テポドンゴンII - シャドーX Wiki
し各部に地上用の姿勢制御スラスタが追加されている。KN-TDG-17C2/CテポドンゴンIIC火力支援型。ハードポイントの拡張により着脱式の無反動砲を最大4門懸架し使用することが可能になっている。KN-TDG-17C2/FテポドンゴンIIF強行偵察型。特殊カメラとレドーム、探信儀
し各部に地上用の姿勢制御スラスタが追加されている。KN-TDG-17C2/CテポドンゴンIIC火力支援型。ハードポイントの拡張により着脱式の無反動砲を最大4門懸架し使用することが可能になっている。KN-TDG-17C2/FテポドンゴンIIF強行偵察型。特殊カメラとレドーム、探信儀
喧嘩殺法で戦う(ちなみに刑事時代に同僚から「お前の空手は凶器だ」とまで言われたことがある)。手錠を素手で引き千切り、象に踏まれても押し返し、無反動砲の砲弾を素手で受け止めるという恐るべき腕力を誇り、その手刀は頭蓋骨を割り、貫手は人体を貫くほどの威力がある。加えて超人的なタフネスの
られるが、ゾラの人々は使えるものは何でも使うとされているので、改造・流用品とも考えられる。30mm専用ライフル(5連発)4装ハンドキャノン(無反動砲)3連バズーカ、9連ミサイルランチャー(専用ラック付き)ブングル・スキッパー上半身と腕になるメカで、トレーラーモードの時はキャブにな
形にデザインされているのが特徴。通称「アルビノ」(純白のボディカラーと赤色等に発光するカメラアイからそう呼ばれる)ガンボーイ・オービル2門の無反動砲を固定装備したガンボーイ・シリーズ4番目のマシニング・スキン。通称「キャノンボーイ」ミスター・ボールスペースコロニーの建造にあたって
もの(代表例としてはストライクのランチャーストライカー、ザクウォーリアのガナーウィザード、ダガーLやウィンダムに装備可能なドッペルホルン連装無反動砲などがある)に換装することで支援機体としての運用性を確保する方法が一般的であるため、換装システム確立以前の機種であるザウートとその後
ガンダム 試作機1号や、ジムへの運用も確認できる。ビーム・サーベル近接戦闘用の武装で、バックパックに2本装備可能。ハイパー・バズーカ携帯型の無反動砲で、肩に掛けて使用する。威力は高く、アムロも多用している。ファーストのハイパー・バズーカには無かったスコープが追加されている。シール
の普通鋼を貫通できる。パイルバンカーは全長454ミリで、液体火薬の爆発力で射出されるため、ATの複合装甲をいとも簡単に貫く。射出時の反動は、無反動砲式に後部から噴出する発射ガスで相殺される[3]。液体火薬のカートリッジにはATのアームパンチ用のものを使用するが、装弾数は1発のみ。
ジェネシスαからアメノミハシラへ移動する途中に遭遇した地球軍のダガーL部隊と交戦した際に、マディガンのジンアサルトが奪ったドッペルホルン連装無反動砲をアウトフレームに装備してその場を切り抜けている。本機の「アウトフレーム」という名称は、両陣営の技術が混在しているような特徴を持つ本
底させ後に続く味方のために突破口を開いた。その際、兵員には艦に搭載されたビーム、ミサイル全て打ち尽くしてから脱出するよう指示し、自らは対MS無反動砲を担ぎ艦外へでて白兵戦を行った。なお、レビル将軍とは士官学校時代の同期であり、本作戦を弔い合戦と考えていたらしい。戦後、ルナツー方面
闘戦は想定されておらず、申し訳程度に実剣が装備されているのみ。武装は実弾中心で光学兵器は採用されていない。グレネードランチャーは120 mm無反動砲を撃つことも可能。3機が試験的に実戦投入され良好な結果を残したが、全て撃破される。そのうち最も損傷の軽かった1機がレジスタンスによっ
を追加したものは重武装型と呼ばれる。これ以外の砲塔のバリエーションとして、15連装式の対空ロケット弾ランチャーを搭載したもの、左右に連装式の無反動砲を搭載したもの、左右に1発ずつ大型ミサイルを搭載したもの、連装式の対空機関砲を搭載したものなどがある。ブロムリー ST-48D連邦軍
。継続的な対CT戦闘を想定した改修を施した機体でありミニットマン以上の性能を持つ。ZCT-002-CN コンボット・カヌン火力支援型。専用の無反動砲搭載砲塔を備えている。この砲塔は着脱不能である。ZCT-002-SP コンボット・スペロル特殊部隊仕様。全体的な性能向上が施されてい
