「村大」を含むwiki一覧 - 46ページ

水戸市大字上河内の小字 - 北海道と青森県の字

那珂郡柳河村大字上河内→水戸市上河内町           →那珂郡那珂町上河内町→那珂市上河内現在:現存河原高田沢メキ一本松下狹間舞台八幡舞堰場屋敷後橋本池袋腰巻岡内下道

水戸市柳河町の小字 - 北海道と青森県の字

那珂郡柳河村大字下河内→水戸市柳河町現在:現存下河原台畑下坪前芝野宮下中坪宮前下沼豊田二反成下小沼上小沼大發勺上中鯉沼上坪高畑久保田上四反田ウツキ田スマ田耕土作小發勺堤長町鍋沼鍋發勺向鍋沼飯塚向芝野二反田

水戸市大字中河内の小字 - 北海道と青森県の字

那珂郡柳河村大字中河内→水戸市中河内町           現在:現存三光上坪船渡坪中坪上宿内堀久上立坪下立坪塚内江越下岸田岸田小塚田宮田七ツ割横田蓬田真間田細田長甼片蓋田塚下前田下谷江川畑田嶋下椿本八反上新工中河原中畑堀田尻山下町田四反田芝附下山下漆畑下新工長割新宝下

水戸市中大野の小字 - 北海道と青森県の字

東茨城郡上大野村大字中大野→水戸市中大野現在:現存出河原幅内下河原上ノ内上ノ内前安藤坪家際堀畑前早稲田少々内下沼家藤田寺下竹ノ下行屋下紺屋前藤田前京角堀ノ内岡坪寺前右京坪田中坪安藤前壱町坪田島中八反田八反田保町反町駿馬下みえ添遅塚白鳥沼境田梶田岡毛中見え添水走り上八反田

水戸市大字見川の小字 - 北海道と青森県の字

東茨城郡緑岡村大字見川→水戸市見川町現在:一部現存北沢植松松山後原寺後清水荒野大森山漆畑塚畑大内田大内田坂下大内田滝下滝下火打荒地山ノ神宿畑表登城山トフサブ新坂木村西妻小板倉緑岡御殿山権現山北沢丸山ジゴク寺田長兎路シヅク勝見田山下イタチマイ町田エゴタ才勝土五太郎矢ノ目石

水戸市圷大野の小字 - 北海道と青森県の字

東茨城郡上大野村大字圷大野→水戸市圷大野現在:現存川端天宮立出し吉川農人家藤田やじまい介ノ下かんそふち天神脇前野長町三反町落合ミカリコ駮馬鶴前鶴町松下雁木堂

水戸市大字青柳の小字 - 北海道と青森県の字

那珂郡柳河村大字青柳→水戸市青柳町          →水戸市水府町(1965 8/1~)          →那珂郡那珂町に編入(1969~)→消滅?          →勝田市に編入(1970~)→消滅?現在:現存反

水戸市大字千波の小字 - 北海道と青森県の字

東茨城郡緑岡村大字千波→水戸市仙波町現在:現存台畑東久保原新田御茶園千波山柳崎後川谷川ヤナイタカチ道いを崎こふのす下馬洗船付ワシ下池下吉田堺北蔵前道祖神前久保山王塚中道北中道南東川ハタ西川ハタ米沢境タキシタ長堀北葉山山中海道付十一軒千波原中山塩海道センダナフジ下長町アラ

水戸市大字平須の小字 - 北海道と青森県の字

東茨城郡緑岡村大字平須→水戸市平須町現在:現存表原南山原山東新谷山赤穂山中神宮寺丸山道向西谷津田向井向井原向井泉上水源新田谷津原池ノ上泉上新田原新田尾猿塚東皿久保西皿久保池ノ渕北皿久保新田溜池新山新分附

水戸市大字小吹の小字 - 北海道と青森県の字

東茨城郡緑岡村大字小吹→水戸市小吹町現在:現存地バイ中田神田新田谷津下田原牛穴西向イ大谷原狐塚狐沢道玄防向イ原前原竹ノ上稲荷前東向堀込道ノ下宮脇中割西本郷道ノ上東本郷宮前前谷原東前水戸道離山新山水戸道向釜場新田向権現前後原中通後原西後原東丹下前椢谷原一ノ久保権現脇西原三

水戸市大字吉田の小字 - 北海道と青森県の字

地域現在:消滅編入後即改称、高橋町新設1976/2 全域が白梅3・4丁目となる千波端1955年4月1日に編入された地域現在:現存東茨城郡吉田村大字吉田→水戸市大字吉田→水戸市元吉田町鯉沢台町西作田館下横宿後谷津宿瓦台台町東裏原徳性谷津東新割大鋸町狐塚壹里塚東壹

