「白凰」を含むwiki一覧 - 2ページ

ジョージ釜本 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DMに移行した辺りから登場。勝舞とミミがドクタールートの元で修行するようになったきっかけを作り、彼らと共にデュエルの腕を上げていった。そして白凰も含めた四人でバトルアリーナに参加する。しかしその最中で不亞 幽と遭遇して裏デュエルを挑むが敗北する。 大会終了後は勝舞の後を追って不亞

Duel Masters Rev. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て創価学会の人間らしいね。 -- 名無しさん (2014-03-15 21:35:26) とりあえず、川久保版よりは読めるかな。向こうは白凰を下書きのまま単行本に載せたページがあるからな。 -- 名無しさん (2014-05-06 10:15:06) 良くも悪くもコロコロ

不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サッヴァーク》に力を継承されたようで、《サッヴァーク <ギャラクシー.Star>》となって力を貸している。●余談h.c.ヒーローズカードは白凰様。このHCは本来「クリーチャー」と書かれるべき部分が「呪文」となっているエラーカードだが、デュエルでは問題なく使用できる。このカードが

ヒーローズ・カード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している内に曲がる。従ってスリーブをしないと如何様扱いされる可能性がある。【ヒーローズ・カードになったキャラクター】切札勝舞勝舞&勝太勝舞&白凰勝舞&ザキラ白凰ホワイト黄昏ミミ黒城凶死郎ジョージ天池龍牙切札勝利Dr.ルートエスメラルダ不亞幽バケツマン邪藩牛次郎キュースマンサザンク

悪魔神王バルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。イラストが2種類あり、ひとつは「NEX」のタカヤマトシアキ氏によるバルカディア・NEXのイラスト。もうひとつはご存じ松本大先生による勝舞、白凰、黒城(全員「ビクトリー」時)の集合イラスト。正にどこをとってもロマン溢れるカード。詳細は個別項目を参照。聖魔連結王 バロディアス KG

切札勝太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方が多い。それを言うのであれば、兄・勝舞も勝太と同じかそれ以上に負けていることが多い。そもそも第1話の時点で敗北していたし。実際、ライバルの白凰に全く勝てずにいた時期もあるし、敵であるザキラに至っては白星よりも圧倒的に黒星の方が多いのである。では、何故勝太の方が「負けている」とい

四天王ポジション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前の前座や強くなった主人公の力量表現扱いでアッサリ殺されたり主人公のライバルポジションに先に倒されたりする。例を上げるとデュエルマスターズの白凰四天衆の最後の一人でありながら勝舞と戦う前に黒城に敗れた愛善が該当する。ラスボスに反旗を翻す、味方化。上記の例から真っ向に反するが…ラス

凶戦士ブレイズ・クロー - なんでもある Wiki

礎パワーが0なので1ターン目に出せないというデメリットがある。漫画やアニメでは切札 勝舞、NAC、切札 勝太、バサラが使用している。神殿での白凰戦では勝舞が使用したが、この時は《銃神兵ディオライオス》の生贄扱いだったが、その後のジョージ戦でも使用された。勝舞外伝では白凰が白凰ロボ

路線変更(連載漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

49:35) そもそも打ち切りになってない -- 名無しさん (2019-04-26 18:40:24) ↑7 作者が全く知らされずに「白凰戦からDM使ってね」って言われたらしいからそれはないんじゃない? 「頼むから白凰戦まではMtGでやらせてくれ」って言ったけど頑として編集

ロンダー囚人(未来戦隊タイムレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ新興宗教団体を経営し、自身の念動力を駆使して「20世紀が消滅する」という不安を煽る予言を信じ込ませ信者から金を巻き上げていた宇宙人。教祖・白凰に化けていた……と見せかけ、実はその側近の金下に化けていた。白凰など最初から存在しなかったのだ。なお圧縮冷凍される際も自分の予言がウソで