らず、今作のダンボールは2人まで中に入ることができ、2人で一緒に移動したり中であんなことやこんなこともできる。詳細は項目にて。電磁波照射ガン無反動砲のような巨大な砲身を2人が1つずつ持ち、射線を重ねることで大爆発を起こす謎の大砲。発動すると大塚明夫の渋い声で「究極!協力兵器!電磁
al-Generator)MSPAAG19 自走対空砲(Self-Propelled-Anti-Air-Gun)TSPRG19 試作自走4連無反動砲(Self-Propelled-Recoilless-Gun)TSPLDS23 自走レーザー防御システム(Self-Propelle
が同名の武器を装備している。決して徒花ではなかったのだ。ハイパーバズーカ型式番号:BLASH HB-L-03/N-STD380mm口径の大型無反動砲。ガンダムの物とほぼ同じだが、大型のサイトスコープを省略した簡易型モデルとなっている。*15ロケット弾なので弾速が遅く迎撃される可能
登録日:2011/07/27(水) 22:36:44更新日:2023/11/07 Tue 13:58:02NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ライフリングとは銃身内に刻まれた(切られた)溝のこと。元々はライフルと呼ばれていたがが、いつの間にか「ライフルを刻んだ銃身の長
たリッカーとやりあうわ。愉快なスラブの新たな友人がプラーガでやられるわ。エイダに振り回されたり、格闘超人大統領と激闘を繰り広げるわ。仕上げに無反動砲の弾もボール遊びの如く掴んで投げ捨てるスーパータイラントさんに「一人キャッチボールに付き合えよ! お前ボールな!!」されるわ。そのス
により、変形機能はオミットされている。出力・機動性では覚醒人やティランを遥かに凌駕する。純粋に戦闘用に開発されたため、「シナプス弾撃」の他に無反動砲、長距離キャノン砲、ガトリング砲やミサイルを装備している。戦闘訓練を受けた人間が、脳手術による擬似デュアルカインド(デュアルドライブ
SRAYSではディープアームズの復帰に加えてシグーアサルトも初登場となった。アサルトは火力が高く射程5まで届くM68キャットゥス 500mm無反動砲を持つのでザフト製量産機の中では使いやすい。追記・修正は後継が出現する前にお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#v
ームサーベルミハイル機が最終決戦時に装備していた物。時間をやりくりして何とか用意したらしい。ゲームではこの他にM68キャットゥス 500mm無反動砲を装備していることも。作中の活躍『SEED MSV』や『ASTRAYシリーズ』などに登場。主にクルーゼやヤブ医sy…もとい、「ドクタ
-- 名無しさん (2022-03-05 22:03:56) 連ザでは非常に希少なラッシュ覚醒を使いこなせる渋い機体。ドッペンホルン連装無反動砲タイプであれば全ダガーLシリーズのスピ格よりも火力を出せる(30くらいしか増えないが)ので愛用する人はいた -- 名無しさん (
カービンとサーベル2本はあるが、スティレットは小さ過ぎるため付属していない。バズーカもない。また、プレミアムバンダイ限定でドッペルホルン連装無反動砲とマルチストライカーパックがセットになった「ウィンダム&ダガーL用 拡張セット」が発売。もちろん汎用規格を採用しているので、ウィンダ
一つ。しかし、攻撃判定発生までは無防備で横に長い攻撃や飛び道具に対しては一方的に打ち負けてしまう。元ネタはドイツ軍の80cm列車砲の1号機や無反動砲カールグスタフ等。●タイガーマグナム(236C)1歩踏み込んでボディブロー。リーチは短いが発生は速く、あらゆる状況で繋がる。元ネタは
であったはずが、人質⇒秘書⇒兵士とトントン拍子で敵に周ってしまい、ウッソの味方であるシュラク隊を殺しまくる。終盤では部下を水着に着替えさせて無反動砲一本で特攻させるなどのキチガイっぷりを見せつけた。そしてまさかのラスボス化。闇女王ビラ(BLUE DRAGON ラルΩグラド)少年誌
