「第八世代」を含むwiki一覧 - 5ページ

厳選(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合は、優勝メンバーにもA妥協個体の一般ポケモンが普通にいるぐらいで、ガチ勢でもあまり厳密な理想個体にはこだわらないケースが実は少なくない。第八世代のランクバトルで最終日にS妥協カバルドンを即席で実戦投入するのも良く見られたケースである。カバルドンの場合は耐久個体値さえ理想であれ

種族値 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るソルガレオ・ルナアーラ系統とネクロズマは全ての種族値が素数(たまに半素数)という特徴を持つ。そのためか非常に極端な種族値の持ち主が多い。~第八世代~ソフト:ソード・シールド比較的無駄が少なめの種族値配分が多く、序盤ポケのヨクバリスやアーマーガアも特性に頼らずともしっかり戦えるレ

バンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は禁物である。また、今までの環境よりもメガストーン所有率が高く若干行動が読まれやすくなっている点にも注意。そこは多彩な技範囲でカバーしたい。第八世代では大幅な環境の刷新によりメガシンカを失ったものの特殊方面への強さは据え置き、カプ系を筆頭とする天敵であったフェアリータイプ、かくと

ヨノワール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たところだろうか。読まれにくさを重視する場合、奇石登場前と同様ヨノワールに「たべのこし」「オボンのみ」等を持たせて耐久型として使う手もある。第八世代のダブルバトルでは、鎧の孤島期までトリパの始動役の代表的地位を得ていた。「じならし」、「かげうち」でのパーティアタックでダイマックス

オンバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

No.114/全国図鑑No.715分類:おんぱポケモン英語名:Noivern高さ:1.5m重さ:85.0kgタマゴグループ:飛行、ドラゴン(第八世代から追加)性別比率:♂50♀50タイプ:ひこう/ドラゴン特性:おみとおし(場に出た時、相手の持ち物が分かる)  /すりぬけ(「リフレ

ノーマルタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メリットが以前よりも薄れている。なお、「たいあたり」についてはやはりタイプ一致になると威力が高すぎると判断されたのか40に威力が低下した。◆第八世代(ソード・シールド)『ブラック・ホワイト』以来となる序盤ノーマルが二匹の作品であり、ヨクバリス、バイウールーがこれに当たる。複合には

霰パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る為、他の天候パとは違った面白さがある。また、あられが無効にされにくくほぼ確実にダメージが入る為、「きあいのタスキ」や「がんじょう」に強い。第八世代では、こおりタイプのダイマックスわざ「ダイアイス」でも発動出来るようになり、多くのポケモンが攻撃と天候発動を同時に行えるようになった

ポケモン不思議のダンジョン 青・赤の救助隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

X)が発売された。『超』の新要素を盛り込みつつ『青の救助隊』『赤の救助隊』の両作品を統合した内容となっている。『救助隊DX』はメインシリーズ第八世代の外伝作品という位置づけになるが、登場ポケモンは一部例外を除き当時登場した第三世代のポケモン+その進化系統まで(極端なことを言えば『

ラフレシア(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をすいとる」と「ほうし」を併せ持つマシェードと比べても特防以外の種族値では勝っている。世代を追うごとにコツコツ強くなっているポケモンである。第八世代では、登場から24年目にしてついに「やどりぎのタネ」がタマゴ技に追加された。■クサイハナめしべが放つとてつもなく臭いにおいは2キロ先

ウツボット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

境に蔓延っているため、かなり動きやすくなったのではないか。USMではタマゴ技として「ちからをすいとる」も習得。ネマシュ系統から遺伝させよう。第八世代リストラ。しかもモロバレルが「鎧の孤島」で帰ってきたせいで草・毒複合唯一のリストラになってしまった。リメイク版であるBDSPでは無事

クレセリア(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受け止めてサポートや攪乱させる。優先度も今世代から+2と強化された。前述した「サイドチェンジ」を用いた戦術でダブルでは以前より数を増やした。第八世代では、他の準伝説達と同じく『冠の雪原』から参戦。クレセリア自身の変化としてはわざマシン廃止による「どくどく」の没収が一番大きく、強力

