「枢軸」を含むwiki一覧 - 4ページ

連合国軍とはなんですか? - クイズwiki

A. 連合国軍とは、第二次世界大戦中に日本やドイツなどの枢軸国に対して戦った連合国(アメリカ、イギリス、ソ連、中国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、インド、フランスなど)の連合軍のことです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%

西住まほ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きさからか、高確率でネタにされる。参考までに、優花里も好物は「母の作ったカレー」なのだが、ほとんどネタにされていない。またドイツとイタリアの枢軸国繋がりなのか、キャラや校風が好対照なのが受けたのか、他校の隊長格ではアンチョビと絡む二次創作が多く、それらを意識しているのか『リボンの

M3中戦車 リー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世論も、この頃になると「嫌だけど参戦もしょうがないかな……マジ嫌だけど…」って方向に傾きつつあった。しかし肝心のアメリカ軍、特に陸軍は東西の枢軸国と同時に戦うには質・量ともに不足極まりなく、当然ながらその拡大を、しかも急速に進める必要が出てきた。そしてその一環として、当時のアメリ

タウ・エンパイア(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となる惑星であった。新たなファイアウォリアーを満載した輸送機と、無数の試作型新兵器が戦いの最前線に投入された。これらが戦いの趨勢を左右する、枢軸となることは間違いない。アゥン=ヴァが直々に火のカーストたちを鼓舞するために現れ、彼の姿を目にしたタウたちはことごとく勝利を確信していっ

オイ車(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/09/28(日) 22:16:17更新日:2024/06/27 Thu 10:36:38NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「オイオイオイ」「超兵器だわアイツ」「ほう 超重戦車ですか…」「たいしたものですね」「150ミリの主砲は破壊力が極めて高いらし

独ソ戦とはなんですか? - クイズwiki

A. 独ソ戦は、第二次世界大戦中の1941年から1945年にかけて、ナチス・ドイツを中心とする枢軸国とソビエト連邦との間で戦われた戦争です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E3%82%BD%E6%88%A6

マンハッタン計画とはなんですか? - クイズwiki

A. 第二次世界大戦中、ナチス・ドイツなどの一部枢軸国の原子爆弾開発に焦ったアメリカ、イギリス、カナダが原子爆弾開発・製造のために、科学者、技術者を総動員した計画参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%8

F2A バッファロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、これがまさかの性能低下を招いてしまう。しかもこの改造失敗が判明するのと時を同じくして、地中海の英領クレタ島に配備されていたバッファローが枢軸機相手にボロ負けしてしまい、早々にいらない子認定を受けてしまう。最終的に「ウチのスピットたちには及ばない二流機だけど、日本ならロクな戦闘

米国面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた結果、当時本格的に大量生産されたレシプロエンジンとしては最強クラスの2000馬力を誇る。資源の関係から技術はあっても大量生産できなかった枢軸国はうらやましさのあまり涙がでるレベル。こちらは12万基以上作りまくった。ゼネラル・エレクトリック J79F-4戦闘機でおなじみのTHE

艦船(戦艦少女) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きであり(尤も爆雷装備の方が有効性は高いためぶっちゃけ駆逐艦でもあんまり変わらないのだが)、また連合側の艦であれば対空も高いものが多いため(枢軸? 聞くな)、戦艦や航空母艦といった主力艦の随伴護衛役としては(あくまで連合側の艦であれば)駆逐艦以上の働きが期待できる。(駆逐艦は先述

突撃砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を忘れてはいけない。物量で勝ったと言われる米ソも、そこに至る理由や工夫、苦労が存在するのである。フィンランドやスペインへ輸出されたり、東欧の枢軸国などに供与されていて、特にフィンランドでは継続戦争中は大活躍したばかりか、戦後も1960年代まで現役だった(北欧文化協会の記事)。二つ

艦隊これくしょん -艦これ- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

政治的表現に担ぎ出したり、かつて敵だったことなどを理由にして悪口を言ってこき下ろすようなことは慎もう。連合国艦の実装が進みつつあり、日本含む枢軸国艦とお互い沈められたり痛めつけられた艦も少なくなく、史実ネタとしてお互い言及することが多いが、苦手意識がある例はあるもののその関係は友

