「激流葬」を含むwiki一覧 - 2ページ

閉ザサレシ世界ノ冥神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果。対象を「取らない」効果を無効化する、対象以外耐性とでも言うべき珍しい耐性(前例としては《異次元竜 トワイライトゾーンドラゴン》)で、《激流葬》や《ブラック・ホール》は勿論のこと、《超融合》に融合素材にされることもない。捻った所では、「モンスター効果の発動を無効にする」効果も

D-HERO ディパーテッドガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外されるデメリットだが、王宮の鉄壁で封じてしまうのが良い。これなら、次の自分のターン以降も相手フィールドに特殊召喚させることができる。他にも激流葬やブラック・ホールなどで効果破壊する、デステニー・ドローのコストにする、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材にするなどカード効果以外

破械(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってつけのドローソースで、2枚並べればほぼ毎ターン強欲な壺を発動できるようなものだが、その分除去されやすいので過信は禁物。ブラック・ホール、激流葬ご存知フィールド全体除去カード。破壊時の効果を駆使するテーマなので、自軍を巻き込むデメリットもそこまで気にならず、むしろリクルート代わ

ヴェノム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なんなんだこのテーマ。現環境では破壊耐性対策等で破壊以外の除去手段も豊富なので、蛇神降臨のトリガーとなるカードは自分で用意しておくのが基本。激流葬や毒蛇の供物の破壊に巻き込んだり、スネーク・レインでヤモイモリを墓地に送るといった方法が考えられる。特にリミット・リバースはヴェノミノ

魔弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

圧迫されることを覚悟の上で強力な永続メタカードを積んで盤面制圧を妨害し、また万が一盤面を取られた場合の巻き返しの手段としてブラック・ホールや激流葬、各種攻撃反応型罠なども用意しておきたい。モンスター除去魔弾の共通効果によって手札から魔法・罠カードが発動できる事による心理的効果こそ

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で隙だらけなのが非常に大きな欠点。(3)の効果が見え見えだから3000以上のモンスターを用意されてあっさりKOはまだ良くて、リンク召喚時に《激流葬》でチープなチャンピョンベルトごとぶっ壊されるとリングに上がる前に退場と非常に情けない王者になってしまう。リンクマーカーが非常に優秀な

ダイガスタ・スフィアード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であろうあのカードでもこちらの攻め手をまとめて破壊される。そもそもカード効果に対する耐性は一切持ち合わせていないため単純に脱出装置や破壊輪や激流葬といった汎用除去カード1枚であっさりと退場してしまう。また、リクルーターの自爆特攻時に彼女自身を月の書で裏返しにされたりブレスキや無限

遊戯王のコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に伴い、ストラクチャーデッキは最初から一部を購入できるようになり、ストーリーの進行に応じて新弾が入荷される仕組みになった。これによって大嵐や激流葬等の汎用カードが容易に手に入る様になった寧ろインフェルノやテスタロス等のマニアックなカードが入った灼熱の大地が出れば超ラッキーゲーム後

寄生虫パラサイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がうっかり抜き忘れて使用。やはり強制的に召喚されてモンスターに寄生した。幸いにも戦局に大きく影響する前に梶木からは「気色悪い」と軽蔑され、「激流葬」で破壊された。それ以来再登場しなかったので、今度はちゃんとデッキから抜かれた模様。だが「対戦相手のデッキにカードを仕込む」という羽蛾

深海の戦士(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る強化ができないので戦闘面でも頼りない。同じ問題を抱えた《マジック・キャンセラー》(攻撃力1800)よりもさらに低い。また当時流行していた《激流葬》や《奈落の落とし穴》と言った強力な罠カードは普通に通る。逆に言えば《鎖付きブーメラン》や《竜巻海流壁》の加護を受けられるのは大きい利

CNo.101 S・H・Dark Knight - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る数字である。そのくせ蘇生時に「ライフ回復も後から処理する」、つまり蘇生からライフ回復が一連の処理である。つまり相手はこいつの蘇生時に奈落や激流葬を撃てない。相手から見た場合「時の任意効果」でのタイミングで発動するカードの発動タイミングを逃してしまうのだ。……蘇生時での召喚反応は

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きない。ストラクRで追加された魔法その1。「アンティーク・ギア」待望の耐性付与カードである。(1)の効果によって召喚時《奈落の落とし穴》や《激流葬》、メイン1での《強制脱出装置》などの今までくらっていた妨害を遮断できる。でも神様だけは勘弁な!(3)の効果で相手もうかつに破壊するこ

