鯨井新田の小字 - 埼玉県の小字
名細村大字鯨井新田→川越市大字鯨井新田現在の地名:川越市吉田新町、大字鯨井新田新田後(しんでんうしろ):現存。上郷(かみごう):現存。1986年に一部が吉田新町一~三丁目になった。吉田新町三丁目に上郷公園がある。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 霞ヶ
名細村大字鯨井新田→川越市大字鯨井新田現在の地名:川越市吉田新町、大字鯨井新田新田後(しんでんうしろ):現存。上郷(かみごう):現存。1986年に一部が吉田新町一~三丁目になった。吉田新町三丁目に上郷公園がある。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 霞ヶ
天沼新田→名細村大字天沼新田→川越市大字天沼新田現在の地名:川越市大字天沼新田稲荷(いなり):現存。1953年に一部が鯨井新田になった。神明脇(しんめいわき):現存。稲沢(いなざわ):現存。1953年に一部が鯨井新田になった。西中道(にしなかみち):現存。大字
上戸村→名細村大字上戸→川越市大字上戸現在の地名:川越市上戸新町、大字上戸地蔵堂(じぞうどう):現存。1980年に一部が上戸新町になった。山王久保(さんのうくぼ):現存。大字上戸に山王久保緑地(山王庭球場)がある。 天王(てんのう):現存。大字上戸に天王公園が
今福村→福原村大字今福→川越市大字今福現在の地名:川越市南大塚、中台、中台元町、中台南、むさし野、むさし野南、中福東、大字今福曠野(こうや):現存。水上(みずかみ):現存。水無川(みずなしがわ):現存。菱野(淩野)(ひしの):現存。登記情報では異体字の「蔆」が
砂久保村→福原村大字砂久保→川越市大字砂久保現在の地名:川越市大字砂久保下流(しもながれ):現存。宅附(たくづき):現存。北見附(きたみつけ):現存。2005、2008年に一部が砂新田三・五丁目になった。見附(みつけ):現存。竹原(たけはら):現存。上流(かみ
下赤坂村→福原村大字下赤坂→川越市大字下赤坂現在の地名:川越市大字下赤坂大𡋽(おおばけ):現存。大野(おおの):現存。萱野(かやの):現存。芝野(しばの):現存。大野原(おおのはら):現存。大野原自治会がある。延丑野(元大塚新田分)(のべうしの):現存。武蔵野
中福村→福原村大字中福→川越市大字中福現在の地名:川越市大字中福赤峯(あかみね):現存。中芝間(なかしばま):現存。上芝間(かみしばま):現存。二軒家(にけんや):現存。三斜原(さんしゃばら):現存。大窪(おおくぼ):現存。松峯(松峰)(まつみね):現存。小窪
上松原村→福原村大字上松原→川越市大字上松原現在の地名:川越市大字上松原三保埜(みほの):現存。大字上松原に旧三保埜学校跡がある。内三保埜(うちみほの):現存。武蔵野(元大仙波分)(むさしの):現存。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 高階・
鯨井村→名細村大字鯨井→川越市大字鯨井現在の地名:川越市的場新町、伊勢原町、大字鯨井春日(かすが):現存。犬竹(いぬたけ):現存。下犬竹(しもいぬたけ):現存。砂田(すなだ):現存。四反田(したんだ):現存。菅ノ谷(菅谷)(すがや):現存。田中(たなか):現存
下松原村→福原村大字下松原→川越市大字下松原現在の地名:川越市大字下松原上千代盛(かみちよもり):現存。下千代盛(しもちよもり):現存。辰見野(辰巳野)(たつみの):現存。二軒家(にけんや):現存。鶴見野(鶴見埜)(つるみの):現存。大字下松原に下松原鶴見野公
大仙波新田→仙波村大字大仙波新田→川越市大字大仙波新田現在の地名:川越市菅原町、仙波町茨道(いばらみち):1962年に仙波町二丁目になった。桑柄道(くわばらみち):1962年に仙波町二丁目になった。菅原(すがわら):1962年に菅原町、仙波町二丁目、富士見町に
