「特機」を含むwiki一覧 - 3ページ

ドゥバン・オーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

躙し破壊しつくす姿は悪のスーパーロボット…というよりもはや怪獣のそれである。あくまでその強さは単独の機動兵器レベルに収まる範疇(選りすぐりの特機4機で総攻撃すればどうにか鎮圧できる程度)だが、『支配とはエネルギーの流れを制御することである』というイデアラントの理論を受け、ドゥバン

アルトアイゼン・リーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

正史としているようなので、以下、OGS設定を記述する。元々頭がおかしい凄まじい突貫力を持つアルトアイゼンであったが、戦闘が進むにつれて強力な特機に当たり負けすることが多くなり、ついには力不足を証明するかの如くソウルゲインに四肢をもがれるレベルの大破に追い込まれてしまった。そのため

グランティード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では後継機『グランティード・ドラコデウス』についても記載する。メカニックデザインは大輪充氏。【グランティード】◆概要◆分類特殊人型機動兵器(特機)全長30.0m(J)/58.8m(OG)重量45.0t(J)/160.2t(OG)補助MMIサイトロン・コントロール動力オルゴン・エク

グロスフス MG42 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高く大人気である。時代背景が戦中だったり、過激派ネオナチのような組織が出てきたら大抵出てくる。ケルベロスサーガ人狼 JIN-ROHでは首都警特機隊の制式装備。ただし、作品によっては「MG34」だったりする。実写映画ではバレル交換シーンまであるこだわり。GUNSLINGER GIR

グラビリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大戦OG ジ・インスペクター」にて初登場したバンプレストオリジナルメカ。○詳細形式番号はYSAM-009-1ノイエ・DC所属の機体で元々は対特機戦用に開発された試作型AM。こう見えてリオン系なのである開発したのはみんな大好きイスルギ重工。何気にDC戦争後では初の完全新規モデル。頑

自己犠牲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

済むまでは、行方不明としていた方が、なにかと都合がいいと言うのが司令たちの判断だ」>風鳴翼]][[「だから家ならいいのかッ!?どうかしてるぞ特機部ニッ!」>雪音クリス]][[「うおぉぉぉぉーっ!使いじゃねえ!!」>海動剣(マジンカイザーSKL)]][[「俺達が、地獄だッ!!」>真

変態兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は逃げようと思えば簡単に逃げられたのだが……?諸々の問題を無視した理論上の最大破壊力は『イタリア程度は消滅させられる』という凄まじい代物。『特機(スーパーロボット)全般』説明?必要あるのか?『ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲』「完成度高ーな、オイ」架空の兵

ガルベルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンジンの片方が『事故』で失われたため、実際にロールアウトしたのは片方だけ)。次世代の兵器=量産型を目指していながら単価が高く需要にそぐわぬ特機タイプのガルムレイドが開発されたことからも薄々わかるように、実のところ、『連邦軍の計画』というのは表向きの隠れ蓑であり、ツェントル・プロ

ユリ熊嵐 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

600,6)▷ コメント欄部分編集 アニメは人狼ゲームだよね -- 名無しさん (2015-01-22 07:38:10) ↑え、首都警特機隊!?(錯乱) 小倉唯目当てで見始めたから純花 が一話で死んじゃったのは痛いが悠木碧のイっちゃってる演技が見られるのはたいへんデリシャス

スレードゲルミル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アル系主役機の最強武器と同程度で、低すぎるというほどではないのだが…『OGシリーズ』パイロットはウォーダン・ユミルシャドウミラー隊の所有する特機として登場する。アースクレイドルの防衛任務は変わらず。ジガンぶった斬ったりゼンガーとムービー付きで一騎打ちしたりと大活躍。また、OGSで

泉野明 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

市の出身で生年月日は1978年12月17日。実家は酒屋を経営。高校卒業後、TV版では第三管区警察学校・漫画版では早稲田にある警視庁予備校から特機研修校を経て警視庁へ。劇場版2作目では新設された装備開発課に異動し、テストパイロットとして篠原重工八王子工場に出向中。実写版の時点では警

長大語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち、むしろ作中では通称で呼ばれる事の方が多い。ギルガメス宇宙軍第10師団メルキア方面軍第24戦略機甲歩兵団特殊任務班X-1USN陸軍戦車師団特機中隊前線都市防衛部隊特殊小隊第64機動戦隊何れもロボットものに登場する長大語。前者は『装甲騎兵ボトムズ』、後者は『FRONT MISSI

