「第2形態」を含むwiki一覧 - 7ページ

ハンマー - 星のカービィ 非公式wiki

さらにギガトンハンマーというスーパー能力がある。ボンカースからコピーする他、メインモードでのマホロア第1形態との戦いにハンマーで挑んだ場合、第2形態でマホロアがコーリングショットを繰り出した時にハンマーが単体で召喚され、それをコピーするとハンマーになる。『WiiDX』では、鬼ごろ

バルフレイナイト - 星のカービィ 非公式wiki

ジセレクト」のメドレーアレンジ)に変化する。星のダークメタナイトでの変化BGMが「ダークミラージュ」(「ラストボス/第1形態」「ラストボス/第2形態」のミックスアレンジ)に変化する。星のドロッチェでの変化BGMが「真!ドロッチェ団のテーマ」に変化する。第3弾の追加ドリームフレンズ

ニル - 星のカービィ 非公式wiki

かつ被ダメージ後無敵を無視する。小さいキャラならしゃがむだけで避けられる。ダークマインドを意識した技発動中は背景が赤くなり、ダークマインドの第2形態の背景に近くなる。(デッドリーサン) Term_icon_unofficial.png画面奥で炎をまとい、左右どちらかから突進する。

異魔神(ロトの紋章) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か…本当にドラクエの魔王達よりFFのラスボスの方が近いのよね -- 名無しさん (2022-02-22 09:13:08) ラプソーン(第2形態)とヘルプラネット、ウルトラスライム(ウルスラ)が使う「流星」を見たとき、真っ先に異魔神を連想した -- 名無しさん (2022

ナイトメア - 星のカービィ 非公式wiki

ナイトメアーズパワーオーブ)とナイトメアウィザードの2種類の姿を持つ。形態[]第1形態 ナイトメアパワーオーブ(ナイトメアーズパワーオーブ)第2形態 ナイトメアウィザード各形態の詳細は当該項目を参照。登場作品[]星のカービィ 夢の泉の物語ラスボスとして登場する。事件の元凶。デデデ

スーツの改造・流用(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックモードのアーマー(パワーレンジャー・S.P.D.)北米版『パワーレンジャー・S.P.D.』の強化アーマーであるS.P.D.バトライザーの第2形態「ソニックモード」を逆輸入した強化形態。『マジレンジャー』はプロデューサーの塚田英明氏が坂本浩一氏と親しかったことから、OP映像の製

ヨガン - 星のカービィ 非公式wiki

右から挟み込む攻撃、足場を1つずつ順に押し上げる攻撃の3種類を使う。また、各攻撃の合間にマグーが溶岩から飛び出す。 Yogan_2.png第2形態の姿 第二段階横移動薄く潰れ、反対側へと移動する。移動後、火の粉の他に3体のバーニスがヨガンの体から出現するので、それを吸

デデデ大王 - 星のカービィ 非公式wiki

ザに操られたデデデがマスクド・デデデとして、カービィに立ちはだかることとなる。第1形態では『USDX』のマスクド・デデデの技を多く繰り出し、第2形態ではハルバードのような巨大な斧に持ち替え、マスクド・デデデ リベンジとして、第1形態を強化させた技と、新技も披露し、大幅に強化されて

星のカービィ2 - 星のカービィ 非公式wiki

ライトレベル6 クラッコJr.&クラッコレベル7 デデデ大王ラスボス[]ダークマター - ラスボス第1形態。リアルダークマター - ラスボス第2形態。コピー能力[]今作に登場するコピー能力は7種類しかないが、仲間と合体することで合計28種類の攻撃方法が使える。リッククーカインバー

星 - 星のカービィ 非公式wiki

できる。星のカービィ 鏡の大迷宮ボンカース、バウファイター、メガタイタン、マスターハンド、クレイジーハンド、ダークメタナイト、ダークマインド第2形態の攻撃で発生。この作品以降、星に当たり判定がなくなっている。マスターハンド、クレイジーハンドのグー潰しで発生するものを吸い込むとスト

星の○○○○ スターフレンズでGO!/ドリームフレンズ - 星のカービィ 非公式wiki

左右反転されている。レベル5のザコ敵ラッシュのラストはツインフロスティ。バルフレイナイト戦BGMは「ラストボス/第1形態」 と「ラストボス/第2形態」のミックスアレンジ「ダークミラージュ」。オリジナルマップは以下の通り。レベル1まずレインボールートからムーンライトマンションまでの

手心システム - 星のカービィ 非公式wiki

用されるボス[]星のカービィ トリプルデラックスクラッコ - 4回目以降、中央の2つの穴に足場が付き、落ちなくなる。クィン・セクトニア - 第2形態のみで第1形態のクインズ・ジュエルには適用されない。4回目以降、2番目の足場が1番目と同じく穴無しになり、3番目と4番目が中央部の穴