超・占事略決(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もお返し系の秘技や超魔法陣で焼かれてアボーンする者が続出した。馬孫初期から存在する蓮の持ち霊。特定の霊を墓地に送る事で出せる「馬孫&黒桃in白凰」が居たが、ぶっちゃけロマン。ただし守備が高く場持ちは良かった。エリザファウストの持ち霊。ステータスは馬孫と変わらないが、ファウストの巫

連ドラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キリコキュービックがどうしてくれるか -- 名無しさん (2014-06-30 00:51:09) 連ドラとはちょっと違うが漫画版のW(白凰)VS勝利戦の母なる大地からのバルキリー→ヴァルキリアス→サファイアの展開が好きで初めてガチに組んだなぁ。 -- 名無しさん (20

AKB0048 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/14(月) 23:17:10更新日:2023/10/16 Mon 13:21:37NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧希望について僕は語ろう 名もなき詩人のように熱く君が涙に暮れているなら 慰めよりもやがて白む空を語ろうか?スピーディーなアクシ

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その中からドラゴンまたはコマンドを1体選び、出してもよい。その後、山札をシャッフルする。闇鍋こと「ブラック・ボックス・パック」出身の勝舞、白凰、黒城の切り札が合体した超絶ロマンカード……だったのだが、王来篇のルール改定で進化クリーチャーを退化*5させた際に、下のカードが進化クリ

聖霊王エルフェウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャーである。DM-14「転生編(ジェネレート・ギア) 第1弾」にて初収録された。DMC-26「白凰聖霊帝国(はくおうエンジェルキングダム)デッキ」やDMC-52「エントリーパック・ゼロ パーフェクト・エンジェル」にも再録されている。そ

光属性/聖属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わけではないが、こいつもレーザーによる光属性攻撃を行う。術構成は上記のティオと比べてみると、遠距離攻撃に特化した真逆のラインナップと言える。白凰(デュエル・マスターズ)光文明使いの代表者であり、エンジェル・コマンドの使い手。頭脳明晰で人を執拗に妬まない聖人のような心を持つ。しかし

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

非進化ライトブリンガーを2体までリクルートする能力を持つ。こちらもコロコロの企画により、読者からデザインを募集して作られたカード。漫画では、白凰が黒城戦にて使用した。ちょうど同じ頃に、タカラトミーの主催する公式イラストコンテストが行われており、その陰に隠れてしまったやや不遇なカー

メカサンダー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に苦慮しての)コスパの悪さが目立つ。一応初期の光ブロッカーにしては珍しく、相手プレイヤーを攻撃可能な器用さはあるが……。漫画における初登場の白凰VS牛次郎戦での活躍や、天帝Tが見せた《グランドクロス・カタストロフィー》とのコンボによる、真の意味での「無限ブロッカー」が印象に残って

彗星の精霊リムエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベスト・チャレンジャー」にも不採用だったのが、開発側のこのカードへの答えだろう…。そんなこんなで登場当初から不遇なこのカードだが原作漫画では白凰がイエスマン戦で使用。《転生プログラム》で踏み倒され、その後アルカディアスに進化した。なんでこんな汎用性の低いカードを?と思われるかもし

処罰の精霊ウラルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズのクリーチャー。DM-12「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合(エターナル・ボルテックス)」にて、レアリティ設定レアとして収録。DMC-26「白凰聖霊帝国(はくおうエンジェルキングダム)デッキ」でもアルトアートとして再録された。スペック処罰の精霊ウラルス R 光文明 (5)クリーチ

友好色/対抗色(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仲が悪いままという事は少ない。因みに原作漫画では主人公の切札勝舞が白にあたる光文明と赤にあたる火文明を組み合わせて使っていた事と光文明使いの白凰と仲良くなっていった事を反映してかこの二色は対抗色ながら背景ストーリー上でも割と仲が良い。また3色の組み合わせの通称にはMtGの上古族ド