暗黒界の龍神グラファ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒界」のモンスターを手札に戻すことが必要なわけだが、これは大抵の場合「召喚権を消費しなければならない」ということを意味している。「奈落」や「激流葬」などで最初の1体を潰されてしまうと、展開を滞らせるてしまうこともしばしば。「ベージ」などの並べやすいモンスターを活用するべきだろう。

セイヴァー・デモン・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

聖なるバリア −ミラーフォース−》などを無視できるのはありがたく、確実に戦闘ダメージを与えるための補助となる。自分の《ブラック・ホール》や《激流葬》で相手のモンスターのみ破壊するということもできる。アニメでは自身を破壊しようとする相手のカードを無効にし、相手にセイヴァー・デモンの

BF-大旆のヴァーユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は滅法強い。「弾圧」が現役の頃はこの点で併用が可能であり、【墓地BF】のメリットの1つとなっていた。ただし、出したシンクロBFを「奈落」や「激流葬」で除去するのは当然可能なので、油断しないようにしよう。また、ヴァーユの他に除外するカードは対象を取る。そのため、何らかの効果をチェー

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」が並ぶので、上手く使えば1ショットキルも狙える。手札コストに「ハーピィ・レディ」や「ヒステリック・サイン」を使えればなお良い。「奈落」や「激流葬」が怖いので、あらかじめ「狩り場」で処理しておきたい。最近はハーピィの数も増えてきたため一度発動できればモンスターゾーンを埋め尽くすな

月影龍クイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キから「太陽の神官」1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃力が倍になり、このターンのエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。激流葬やデストラクトポーションなどのインティ&クイラと相性のいいカードで太陽の神官をリクルートできる。相手の除去に対してリビングデッドの呼び

冥府の使者ゴーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1つである。採用率が減った現在でもこの考え方が染み付いたままのプレイヤーも多い。ダメージステップに特殊召喚されるため、《奈落の落とし穴》や《激流葬》などのカウンター罠以外の召喚反応罠にもかからないのは地味ながら見逃せないメリット。また、モンスター効果による特殊召喚であるため《神の

ガスタの希望 カムイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…一応相棒のガスタ・ファルコの効果でセット出来るが発動条件が表側の状態で戦闘以外で破壊された時と、確実性に欠ける。例)ファルコを表側で召喚、激流葬をセット↓相手ターンで激流葬発動&ファルコの効果でカムイセット↓カムイのリバースを使ってシンクロ召喚!などだったら実用的か……?有効に

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わ、破壊以外の除去がどんどん増えるわ、トップメタの特殊召喚封じで止まるとわりと絶望。垂涎の手札誘発エフェクト・ヴェーラー、エクシーズの登場、激流葬の制限解除と、じわじわ強化されて中堅程度の実力はあるのだが、弱点が多いせいで止まりやすい。というか汎用性の高いカードほど刺さりやすい傾

毒蛇神ヴェノミナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイミングを逃がす要因があった場合発動出来ない。一方、自分でヴェノミノンを破壊した場合でも発動できる。このため毒蛇の供物やリミットリバース、激流葬とかを使ってヴェノミノンを自爆させれば用意に条件は満たせる。さて、ヴェノミナーガ様本体の能力としては、A:墓地の爬虫類族モンスターの数

ゼンマイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

材がある限り効果破壊されず、戦闘後にカード1枚を破壊する効果を得る。エンドフェイズに素材を取り除く。こいつが居る状態で放つブラック・ホールや激流葬は爽快。No.61 ヴォルカザウルス炎属性/星5/恐竜族/攻2500守1000レベル5×21ターンに1度素材1つ取り除いて相手モンスタ

○○足らない病(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター/コズミック・サイクロン/ナイト・ショット/大嵐/ブラック・ホール奈落の落とし穴/次元幽閉/強制脱出装置/鳳翼の爆風/ミラーフォース/激流葬防御系エフェクト・ヴェーラー/バトルフェーダー/速攻のかかし/幽鬼うさぎ/灰流うらら禁じられた聖杯/禁じられた聖槍/月の書デモンズ・チ

天狼王 ブルー・セイリオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。だがそもそも効果発動の条件が受動的であること、直接的にアドが取れない事が厳しい。破壊がトリガーとなる効果を生かす場合、強制転移や吊り天井、激流葬などを使うのがベターだが、このカードとはどれも相性が悪い。縛り無しレベル6闇属性はセイリオスのみの為、よくダークエンド・ドラゴンやレア

