「板野サーカス」を含むwiki一覧 - 2ページ

マクロス_VF-X2 - MACROSS wiki

ファイター、ガウォーク、バトロイドの三形態を自由に変形、操作することが出来る。ミサイルの搭載数、発射数が非常に多いという要素も踏襲しており、板野サーカスと呼ばれる大量のミサイルが画面内を飛び交う、マクロスのダイナミックな戦闘をゲーム上でも再現出来る作りになっている。また、前作で不

マクシミリアン・ジーナス - MACROSS wiki

た。なお初期のキャラクターデザイン案は陰湿なイメージの顔立ちだったために採用されず、敵キャラクターであるカムジン・クラヴシェラに転用された。板野サーカスと呼ばれる高速メカアクション演出により、マックスとミリアの天才同士の空中戦はシリーズ中出色の見せ場となった。このため放送当時、雑

マクロスプラス - MACROSS wiki

いる物をCGで描く」レベルに留まっており、メカ描写などへの本格的なCGの導入は次作『マクロス ゼロ』を待つことになる)。板野一郎の手がける「板野サーカス」も、この作品のためにアメリカで模擬空中戦を体験したことから、戦闘機パイロットの皮膚感覚を伝えるよりリアルな描写へと進化している

マンガ物理学 - CITY HUNTER Wiki

引いたように見える。納豆の引く糸のように細長い白い糸であることから「納豆ミサイル」、またはそのような描写を得意としたアニメーターにちなんで「板野サーカス」と呼ばれる。アニメ『超時空要塞マクロス』で有名になり、以降多くのアニメにおいて見られるようになった。近年では2004年の『UL

クイーン・エメラルダス号 - ハーロック Wiki

、航行中はライトアップにより各部を点滅させることもでき、1998年に製作された『エメラルダス』OVAではエンジンから『超時空要塞マクロス』の板野サーカスさながらにミサイルを多数放ったり、全方位に向けて幾筋ものビームを放つなど、ウェポンコンテナとしての役割も果たしている。このエンジ

マクロスシリーズ - MACROSS wiki

戦闘機が登場しており、『マクロスプラス』は次期可変戦闘機のトライアル自体が作品の主題となっている。その可変戦闘機の活躍を更に引き立てたのが「板野サーカス」の異名を持つ板野一郎の作画であり、その視聴者の眼が追いつかないほどのダイナミックな機体の挙動やミサイルの乱舞は、本シリーズの代

劇場版_マクロスF - MACROSS wiki

は2008年10月9日に発売され、15万本を売り上げた『マクロスアルティメットフロンティア』の続編にあたる。可変戦闘機バルキリーの3段変形と板野サーカスを再現したミサイルアクション、サポートキャラシステム、追加武装システムなどは前作を継承している。シリーズ初のプレイステーション3

ベロクロン - ウルトラマン Wiki

いるだけに、GUYS各機が一斉発射されたミサイルの大群を回避するシーンは『超時空要塞マクロス』シリーズの空戦シーンを彷彿とさせた。俗に言う、板野サーカスをするには持って来いの超獣だったのだろう。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場したベロクロン[]『ウルトラギャラクシー大怪

ウルトラマンメビウスの登場怪獣 - ウルトラマン Wiki

が、GUYSオーシャン隊長・勇魚操縦のシーウインガーの攻撃を受け日本海溝に潜伏。その後、GUYSジャパンと勇魚の合同作戦によって誘き出され、板野サーカス風の激しい空戦の果て、割って入ったメビウスにまたしても正面突撃をかける。が、メビウスはメビュームブレードで突撃を真っ向から受け止

ULTRAMAN - ウルトラマン Wiki

松本孝弘などウルトラシリーズに馴染みの薄い人物までが幅広くスタッフ参加。CGを多く取り入れた作品になっており、クライマックスの空中戦シーン(板野サーカス)が大きな見所となった。また防衛庁の全面協力を受けており、F-15の離陸シーンなどは全て実物である。制作の背景には『バットマン』

