「砲撃戦」を含むwiki一覧 - 12ページ

自動人形(からくりサーカス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はでっけぇ花火だぜぇバス・ナッシュみたいなピンボールマシンのような姿を持つ四足歩行の自動人形。背中に大砲、頭部には複数のマシンガンを内蔵した砲撃戦タイプ。大量の人間を殺した後の「最後の1発」を用いて勝の乗ったスペースロケットを大砲で撃ち落とそうとするが、阿紫花英良に阻まれ相撃ちと

Xenosaga THE ANIMATION - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザのクルーの少年。大体は原作通りであるが、中盤でジン・ウヅキと共にペレグリーと交戦、EP2に先駆けて合体攻撃の「氷紋剣」を披露した。終盤では砲撃戦用のA.G.W.S.である「AG-05」に搭乗していた。ジギー(CV:江原正士)連邦所属のサイボーグ。モモの護衛任務を受ける。本名はジ

出撃!礼号作戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入前の潜水艦掃討戦。E-1名物と言っても過言ではない任務である。三式ソナーと爆雷が揃っていれば特に気をつけるポイントはない。水雷戦隊マスでの砲撃戦や仕留め損なった艦の雷撃で大破になったりするくらいか。潜水艦の開幕閉幕雷撃?ソナーの改修で回避率に補正をかけておけば気休めにはなる。こ

YSX-24 バーゼラルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーンに加え無色透明な物が付属し、塗装派には嬉しい仕様。ナイトエッジに引き続き設定画再現用のデカールも付属する。YSX-24c バーゼラルド砲撃戦仕様新型機の開発に伴いその機体が用いる武器の研究・開発計画も始動しており*10、その中には過去の試作兵器の再評価プログラムも存在した。

二航戦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コ入れをしたかったのかもしれない。改二で燃費は上がってしまったが、まだ一航戦よりは少し安い。そして、赤城や加賀、五航戦を圧倒する火力になり、砲撃戦における攻撃力が大幅に増したのである。強力な艦載機を2機も載せれば戦艦もびっくりのダメージをたたき出せるのだ。この火力は後に五航戦改二

巨大化(スーパー戦隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に似た頭部をしているが地球に到達した際に変形。それぞれ四神をモチーフとしており、ビャクボージン魔(白虎)=格闘戦型、セイボージン魔(青龍)/砲撃戦型、スサボージン魔(朱雀)/接近戦型、プレーンボージン魔(玄武)/セイとスサの武器を装備と、頭部ごとに戦闘パターンが異なる。話数が少な

帝竜(セブンスドラゴンシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドレッドノート級戦艦が由来と思われる。ドラゴバレットという生きた弾丸で攻撃してくる他、体中から生えた砲塔のような突起から「30mm機関砲」で砲撃戦を展開する。さらに2ターンかけてエネルギーチャージし、男のロマン「波動砲」をぶっ放してくる。この特徴は次作のジゴワットに受け継がれてい

偵察戦力緊急展開!「光」作戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、基地航空隊の艦戦による補助など工夫が必要。ただ空母棲姫には陸攻が特効となっているので、基地航空隊で大ダメージを与えられる。中破に追い込めば砲撃戦で無力化できるし、開幕で撃沈できれば発艦できなくなり、航空戦が非常に有利に。ユルサナイ…………。……ユルサナイカラァッ!最終形態になる

鳳翔(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

練習空母らしく今なお未熟な艦載機の熟練度を上げるために艦載機を次々と送り出してくれる。まさに縁の下の活躍をしてくれるやりくり上手。とは言え、砲撃戦における艦載機による攻撃は火力は関係しておらず、運も高いため思わぬところで大戦果を挙げる事も多い。また、スロットの搭載機数は平均数に近

フレームアームズ・ガール(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の微熱、届けますよ!」CV:佳穂成美FAガールサイドの主人公的存在。成長型試作アーティフィシャル・セルフ(人工知能。通称AS)を搭載した陸上砲撃戦型FAガール。本来はゲーム大会の成績優秀者をモニターとするはずだったが、輸送中のトラブルで偶然あおのもとにやってきてしまった上、何故か

パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブラッカイマー。アトラクションの映画化ではあるものの、『カリブの海賊』のストーリー自体とはほとんど関係ないオリジナルストーリーで展開。帆船の砲撃戦、剣戟、宝探しに逃亡劇など、80年代の活劇アクションのエッセンスを詰め込んだ王道エンターテインメントとして完成されている。そして、主人

パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を決定。撮影も本作と続編である3作目の連続撮影であり、制作費もほぼ倍増、ストーリーとしてもスケールアップした。本作でも前作同様、帆船の航海や砲撃戦、剣戟は健在だが、前作でも大活躍したジャック・スパロウをはじめとするキャラたちが自らのエゴで戦いに参戦し、最終的には騙し合い、裏切り合

リデコ・リペイント製品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どこのキットのパーツを用いたバリエーションモデルである。最初に発売された陸戦型の「J型」、指揮官機の「S型」、スタンダードモデルの「F型」、砲撃戦仕様の「K型」、高機動型の「R型」、その発展系の「R-2型」など機体としてのバリエーションも豊富であり、さらにそこからシャアをはじめと

超文明ガーディム(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を送り込んで敵を爆撃・破壊する。スリニバーサまず君達に無謀という言葉を学習してもらおう全長:ー重量:ー超文明ガーディムの主力戦艦。正面からの砲撃戦を想定して建造された戦艦で、正面に対する火力と装甲に優れる。前面部に砲身が密集しているのが特徴で高水準の防御力も持つ。密集陣形での艦隊

World of Tanksに登場する戦車(ドイツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

涙が出る程弱い。なんてこった。…でも大丈夫。だってこいつ四月バカの「8bitモード」限定だから。もちろん8bitなので3Dモデルはカクカク。砲撃戦しかできないマインクラフト。ちなみにこのモード「ドット絵Karlしか参加できない」とWoT運営にしては珍しく割と公平なマッチングシステ

スター・デストロイヤー(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、数が多い分撃破された艦も決して少なくはない。ルクレハルク級、ミューニフィセント級、プロヴィデンス級といった独立星系連合の大型で高火力な艦に砲撃戦で打ち負けてしまうこともあり、開発者たちや軍上層部はより強固で強力な艦を求めて開発を続けていった。その結果、のちの時代のスター・デスト

戦艦少女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自体のレベルも影響する。習得できる戦術は与ダメージ増加・被ダメージ減少、回避率アップなどのオーソドックスなものが大半。ただし、所持弾薬増加、砲撃戦でのダメージ無効化、雷撃の再実行などのぶっとんだ性能を持つものもある。これらの強力な戦術は習得するのも大変で、最大レベルまで上げようと

マクロス・クォーター(マクロスF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスフォーメーション中の回避機動や、ガウォークに相当する中間形態での航行など、従来のマクロス級では考えられない戦法を可能としている。作中では砲撃戦より格闘戦の方が目立っており、ピンポイントバリアをマクロスキャノンの砲身に纏わせて剣のように敵を切り裂いたり、左手の飛行甲板を相手に突

海防艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーふ」。決して夫婦と言う意味では無い。憲兵さん待ってください2023年夏イベントにて実装。「ヤバい」が口癖の佐渡や大東と並ぶくらいの活発娘。砲撃戦で接近戦上等と言う程の勇ましい精神の持ち主。節分ボイスで言及している鬼役の「ボラさん」に縁があるようだが…?第三〇号海防艦CV:八木侑

コードギアス 双貌のオズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タンの試作機にあたる可変KMF。レオンハルトの乗機。マリーカもテストパイロットとして搭乗していた。◆ゼットランドモルドレッドの試作機にあたる砲撃戦用KMF。テインクの乗機。◆サザーランド・アイサザーランドに試験装備を多数装備した試作機。ソキアの乗機。◆シェフィールド・アイグレイル