3D軍(半熟英雄) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ければ。専用戦闘曲は「ビヨンド・ザ・クオリティ」。「慢心を捨て… 生きるために戦うことこそ…! 生命の本懐であり、進化を促すのだ…。」3Dの枢軸:3D大元帥(CV:若本規夫)第11話ボス。3D軍の真の支配者。詳しくは項目で。「これが互いの生存を賭けた最後の戦いだ…!!」追記・修正

大帝国(エロゲー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。このモードでしか仲間にならないキャラがいるが、ぶっちゃけ戦力的には当てにしない方がいい。*3 史実無視ルート。日本とドクツ(+イタリカ)の枢軸同盟軍が連合軍を打ち破るも…という展開。*4 簡単に言うと、公式チートの実行回数*5 具体的に言うと同社の過去作主人公に酷似したゴローン

9mmパラベラム弾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在の9mmパラベラム弾である。第一次世界大戦終了後には各国に普及し、FN ハイパワーの使用弾薬としても採用された。第二次世界大戦では連合国・枢軸国ともに使用されている。現在はNATOをはじめとする西側諸国の標準的な弾薬の一つであり、.45ACPが大好きなアメリカがベレッタM92を

B-1Bランサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/h ヴィクター(イギリス)…1,050 km/hヴァリアント(イギリス)…912km/hP.108(イタリア)…420 km/h如何せん、枢軸国側の機体よりは速いが、連合国側だと双発のミラージュⅣにすら勝てない有様である。日本とイタリアに関してはこれしか対抗手段がなかった。□お

シズヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

内野(特に1,3塁)に攻撃が集まっているのに注意したい。本気になると使用してくる改デッキは、サポート札の数だけ攻撃力・守備力がアップする札を枢軸にしたサポート札ガン積み型。そのサポート札もサーチ・サルベージ・ドロー補助と抜かりがない。攻撃力が8に上がった「王道楽土」は一部のカード

リップシュタット戦役(銀河英雄伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それができないから負ける -- 名無しさん (2017-12-25 21:31:29) 4で楽に勝とうと思ったら、事前にラインハルトたち枢軸側を艦隊司令から引きずり降ろして、残った艦隊が自分とシンパになったところでクーデターを起こせばよろしい。問題は、ラインハルトたちは処刑さ

Hearts of Iron II - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

am等で購入した上でパッチをあてて和訳する必要がある。以下、各陣営と主要国を紹介。基本的な解説は無印もしくはDH(none)プレイ前提。陣営枢軸◆ドイツ陸軍A空軍A海軍C研究力A資源B言わずと知れた第二次大戦の主人公であり四大超大国の一角。チョビヒゲ伍長閣下と一緒に生存圏と夢を広

魅上照(DEATH NOTE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウ!!ガリガリ!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,41)▷ コメント欄部分編集 WW2のイギリスは枢軸国以上の大損こいてるんだけどねェ… -- 名無しさん (2013-06-02 15:29:45) 夜神月よりもタチが悪すぎると思うの

超兵器(鋼鉄の咆哮シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おけるヴォルケンクラッツァーの強化型。武装も純粋に強化しただけのものであり、これといった特徴はない。超巨大戦艦「リヴァイアサン」『もう連合も枢軸も関係ない みな平等に撃沈してやる!』WSC3で初登場した連合軍側の究極超兵器、インテゲルタイラントと同様3胴であり、ルートによってはラ

ヒトラー 最期の12日間 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Ich muss hier raus!)思考の前提が非合理的信念のまま、近代的な軍事技術を使って生き残ろうと模索するナチスドイツの描写は、枢軸国の縮図とも言える。市民と兵士ベルリン市内では一方で市民が戦火に倒れ、もう一方では兵士が娼婦と乱痴気騒ぎをしているという当時の異常さが描

イラン・イラク戦争 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もあり、一応立憲君主制を布いていたイラン。当時イランは国王制であり、『王>議会』で若干名ばかり議会政治であった。しかし、『第二次世界大戦』で枢軸国側に付いて負け、イギリスにより現国王が引きずり降ろされ、新たに「モハンマド・レザー・シャー」が王位に就く。シャーは国政を議会に一任。こ

超人機メタルダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か -- 名無しさん (2015-11-17 00:03:22) ついでにドイツ産のフランケンシュタインもな。でもな、そんなことをすれば枢軸国側にメタルダーたちの改良型が作られそうな気がする。 --   (2015-11-17 01:38:17) ラスト二話で涙腺ボロッボ

