時間の流れが違う宇宙にいた」という設定になっており、7時代の容姿で登場。旧スカル小隊やイサムからは「こんな
スを乗せて甲児はマジンガーZのままという人も多いだろう。勿論逆でもいい。戦闘グラフィックも一新され、更に躍動感溢れるアクションを手に入れた。第3次α序盤は甲児がマジンカイザーに乗っているため少し遅れて入れ替わっての参戦。今回も合体攻撃を持っているので使うのも手。シナリオ的にはカイ
登録日:2010/06/07(月) 17:18:50更新日:2023/08/10 Thu 17:17:43NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧お前は神などではない!お前は人間だ!ただ、お前の傲慢さだけが正真正銘の神だった!ルアフ…!貴様を討つために私は自分の半生を費や
ので空中の敵にも強い…などという事もなく、射撃武器以外は攻撃できない事もしばしば。マッハスペシャルは初期から回避手段として表現されていたが、第3次αから連続攻撃の「ゲッターチェンジアタック」でようやく攻撃技として再現された。ポセイドンも空を飛べないが、武蔵の得意技である「大雪山お
ードの部屋にいたのが初登場。不動ZENとは色々と絡む。またバサラに対して「相変わらず、いい歌だね」と本作における初対面時でコメントしており、第3次αの記憶を持っている可能性が示唆されている。天獄篇にて、13号機のサブパイロットとして自軍に参加。ストーリー終了後も死亡しない。スーパ
ゃけバリア貫通の下位版だが、作品によっては「バリア貫通があってもフェイズシフト装甲は貫通できない」という事が結構ある。なお、SEED初参戦の第3次αではこれがなかったため、「フィン・ファンネルを問答無用でダメージカットするフェイズシフト」「ブレストファイヤーを問答無用で(ry」な
付けて、自分の正体を隠す気あるのか?なおアラド以外を主人公にした場合でも011R(トロンべがどこからか拾ってくる)・011L共に出てくる。「第3次α」ではマイ・コバヤシと食通が搭乗する。ライディース・F・ブランシュタインが乗る事もあったが、基本的にバンプレイオスや穴馬への繋ぎ。な
最後まで健在という若干不安の残る結末を迎えてブライガーはαシリーズでの出番を終えたのをネタにされる事もあるのだが、実は肝心の木星が完結作の『第3次α』でブラックボール爆弾にされているので、人知れず大アトゥーム計画は破綻した。っつーか、トップは『α』の時点で参戦していたんだからメタ
ていたが、内心お気に入りだったらしく、行方不明になった時には残念そうにしていた。アラドもなんだかんだで上官として慕っていたようである。続編の第3次αではブーステッド三人組が股間掴みの犠牲になっている。αシリーズでは特にカミーユに執着し、なりふり構わない印象が強い。第2次αにて強奪
グヘッドもこいつが変身した姿なので生身と言えなくはない。イベント戦闘用なので操作は出来ない…のは『第2次α』の話(スポット参戦はする)で、『第3次α』では鋼鉄ジーグが破壊されると脱出ユニット扱いでジーグヘッドとして使用可能。ファイター・ロアOG初の生身ユニットとして参戦。コンパチ
り、「久しぶりにスパロボMXでもやるか」となったはず。筆者もその1人である。理由に関しては→VICTORY(JAM Project)因みに『第3次α』において、『MX』によく似た世界が一度消滅して、その後にαの世界が生まれたような発言をあるキャラクターが語っている。「…かつて僕が
するかもしれない。そもそも逆シャアを参戦させなければ良い話では?という気もするが、νガンダムを出すためにいるだけ参戦なことも多い。ちなみに、第3次αにおいては第2次αで死亡したため登場しない…かと思いきや、最終決戦において思念体として登場した際に、アムロには(逆シャア時代の)シャ
登録日:2012/07/30 (月) 22:11:38更新日:2023/08/17 Thu 20:06:49NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「どーでもいいよ。出ろって言われりゃ、出て討つだけさ」クロト・ブエルは「機動戦士ガンダムSEED」の登場人物。名前の「ブエル
揃えている。特殊技能はシャロンの洗脳を振り払った一件からガッツもしくは底力を所持し、αシリーズではガッツとシールド防御(外伝では援護L1)、第3次αでは初期状態で底力L9,見切り,シールド防御L7と回避の鬼。小隊長能力として移動力+1回避率+10%も付随するため回避に難のある小隊
3(time=600,7)▷ コメント欄部分編集 黄色→青でドラえもんか -- 名無しさん (2014-12-06 11:37:32) 第3次αだと、レイの脱力や援護やMAP兵器があったりと活躍しまくったけど、新劇仕様の第3次Zだと武器が2つだけだったり、レイの精神コマンドが
という設定になった。『α外伝』以前はYF-21の武装にリミッター解除があったものの、毎回のように手足を吹っ飛ばしたりと色々無茶があったため『第3次α』において、代わりにイサム駆るYF-19との合体攻撃「ダブルピンポイントバリアパンチ」が追加された。ちなみに、ゼントラーディの血を引