大字細谷の小字 - 北海道と青森県の字

○(小字名)に変更※は一部編入新町保谷前川岸道島屋敷渋田蔵脇船渡杉山渡町細谷小路船付若宮前※1955年4月1日に編入された地域東茨城郡上大野村大字細谷→水戸市若宮町→現存                   →水戸市若宮現在:一部現存権現台権現堂五反

水戸市浜田町の小字 - 北海道と青森県の字

 大字廃止 水戸市○○(小字名)に変更※は一部編入銭谷前田中後※瓦谷西念寺脇※1955年4月1日に編入された地域現在:一部現存東茨城郡上大野村大字浜田→水戸市浜田町宿後反町扇田宮後小沼田境町牛田鵠田勝見田東田六反町松木前

水戸市渋井町の小字 - 北海道と青森県の字

東茨城郡上大野村大字渋井→水戸市渋井町現在:現存橋本天神脇しもの上堺橋しもの下天神下堂下細谷田頭なし杉山發勺蛭田前發勺永田ノ上鈴カタ一町田西田中あらく観音發勺谷田々向永田前永田鳥内茶釜塚越宮後一ミノ口寺田すまの發勺堂前

大字豊崎町の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩七崎村・境沢村三戸郡豊崎村大字七崎・同大字境沢(1889 4/1~1955 10/19)八戸市大字豊崎町(1955 10/20~)現存の小字油久保新沢池田一本松大長窪替地山下金ケ沢上永福寺上七崎久保杉才助川原境沢頭境沢境田桜沢桜渡定ノ沢鮫ノ口渋民下永福寺下滝下七崎下谷地白銀

大字中市の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩中市村三戸郡倉石村大字中市(1889/4/1~2004/6/30)三戸郡五戸町大字中市(2004/7/1~)倉石村中心部に位置する。由来石沢と又重に挟まれた中央に位置する交易の市に由来現存の小字浦田蝦夷館大久保平頭久保上ミ平幸神幸神道前小渡地獄原清水頭下屋敷新山平清三久保田

大字豊間内の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩豊間内村三戸郡豊崎村大字豊間内(1889/4/1~1955/10/18)三戸郡五戸町大字豊間内(1955/10/19~)由来アイヌ語でトヨマナイは、土・ある・川で、食用にした目の細かい土のある沢という意。現存の小字岩ノ脇岩ノ脇沢大久保大沢大沢前大開上一本松上川原上源兵衛上長

大字石沢の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩石沢村三戸郡倉石村大字石沢(1889/4/1~2004/6/30)三戸郡五戸町大字石沢(2004/7/1~)五戸川の中流付近の地名。由来部落の南北に渓谷(沢)が入っており、川岸に因む現存の小字雨原平石沢一ノ坪鎗沢大面風原平蟹沢上雨原平上川原駒袋境柴山下芋掘沢下川原砂地平外山

大字手倉橋の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩手倉橋村三戸郡野沢村大字手倉橋(1889/4/1~1955/7/28)三戸郡五戸町大字手倉橋(1955/7/29~)由来不明、奥州街道の橋に手倉橋とあったか。現存の小字雨沼内野内山姥平大片貝大平沢片貝沢金ヶ沢椛ノ木果報森上姥沢上小堰田上ノ沢上向田北手倉橋狐平越戸猿ヶ久保下タ

大字又重の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩又重村三戸郡倉石村大字又重(1889/4/1~2004/6/30)三戸郡五戸町大字又重(2004/7/1~)倉石村の最奥地。新郷村と接する。由来五戸川に注ぐ北丹内沢、南丹内沢と称される小川あり、二又分岐形状となっている。分岐を示す二又と重複を示す重が合わさり、又重という地名

大字戸来の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩戸来村三戸郡戸来村(1889/4/1~1955/7/28)三戸郡新郷村大字戸来(1955/7/29~)由来鎌倉時代に戸来郷が見られる。主に三つの説がある。(キリスト説などの伝説の域を抜けない物は省略)1.へ→川、らい→生産地を意味する「ない」の変化 よっ

大字上市川の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩上市川村三戸郡川内村大字上市川(1889/4/1~1955/6/30)三戸郡五戸町大字上市川(1955/7/1~)地名由来五戸川の別称「市川」の上流部より、尚対として下市川村も存在した(三戸郡市川村、現在の八戸市大字市川町)現存の小字赤川々原家ノ後池ノ堂向石上市ノ沢後川原後

水戸市吉沼町の小字 - 北海道と青森県の字

東茨城郡上大野村大字吉沼→水戸市吉沼町現在:現存堤内發句獅毛田下谷上坪八日市場沼内小里船渡小里道東小里前堀ノ内台台堀ノ内出口藤下堤後六反町仲道三角田堂下仲丸屋越三四郎後堀ノ内下堀ノ内塚下河原黒袴仲田原荒句鳥内下沼堺橋八幡内荒地勢至堂島發句河原前駒橋下河原上新田下新田極楽