Ⅲ号戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲師団を10個から20個へ増設)。ところが、番狂わせの事態が生じる。北アフリカ戦線におけるイタリア第10軍の大敗北とユーゴスラヴィア王国の反枢軸クーデター及びイギリス軍のギリシア派遣である。前者はロンメルが率いるDAKの派遣、後者は電撃戦と空挺作戦(増援として山岳猟兵の空輸も行わ

アトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の名称を与えられ、オスマン・トルコの支配下にあっても一定の自治が認められた。がなんだかんだと苦難の連続であるアトス最大の苦難は、1944年、枢軸国であったブルガリアにUSSRが進攻、ヨシフおじさんが命令したか定かではないが、徹底的な弾圧を受け、壊滅に近い損害を受けた。ところが、余

荒らし - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れなりの対応をしている。具体的には忘れたがまた、関東のネカフェ「ゲラゲラ」からの荒らしもあった。(#^ω^)「荒らし・削除厨・水中放尿は悪の枢軸だお!!絶対に真似してはいけないお!そして構ってはいけないお!!!それでは、追記・修正よろしくお願いしますお!!!」この項目が面白かった

にょたりあ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は別人めいたイラストが存在するが、こちらは本編に採用されなかった初期案のビジュアルなので注意。以下にキャラの特徴と性格(仮決定)を載せる。~枢軸トリオ~北イタリア娘(イタリア)茶髪ポニーテールの明るいお姉さん。本編イタリアとは反対に気が強く姉御肌(つまりヘタリアにならない)。ちょ

Axis Powers ヘタリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

風土や風俗などを擬人化したキャラクター達が織りなす、国擬人化歴史コメディである、というのが本作の最大の特徴。特に「Axis powers」(枢軸)のタイトル通り、話の中心になるのは第二次世界大戦前後のことで、それ以前の建国史などは「子供時代」や「先祖」の話として描かれている。20

チェコスロバキア併合(1938-39) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦していたならば、まだ軍備が十分では無いドイツはズデーテンの要塞に苦戦し、西からなだれ込む仏英連合国に太刀打ちできなかっただろう。しかも後に枢軸国と呼ばれる国々はこの時点ではドイツとそこまで接近していなかった。そのためドイツは一カ国で英仏とチェコスロバキアを相手にする事となるのは

第六駆逐隊(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん」を開拓するロリっ娘界のホープ。角川だけに公式でもネタにされた(「雷は私の母になってくれたかも知れない女性だ!」)。どこのシャアだよ…まあ枢軸国とジオンには似たような部分があるが。*3司令官の前で背伸びをする少女…をイメージしたと思われるのだが(司令官に注目を求めるセリフなどか

Graf Zeppelin(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2016-01-11 23:39:41) ぶっちゃけ、こいつが実装されたと知った瞬間「あぁ、もう未成艦を出してでも枢軸国だけで行くつもりなんだな」と呆れに似た感情を抱いた -- 名無しさん (2016-01-12 01:00:03) ↑ま、まだハワイ

アンパンマン(十二の真珠) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンダに使ってた偽物のほうなんだと思うw -- 名無しさん (2020-11-17 23:16:40) 身も蓋もない言い方をすれば、「旧枢軸国の戦争体験者あるある」だ。反戦と反米の区別がついていない。 -- 名無しさん (2021-01-29 00:51:13) あのシー

ホーカー ハリケーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0mm機関砲ガンポッドを装備した対戦車襲撃仕様。対戦車のみならず、小型舟艇攻撃などの様々な対地・対小型船舶襲撃に運用された。また北アフリカで枢軸国の地上部隊相手に無双し、「缶切り」の渾名を頂戴した。○〃Mk.3さらなる高出力化を図り、マーリン28にエンジンを換装した機体の予定名称

ぼくの考えた最強偉人募集(氷室の天地) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の他】●ハンス・ウルリッヒ・ルーデル(ドイツ)●舩坂弘(日本)●シモ・ヘイヘ(フィンランド)文化祭にて蒔寺楓が史上最強として名前を挙げていた枢軸国リアルチート三人衆。……が、全員採用ならず(一説には「新しすぎる偉人は存命の関係者への配慮から難しいところがあるのではないか」とされて

ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦(リットリオ級戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力の落ちた砲弾を、280㎜(11度傾斜)の主装甲帯が受け止める。というもの。水平装甲優秀な舷側と違い、余り性能が良くない。イタリアに限らず、枢軸国側は装甲版に用いるニッケルの不足に苦しんでおり、特にイタリア製の均質甲鉄の性能は列強最下位との評価である。弾火薬庫部分に関しては一枚板