グフー - ゼルダの伝説 Wiki

しまった。ハイラルにある「フォース」を狙っている。ピッコルの剣はグフーによって折られてしまった。ゼルダやハイラル王を石化してしまう。グフー戦第2形態では4つの剣に登場したような魔神の姿になる。外部出演[]大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL[]グフーのスピリットが収録。姿は魔

三魔官シスターズ - 星のカービィ 非公式wiki

神降衛星エンデ。帽子の紋章の色は黄色。名前の由来は槍の一種「パルチザン」。ボイス担当は柚木涼香。ハイネス戦にて[]神降衛星エンデでのハイネス第2形態にて、召喚されて意識が無くなるまでエネルギーを吸収される。ハイネスはその三魔官をデク人形のように使って攻撃する。三魔官は時々叫び声を

白き鋼鉄のX2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クの身体を乗っ取っての前半戦では、囚われのヒロインということでバリアを張ってくる他、「楽園」つながりなのかどこかで見たような技を放つ。そして第2形態はコアを宿した筐体と直接対決。攻撃は主に女性の姿をしたホログラムが行うが、その姿や戦闘BGMは見覚え・聞き覚えのあるもので……これが

接ぎ木のゴドリック(ELDEN RING) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。デビュートレーラーでは細身の姿のゴドリックが何者かの左腕を接いでいる。また、戦闘前ムービーのゴドリックの左手を見ると指が6本になっている。第2形態になる前に一気にHPを削りきることで、左腕を切り落とす前に倒すことが可能。その場合ステージにある竜の死体は首が残ったままになる。弱き

チーム・DDD - 星のカービィ 非公式wiki

スボスであったことも わすれていたが… 今日こそ大王のいじ、チームのきずな、見せてやる!「いくどとなく~わすれていた」はセクトニア ソウル(第2形態)のスペシャルページのセルフパロディ。チーム・DDD (めちゃむず)元祖ラスボス、大王さまの 大逆襲。…さあ、次はお前たちの番だ!と

この星をかけた魂の戦い - 星のカービィ 非公式wiki

ンドテスト - 104星のカービィ トリプルデラックス「タイトル不明」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - セクトニア ソウル戦(第2形態)サウンドテスト - 124編曲 - 安藤浩和「この星をかけた魂の戦い」のメインフレーズがイントロとなり、順番が変化したバージョン。

カービィ凱旋のテーマ - 星のカービィ 非公式wiki

については「CROWNED」を参照。星のカービィ Wii「CROWNED」経緯 - 原曲 → 当BGM(フレーズ使用)使用箇所 - マホロア第2形態(メインモード)・およびマホロアソウル(エクストラモード)戦サウンドテスト - 105後半部にカービィ凱旋のテーマのフレーズが組み込

エンデ・ニル - 星のカービィ 非公式wiki

の口から手が伸びてきて捕まえた相手をトモダチノワのように操るアクシュという技がラフスケッチにあったが、実装されなかった。また、トモダチノワは第2形態で使用される予定だった[12]。画像[]SA-SmallNill01第4形態が繰り出してくる小型のニルSta Void Termin

カオス・エフィリス - 星のカービィ 非公式wiki

FL Chaos BoundインパクトポンドGotcha figure256フィギュアKFL Two Planetsバグで並び立つ第1形態と第2形態脚注[]^ 星のカービィ ディスカバリー かんぺきサポートガイド p.109関連記事[]星のカービィ ディスカバリーID-F86フェ

アミーボ・アモーレ - 星のカービィ 非公式wiki

またこの戦いでは過去ステージのボスであるドドワンとイカスタコスも召喚されるが、2体とも1回ダメージを与えれば倒すことができる(イカスタコスは第2形態のみ)。ちなみにアミーボ・アモーレも他のボスとダメージの与え方は同じ(ひきよせボタンを引っ張る)。アミーボ・アモーレ自身に一度ダメー

クラッコJr. - 星のカービィ 非公式wiki

当てるとクラッコになる。星のカービィ2レベル6「クラウディパーク」のボスであるクラッコの第1形態。戦いは雲の上。体力は星型弾4発分で、倒すと第2形態であるクラッコになる。クラッコJr.は始め、地面の雲の中に潜んでいるが、一定時間ごとに地面のどこかから目玉を出してくる。クラッコJr

ぼうけんのはじまり - 星のカービィ 非公式wiki

ィ Wii「CROWNED」公式曲タイトル - 「CROWNED」[4]経緯 - 原曲 → 当BGM(フレーズ/メ)使用箇所 - マホロア 第2形態戦、エクストラモード マホロア ソウル戦サウンドテスト - 105星のカービィ Wii「Return to Dreamland」公式