MJ5R撤去店舗(東日本) - MJ wiki-II

ューズメントエルロロ宮城県仙台市青葉区台原1-7-40メガドンキホーテ台原店2F2016年8月閉店ロードイン オアシス大衡店宮城県黒川郡大衡村大衡字はぬ木124-12016年9月閉店MJ Wikiでは、本人の責に帰さない閉店も一律閉店として扱います。ビーカム仙台泉店宮城県仙台市泉

牛堀町大字永山の小字 - 北海道と青森県の字

行方郡香澄村大字永山→行方郡牛堀町大字永山→潮来市永山現在:現存向津中津葭立蒲添葭場鳴津浜田塙下内津外津堂前二ツ家堀川表山塚下猿内三本松川子山境之宮塙梶内長作駒込塚原新林沼田滝ノ下勘弥井戸柵塙(北に位置する)五焼木ミノヲコシ中ノクキ南作日光寺元門勘弥台原勘弥作

大字切谷内の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩切谷内村三戸郡川内村大字切谷内(1889/4/1~1955/6/30)三戸郡五戸町大字切谷内(1955/7/1~)桐屋内とも書く。地名由来アイヌ語であることは間違いないが由来は不明。現存の小字荒田ノ下石ヶ沢後田内大窪大久木大久木沢大久木沢尻大沢尻大畑大開大森大森下川原大森前

大字浅水の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩浅水村三戸郡浅田村大字浅水(1889/4/1~1955/6/30)三戸郡五戸町大字浅水(1955/7/1~)五戸町中心部より南に行った場所にある地名。地名由来伝説ではあるが、宿泊した旅人が殺されて朝を見ることが出来なかった事から。四戸の擬定地でもある(三戸と五戸のちょうど真

青森市大字大野の小字 - 北海道と青森県の字

~)旭町1丁目(1973 11/1~)北金沢1・2丁目(1973 11/1~)金沢1丁目(1973 11/1~)字長島を除く地域東津軽郡大野村大字大野(1889 4/1~1954 5/2)大字大野(1954 5/3~)古川2・3丁目(1968 9/1~)長島3・4丁目(1968

大字尻内町の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩尻内村・同根岸村・同大仏村・同花崎村・同根市村三戸郡上長苗代村大字~(1889 4/1~1955 3/31)八戸市大字尻内町(1955 4/1~)八戸市一番町(1969~)八戸市北インター工業団地一丁目(2001 12/3~)現存の小字:赤坂:明戸泉沢:内田:内矢沢:姥子沢

大字倉内の小字 - 北海道と青森県の字

七戸藩倉内村北郡倉内村(~1878/10/29)上北郡倉内村(1878/10/30~1889/3/31)上北郡六ヶ所村大字倉内(1889/4/1~)鞍内とも書いた、小川原湖東北岸に接する地域。由来鎌倉時代に『生食(いけづき)』という名馬が源頼朝の軍馬になった。その馬に鞍を打った場

大字糠塚の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩糠塚村三戸郡長者村大字糠塚(1889 4/1~1901 6/30)三戸郡八戸町大字糠塚(1901 7/1~1929 4/30)八戸市大字糠塚(1929 5/1~)八戸市根城一・二丁目(1975 2/1~)八戸市長者一~四丁目(1986 2/17~)八戸市吹上三・四丁目(19

大字大久保の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩大久保村、町畑村(枝村)三戸郡湊村大字大久保(1889 4/1~1924 11/9)三戸郡湊町大字大久保(1924 11/10~1929 4/30)八戸市大字大久保(1929 5/1~)八戸市大字美保野(1960~)八戸市白銀台(1974~)八戸市湊高台ニ・三・七・八丁目(

大字湊町の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩浜通村三戸郡湊村大字浜通(1889 4/1~1924 11/9)三戸郡湊町大字浜通(1924 11/10~1929 4/30)八戸市大字湊町(1929 5/1~)八戸市新湊(1982 10/25~)八戸市湊高台一丁目・三〜七丁目(1988 9/11~・1999 11/29~

大字白銀町の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩浜通村三戸郡湊村大字浜通(1889 4/1~1924 11/9)三戸郡湊町大字浜通(1924 11/10~1929 4/30)八戸市大字浜通(1929 5/1~1952)八戸市大字白銀町(1952~)八戸市築港街(1962~)八戸市白銀台(1968~,1974~)八戸市白銀

大字石手洗の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩石手洗村三戸郡長者村大字石手洗(1889 4/1~1901 6/30)三戸郡八戸町大字石手洗(1901 7/1~1929 4/30)八戸市大字石手洗(1929 5/1~)由来石手洗は通称「いしたらい」。新井田川の流れが悪く水の溜まり場となっていたことから、盥(タライ)水、即