エレキボール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り神も大変メジャーなので尚更である。最大火力は狙えるが不安定と言う面が悪目立ちした結果、USUM環境に移った現在では採用率は下火気味。そして第八世代になると「わざレコード」の1つとなった。ダイマックスによって威力130の「ダイサンダー」になるものの、これでは「10まんボルト」と変

複合タイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のを言う場面も多いが、じめん技をひこうタイプで透かそうとすればこおり技が飛んで来る受け出しの困難さが攻撃面での最大の魅力。ノーマル/ゴースト第八世代で登場。ヒスイゾロアークが唯一持つ複合タイプ。タイプ耐性によりノーマル、かくとう、ゴーストの3タイプの技を無効化することによってあく

どく/もうどく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(ポケモン)]]相手をもうどく状態にする汎用性抜群の変化技。 命中率も90%と高い上にほぼすべてのポケモンが使用可能と至れり尽くせり。しかし第八世代ではわざマシンから消滅したため使い手が激減している。 XY以降はタイプ一致「どくどく」が必中になった。空を飛んでも穴を掘っても命中す

雨パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となった。加えて、メガシンカの仕様変更により強化されたメガラグラージの存在も大きい。特にダブルにおいては再びトップメタクラスに躍り出ている。第八世代では、みずタイプのダイマックスわざ「ダイストリーム」でも発動出来るようになり、多くのポケモンが攻撃と天候発動を同時に行えるようになっ

ミュウツー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。またウルトラホールから行ける異世界の一つ、ウルトラスペースゼロの岩ステージでは野生のミュウツーを捕獲できる。頑張れば色違いも入手できる。第八世代(ソード・シールド)剣盾では過去作からの移送と言う形でいち早く使用可能に。他にも特別なマックスレイドバトルにボス扱いで登場し、倒せば

ローブシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くはないのだが、一時代を築いたポケモンとしては正直悲しい話である。ちなみに、さかさバトルでは刺さりが良いのか30位圏内にランクインしている。第八世代ではカプ神やメガボーマンダ等の天敵が軒並みいなくなったことで、使い勝手が向上。根本的な性能は相変わらずなので環境の逆風さえなければ活

アンノーン - ポケモン部公式wiki

たといわれたらそれまでだが。まあ、アンノーンは存在自体がアイデンティティなので対戦で使われるように作られたものではないのかもしれないが。時は第八世代。アンノーンは剣盾には内定しなかった。だが、とんでもない事件が起きていた。そう、めざパの削除である。これにより、アンノーンが剣盾に来

ガブリアス - ポケモン部公式wiki

これにより、使用率トップをミミッキュに譲りカバルドンやランドロスなどの地面タイプに使用率を抜かれなんと30位ほどまで下がってしまった。そして第八世代、カンムリの雪原から登場。新システムのダイマックスでしかも自身の分類がマッハポケモンのためダイジェットができるように・・・ならなかっ

禁忌の存在 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

るのだ。だがライヒはあくまで平静を装い、先程のキラの質問に答える。「……その資料を纏めると、キラ様。貴方は――特に戦闘時における貴方様は、“第八世代コンピュータ”に最も近いと申し上げる事が出来ます」「…………」“プロジェクト=コーディネイター”。かつてジョージ=グレンが提唱した新

ロコン(アローラのすがた) - なんでもある Wiki

、アローラの高齢者の中にはこちらで呼んでいる人もいる。色違いは通常色と比べてわずかに耳と目が紫がかっているだけで非常に通常色と見分けづらい。第八世代ならば色違いがタマゴから孵った際に光るエフェクトが出るため、見逃す可能性は低くなった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

ピクシー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力の高いピクシーと一見嚙み合ってるように見えるが、発動が相手依存である上に「ちいさくなる」との相性が良くないため、他2つと比べると微妙かも。第八世代ではダイマックスわざによる能力バフに特性「てんねん」が刺さることから耐久型として需要が増し、ダウンロードコンテンツ解禁前にはシングル

ゴローニャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-22 22:23:55) 初代からおなじみの顔と思いきや、なぜか最近扱いがぞんざいなような(原種)。第七世代ではアローラにとって代わられ、第八世代では完全に抹消とは。同期のズバットは復帰したというのに。 -- 名無しさん (2021-02-14 21:13:33) ゴローは

カモネギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こともできる。これが具体的に何の植物なのかは当然の疑問だが、名前や絵からいってもネギなのは誰の目から見ても確定的に明らか。シリーズ23年目の第八世代でようやくネギだと明言された。完全に余談だが、人間以外の殆どの動物にとってネギは中毒を起こす原因となる成分を含んでいるため、絶対に食

ポケットモンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ (2018年11月16日) ※『ピカチュウ』のリメイク[第八世代]ポケットモンスター ソード・シールド (2019年11月15日)ポケットモンスター ソード・シールド エキスパンション・パス (本

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プに強い。どくタイプなのでフェアリータイプにも強く、ほのお技も覚えるためはがねタイプでも止まらない。ただ、めざ地がないとヒードランで止まる。第八世代では完全に止まる。No.890 ムゲンダイナ140-85-95-145-95-130 合計690特性:プレッシャーついに登場した禁止

ほのおタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

適用される。とは言え、「はたきおとす」でジ・エンドになりかねないため注意。第七世代初期では「ひらいしん」と合わせた耐性範囲が評価されていた。第八世代では教え技で高威力の「ポルターガイスト」が解禁。ゴースト技の火力不足が改善された。ズガドーン(ゴースト)シャンデラを上回る特攻と素早

フーディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で送ることも可能になった。そのまま使うには不安定だがZワザ化すれば威力190の必中技となり、他の技では分が悪いテッカグヤも確定1発にできる。第八世代でも若干威力は落ちるが、ダイマックスすれば威力140の「ダイサンダー」を撃てる。さらに二発目と三発目はエレキフィールド下で182にも

ソルロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対抗手段を得た上、太陽らしさにも磨きがかかった。前述の通り、相方のルナトーン共々HP種族値も20増加しているため、耐久にも若干余裕ができた。第八世代ではほかのポケモンも強くなっているので厳しい立場ではあるが、これまで覚える経路の関係でレーティング・ランクマッチで使えなかった念願の

マンムー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

返り討ちに会ったり、ボルトロスは「いばる」の運ゲー(これはマンムーに限った話ではないが)に持ち込まれる可能性もあるので運用には気を付けよう。第八世代では特性『どんかん』に『いかく』無効というありがたい変更があった。が、多くのポケモンの未参加によりこおり4倍のポケモンがフライゴンや

エスパータイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラライチュウ。この中でもカプ・テテフは特性『サイコメイカー』により場に出た瞬間に「サイコフィールド」を展開できる強ポケとして君臨している。◆第八世代(ソード・シールド)新ポケは鈍足『マジックミラー』でフェアリー複合のブリムオン、ニドラン以来の性別によって種族値が違い特性が『サイコ

スイクン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるとウルトラスペースゼロの滝ステージで捕獲できる。レックウザ・ギラティナ・ランドロス・キュレムと同列の扱いであり、ここでも優遇されている。第八世代の剣盾ではDLC第2弾「冠の雪原」から追加。ダイマックスアドベンチャーで最初に捕獲できる伝説のポケモンとして登場。シナリオ序盤のチュ

エンテイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)タイプ:ほのお特性:プレッシャー(相手から受けた技のPPを1余分に減らす)隠れ特性:せいしんりょく(怯まない。特性「いかく」を無効にする(第八世代以降))種族値HP:115攻撃:115防御:85特攻:90特防:75素早さ:100合計:580努力値:HP+1、攻撃+2■概要鬣を持

ユキノオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

固定になったので、隠れ特性の「ぼうおん」も使いやすくなった。「ハイパーボイス」などの音技を牽制しつつメガシンカして霰を降らせることができる。第八世代ではメガシンカ没収という憂き目に遭い、元の半端な種族値で戦うハメに。一方で弱体化ばかりではなく、霰時にのみ両壁を一度に貼れる「オーロ

カイリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つつあるようだ。レート以外のところではVC版解禁により「つのドリル」が使用可能に。ただし虫取りバグを使わない限り「しんそく」と両立できない。第八世代当初は登場できなかったが、DLC第2弾「冠の雪原」で復帰。「しんそく」がレベル1で習得できるようになり育成の負担が減少した、更に物理