ビアン・ゾルダーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型はリオンシリーズや量産型ヒュッケバインが主流でコストパフォーマンスの問題から、OGMDで登場したモガミ重工がソウルセイバーを開発するまで、特機クラスの量産ロボットは出てなかった。(一応、量産試作機としてグルンガスト弐式が作られたが、コスト面をクリア出来ずに、ロールアウト出来たの

バラン=シュナイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ機体やモンスターカード等の被害者上位だと思う -- 名無しさん (2018-11-25 21:07:13) まあ、そもそも「ワンオフの特機」という設定自体がおかしいよね。ただ地球産ロボットにはたまたまオカルト寄りの設定の機体などは、そうせざるおえないのもあるってだけで「純粋

赤ずきん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

押井守のケルベロスサーガシリーズを構成するアニメ映画。韓国で実写映画化もされた。ストーリーは赤ずきんをモチーフに、体制の犬(狼)である首都警特機隊隊員の伏と、伏の前で自爆した左翼ゲリラ(アカ)の少女の姉を中心に展開する。作中では民話版の内容をもとにした赤ずきんが何度も引用され、本

ラムレザル=ヴァレンタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いらないものをただ消していくと、世界は狭くなって、色が減るんだ。そのうち自分も今作ではカイやレオの計らいにより連王直属の部隊であるイリュリア特機旅団の隊長に就任しており、衣装デザインも軍服のような要素が入ったものに変わっている。隊長としての職務を遂行する過程で経験や知識を身に着け

鋼龍戦隊(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

過労死しないな。どんどん機体数増えていくし、そのほとんどがワンオフの機体ばっかり。魔改造のカスタム機ならまだましだけど超天才が作ったワンオフ特機・異星人のオーバーテクノロジーや凍結された特殊すぎる計画の試験機・平行世界の機体(しかもワンオフ機やカスタム機)・古代のロストテクノロジ

ロボコップ3(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵ロボット。アメリカンな東洋趣味の部屋で、怪しげな台座に胡坐をかき瞑想する姿は勘違いしたオリエンタルヲタクその物の細マッチョ、絶対ワンオフの特機だと思うじゃん?動きの素早さはロボコップの比では無く軽々と宙返りを行い、背中に装備したニンジャソードはロボコップの装甲すら易々と切断する

ヴァルシオン改・タイプCF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンのカラーなのでNG)、黒よりのグレーか赤銅色とのこと。ヴァルシオーガラ・ギアスに召喚されたタイプCFのデータを元にイルゼノン社で作られた特機。タイプGFはこの機体のデザインを逆算する形で造形されている。オリジナル以降のシリーズでは屈指の性能を誇るが、量産前提のためこれでも抑え

特車二課(機動警察パトレイバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パトレイバー』に登場する主人公たちが所属する組織。レイバー産業の発展とともに急増したレイバー犯罪に対抗するために、警視庁内に新たに創設された特機部隊。未来の象徴たるレイバーを専門とした最新鋭の部署であり、未知の犯罪に立ち向かうため、最新鋭の装備や人材が宛がわれている警視庁でも新進

トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド~機動救急警察~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強襲警察に配備されている車両。シリーズで唯一登場する実車。各ドライブヘッドのバイパーと遜色ない速度・性能を誇り、大人たちが搭乗して活躍する。特機バージョンは前売券セットの限定品だったためかなりのプレミアがついている。持っている人は大切にしよう。【キャラクター】車田ゴウCV:藤原夏

ギャラクシーエンジェル(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことでエルシオールに敗北して戦死する。ヴァイン声:森訓久EDENのライブラリの管理者の弟と名乗る少年。その正体はヴァル・ファスクの元老院直属特機師団長。最初はEDENからの逃亡者として現れるが、タクトたちがロウィルを撃破して、ヒロインが不在になった後にその正体を現す。ネフューリア

アクセル・アルマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2014-02-26 21:45:57) OGでの毎ターンHP回復しながらリベンジで麒麟決めてくる隊長がトラウマです。特機でも普通に落ちるし・・・ -- 名無しさん (2014-03-13 23:15:41) 隊長隊長呼ばれてるけど、階級ってどれくらいな

楠舞神夜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った美依ぐらい? -- 名無しさん (2013-09-27 09:18:03) もしフロンティア勢が参戦したら乗機はグルンガストみたいな特機かな? -- 名無しさん (2013-10-20 10:59:35) 良い尻してるのに誰もそのことに触れないんだな -- 名無しさ