大字新井田の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩新井田村・岩淵村岩淵村が新井田村に合併(1868)三戸郡大館村大字新井田(1889 4/1~1958 9/10)八戸市大字新井田(1958 9/10~)八戸市旭ヶ丘(1963~)八戸市諏訪一・二丁目(1976 9/1~)八戸市湊高台一~三・五丁目(1988 9/11~)八戸

大字中居林の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩中居林村三戸郡長者村大字中居林(1889 4/1~1901 6/30)三戸郡八戸町大字中居林(1901 7/1~1929 4/30)八戸市大字中居林(1929 5/1~)八戸市類家二丁目(1976 9/1~)/四丁目(1997 3/18~)八戸市吹上一~六丁目(1986 2

大字田向の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩田向村三戸郡長者村大字田向(1889 4/1~1901 6/30)三戸郡八戸町大字田向(1901 7/1~1929 4/30)八戸市大字田向(1929 5/1~)八戸市類家五丁目/南類家一~五丁目(1997 3/18~)八戸市田向一~五丁目(2018 2/10~)小字界地図

大字十日市の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩十日市村三戸郡大館村大字十日市(1889 4/1~1958 9/9)八戸市大字十日市(1958 9/10~)現存の小字赤坂沢赤御堂姥岩押口風浚風山上赤坂上樋田上谷地烏沢向黒坂黒坂前小山下赤坂下樋田下谷地茶立場塚ノ下天摩留流長根西登手花水河原伏部内松ケ崎弥次郎窪

三品の小字 - 埼玉県の小字

三品村→折原村大字三品→寄居町大字三品現在の地名:寄居町大字三品※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。猪ノ倉大南高田高柳高山立坂堂山中山西車山西ノ入飛耕地東車山水境山崎

西ノ入の小字 - 埼玉県の小字

西ノ入村→折原村大字西ノ入→寄居町大字西ノ入現在の地名:寄居町大字西ノ入※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。井戸沢猪倉長谷入道入山岩根銅兎田後原後山内方馬不入大犬穴大方向大通り大鳥小沢大橋大日影大谷大谷入大谷西向柿平方瀬山

三ヶ山の小字 - 埼玉県の小字

鉢形村大字三ヶ山→寄居町大字三ヶ山現在の地名:寄居町大字三ヶ山※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。大谷粕沢上田黒岩下田東源台中田西高山東高山文華台本田南山向田

大字類家の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩→八戸藩類家村三戸郡長者村大字類家(1889 4/1~1901 6/30)三戸郡八戸町大字類家(1901 7/1~1929 4/30)八戸市 大字類家(1929 7/1~)八戸市 青葉一~三丁目/類家一~五丁目/諏訪一~三丁目(1976 9/1~)八戸市 小中野一

秋山の小字 - 埼玉県の小字

秋山村→折原村大字秋山→寄居町大字秋山現在の地名:寄居町大字秋山※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。あたご原猪ノ倉入山ウツギ瀬馬いらず狼穴大たいら大比羅釜ノ久保釜ノ久保上かやの木沢きた北ノ入車山御料地小坂下小路宿滝ノ沢中間

大字妙の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩妙村三戸郡大館村大字妙(1889 4/1~1958 9/9)八戸市大字妙(1958 9/10~)現存の小字油久保市子林犬森大開桶屋平蟹沢蟹沢下黒ケ沢坂中滝沢丹内丹内下大茂館西西平野場花生東藤蕪古戸分枝間山水上向野場

大字松館の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩松館村三戸郡大館村大字松館(1889 4/1~1958 9/9)八戸市大字松館(1958 9/10~)現存の小字赤羽根赤平牛ケ沢馬峠大清水大向岡田岡田前奥沢奥沢野場籠田籠田前風張上寺地軽井沢腰廻在家山谷外ケ口外ケ沢高屋敷辰ケ口田ノ平長塚寺地寺地平砥倉長坂夏川戸淵助沢古里細越

大字金浜の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩金浜村三戸郡鮫村大字金浜(1889 4/1~1929 4/30)八戸市大字金浜(1929 5/1~)現存の小字荒屋敷久保家ノ向一ノ久保大渡居場折場沢上平山北ノ沢郷路道塩竈下作目下山下渡外ノ久保土橋泥ノ木沢内城中渡長畝不習橋場川目林ノ前舟戸ノ上細久保細久保平前川目級ノ木

大字長苗代の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩長苗代村三戸郡下長苗代村大字長苗代(1889 4/1~1942 3/31)八戸市大字長苗代(1942 4/1~)八戸市大字長苗代一~四丁目(19862/17~)八戸市石堂二丁目(1986 2/17~)現存の小字内前田鰻苗代大谷地上碇田上亀子谷地上中坪観音堂蟇河原狐田窪田コブ