みんなで! カービィハンターズZ - 星のカービィ 非公式wiki

]鏡 「ダークメタナイト登場」アレンジダークタランザ戦TDX 「あやつりの魔術師タランザ」アレンジキングD・マインド後半戦鏡 「ラストボス/第2形態」・USDX等「マスクド・デデデのテーマ」複合アレンジラスボス撃破後ストーリーTDX 「FLOWERED」アレンジうらクレジットロボ

ワイヤー・ヘチマール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦級の威力を発揮することもあり使い勝手は良好。これもまた「最初にトライするステージ」と呼ばれる所以となる。また、ホイール・アリゲイツとシグマ第2形態の弱点になる武器でもある。どちらも電撃に弱い模様。ソウルイレイザーでは弱点とするボスがヘチマールが弱点としている武器をしていたソニッ

グリーングリーンズ (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

るとクリアゲッターから入手できる。星のカービィ Wii 「CROWNED」経緯 - 原曲 → 当BGM(フレーズ/メ)使用箇所 - マホロア第2形態戦、マホロア ソウル戦サウンドテスト - 105様々なフレーズの中にグリーングリーンズがある。当該記事参照。星のカービィ Wii 「

ダークマインド - 星のカービィ 非公式wiki

後、メタナイトがセントラルサークルに置いていくため、通常ステージでも使用可能になる。固有戦闘BGM[]星のカービィ 鏡の大迷宮「ラストボス/第2形態」最終形態1と戦う際に流れる固有戦闘BGM。星のカービィ 鏡の大迷宮「ラストボス/第3形態」最終形態2と戦う際に流れる固有戦闘BGM

ダークゼロ - 星のカービィ 非公式wiki

る。紫色のオーラを纏っている。ゲームのシステム(大量にアイテムを持ちこめる)や最終武器「トリプルスター」の性能、戦闘前に多くの回復アイテム、第2形態が無いなどが原因で、俗にシリーズ最弱と呼ばれることも多い。ちなみに戦闘前の彼の姿(星型弾と同じ大きさの黒い星)はダークスター[1][

ハリセンボン(魚類) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第1形態では、大量の装甲や兵装を、外殻として身に纏った鈍重な大型戦艦だが、外装を破壊していく、もしくは一定時間が経過すると、外装をパージして第2形態に移行し、中核のハリセンボン型巨大戦艦という正体が露になる。素早い移動で画面からのフレームイン・アウトを繰り返しながら、全身の砲台(

タッチ! カービィ - 星のカービィ 非公式wiki

ス[]「#ボスゲーム/サブゲーム」も参照。クラッコJr.クラッコデデデ大王ペイントローラーラスボス[]ドロシア第1形態 ドロシア ソーサレス第2形態 ドロシア ソウル今作品のラスボスで、レベル8「ザ ワールド オブ ドロシア」の最奥にいる。アイテム & カラクリリスト[]詳しい内

シャドーカービィ - 星のカービィ 非公式wiki

いる時は、がんばり吸い込みですいこんでその能力をコピーすることもできる。ディメンションミラー内では味方として登場し、カービィがダークマインド第2形態と戦っている時にマスターソードを無くしてしばらく経つと、マスターソードをカービィに届けてくれる。出現エリアは、レインボールート(スカ

コンフリクト - 星のカービィ 非公式wiki

編曲 - 酒井省吾あつめて! カービィ「ひかりのときへ」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - 「カービィマスター」ダークマター 第2形態戦サウンドテスト - 上から96番目編曲 - 酒井省吾サウンドトラックにおけるコンフリクト[]星のカービィ 20周年メモリアルサウン

スーパーロボット大戦DD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高く、通常攻撃が特殊なので非常に使いやすいユニット。◆スーパーディーダリオン ディーダリオン・ザアム2章Part4で覚醒したディーダリオンの第2形態。翼が生え、機動力が増した。ゲーム上は同一パイロットの別機体扱いであり、R及びSRの必殺技は専用グラだが、SSR必殺技はディーダリオ

ピリックホルン - FFXIclopedia

orn分類レベルジョブ備考管楽器75吟デュナミス:CHR+1,耐氷+7ドロップ・クエストなど[]デュナミスレリックホルン→形態アイテム旧貨幣第2形態レリックホルンマンモスの牙クロノスの歯ソードベルト+1ルンゴナンゴ翠貝貨*3→デュナミスホルン特に記載のない限り、コミュニティのコン

ゼルダの伝説_夢幻の砂時計 - ゼルダの伝説 Wiki

幻魔神 ベラムー海王の神殿の奥底に巣くう巨大な魔物。黒い触手を操って攻撃する。弱点である『夢幻のスフィア』によって動きを止めることができる。第2形態・第3形態では幽霊船と融合したり、ファントムのような姿に変身して剣で一騎打ちを挑んできたりと、多彩な技を見せる。アイテム[]シーワン