ウルトラマンマックスの登場怪獣 - ウルトラマン Wiki

から、ケツァルコアトルをモチーフとしていると考えられる。デザイン:丸山浩本作の飛行・空戦シーンはCGで作成され、CGIディレクター板野一郎の板野サーカステイストが盛り込まれた。このレギーラも自在に宙を舞い、地上での迫力はあるが鈍重な格闘シーンとは違った魅力があった。高速宇宙人 ス

超時空要塞マクロス_愛・おぼえていますか - MACROSS wiki

のオマージュがある[19]。涼宮ハルヒの憂鬱 - 第12話『エンドレスエイト』でキョンが自転車に乗ってロケット花火を乱射し、柿崎の名を叫ぶ(板野サーカスを参照)。脚注[]↑ 1.01.1 製作発表記者会見より。『アニメージュ』1983年12月号、徳間書店、1983年、26頁。↑

可変戦闘機 - MACROSS wiki

され、放送直前に中間形態であるガウォークが公表され、これが可変メカであることが知らされた。また、戦闘シーンでは無数のミサイルが乱舞する中、「板野サーカス」という俗称がつくほど激しく空間を飛び回る演出が評判となり、後のSFアニメの演出に多大な影響を与えた。後のマクロスシリーズ作品に

可変戦闘機_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

され、放送直前に中間形態であるガウォークが公表され、これが可変メカであることが知らされた。また、戦闘シーンでは無数のミサイルが乱舞する中、「板野サーカス」という俗称がつくほど激しく空間を飛び回る演出が評判となり、後のSFアニメの演出に多大な影響を与えた。後のマクロスシリーズ作品に

超時空要塞マクロス - MACROSS wiki

が見られ、特にマックスは、軍服の襟の色が輝と同じになったり、機体色が一般機と同色になる、等、機体や髪、軍服の色が違うことが多い。その一方で、板野サーカスに代表されるような、アニメ史に影響を残した描写も随所に登場する。特に、第27話「愛は流れる」におけるデストロイドモンスターの発進

デビルマン(実写) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/03/15 Mon 01:09:07更新日:2023/08/18 Fri 17:10:59NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧伝説の原作、ついに完全実写化俺ハ誰ダ……概要アニメ放映と連動する形でスタートし、単行本全5巻に渡る長編となった漫画『デビル

ボンズ(アニメーション制作会社) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もクオリティの高い作画をしてしまう器用なアニメーターで、スーパーアニメーター磯光雄も氏の仕事を絶賛している。〇村木靖アクションアニメーター。板野サーカスを完全に会得した3人のアニメーターの内の1人。テンポよくスピーディーでスカッとするような爽快感あるサーカスを描く。エウレカセブン

メトロイドドレッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イム2〜3』の「シーカーミサイル」を高速化しただけでなく、敵に背中を向けた状態で撃ってもミサイルは180°回頭して敵に飛んでいく強力な武器。板野サーカスしほうだい。ロックオン箇所は最大5つまで。基本的に一つの敵には1~3だが、大型の敵やボスには最大5重ロックオンして火力を集中させ

ベルゼルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

誘導ミサイルを発射する。威力が最低な上切り払いと撃ち落としの対象になるので実力者相手には使わない方がいい。マクロスシリーズも参戦してないのに板野サーカス臭い軌道で飛ぶ。ショートランチャー左右の腰部にラックされたビーム砲を二丁拳銃の要領で撃ち込む。ガン捌きがリズミカルで鮮やか。本記

Another Century\'s Episode 2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。しかも今作ではボイスまで入っている。特に中盤でのバルキリーのミサイルを回避しながらの変形反撃シーンの力の入れっぷりはハンパない。というか板野サーカスそのまんまである。2007年11月には各作品のボーカル付き主題歌を収録した「Special Vocal Version」が発売。

ジュネッス(ウルトラマンネクサス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上位互換であるので、ウルトラマンティガ、ウルトラマンダイナのタイプチェンジのように『速さが足りない!』という自体には陥らない。事実、本編では板野サーカスをするレベルの高速戦闘も行っている。☆技アンファンス時に使えた技は全て使える。◎フェーズシフトウェーブ予算に優しくリュウさんに叱