栗田健男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

艦隊の側では小沢艦隊の状況を把握できず、また小沢艦隊からも同様であった。25日、栗田艦隊はサマール沖にて米軍の小型空母部隊と遭遇し、大規模な砲撃戦になる。この部隊は上陸部隊の直援のために配置された上陸支援部隊のひとつであり、小型の空母でありながら多数の航空機による強力な攻撃力を持

艦隊これくしょん -艦これ- とある鎮守府の一日 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

田幼稚園」の遠征から始まる。駆逐艦の面倒見の良い、威勢の良い姐さん役で慕われている。なお観艦式の際、龍田共々手持ちの武具は「夜戦の時の接近時砲撃戦より時々役に立つ白兵戦用(意訳)」扱いされており、『一航戦、出ます!』では実戦で使用している。龍田天龍型の威圧感のある姉みたいな妹。天

星のカービィシリーズの中ボス一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とダメージを与えることさえできない。クアドガンシャークマウスが描かれた巨大戦車。戦車「シュータービークル」に乗ったカービィ達の後方から現れ、砲撃戦を挑んでくる。ベルトコンベア式に流れてくる砲台からミサイルを撃ち、砲台の中に弱点のスイッチとハズレのスイッチが混ざる。弱点はクアドガン

エクサランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はクロー部を時粒子でコートしている。▲ガンナー・フレーム▼型式番号:EXF-01/02G 全高:30.2 m 重量:29.2 tエクサランス砲撃戦用フレーム。遠距離からの攻撃を得意とする。パステルグリーンのどっしりした体型と背面から伸びる長い砲身が特徴。色遣いやエクサランスの顔つ

ビスマルク級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が失敗。同8:47ごろ:戦艦キングジョージ5世・ロドネイ、重巡ドーセットシャー・ノーフォークがビスマルクを捕捉。______|距離22kmで砲撃戦開始。同9:00ごろ:ロドネイ、キングジョージ5世、ノーフォークの砲弾により一番から三番までの砲塔と光学測距儀を破壊される。同9:30

キス島沖(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も与ダメージにマイナス補正がかかる梯形陣でもワンパン中破の可能性は十分有りうる。更にこのゲームの仕様上、戦艦が敵味方どちらかに1隻でもいると砲撃戦が各自2回ずつに増える。運が悪いと1回目をやり過ごしたのに2回目の砲撃で大破し、あるいは1回目中破からの追い討ちで2回目に大破、という

グランティード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンフラッシュ』に似ている。燃費こそ悪いが射程は3~8と、初期から使用可能なスーパーロボットの武器としては破格の長さで攻撃力も高い頼れる武装。砲撃戦を得意とする機体の援護などにも役立つ。ちなみに発射時に入る集中線状のエフェクトはダンクーガの『断空砲フォーメーション』、着弾した際敵機

ZOIDS VS.Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム中でそういう使い方は不可能。EX技はドラゴントゥースだが、なぜか背中から発射する。セイスモサウルスゴジュラスギガ撃破の為の超長距離からの砲撃戦用ゾイド。キットと同じく凄まじく長い。『Ⅲ』ではアルティメットセイスモとベルセルクセイスモが追加された。マッドサンダー対デスザウラー用

ボラー連邦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を吹き飛ばしてしまった。大型空母艦首にスリット型の艦載機発進口を備え、格納式ビーム砲を備えた実質の戦闘空母。というか戦艦Aよりも火力が高く、砲撃戦のシーンしかない。暗黒星団のプレアデス級に似るが、性能は大幅に劣る。戦闘空母こちらも戦闘空母。名前の割りに大型空母よりも武装が少ないが

ヴァルシオン改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

率を下げる効果がある。☆関連機体ヴァルシオン改・タイプCFノイエDCのロレンツォ・ディ・モンテニャッコが使用していた機体。改を宇宙戦闘専用・砲撃戦特化仕様として再設計したものだが、ヴァルシオンの面影が全くないずんぐりした姿。辛うじてウイングの部分に名残がある。漫画版ではキョウスケ