ポータル三国志 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/12/05 Sun 23:46:00更新日:2024/06/14 Fri 13:57:47NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ポータル三国志とは、世界初のTCG『Magic the Gathering』の入門向けカードセット「ポータル」シリーズの1つ

超銀河槍 THE END - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-07-25 17:39:05) そもそもミミ自体がFE後半からSXまでで自分のデッキで戦ったのがテラーの1戦だけで最後に戦ったパッションは白凰のデッキだったし世界大会ではデュエルシーン丸ごとカットされたしでテラー戦の印象だけが独り歩きしてるんだよな -- 名無しさん (20

デュエル・マスターズVS(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

細は項目先を参照。本名が「滝川るしあ」である事が明かされている。元々担当者の要望により嫌々生み出されたキャラクターであり、性格はMTG時代の白凰そのものである。しかし闘病日記や死亡シーンの執筆によって大先生の鬱を完治させた功労者と言える。るるの項にも書いた通り、アニメとは異なりる

光器エレーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。精密に作られた動力は瞬時に判断する。ただ、目の前の敵を倒すために。概要光器エレーナとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DMC-12「白凰精霊(はくおうホーリー・スピリット)強化拡張パック」にて収録。レアリティはスーパーレア。メカ・デル・ソルの中でも屈指のハズレア。スペック

アダム親衛隊(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ような風貌で3人同時にデュエルをする事が可能。また本気になると三つの頭が一つになる「3倍脳」になり戦略性が更に広がる。【使用デッキ】本体vs白凰闇主体のデッキ、《死皇帝ハデス》や《貴星虫ヤタイズナ》を用いて墓地進化をするデッキ。(切り札)《神羅スカル・ムーン》破壊される代わりに相

銃神兵ディオライオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に未実装 -- 名無しさん (2021-02-07 19:30:34) 勝舞「なぜそんな古いカードが!?」…って一番最初に使った神殿での白凰戦からあの世界じゃ1年もたってないはずじゃ… -- 名無しさん (2021-02-07 20:42:27) ↑漫画の掲載時期が一年前っ

不死身男爵ボーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってたなぁ -- 名無しさん (2014-11-03 12:27:15) 確か原作漫画がギャザからDMに移行した最初のデュエルの、神殿の白凰戦で勝舞が最初に出したクリーチャーだっけ?なんか懐かしいな -- 名無しさん (2014-11-03 13:45:42) 貧弱だった

弾丸透魂スケルハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

押し出した内容になっており、普段の大型クリーチャーのCGとは違う小型らしい軽快な動きを見せる。そして、無限ブロッカーかつ原作漫画の初登場時の白凰vs牛次郎戦でブロックするなど当時のブロッカーの代表例としての印象が強い為か、《風撃の求道者ラ・バイル》がスケルハンターをブロックしよう

光神龍セブンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た際に相手に除去を仕掛けるガルザークの能力をブロッカーと化したドラゴンに与えることにより、相手の動きを封じやすく出来る。補足漫画「SX」では白凰がバーカン戦で使用。しかし、出した直後の返しのターンに《グランドクロス・斬鉄・ドラゴン》の能力で破壊されたので結局良いところ無しだった。

光器ナスターシャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使ったターン、自分のシールドはブレイクされない」とかなら良かったかも。 -- 名無しさん (2015-05-16 23:03:44) 白凰パックのエレーナがひどすぎるスペックだったからまだ光器の中ではましな方と当時は思っていたな -- 名無しさん (2015-05-17

魔聖デス・アルカディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っただけなのか…。補足不死鳥編時期においていきなりアルカディアスが闇堕ちしたカードが出た意図としては、一部のファンからは当時の漫画版において白凰がW(ホワイト)として悪堕ちしていた様子を反映したのではないかと言う説がある。まあ、単純に不死鳥編では既存種族の文明シャッフルが行われて

  • 1
  • 2