「熱線」を含むwiki一覧 - 4ページ

ガメラ(平成) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

超烈火球。究極の一撃とも称される。『マナ』を世界中から収束して体内のプラズマ変換炉で膨大な量のプラズマに変換させ、直接開放した腹部から特大の熱線として放つ。劇中での無色透明なマナが黄金色に光り輝くエネルギーの波となって日本に集約される描写が非常に美しい。凄まじい熱量と威力を持ち、

イリス(怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジラが京都駅を通過している。この比はあの駅ビルは無かったため、ゴジラも京都駅をわずかに無視。逆にイリス戦では破壊されなかった京都タワーを放射熱線でふっ飛ばした。ミイラへのトラウマを持った方、追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=6

レギオン/草体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

09) ↑↑おそらく↑の言う通り雄雌の概念は存在しないと思われ。 -- 名無しさん (2015-01-07 08:59:10) ゴジラの熱線も防御できるのかしら。単発じゃないから防げないか? -- 名無しさん (2015-01-07 09:10:47) 相手が3のガメラだ

三大怪獣 地球最大の決戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を噛ませて牽引する、キングギドラの光線に下半身を攻撃され飛び跳ねる等雄らしいユーモラスな動きが増えた。前回のモスラの鱗粉の後遺症で思うように熱線が吐けず、今回は初代のような白熱光と投石が主力武器。劇中の行動から鯨を捕食するらしい(後のゴジラジュニアも鯨を捕食していた)。さらに本作

放射線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7)▷ コメント欄部分編集 核実験で生まれた怪獣王と -- 名無しさん (2014-07-29 09:48:23) ↑続き、とかは強力な熱線吐いてるけどその周辺は絶対危ねぇよな。 -- 名無しさん (2014-07-29 09:49:52) 放射「能」と放射線、放射性物質

怪獣島の決戦 ゴジラの息子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の息子。AKB48の峯岸みなみではない。島にあった卵なので、実際の息子かどうかは不明。生まれたてなせいかサエコにもよくなついていた。吐き出す熱線は何故かドーナツ状である。尻尾を踏まれると普通の熱線も出る。スーツアクターは非常に小柄な体格(低身長症)の芸人・小人のマーチャンが担当し

モスラ対ゴジラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人たちの無茶振りにより卵と日本を守るために、残りの命をゴジラ撃退に燃やす。空中からの攻撃と命をかけた毒燐粉の攻撃で優位に立つが寿命とゴジラの熱線により、卵を守るように覆い被さりながら絶命した。◆モスラ(幼虫)成虫モスラが敗れた後に誕生した。双子であり、生まれたばかりではあるがゴジ

ゴジラVSビオランテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を上げる……【登場怪獣】※各種スペックは小学館『東宝特撮全怪獣図鑑』より抜粋。●ゴジラ別名:怪獣王身長:80メートル体重:5万トン武器:放射熱線、体内放射演技者:薩摩剣八郎5年前に三原山に封印されたが、バイオメジャーにより三原山が爆破されたことで復活した。本作ではリアリティや生物

モスラ(平成・令和作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。昭和のころは羽ばたきと突風、短い脚を使っての格闘攻撃、それに毒鱗粉などを使っていたが、本作では、オレンジ色の光線『超音波ビーム』ゴジラの熱線やバトラのプリズム光線を乱反射する『鱗粉フィールド』翅から放つ黄色の雷のような技脚からの電撃バトラに施した治癒能力金色のオーラをまといな

モスラ(平成三部作版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

02) ↑6FWゴジラ「町の一つや二つ吹き飛ばしてから言おうぜ」 -- 名無しさん (2014-12-20 08:28:48) ↑お前の熱線もはやなんなんだよ -- 名無しさん (2014-12-20 10:35:03) 新モスラ、グリーンモスラ、モスラ・エクセルド、モス

怪獣使いと少年(帰ってきたウルトラマン)(削除審議中:著作権侵害の恐れ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7) 最近になって気づいたんだが、あの金山さんを襲撃した連中、ムルチから逃げる為に、あの不良学生含めて小屋に逃げ込んだ後、その小屋がムルチの熱線の直撃受けてるんだよな…胸が晴れやかになる訳でもないが、被るべき報いは、きっちりと受けてたんだな…。 -- 名無しさん (2017-

キングコング対ゴジラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なりの違いがあり、日本の猿等の要素も入っているとされる。そのせいかアメリカのファンから不評である。赤い実を絞った汁で酔っぱらったり、ゴジラの熱線にビビって逃げる等、妙に仕草が人間くさい。おまけに放射熱線や尻尾による中・遠距離攻撃を持つゴジラ相手に対し、肉弾戦と投石しかできないコン

モゲラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名称で登場し、地球政府の土木用機械として使用されていた。ヒロインのトレマが使用する宇宙船パンナトルテでも傷つかないほど頑丈な装甲を有し、目の熱線砲はゴジラにも通用する威力。当て続ければ死にかねないらしい。まあ、原作から軽く130年は過ぎてるからそりゃ進歩もするわな。X星人のザグレ

飛竜種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した。グラビモス別名『鎧竜』バサルモスの成体。主に火山地帯に生息。動きは遅いが巨体であり、全身が硬質化している。飛行能力はあまりない。強力な熱線攻撃を放つ。通称「グラビーム」。また睡眠ガスや火炎ガスを噴射することも。モノブロス別名『一角竜』砂漠地帯に生息する飛竜。頭部にある立派な

アキレス - サイボーグ009 Wiki

アキレスは、ミュートス・サイボーグの1人。概要[]頭部が黒豹のサイボーグ。加速装置を搭載したサンダル、太陽光を反射することにより熱線を放つシールド、先端から光線を放つ長剣を装備している。生真面目な軍人的性格の持ち主で、正々堂々とした戦いを好む。規律を重んじるため、仲間の多くから煙

平成ゴジラVSシリーズ(坂井孝行版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

VSキングギドラ】一番原作映画との違いが少ない作品。しかし新堂会長を始めとする映画版の主要キャラが登場しない、海に沈んでいくゴジラが最後まで熱線をエミー・カノーの脱出用小型タイムマシンに浴びせようとする等、後の暴走の片鱗はあった。本作の黒木特佐は序盤のみ登場のチョイ役。【ゴジラV

グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジンガーをおびき寄せるための囮だった。全身が戦車や戦闘機のパーツで構成されたロボットで、体中の砲塔からミサイルや砲弾を打ち出すほか、目からの熱線やクレーン型の左手で戦う。全身のパーツを自由に分割でき、アトミックパンチも無効化したが、サンダーブレークには耐え切れずに爆散した。◆光波

バカップル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2013-09-14 21:56:17) 川上稔作品に出てくるカップル達は基本的にコレだな。どいつもコイツも周囲に熱線放射してやがるw -- 名無しさん (2013-09-14 22:01:48) なんでトリコと小松が入ってんだwww -- 名無し

マジンカイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる体当たりのくせにMAP兵器というインパクトのせいか、昔のカイザーを語る上でよくネタに上がる技。・ファイヤーブラスター胸部放熱板から強烈な熱線を放ち、敵を焼き尽くす。Zのブレストファイヤーに相当するが、その威力は数十倍と桁違いで、超合金Zを一瞬で赤熱化させ、機械獣に至ってはかす

召喚獣(バカとテストと召喚獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、操作難易度は通常の比ではないはずなので、ムッツリーニの運動神経が発揮されているのだろうか。 「……加速」 「……加速、終了」姫路瑞希 ・熱線 文字通り熱線。平たく言えば超高熱のレーザー。 ムッツリーニほど特化した科目は無いが、大体どんな教科でもオーバーする。学年次席はそれだけ

グレートマジンガー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり)。『グレートマジンガー対ゲッターロボ』ではギルギルガン第一形態に唯一手応えのあった武装。ブレストバーン胸部放熱板から発射される4万度の熱線。決め技としては最多を誇る他、機能を切り換えて冷凍光線を放ったエピソードは、スパロボのロボ図鑑ではお馴染みの記述。なお、サンダーブレーク

黒十字軍の将軍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が戦った大幹部。「アフリカの星」の異名を取る将軍であり、アフリカで連戦連勝の実績を買われて日本にやって来た。日輪状の杖と日輪ファイヤーという熱線が武器。勝つ為には手段を選ばない卑怯な作戦を得意とし、不利になれば共闘した仲間を見捨てて撤退する為に仮面怪人ともよく対立する。そんな性格

IS(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に高くないらしい。●ゴールデン・ドーン操縦者:スコール金ピカ装甲の機体。先端を展開可能な尾を持つ。炎を操る能力を持ち、火球ソリッド・フレアと熱線バリアのプロミネンス・コートで武装。◇EOS正式名称は「エクステンデッド・オペレーション・シーカー」。国連が開発中の試作兵器で、ざっくり

ブロッケン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らの破壊光線も強力な武器。人間に乗り移っている時は口から白いガスで北斗の尾行を撒いた。スネーク光線蛇のような触角から発射する光線。40万℃の熱線は一発でエースをダウンさせてしまうだけの威力を秘めている。【劇中での活躍】ウルトラマンA第6話「変身超獣の謎を追え!」に登場。地球に帰還

星人ブニョ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは『帰ってきたウルトラマン』の怪獣スノーゴンが先駆けだが、こちらの方も非常にホラーでトラウマになりかねない。能力タコみたいな口から火花状の熱線と緑色の液体「スリップオイル」を吐き出し攻撃する。舌*1を伸ばすこともでき相手を捕らえる。人間体の時には耳から宇宙人の反応を示す触角を出

アイスラッガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

06-06 07:54:56) 「自己防衛用にブーメランを極めておこう」「自己防衛用に額からビームが出るようにしよう」「自己防衛用にビームを熱線と反磁力線に切り替えられるようにしよう」「自己防衛用に怪獣を三匹引き連れておこう」 -- 名無しさん (2014-06-24 19:

バカとテストと召喚獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にかけ、暗殺道具としても使用。彼女が作る肉じゃがは王水を精製する。召喚獣の装備は西洋風の鎧+大剣。高得点獲得者の証として腕輪を保持しており、熱線を放つことが可能。ちなみにアニメでの中の人もバスト92(Gカップ)の巨乳の持ち主。【島田 美波しまだ みなみ】CV:水橋かおり/清水香里

NEEDLESS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵であるイヴに告白するなど、謎の多い男。アニメ版の中の人は1クール目のOP曲を熱唱している。+ 能力: 第四波動-《第四波動》腕から高威力の熱線“第四波動”を放つ能力。さらに、周囲の空間を凍結させたり、風を巻き起こしたり、炎を吸収したりと様々な技を行使する。“能力者が保有する能力

サイボーグ009 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、残り半分を起きて過ごすという特異な生体サイクルに変化している。基本的には参謀役だが、劇中では「地底帝国ヨミ編」ではバリアを張って魔人像の熱線攻撃を防いだ。他にもテレポート能力で魔人像内部に009を送りこんだり、ジョーとジェットの二人を助ける等大切な場面で活躍する。テレキネシス

宇宙刑事ギャバン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターの卵を用いた養殖。珍しく小次郎さんが卵を電子レンジにかけたため成功したが、以降その卵は登場せず。毎回そうすればいいのに。ギャバンを熱線銃で狙撃する為、民家を勝手に乗っ取って基地にした挙句、家主名義で寿司を100人前注文し代金を踏み倒す。別の太陽系の惑星を一撃で壊滅させる

紅麗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。さらに灼熱の羽根は一枚一枚を散弾のように飛ばすことも可能。そのすべてが鉄を溶かす超高熱であり、こっちも炎術師でなければ即死級の威力がある。熱線紅が口から放つ収束炎レーザー。作中の描写を見る限りでは八竜・虚空の炎と同レベルの威力があるようだ。[[磁生>磁生(烈火の炎)]]麗(魔)

巨獣特捜ジャスピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のに対し、このダイレオンはかなり人間に近いプロポーションとなり、スーパー戦隊シリーズの巨大ロボに引けを取らない格闘戦が可能になった。武器は高熱線ビーム「ダイレオンビーム」(胸の放熱板から放つタイプは「ダイレオンフラッシュ」と呼ばれる事も)。また、両手から繰り出す「ダイレオンパンチ

川北紘一 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファンとしてはちょっとうれしかったなぁ -- 名無しさん (2014-03-06 05:55:45) VS直撃世代だからそれ以後のあんま熱線を撃たないミレニアムシリーズや今回のアメリカゴジラを地味に感じてしまう -- 名無しさん (2014-08-05 19:54:21)

東宝自衛隊(昭和作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アルファ号やマーカライトファープといった新兵器で対抗、侵略者を撃退する。◆「宇宙大戦争」冷凍効果による無重力兵器を駆使するナタール人に対し、熱線兵器を搭載した月面探検車や宇宙戦闘機で戦った。◆「海底軍艦」ムウ帝国に対して海底軍艦『轟天号』が出撃、帝国の潜水艦や守護神マンダを次々に

風が吹くとき - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

→爆風で割れた窓ガラスを浴びる」で多数の死傷者が出ているため、少なくとも「何もしないよりは生存率が上がる」のは事実である。というか、核爆発の熱線そのものはカーテン一枚でも間に挟めば殺傷力は大幅に減じるので、「家庭でできる咄嗟の核爆弾対策」としてはそこまで間違ってはない。実際爆風で

アカムトルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

P2)。\キューン/別名-覇竜戦闘曲「極炎の覇王」他の飛竜を遥かに凌ぐ巨体な飛竜種。豪壮な牙と黒く刺々しい甲殻を持ち、その甲殻はグラビモスの熱線に耐えるほど。ムービーでは軽くグラビモスをあしらっていた。戦う場所は火山の決戦場だが、実際はギルドがそこに追い込んだ為であり、本来は火山

マジンカイザーSKL(OVA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なロボットの出力より百万桁は違う、殆ど無限と言ってもいいパワーを引き出せるとのこと。◆専用武装「強力なレーザー」「金属腐食ガス発生装置」「超熱線放射装置」などが内蔵されているが、リミッター弁が解放されていない状態では使用できない。通常時には由木が用意した外部装着兵器(ブレストリガ