、0083版、08小隊版、Ver.Ka、プロショップ限定版のバリエーションが発売されている。HGUCは二個セットで販売された。ちなみに武装は無反動砲と2連キャノン砲のコンパチ仕様。これでファーストのTV版に登場したMSはHGUCでコンプリートされたことになる。そろそろアッグシリー
まで追い込んだ敵にトドメをさすのがやっと。メインミッションでは地域によっては出撃に制限がかかるため、頼りきりにしないようにしたい。60式自走無反動砲通称棺桶まめたん。このゲームのマスコット的ポジションであり、数々のバリエーションを持つ。一応戦車なのだが、装備カテゴリは戦車とは別の
時代の真っただ中である。必然、戦後復興に無我夢中だった日本でも「国防」という要素が大きくクローズアップされるようになり、60式自走106mm無反動砲に64式81mm迫撃砲、64式7.62mm小銃に62式7.62mm言うこと機関銃と、各種兵器の本格的な国産化計画が次々と始まっていっ
ンの『大和撫子』〇春風 心(はるかぜ こころ)軍警察所属のアイドル。…戦うアイドル多くね?ってツッコみはナシで雪祭りVerで登場。使用武器は無反動砲の『フローラル・ラフト』〇イリーナ・グリモワ中二病患者。使用武器はロケットランチャーの『シュヴァイフ・シュテルン』+ 対カナシバリ・
ターやアイテムのネーミングは、実在する兵器(軍用機や戦車や艦船など)からとられたものが多い。カールグスタフは、スウェーデンで開発された同名の無反動砲が存在する。ジークフリードはゲルマン神話の人物が著名であるためこれが間違いなく元ネタと言えるかやや微妙であるが、第二次世界大戦中のド
撃墜された。サイド2のハッテ防衛隊にはコロニー内部及び周囲の警備・パトロール用にバリエーション機のヴォルホッグを配備している。こちらは武装が無反動砲1門に強化されているがやはりMSに対抗出来るだけの性能は無く、ジオン軍の侵攻に果敢に立ち向かうもサイド2を守ることは叶わなかった。輸
試作銃のうちの1本。こちらはガスルートから引き込んできた燃焼ガスを利用してカウンターウェイトを前方に押し出し、その反作用でリコイルを相殺する無反動砲かなんかみたいな変態機構を搭載することで限りなく反動を抑えつつ900発/minの高速フルオート射撃*13が可能というこれまたトンデモ
は異なる扱いになる。……すなわち、これに対処するための装備が別途必要になるわけで。さらにはプレイ時間も食うので扱いが難しい。普段は使いづらい無反動砲がコストパフォーマンスにも優れた良武器に化けたりと、面白くはあるのだが。昔は大部隊への対応が『ハッキングで混乱させた隙に乗じて潜入コ
むことなど不可能。(デイビークロケットはゲーム「メタルギアソリッド3」で登場しているが、弾頭だけでも非常に大きい。また作中では怪力の巨漢が、無反動砲ごと素手で持ち上げたあげくぶっ放していたが、本来なら車か三脚に据え付けて使用するもので、そんなことができる重さ・大きさではない)後述
ルタレザに現れたテロ組織所属機。左胸にはKのペイントを入れ、右側頭部、左肩部、腰アーマー前面部に夜間用投光機を装備し、キャットゥス500mm無反動砲とパルデュス3連装短距離誘導弾発射筒を搭載している。「ブレイク・ザ・ワールド」の影響で発生した豪雨と水害に見舞われるフォルタレザで無
用だが、一部漫画では宇宙で使われたりしている。HGウィンダムの発売に伴い、15年越しにガンプラ化した。AQM/E-M11 ドッペルホルン連装無反動砲長距離砲を二門備えた砲撃用ストライカーパック。大量生産品。直撃すればナスカ級を一撃で撃沈する威力を持つ。上記のジェットストライカー共
のが無波動砲である。砲身外付け式の消波装置はいわばサプレッサーやサイレンサーに近い。関連項目[]波紋砲Behind the scenes[]無反動砲、波動砲。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
なる。ここから始まるバトルの火蓋を切ったのは旭だった。銃弾が飛び、新見兄弟とその他テロリストを乗せた車は逃走。追いかける宮崎県警のパトカーに無反動砲が浴びせられ、次々に破壊されていく。撃たれた日下の娘であり西部署所属である直美はさっきまで占拠されていた建物から父の亡骸を見つけ号泣