ジェフティ(Z.O.E) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の敵を自動的に排除してくれる。もちろん超誘導なので狙った獲物は絶対に逃がさない。しかしこいつも先述の雑魚敵に避けられる事がある。地味に良質な板野サーカスを描いて飛んでいく。こちらも荒野乱戦で大活躍。敵の数が多いのでマクロスシリーズもびっくりな爽快感を味わえる。しかしこのミッション

ザ・ワン(ULTRAMAN) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かな? -- 名無しさん (2014-12-30 23:32:34) ↑カラス型ビーストと予算と放送が短縮されなければジュネッスブルーと板野サーカスするイズマエルが拝めたかもな。もしくはレクイエムで。 -- 名無しさん (2014-12-31 01:23:31) こいつだ

ジガルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) 残り2クールも無いけど本当にそれまでに本気だすのかー? -- 名無しさん (2016-06-08 18:10:09) ポケモンopで板野サーカス見ることになるとは -- 名無しさん (2016-06-10 16:12:13) SMにパフェルデきたあああああ -- 名

ネタパーツ(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がちなACにとって縦に長い…もはや産廃に片足を突っ込む勢いですね』「避けれるもんなら避けてみやがれ!!! ただしデコイだけは勘弁な!見ろこの板野サーカスを!!エントリーNo.412連ミサイル!!」『螺旋軌道を描く。珍しいミサイルですね』「木っ端みじんにしてくれるわァ世界は核の炎に

シンエイ動画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る機会は少ないが、戦闘シーンでの作画もかなりのもの。巨大ロボ同士の激突から格闘家の対決などのリアル寄りのシーンまで幅広く対応し、『開始一分で板野サーカス』や『カンタム禁止令』などの伝説を産み出している。他にもミリタリー描写や美味しそうな食事シーン、背筋も凍るホラーなど得意とする分

アスラズ ラース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど、ブッ飛び過ぎて度肝を抜かれること請け合いなしである。また、特別演技監督に板野一郎氏を起用しているため、空中戦などのシーンでは臨場感のある板野サーカスが繰り広げられる。【評価】"体験型連続活劇"アクションという新たなジャンルを築いた本作であるが、◆アクションパートが少ない◆QT

ヱヴァンゲリヲン新劇場版オリジナルの使徒 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら突き破って破壊という妙に器用な攻撃を仕掛けた。触手頭部を変形して放つ触手。劇中では攻撃してくる弐号機に対して夥しい数の触手を伸ばし、見事な板野サーカスを繰り広げた。A.T.フィールド使徒共通の能力。小型のフィールドを複数枚連続して展開できる他、エヴァが豆粒に見えるほど巨大なもの

カイザム・ロボ(クレヨンしんちゃん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃する際に使用した。カイザムミサイル腕の側面パーツがスライドし、内部から無数のミサイルを発射する。カイザムに限らず、本作のミサイルは基本的に板野サーカスのノリで飛ぶ。まあ板野一郎本人が参加していたので当然だが。これ、クレヨンしんちゃんだよね?カイザムパンチご存知ロケットパンチ。ミ

ネオゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/04/20 Mon 10:03:47更新日:2024/05/17 Fri 11:21:36NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ネオゲッターロボとは、OVA『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』に登場するスーパーロボットである。概要神隼人が制作したネオゲ

SSSS.GRIDMAN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ューマノイド型の怪獣だった。デザインは板野一郎氏によるもので、円谷では過去Nプロ、マックス、メビウスを中心に携わっていた。という訳で同話では板野サーカスによるスカイヴィッターとアンチの戦闘も繰り広げられた。なお、アンチが造ったためか、ヂリバーの鳴き声はアンチ役の鈴村氏の声を加工し

マクロスΔ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2016-07-05 22:57:14) なんか今作のバルキリーはシリーズの中では結構異質な気がする。バトロイドにほとんどならないし、板野サーカスもまだ2~3回位しかしてないし。まあかっこいいからいいけど。 -- 名無しさん (2016-07-06 10:36:00)