ゴジラ 怪獣大決戦(スーパーファミコン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グレネイド展開中は動けないが、その間は相手の光線技なら超必殺技であろうが吸収してそのまま相手に返すことができる。原作では破れたウラニウム放射熱線も例外ではない。*1動きが実に柔軟で、超必殺技では乱舞をかます原作無視。専用ステージは幕張ベイエリア。◇スーパーメカゴジラガルーダ装備の

核兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。想像上の話だが、当然こちらに関しても北は開発を目指していると目されている。■使用すると…核爆発によって発生する主な効果を簡単にあげると「熱線」「爆風」「放射線」である。更に「放射能汚染」ももたらす。◆熱線核爆発によって発生した火球によって、広島型原爆ですら数万度を超える熱線が

拝啓ウルトラマン様(ウルトラマンティガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

怪獣出現!」登場怪獣◆超古代怪獣 ガルラ身長:59m体重:5万9千tゴルザやメルバと同様、“タイプC‐超古代生物”に分類される怪獣。角からの熱線と怪力が武器で、カウンターアタックアーマーという鎧のような皮膚はティガスライサーをも弾くなどジョバリエ以上の防御力を備える強敵。しかも僅

レジェンドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。格闘方面の調整が無いのが惜しい所ではある。なお、これは初登場から問題となっているが、全体的にレイの台詞のコレジャナイ感が凄い。ドラグーンの熱線に焼かれて死ぬがいい!ビームライフル、とくと味わえ全方位射撃!!など、劇中では基本的に冷静だったレイが口にするとは思えない台詞が多々見ら

火属性/炎属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー)火を吐く生物は非常にポピュラーな存在で、モンハンにも様々な種族で火属性を用いるモンスターが登場する。吐く物は火球だったり火炎竜巻だったり熱線だったりとこちらも様々。魔王ムウス(モンスター烈伝オレカバトル)序章に登場する魔王の一体で、猛禽類の翼&頭部と獣の身体が合わさったような

FINAL FANTASY Ⅳ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゃないかな。とは言え、単体石化とかは序盤からあるけど、一発で全滅するのはバックアタックからの炎(フレイムドッグ)、吹雪(フリーズビースト)、熱線(レッドドラゴン)くらいしかどうしようもない状況はないよ。あとはデカントの組み合わせと事前対策でなんとかなる。 -- 名無しさん (

ティラノサウルス(古代生物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いく。『白亜荘二泊三日』ドラえもんの藤子・F・不二雄による短編。マジック・ミラー効果がカットされた唯一の恐竜であり、パパに襲いかかかった所を熱線銃で撃退された。勿論解禁料はツアー料金とは別だったので、ママからこっぴどく怒られている。『範馬刃牙』ピクルの喧嘩仲間として登場。岩盤層に

ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら逃げる避難民の中にも登場。【登場怪獣】◆ゴジラ今回は1954年に出現した個体が、そのまま生き続けているという設定。前作とスーツは大体同じで熱線も赤である。本作では背びれも武器に使用し、メガギラスと戦う。◆メガギラス メガヌロンの中で特に巨大な個体がメガニューラからエネルギーをも

フランケンシュタイン対地底怪獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

根山の山荘を襲い宿泊客を食べてしまう。その後は家畜を襲いながら富士の裾野へ到達、戸上等を襲うがフランケンシュタインに阻まれ交戦する。口からの熱線や地中からの奇襲で戦うが最後はフランケンシュタインに首を折られ倒される。作中ではバラナスドラゴンという恐竜の生き残りと推測されていた。お

バラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランでもパラゴンでもない。ましてやバルゴンでもない。活躍【フランケンシュタイン対地底怪獣】身長:25m体重:250t初登場の作品である。赤色熱線を吐いたり、角を光らせたりと言った能力を持つ。最初は秋田の石油採掘施設を地下から壊滅させた。その後は南下し、トンネル崩落を起こした際にも

特生自衛隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

線車が配備された。ゴジラ相手には上記の通り力不足だったが、ゴジラをひるませ時間を稼ぐなど良い支援をしていた。小型原子炉を内蔵しているのに放射熱線で爆散しているが大丈夫なんだろうか……。◆3式機龍詳しくは項目を参照。◆AC-3しらさぎ全長:30m重量:35t最高飛行速度:時速930

バッドエンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る海で…。○ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃戦没者の怨念の集合体である破壊の神・呉爾羅はとある1人の人間の決死の行動により、自らの熱線によってついにその身を滅ぼす。…しかしその後、東京湾の底で蠢いていたものは…。○THE END OF EVANGELION「気持ち悪い」