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……第2期で登場し、多くのデッキでエースとして扱われていたモンスターであった。当時は《聖なるバリア −ミラーフォース−》《奈落の落とし穴》《激流葬》などの罠カードがよく使われており、それらを封じながら攻撃力2400で殴り込んでいけるこいつの評価は高かった。「カオス」が流行していた

勝利の導き手フレイヤ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる方、ヴァルハラからこの娘を出した後に、《コート・オブ・ジャスティス》から《大天使クリスティア》という極悪なコンボがある事をお忘れなく。《激流葬》などで処理出来なかったら絶望しか残らない。さらに、通常召喚していない為、アースから《マスター・ヒュペリオン》まで持っていくことも可能

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の中でも、特に汎用性が高いと言っても過言ではない。特にスペルスピードが2である点が強力。単にメインフェイズ1で発動して《奈落の落とし穴》や《激流葬》を潰してもいいが、それ以外にも多種多様な使い方がある。例えば、装備魔法で強化した相手モンスターが攻撃してきた場合、攻撃宣言時に《サイ

星見獣ガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

までライフを守りぬくことは少々難しい。また、サイクロンなどの魔法罠除去カードも採用できないのでデビルに奈落の落とし穴をくらったり、ガリスごと激流葬に流されたりすることもしばしば。デビルの効果を無効化するスキルドレインにも弱い。しかし、今の環境でかなり採用率の高いエフェクト・ヴェー

儀式魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などで選べなくなるので安心感がある。「エフェクト・ヴェーラー」や「ブレイクスルー・スキル」だって怖くない。ただし、「トリシューラ」「奈落」「激流葬」のような対象を取らない効果には気を付けよう。耐性が不安な「サクリファイス」や、居座ることが仕事である「竜姫神サフィラ」「神光の宣告者

第六回 遊戯王マスターデュエルで天気を使おう 私の天気デッキ紹介 - マスターデュエルで天気が使いたい!

r;ダウナード→アーゼウスを使うことがあるくらいですかね。上手い人はもっとうまく使うと思います。高レアの汎用カードない人はサイドの激流葬とバトルフェーダーガン積みいいと思います。激流葬の効果発動ににチェーンして天気モンスター逃げられるし、バトルフェーダー握ってればやり過

鳥銃士カステル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4-05-06 20:33:10) ↑除去力はカステルのが上だけど吸った後にセットが有った場合だと101ならミラフォとかを踏み抜けたりするし激流葬にもカステルより強い、101とカステルは相互互換だよ -- 名無しさん (2014-05-06 22:11:27) ペガソスは元々

光天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるようになってしまった。流石にセプタースローネからのデルタテロスだけで3枚ドロー&2枚除去はやり過ぎだったのだろうか。素材を3体並べた所に激流葬などの除去を撃たれてもドローやサーチで繋いで展開してるのでそこまで痛くなくローリスク超ハイリターンである。そのドローの中でソウル・チャ

満足龍(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代目満足龍。漫画版5D'sにて登場した、決闘竜の一体。手札0の時に相手の魔法罠をカウンターする能力は単純にして強力。「ブラック・ホール」や「激流葬」による安易な退場を避けることができ、「羽根帚」などを牽制できる。このカードと「インフェルニティ・ブレイク」の組み合わせは「オーガブレ

紫炎の影武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身をリリースすることで墓地の紫炎、または六武衆をサルベージする効果を持つ。一見すると便利に見えるがよく見ると微妙である。まず、召喚された時に激流葬などを使われるとサルベージ効果が使えない。次に、フィールドに他のモンスターがいないとカウンターが1つしか乗らないためサルベージできるの

CNo.73 激瀧瀑神アビス・スープラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バー・シャークなど、ランクアップ元を比較的呼び込み易い上、シャーク・フォートレスの2回攻撃付与やシャーク・ドレイクの連続攻撃とも相性がいい。激流葬+激流蘇生のコンボで相手の場を空にしつつ殴り込みをかけても、イメージ的にもピッタリである。アビス・スプラッシュの項目にある様に、≪罪鍵

ライトロード・マジシャン ライラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し効果もあるので、素材として消費できず、墓地が肥えていない序盤ならば、戦闘破壊されるのを覚悟で棒立ちさせておくのも1つの手ではある。逆に、「激流葬」などの召喚反応罠の使用を強要させる働きもあるので、召喚権を使わずに展開できるデッキでは、囮として有用な存在となる。どうやら「マジシャ