GIGN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が名前が同じだけの全くの別物(そもそも舞台となってる地域はルーマニアやポーランド辺りの東欧地域と推察されている)。読みはジジン。その中の第一特機隊”ブラックバード”隊長としてウォルドマンが所属していた。SAA*2装備でミルズに挑むもミルズにさっくり全滅させられた。フルメタル・パニ

Plan-1055 ベリアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2014-12-14 01:37:38) 天獄編ではどういう仕様になるんだろう? ゲームシステム上はともかく、ラムダドライバの力は特機でも貫くの難しそうだな -- 名無しさん (2014-12-14 01:47:30) ↑ラムダ・ドライバ(強)でめっちゃ硬くなるかも

特殊戦技教導隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

断てぬ物無し…!!」地球連邦軍所属、階級は少佐。日本を勘違いしているドイツ侍。下着は褌派。本編では主にグルンガスト零式やダイゼンガーといった特機に搭乗しているが、勿論PT操縦技術も超一流。「黙れ!」とか「問答無用!」とか、あまり人の話を聞く気が無い困った御仁。スタッフからは色々と

スーパーロボット大戦OG-ディバイン・ウォーズ-Record of ATX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

〉前述の通りキョウスケルートをベースにしており、ややミリタリー色が濃い。空戦特化のAMが地上戦メインのPTにとってどれだけの脅威になるかや、特機が持つ圧倒的性能等、単にゲームをプレイしているだけではそれ程理解しづらい状況が八房テイストで存分に表現されている。 戦闘シーンも熱く、も

スーパーロボット超合金 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/04/30(土) 19:23:51更新日:2023/08/09 Wed 19:39:45NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧スーパーロボット超合金(以下スパ金)とは、バンダイより発売されているアクションロボットフィギュアシリーズである。■概要スパ金は

可変機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー ドライブヘッド~機動救急警察~)シンカリオン(新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION)■ゲームの可変機可変PT、AM、特機(スーパーロボット大戦OGシリーズ)サイバスター(魔装機神 THE LOAD OF ELEMENTAL)ラッシュ(3以降のロックマンシリ

ラミア・ラヴレス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、接近戦も十分にこなす。ラミアの機体としてはやたら女の子らしいデザイン。アニメでは色違いがでてくる。●ヴァイサーガ同じくAからの登場。一応特機(スーパー系)だが、スーパー系とリアル系の中間的な性能で使いやすい。アニメではアンジュルグを失った後に搭乗。●アシュセイヴァーAが初出だ

スーパーロボット大戦L - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すら来そうに無いし、来たところでルド何とかさんはバルマーの使いっ走りで終わりそうだし……テスラ研の面々やエリック・ワンとグライフ博士の絡みや特機組大集結とか見てみたいけどさ -- 名無しさん (2016-02-10 20:40:00) そう言えばEDクレジットに福田の名前あっ

スーパーロボット大戦D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲーでわくわくさん声優復帰…とそろそろリメイクの因子は揃いつつある筈 -- 名無しさん (2016-08-14 02:38:39) Dは特機が本気で装甲紙切れだったんだよなぁ…次回作のJあたりからマズいと思ったのか強くなり出したけど。原作で不動明王だったゴッドマーズがミーレス

ゲシュペンスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量産には至らなかったが、支援機としては優秀。後に量産型ゲシュペンストMk-Ⅱルートにその遺伝子を残す。グルンガストタイプSの延長線で誕生した特機と呼ばれるスーパーロボット。○スパロボTでのゲシュペンスト主人公チーム、特務三課の勤め先である「VTXユニオン」の特務一課の主導で開発さ

ウォーダン・ユミル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方かゼンガー仮面(敵です)異星人の侵略に対抗するべく地球圏を武力で統一せんとする秘密結社・ノイエDC(ディバイン・クルセイダーズ)に所属する特機(スーパーロボット)・スレードゲルミルのパイロット。ノイエDCの中核戦力として、乗機・スレードゲルミルの圧倒的な威力を駆使し自軍(後の鋼

カチーナ・タラスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵にはマグナム当てるなんて基地外レベルなんだよな -- 名無しさん (2013-08-30 00:57:44) 何がすごいって試作機やら特機やらがひしめくあの部隊で型落ちのゲシュで踏ん張ってるところだな -- 名無しさん (2013-08-30 08:52:17) 突撃バ

アンジュルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:46:34NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『スーパーロボット大戦A』およびOGシリーズに登場する機体。分類:人型機動兵器(特機)全長:43.7m重量:98.2t開発元:不明所属:シャドウミラー→ロンド・ベル(A)シャドウミラー→地球連邦軍(OG)パイロット:ラミ

ソウルゲイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘曲:DARK KNIGHT/CHAOS□概要連邦軍特殊部隊「シャドウミラー」実行部隊隊長、アクセル・アルマーの駆る蒼き機動兵器。分類上は特機(スーパーロボット)にあたる。髭のように見える頭部の突起と、全体的にシンプルかつマッシヴなスタイルが特徴。アクセル達の生まれた平行世界「

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SRXチームの能力と連携により、この機体は地球圏最強の機動兵器の一つに登り詰めている。OGシリーズの分類ではいわゆるスーパーロボットである「特機」ではなく、あくまでも「特機型のパーソナルトルーパー」である。主な武装ガウンジェノサイダーゴーグルの部分から発射する念動光線。バンプレス

ガルイン・メハベル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック以上の強さを誇る。Record of ATXでの初登場時、現場にいたカイは細部の形状からS型と判断し、攻撃を仕掛けたAM部隊に「そいつは特機だ!」と警告をしていたがその時のカイの様子から恐らく複製以前から性能はかなり高かった模様。:主な武装プラズマ・カッターゲシュペンストお馴

ゼンガー・ゾンボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっている。なお、だから和風のサムライ然としているというわけではなく弟子入りする前から彼はこんな感じだったらしい。この背景から世界でも有数の特機乗りとして一目置かれる男でありスーパーロボットのみならずパーソナルトルーパーからアーマードモジュールまでその操縦技能は超一流であり、ゲー

テスラ・ライヒ研究所 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

解析を初め、非常に広い。所属する科学者が全て、漢のロマンに命を懸ける漢達の巣窟である。機動兵器の研究も行っており、グルンガストのような巨大な特機やフェアリオンのような用途が特別な機体を開発した。今や機動兵器の必須機構であるテスラ・ドライブも元々はこの研究所が開発した物である。対異

風鳴弦十郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行世界に赴くことになる。並行世界では奏者たちの状況・立ち位置が大きく異なり、逆に緒川のようなスタッフがほとんど変化なしなのに対し、弦十郎は「特機二課の司令であることと基本的な性格は変わらないが、能力や嗜好が大きく異なる」という独自の変化が生じている。『片翼の奏者』で響・翼・マリア

イスルギ重工 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らしい。何でも、戦後の事も考えてAMリオンシリーズの大量生産ラインが欲しかったビアン総帥が契約したとか。一応は味方陣営にあるが味方機がPTや特機に傾倒してるので、印象自体は微妙。その経営内容はマオ社と対照的で、自社の利益のためには汚職やら裏取引は当たり前のように行う。連邦軍とは別

ゲイオス=グルード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラーリングに髑髏のような丸みのある頭部が特徴的。ゲストの位置づけ的には指揮官用の量産機でしかないが、そのスペックは一般的に考えるとワンオフの特機に匹敵する。要するに主役機と同等……というかステータス自体は遥かに凌駕している。『第4次S』では第1話でロフのゲイオス=グルートが主人公

パーソナルトルーパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンジンらしい。というか違いが分からない。後、プラズマ・ジェネレーターの派生型にプラズマ・リアクターがあるがこれはグルンガストシリーズの様な特機に搭載されている。極稀だが、トロニウム・エンジンやブラックホール・エンジンなどEOTそのものである特殊動力が使われているものもある。試作

マオ・インダストリー社 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュペンスト元祖パーソナルトルーパー。全部で三機開発されるが二号機が行方不明に。(実は異星人の手に落ちていた。)なお、その二号機はPTサイズの特機である(つまり小型のグルンガスト)。●ゲシュペンストMk-Ⅱゲシュペンストの改良型。どこがどう違うかは微妙だが、特に問題なし。●量産型ゲ

No43サーヴァントオートマシン - 魔法少女規格-Magic Girl Standard-

無人機の総称、通称「SAM」成長型コンピューターと擬似人格を搭載し、機械的な動きと動物的な動きの使い分けを可能とする。これは「教団」の「魔法特機躯体」における「写し身」に似ていて、形そのものが力を持つという魔術的な理由である。