英国面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も当時としては悪くなかった様子。生産効率を追い求めすぎてダメ性能になったMk.3のことは忘れてあげよう。あまりに簡素な構造が幸い(?)して、枢軸国占領下のレジスタンスや末期のドイツ軍なんかがヤケクソでコピーした。ちなみにこんなんでもちょい役とは言えガンダムにそれっぽいのが出てきて

ヘクター(悪魔城ドラキュラ 闇の呪印) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

立ち居振る舞いが印象的。口癖は「いいだろう」。人間としての芯が歪みかねない不幸な半生に加え、一時は魔王軍最強の悪魔精錬士というダークサイドの枢軸に属していたこともあってか若干の自嘲癖がある陰を帯びた性格だが、対人面においてのモラルは意外な程しっかりしている。初対面の人間にはきちん

戦艦少女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。『艦これ』との相違点として、日本海軍が主体の『艦これ』と違い、「世界各国」という謳い文句のとおり、登場するのは第二次世界大戦時の連合国・枢軸国の海軍艦艇だけにとどまらないという点が挙げられる。トルコ海軍、チリ海軍、果てにはモンゴル海軍の艦艇まで登場する。また、現在までに実装さ

M1カービン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

銃に比べ、当初から取り回しに特化したカービンが閉所や複雑な地形で有利なのは、至極当然と言えるだろう。それ以外にも同盟国に供与されたり、案の定枢軸国に鹵獲されたものも人気だった。特に小柄な日本兵からしてみれば、ライフルとして十二分な性能を持ちながら、マイルドな反動と簡便な取り回しの

牟田口廉也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

応弁護するならば、足りない自動車などを牛馬で補うというのは古来より重量物を運ぶのに使われた、ごく自然な発想である。第二次大戦中においても連合枢軸問わず多くの指揮官が実行している。加えて言うならばそもそもコヒマに到着しさえすれば主力師団から補給を受けれるので。道中の兵站はそれほど問

戦艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な解説はこちらヨーロッパにおいては並ぶものがない高いレベルでバランスの取れた戦艦であったが、祖国がドイツに敗れて早々に降伏してしまい、連合と枢軸の間を漂流する数奇な運命をたどる事となった。枢軸国の戦艦を正面から叩き潰すことをコンセプトとしながら、実際は連合国の艦としか戦ったことが

駆逐艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまった。攻撃の誤認や視界不良の夜間戦闘の為に誤射を恐れて魚雷を発射出来ないなどの悪条件が積み重なってしまい、輸送船は全滅。アフリカ戦線の枢軸国への輸送が途絶えてしまう大損害を受けてしまう。夜明けを待ってリベッチオは救助活動を開始したが、救助中に今度は英海軍潜水艦アップホルダー

ヴォルケンクラッツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが再登場、さらに最終ボスには強化型の「超ヴォルケンクラッツァー」が登場する。鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダードイツが開発した超兵器で、枢軸軍側の究極超兵器。観測されたエネルギーは、連合軍側の究極超兵器「リヴァイアサン」を上回る。前作の超ヴォルケンクラッツァーに近いデザインで

デ・ハヴィランド モスキート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性能かつニッチを突けた。双発爆撃機としてはかなりコンパクトだが、同時にその体に見合わないほどの大型爆弾倉を備えているため爆装能力もばっちり。枢軸国の大半の機体を抜き去る速力は反復爆撃にも効力を発揮し、他の爆撃機が一往復する間に二往復することさえ可能だったという。なによりモスキート

フッド(巡洋戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかったが、自軍戦力とすることは叶わなかった。元々イギリスに好感をそこまで強く持っていなかったフランス国民はこの行動に反感を抱き、世論がやや枢軸寄りになるなど大失敗に終わってしまった。その後1941年3月にドック入りし、再び機関の修理とレーダー類の装備を行う。そして5月、前年の秋

サンシャイン(キン肉マン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある。そのボディは無数の砂粒で構成されており、巨体を用いた豪快なパワーファイトと砂の自在性を活かしたトリッキーな攪乱戦法を使いこなす魔界の枢軸に君臨する悪魔騎士の筆頭にふさわしい強豪超人である。笑い声は、「グォッフォフォフォ」。悪魔超人の中でも、そのシンプルながら印象的なデザイ