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たら速やかに墓地に行ってもらい、《ボスラッシュ》で後続の巨大戦艦をデッキから呼び出すことで巨大戦艦を素引きするリスクを減らす当時主流だった《激流葬》《ライトニング・ボルテックス》などを意にも介さない破壊されても戦闘破壊扱いではないので、対戦相手のその手の効果を発動させないなど、さ

サモンリミッター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000のライフを削り切るほどの数のモンスターが出ることも珍しくない。更に、破壊する効果を無効にするカードの種類も増えており、ミラーフォースや激流葬を伏せていても突破される確率は高い。しかしこのカードは何も破壊せず、召喚という行為そのものを止めるため罠カードが効かないモンスターでさ

炸裂装甲(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すいと言う炸裂装甲には無い弱点を鑑みてなお、その単純な効果は非常に強力。「対象に取らない全体破壊」の凄まじさは「ブラロ」でぶっぱされたり、「激流葬」や「ブラック・ホール」を食らった決闘者には言わずもがな解るであろう。加えて言うと近年ではサポートカードまで登場した。詳しくは項目で。

終焉のカウントダウン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

和睦の使者、覇者の一括、魂の氷結罠カード。相手の戦闘をさせないカードで、覇者の一括以外はフリーチェーンなので相手に破壊されても気にならない。激流葬、ミラーフォース、次元幽閉、サンダー・ボルト、破壊輪等召喚や攻撃に反応する除去。フリーチェーン防御だけでは相手の攻め手が減らないので、

第2期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でないモンスターは全て女性モンスターである。中でも「ビッグバンガール」はキュアバーンのダメージソースを務める。魔法や罠では反応型トラップの「激流葬」や、爆発力を秘めた装備カードの「団結の力」「魔導師の力」がある。シークレットレアは「仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー」が担当。それまで

敦賀ノ真名姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほどに顔面が崩壊したさながらゾンビのような醜悪な姿となる。中ボスの中では屈指の強さを誇り、彼女の名を冠する全体攻撃術『真名姫』は数多の一家を激流葬した。しかし、彼女の技力(MP)では『真名姫』は3発しか打てず、『魂寄せ』(技力吸収の術)を使えば使用回数を減らす事が出来る。彼女の術

BF-蒼炎のシュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果にのみ番号が振られるようになったので、見分けやすくなった。また、リクルート効果が発動するのはダメージステップ中なので「奈落の落とし穴」や「激流葬」を発動されずに済む。これにより、シンクロ環境での旋風BFの全盛期には「王宮の弾圧」をすり抜けて一方的に展開することができた。ただし、

M・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「マスク・チェンジ」の効果でのみ特殊召喚できる。このカードはカードの効果では破壊されない。M・HEROの水担当その1。「ミラーフォース」も「激流葬」も恐れずにガンガン戦える破壊耐性を持つ。HEROの攻撃中に「マスク・チェンジ」等で特殊召喚しても破壊される心配はない。水属性なので「

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。この効果により展開の起点になる通常召喚をフリーチェーンのモンスター効果で妨害されなくなる。ただし阻止できるのはモンスター限定なので、《激流葬》などの魔法・罠カードは普通に使用できてしまう。そして「召喚に成功した時」限定なので、《エヴォルカイザー・ラギア》など「召喚を無効にす

ライト・バニッシュ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23:12:55) ↑当時のライロも他の罠優先で、角笛もこいつもお呼びじゃないからアホでも何でもないと思うが。いくら攻撃反応が増えてもまず激流葬積むわ、って感じ -- 名無しさん (2022-04-09 11:22:33) イラストアドだけは最高。ホントそれだけ -- 名

デルタ・クロウ‐アンチ・リバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そもそも、もっとも伏せカードを除去したいタイミングは、モンスターを特殊召喚する前だからである。手札から発動するためにBFを3体展開した所で「激流葬」を喰らっては目も当てられない。かと言って、伏せて罠カードとして使うには、タイムラグや発動条件の関係上どうにも使い難い。さらに、表側表

死のデッキ破壊ウイルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないカード」から「相手によってはデッキを破壊したくないカード」になってしまうとはこれいかに。はっきり言って現環境下では同じ類の全体除去である激流葬やブラックホールが無制限、サンダーボルトも制限でいられるほど環境が激変してしまったため、エラッタ前効果だったとしても以前のような決定打