ゾーラ・アクスバリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を連れてデッキを去っていった。アンジュの配属後、サリア、ヒルダ、ヴィヴィアンに新人教育を命じ、ロザリー、エルシャ、クリスの3人と共に出撃して砲撃戦のパターンのテストを行っていた。当初は現実を受け入れずに皇女として振る舞い続ける新人のアンジュの姿を見て「状況認識もできてない不良品じ

サウスダコタ級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2017-01-31 20:51:35) ↑↑実際に戦闘に参加して攻撃を失敗した戦力を「遊兵」とは言わん。愛宕、高尾、長良らも砲撃戦にも参加してるしな。 -- 名無しさん (2017-01-31 20:57:22) ↑↑あれは戦場の支配権を確立してない状況でダメ

エルシャ(クロスアンジュ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と声をかけたり、現実を受け入れないアンジュの態度に激怒して足を踏みつけたヒルダをなだめていた。自己紹介の後、ゾーラ、ロザリー、クリスとともに砲撃戦のパターンのテストを行っていた。アンジュ、ココ、ミランダの3人を迎え、出撃してドラゴンの迎撃に向かったが、アンジュの身勝手な行動でゾー

ガンダムX魔王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同氏が考案したものである。 セイの見立てによると強襲戦闘を目的とした改造が施されており、原型機に比べ火力と機動性が強化されている。ベース機は砲撃戦に重点を置いた機体ながら、高出力の大型ビームソードで多数のMSを撃破する白兵戦能力も有していたが、本機もその特性を受け継いでおり、ビル

五航戦/翔鶴型航空母艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

21/12→改装後24/24/24/12、計75→84というバランスの取れた大量の艦載機スロット数を誇る。火力は39と正規空母の中では低く、砲撃戦ではどうしても一航戦に後塵を拝する。その代わり第三位にも及ぶ均等なスロット数によって、艦載機の数が物を言う航空戦では高い攻撃力を叩き出

大鳳(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覧になられる提督諸氏も、くれぐれもご利用は計画的に。艦娘としての性能は「装甲空母」の名の通り装甲値がトップクラス(改装前79→改装後84)。砲撃戦火力も高く、改装後も全空母中最強(49→59)だったが、現在は飛龍改二にその座を譲っている。艦載機総搭載数については、改装前は最低(1

軍艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レオン艦を有しながら旧来の白兵戦に拘ったスペイン艦隊を撃破する。この海戦は海戦史におけるターニングポイントで、これ以降戦列を組んだ艦隊同士の砲撃戦が海戦における主要戦法となり、ガレオン船は多層の砲甲板を備えた戦列艦や快速なフリゲートへと発展。さらに火器の発展などによって多種多様な

戦闘空母(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、搭載された重爆撃機の乗員がヴァンス・バーレン以下老兵なあたり乗員はお察しください。ドメルの策の元でヤマトを追い詰めるも、ドメラーズと共に砲撃戦へ移った段階で、ヤマトから放出された特殊削岩弾が至近距離で爆発。砲戦能力もないのにノコノコついてきた後続の三層空母「シュデルグ」をも巻

捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破率はそこまででもない。なお、大破撤退のリスクは高いが第二艦隊ではなく第一艦隊に置くと第二艦隊の枠に余裕ができて夜戦火力が高まるのと、2戦目砲撃戦で第一艦隊にいる補給艦が殴りに行って割合でいいダメージを潜水新棲姫に与えてくれるという利点がある。補給艦は速吸と神威の二択となる。神威

ジガンスパーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ギガ・ワイドブラスター」を装備しており、射程と火力に優れている他、VLSミサイルランチャーを発射して広範囲の敵に攻撃することもできるため、砲撃戦用の機体として仕上がっている。また、テスラ・ドライブを搭載しているため、大気圏内での飛行も可能である。なお、この機体には脱出装置がつい

乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された巨大な宇宙船。戦争末期に造られたため、旧人類の造ったロストアイテムの中でもひときわ高い性能を持っており、ほぼ何でも出来る。『最強の主砲砲撃戦能力を持ち、その他の能力も高水準でバランスが取れている』設計コンセプトであり、艦内工場の生産能力等の一部の分野では後方支援専門の輸送艦

ダイナゼノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技も決められる。また、両肩には2門のキャノン砲・なんとかビームペネトレーターガン、指先にはマシンガン、脛には多数のミサイルが搭載されており、砲撃戦で高い火力を発揮する。更に4つのメカに分離することもでき、下半身を形成する潜水艦型メカ『ダイナダイバー』(パイロット:ガウマ)コアを形

ルクレハルク級母船 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちの分離主義勢力/独立星系連合においても主力の一翼を担った。本来は貨物輸送船であるが、物資の運搬のみならず、戦闘機を運用する空母的な活用や、砲撃戦への転用まで可能とする。ところで艦種についてだが、実はレジェンズとカノンに分化した際にやや複雑な様相を呈している。レジェンズとなったも

ダイノボット(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ホイルジャック曰く「ソーラーエネルギー最大まで充填した時が真骨頂」だとか。無論そんな事せずとも十分強い。ザ・ムービーではセリフなしで空気。砲撃戦士 スワープ(声:塩屋翼)オレ、スワープ。何の話か聞いてみたい。プテラノドンに変形する。恐竜ではなく翼竜である。ダイノボットの中では知

ラ・ウェンター/フェンター/デルギラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェンターの後継機として開発された機体で火力支援で真価を発揮する。全身に火器を搭載、装甲も厚く、脚部がホバーユニットとなっているなどそれまでの砲撃戦用魔装機の集大成とも呼べる機体となっている。ロールアウト後、フェンターの操者だったエリスが受領。そのまま操者としてアンティラス隊にて運

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行が可能なほどの推力を持つが、MA形態になると上にMS一機を載せても飛行できるほどの推力を得られるため、本編では大気圏内での出撃時や空中から砲撃戦を行う際、大気圏内での飛行能力を持たないカラミティガンダムをMA形態の本機の上に乗せて補助するという運用が行われた。また逆に下部のクロ

機甲戦記ドラグナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ役として定義されがちな中で数少ない「試作機よりも安定して強い」ことが名言されている貴重な機体だったりする。なにせD-1の運動性能、D-2の砲撃戦能力、D-3の電子機器を兼ね備えてコンパクトに纏め、更にコンピュータの補助でどんなパイロットでも安定して運用ができる、いいとこ取りの機

ソルガディ/ガディフォール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に切りつけた後に突き差し、左右に切り開く。ソルガディは装甲薄いので(ryアハマドといいガエンといいプレシアといい、なんで魔装機操者って連中は砲撃戦メインの機体で格闘したがるんだ貳乃型にのかた・虎擲竜拿こてきりょうだ無形・攣拘摧破をランクアップさせる事で使用可能。神祇無窮流・空拳術

墓守のウェザエモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウェザエモンは敵の装甲を粉々に殴り割った後、敵の素材を吸引・圧縮して相手に殴りつけるスタイルを取り、刹那を困惑させた。規格外戦術機亀【玄武】砲撃戦を主体とする規格外戦術機獣。規格外戦術機獣で最も重いが、ホバー機能を持つため意外と小回りも効く。ただでさえ悪い燃費が更に悪化することと

スーパーロボット大戦30 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。カールレウムが率いており戦闘力が既存の地球の量産機を上回ることが語られている。意外とサイズもデカい。偵察用とされる通常版の他、上位種として砲撃戦特化の「イン」格闘戦特化の「ダン」両者の特性を併せ持つ「ダイン」などが存在する。搭乗パイロットはほとんどがAIだが、後半からはどっかで