Another Century\'s Episode R - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

示される。主人公が、程良く空気で他の版権作品のキャラの存在を食うことも無ければ、空気過ぎて忘れられるということも無い立ち位置にある。鳥の人の板野サーカスPS3ならではの美しいグラフィックBGMカスタマイズこれにより好きな音楽を流しながら戦える。ふもふももふもっふ〜ふもふふももふも

マクロスVF-X2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合いが随所に、かつ巧妙に盛り込まれている。【主なゲームシステム】前作、マクロスVF-Xでは不評だったシステムを改新し、ミサイルの雨を再現する板野サーカスを見事表現。プレイヤーの視点をターゲット、ミサイルの両点から選択可能で戦況に応じて視点を切り換え、有利に戦闘を運ぶ事が可能になっ

キングジョー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もそれにちなんだネーミングであろう。『マックス』版キングジョー分離形態のデザインは板野一郎。マックス全体にも言えるがダッシュバードとの戦闘は板野サーカスしてくれる。なぜかいつも倒れる時は「気を付け」の状態になってからバッシーンと仰向けに倒れる。『ウルトラマンタロウ』放送当時には、

一条輝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単機突撃。超絶テクニックで防衛システムを突破し、ガンポッドとレーザー機銃の一斉射撃でボドルザーを抹殺した。この時の80年代の作品とは思えない板野サーカスは必見である。 TV版でのあんまりな扱いを反省し、全体的にヒーロー性が強調されている。乗機は「VF-1A バルキリー」⇒「VF-

ライオン(マクロスF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クライマックスシーンで歌われる。初めはシェリルのソロだが、二番の間奏でランカが合流、デュエットになる。前曲「オベリスク」のテンションそのまま板野サーカスを堪能できる。◆劇場版マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~最終決戦にて流れる「娘々Final Attack フロンティア グ

可変戦闘機(VF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態(ガウォーク)、人型ロボット形態(バトロイド)の三段変形機構を有する機動兵器。歌をバックに戦場を駆け、大量のミサイルを回避&ぶっ放しまくる板野サーカスで視聴者を魅了するシリーズの花形である。なおたまに「変形しないと離陸や着陸が出来ない」とかいう人が居るがVFの戦闘機形態には普通

そらのおとしもの - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/09/28 Mon 20:17:48更新日:2023/08/18 Fri 20:05:42NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧月刊少年エースで連載していた漫画。作者は水無月すう。単行本は全20巻。○ストーリー空見町に住む桜井智樹は「平和が一番」をモッ

ハーピー(そらのおとしもの) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当時の作者の力量では描ききる事が出来ずお蔵入りになった追加武装「ウラヌス・システム」による大迫力シーンが、アニメーションの際に拾い上げられ、板野サーカスばりの戦闘シーンとして視聴者の前に蘇った。一度見比べるのもいいだろう。ここで自分が兵器であると明かすイカロスとそれに対する智樹の

第9地区 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/10/25(月) 15:07:22更新日:2023/09/29 Fri 13:32:21NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『第9地区』は、2010年に公開されたSF映画。ワーナー・ブラザース映画 / ギャガ共同配給。キャッチコピーは『人類、立入禁止

ボガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

起こせば、半径100kmが壊滅する危険性を秘めている。10話にて決戦。敵同士だったメビウスとツルギの同時変身→共闘という燃え展開を作り出し、板野サーカスを交えた激闘の末、倒された。●レッサーボガール別名:高次元捕食獣体長:2-47メートル体重:200キロ-4万7千トンボガールの中

Another Century\'s Episode 3 THE FINAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体を操縦出来るのがウリ。ARMORED COREシリーズで培ってきた同社の戦闘関連技術をふんだんに取り入れており、プレイヤーの技量次第では板野サーカスを再現することも可能なほど、しっかり動く。また作品によっては主題歌やテーマソングがBGMで流れる。テンション上がるぜひゃっほう!