ブオーン/プオーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必須なので、避けて通れない相手である。…が、このブオーン、かなり強い。まず、ステータス自体が非常に高い。攻撃力は圧巻の300で、ミルドラース第2形態に若干劣り、PS2版以降のゴンズと同等。耐久面もHPが4000を超えており、守備力で劣る点を踏まえてもゲマに近い硬さを誇る。通常攻撃

DIGITAL DEVIL SAGA アバタール・チューナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は一度死んだ人間なのだと語るようになるが、その真意は…?タービュランス(乱気流)のアートマ印を持ち、変身後の姿は透明化能力を持つラーヴァナ。第2形態が何処となく某AAキャラに似ている事から、「モナー大佐」「八頭身大佐」とネタにされている。エンジェル CV:富沢美智恵カルマ教会でト

バイオハザード0 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その意識を乗っ取り異形の姿となった形態。こいつとは強制的に二人で戦うため、ヒットアンドアウェイよりごり押しした方が早かったりする。●女王ヒル第2形態ダメージを受けた女王ヒルが巨大化し這いずるようになった状態。無敵の耐久力を持つが日光が弱点なので、レベッカがハッチを開ける間にビリー

ドラゴンクエスト 勇者アベル伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めにバラモスを尖兵として操る。実体のない無数の怨霊といった存在で、ゲームのゾーマとはまるで異なる。が、鳥山明氏のデザインし、没となったゾーマ第2形態が元となっているのかもしれない。宝石モンスター本作に登場するモンスターで、バラモスが宝石から生み出した存在。倒すと宝石の姿に戻ること

ペルソナ5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える技を持つ。また、1MORE時には全てのスキルの消費が0になる特性を持つ。他の新規組が尖りまくりなのでちょっと地味。ラウール:アルセーヌの第2形態。生まれつきのトリックスターなので賊神はない。ファントム・ショーで敵を眠りに誘い、固有特性により仲間からの援護率が高い。眠るほど退屈

ESP Ra.De. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もケイブらしい弾幕を張りまくるBOSS.ガラ婦人「ここまでやるとは見事だわ。でも、終わりよ!」アレスを倒すとついに夜叉総帥との戦い全5形態で第2形態からは羽根(通称・ガラウィング)を生やし、最終形態では扇状にばら撒く紫と、自機狙いの青い二種類の張り手弾幕で攻撃してくる(さらにガー

MARVEL.VS.CAPCOM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

賞金稼ぎ。脚から刃状の衝撃波を出して相手を攻撃する。使用回数が9回と最も多い。単発攻撃であるもののそこそこ高い位置に攻撃するのでオンスロート第2形態戦でも活躍する。「必殺プラズマ脚!ハッ!」デビロット一味『サイバーボッツ』に登場した極悪でワガママなお姫様とその連れ。スーパー8に乗

魂の神殿(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コタケの氷魔法をコウメへ、コウメの炎魔法をコタケへ反射させて戦う。Z注目はやりにくいので解除して手動で当てた方がダメージ受けずにやりやすい。第2形態は二人が合体、割りと簡単。ミラーシールドで同じ魔法を三回受け、相手に跳ね返し、ひるんだスキに斬る。ただし、溜めている魔法と違う魔法を

バイオハザード ダークサイド・クロニクルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーブ攻撃をしのぎ続ければイベントが発生してクリアとなる。服が全部破れたCV版と違ってかろうじてズボンが残っている。アレクシアこちらも3連戦。第2形態の弱点は顔ではなく、ちん…卵管。第3形態のHPを0にすると動きが鈍り当てやすくなる。アヌビスハンターに代わりコウモリに昆虫の遺伝子を

サンダーフォースⅤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。BRIGANDINEの場合、上下後方に高威力の貫通レーザーを発射。移動しながら放つと地味に射角が変わる。火力はフリーレンジに劣るが5面ボス第2形態の部位破壊にはこちらの方が便利。ウェーブ・OW:スペルⅢと同名武装だが性質は少し異なり、前方に空間振動波を断続的に発射。地形を貫通す

マホロア(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドメは刺せる。勝利後、ウルトラソードの滅多切りから巨大化した剣の一撃を喰らい、光を放って力尽きるマホロア。ここまで派手にトドメを決めた以上、第2形態がある可能性は低い…。恐らく満身創痍なプレイヤーほど、そう信じて疑わなかったと思われる。しかし。実際はマホロアが力尽きたのではなく、

星のカービィ 夢の泉の物語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。2回体当たりが来たらタイムリミット!ぶっちゃけ、この形態のほうが強い。戦闘前の演出は必見。《ボス》ナイトメアウィザード 「ナイトメア」の第2形態。ケツアゴサングラス。地上での戦いになる。色々な方向に星形の弾を打ち攻撃してくる。ちなみに、テレビアニメ版『星のカービィ』のラスボス