キリキザン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を強化できるようになるなど強化点も多い。あくタイプにとって苦手なフェアリーの数も増えたが、キリキザンははがねタイプの複合なので影響は少ない。第八世代ではメインウェポンになりえた「はたきおとす」がまさかの没収、「おいうち」に至っては技そのものが消失、頼みの綱の「ふいうち」も威力は低

ファイヤー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ソルガレオを粉砕できる点を買われてカイオーガ&ゼルネアスの補完として採用されるなど上述の「雨パに入るほのおタイプ」としての要素を強めている。第八世代ではリージョンフォームが登場したほか、原種共々「にらみつける」を習得。レベル1で取得する基本技扱いであり、三鳥では唯一覚える点までば

ビクティニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

専用含めて全Zワザで最高威力。Z変化ワザによる「おいわい」で全能力1段階アップも強力で、「アシストパワー」を使えばサイコキネシス超えになる。第八世代では、ついにVジェネレートがレベル1で習得できるようになった。なお、Vジェネレートを覚えたビクティニの公式紹介動画に、「苦手な水タイ

キマワリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代で順当に野生のヒマナッツを捕まえられたが、アローラ地方には一切出現しない。そのため第七世代の対戦で使用する場合、過去世代からの転送が必須。第八世代「ソード・シールド」には不参加。追加コンテンツ「鎧の孤島」「冠の雪原」でもガラル入りは果たせなかった。その後、第九世代「スカーレット

メタグロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かげん」「アイアンヘッド」「てっぺき」「しねんのずつき」と最初から4つのわざを覚えており、即戦力にもなれるという至れり尽くせりっぷりである。第八世代『ソード・シールド』では上記の通り初期内定組から外れ、DLC第二弾『冠の雪原』にて復活。世代が変わったことでメガシンカを没収されてし

リーフィア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の場所(後述)でイーブイをレベルアップさせる事で進化する(第七世代まで/BDSP/LEGENDSアルセウス)。イーブイにリーフのいしを使う(第八世代以降)。・概要『ダイヤモンド・パール』で増えたイーブイの進化形の一つ。同期のグレイシア同様、特定の場所でのレベルアップを必要とする。

はがねタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化前のニダンギルも能力は高いので「しんかのきせき」型で使えるが、特性が「ノーガード」で「もろはのずつき」を覚えないなど使用感は大きく異なる。第八世代で各フォルムの長所が少し下げられるという異例のナーフを貰ったことも有名。トゲデマルでんき複合のハリネズミで第7世代のピカチュウポジシ

ポケモン図鑑 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム内で何度か食品化してたポケモンではあるが図鑑で明記されたのはSMが初である。そのせいかゲーム内ではやたらヤドンが強調されて描かれている。第八世代のポケモンキャンプではトレーナーもカレーの材料にして食べる機会ができた。・ゴルバット「血を吸い過ぎて飛べなくなり地面に落ちて他のポケ

カイオーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

む。カイオーガが投入されるであろうルールでは彼らの投入はほとんどデフォとなりつつある。また特殊耐久に反して物理耐久は微妙なのも注意。そのため第八世代では先制で物理草技を叩き込んでくるゴリランダーが天敵。対ザシアンはこちらがスカーフを持っている場合は「しおふき」でたいていワンパン可

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていないものの、肝心の本体はまるで初代に戻ったかのような立場にあるのは言うまでもない。特に遅いかくとうタイプに生き残る術がないのが苦しい。◆第八世代(ソード・シールド)新ポケモンはまさかのガラルカモネギの進化系のネギガナイトに始まり、タイレーツ、オトスパスと、種類こそ少なめだが何

アルセウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はアルセウスがいないと入手できない仕様になっている。特にフェアリー技を強化する為にはアルセウスは転送必須である。■LEGENDS アルセウス第八世代ではダイヤモンド・パールのリメイクである『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』と同時に『Pokémon LEGENDS ア

トゲキッス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2ターンかかるという欠点があるが、トゲキッス自体の変化技が豊富なのと、ワルビアルに「しんそく」で攻撃することで相手に妨害されにくいので強力。第八世代では、新要素のダイマックスによって状況が一変。不足していた技の威力が軒並み130以上にまで上昇すること、「わるだくみ」を新たに習得し