侵攻に備えて、北方機動特別演習や北転事業を実施するなど、北海道での対着上陸作戦を重視した冷戦時代は島国でありながら戦車1200両及び迫撃砲・無反動砲を除く火砲1000門/両(ただし旧式器材込みで額面上程強力では無い)保有と、機甲科(戦車・偵察)や特科(砲兵)に努力を払ってきた。し
道院跡を占領した。装備[編集]降下猟兵部隊の装備は通常きわめて良好で、ドイツ軍の最も優秀な武器を供給された。彼らは全自動射撃可能の自動小銃や無反動砲、ゲルリッヒ砲を実戦で使用した最初の部隊の一つである。一般的なドイツ軍のヘルメット(手前)と降下猟兵用ヘルメット(奥)また降下猟兵に
能や各種自家用車、国民の情報管理が徹底しているなど、電子機器やネットワーク等は高度に発展している世界である。核ミサイル、戦車、戦闘機、対戦車無反動砲[4]等も存在する。ハンター試験編[]くじら島ゴンの出身地。名前の通りくじらの形をしている島。ザバン市第287期ハンター試験会場とな
リガ訓練センターフィリップス・S・W・ゴールドソン国際空港装備[編集]陸戦兵器[編集]L16 81mm 迫撃砲 × 6門カールグスタフ携行型無反動砲 × 8門艦艇[編集]2011年6月現在。『Jane's Fighting Ships 2011-2012』より。過去に保有していた
虎だけで占められている。銃兵(尖兵&銃兵&鋭兵)現実世界の戦列歩兵に該当する戦闘兵科。<皇国>における普通の歩兵。ミサイルら携行対戦車兵器・無反動砲・迫撃砲・機関銃ら自動銃火器・手榴弾などが登場する前の時代であり、支援火力は軽臼砲(打ち上げ花火にも用いられる竹を縄で巻いた火筒)や
付けレールガンユニット、両足にM77パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒、携行火器としてM78バルルス・特火重粒子砲、またはM78キャットゥス無反動砲を装備している。物語における役割[]後半における反統一地球圏連合(レジスタンス軍)の主力モビルスーツ。リヴァイブのメンバーも搭乗する
という超強力麻酔薬を使ってなんとか捕獲に成功する。 眠っている間に昇は全身を脳に至るまで改造され、悪魔のレスラーとして生まれ変わる。その体は無反動砲が直撃しても撃たれたことにすら気が付かないレベルに頑健であり、生来の強さも拍車がかかることとなった。仮面ライダーとの初戦では、2号が
一説では後のGPシリーズの使用するライフルに匹敵する威力とも言われる。ビームサーベル背中にマウントされている。ハイパーバズーカ実弾を発射する無反動砲。シールド防御用の装備。伸縮可能で、打突武器としても使える。メガビームランチャー対艦用のオプション武器。長い砲身から高出力ビームを発
蔵。通常時はカバーが掛かっており、使用時にはカバーが上下に開いてミサイルを発射する。弾種は任務ごとに選択可能。M68 キャットゥス500mm無反動砲ジンなどが使用するバズーカ。『ASTRY R』において空中から発射するシーンがある。劇中の活躍□C.E.71(SEED)海洋に出たア
ゃ撃てねーぞ!」←天才 -- 名無しさん (2015-08-07 20:14:10) 俺は1人の軍隊(ワンマンアーミー)だからな・・・(無反動砲担ぎつつ) -- 名無しさん (2015-11-06 08:57:00) このネタが出た当時は嘲笑の対象だったけど、今じゃすっか
はなれなかったボラちゃん毒ガスの錬金術師ミイデラゴミムシ実は貴重コウモリダコリアルショイグモウミグモ他の親子を生き埋めにするプレーリードック無反動砲持ってこいラッコみなみのしまのあくまだよアイアイハイテク器官とフカヒレ料理シュモクザメ生きる化石メクラウナギ食べる為に生きるトガリネ
発揮する脚力、柔軟な動きで近接戦闘に用いたり、限定的ながら室内戦にも対応可能。CPUを搭載した頭部や胴体にあたるメインユニットの装甲は厚く、無反動砲にも耐える程に強固であり、歩兵が携行出来る兵装でもって破壊するのはかなりの困難を伴う。ただし、脚部の装甲防御は他の部位に比較すると薄
軍」山間部に出現して市街地に侵攻するモゲラに対して板妻の普通科連隊が出動。ガーランド、M1919軽機関銃、火炎放射器、ポンポン砲、106mm無反動砲、60mm迫撃砲などで対抗。市民が避難するのを横目に即席の陣地を構築しながら、同時に橋を爆破する用意をし、火炎放射器による肉弾攻撃を