岡村→膝折村大字岡→朝霞町大字岡→朝霞市大字岡現在の地名:朝霞市本町、仲町、栄町、岡、青葉台、大字岡沖田(おきた):現存。堂ノ下(どうのした):現存。1979年に一部が岡二丁目になった。大字岡に堂之下公園がある。寺田(てらた):現存。1979年に一部
小堤村→名細村大字小堤→川越市大字小堤現在の地名:川越市大字小堤岸田久保(岩田久保)(きしだくぼ):現存。春日山辺(かすがやまべ):現存。春日(かすが):現存。大字小堤に春日第一~第五公園がある。 八幡(はちまん):現存。小畔川に架かる八幡橋がある。夜幣賀伎(
安行村→安行村大字安行→川口市大字安行、大字安行吉岡現在の地名:川口市大字安行、大字安行吉岡中才(なかざい):現存。1985年に一部が(旧)安行出羽二丁目になった。大字安行に安行中才公園がある。馬除(うまよけ):現存。大字安行に安行馬除公園、安行馬除第2公園が
原村→安行村大字原→川口市大字安行原→川口市大字安行原、草加町大字原(→草加市原町)現在の地名:川口市大字安行原、草加市原町半縄下(半縄下耕地)(はんなわしたこうち):現存。付通堤上(附通堤上)(つけどうしつつみこうち):1957年に草加町
赤山領領家村→安行村大字赤山領領家 →川口市大字安行領家現在の地名:川口市安行出羽、大字安行領家前(まえ):現存。中道西(なかみちにし):現存。安行領家中道西遺跡がある。中道東(なかみちひがし):二箇所に分かれている。現存。安行領家中道東遺跡がある。新田(しん
慈林村→安行村大字慈林→川口市大字安行慈林現在の地名:川口市大字安行慈林法印前(ほういんまえ):現存。安行慈林法印前遺跡がある。一身ノ口(いちみのくち):現存。上村中(かみむらなか):現存。安行慈林上村中遺跡がある。下村中(しもむらなか):現存。安行慈林下村中
赤山村→神根村大字赤山→川口市大字赤山現在の地名:川口市大字赤山山王町(さんのうちょう):現存。大字赤山にある赤山日枝神社が由来と思われる。大字赤山に山王公園、メモリアルパーク川口山王がある。赤山山王町遺跡がある。 陣屋敷(陣屋舗)(じんやしき):現存。赤山陣
北谷村→安行村大字北谷→川口市大字安行北谷→川口市大字安行北谷、草加町大字北谷(→草加市北谷町)現在の地名:川口市大字安行北谷、草加市松原、北谷、北谷町西(西耕地)(にしこうち):1957年に草加町に編入した。1988年に北谷二丁目、小山一
赤芝新田→神根村大字赤芝新田→川口市大字赤芝新田現在の地名:川口市大字赤芝新田甲道下(こうのみちした):現存。赤芝新田甲道下遺跡がある。乙道下(おつのみちした):現存。赤芝新田乙道下遺跡がある。道上(みちかみ):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治
新井宿村→神根村大字新井宿→川口市大字新井宿現在の地名:川口市大字新井宿上壱斗薪(かみいっとまき):現存。新井宿上一斗薪遺跡がある。下壱斗薪(しもいっとまき):現存。大字新井宿に一斗蒔公園がある。新井宿下一斗薪遺跡がある。保坂山(ほさかやま):現存。保坂山遺跡
藤八新田→安行村大字藤八新田→川口市大字安行藤八現在の地名:川口市大字安行藤八道上(みちかみ):現存。1985年に一部が(旧)安行出羽二丁目になった。道下(みちした):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500・ 埼
神戸村→神根村大字神戸→川口市大字神戸現在の地名:川口市大字神戸西谷(にしや):現存。雀田(すずめだ):現存。神根村の道路元標があった。神戸雀田遺跡がある。仲谷ツ(なかやつ):現存。東(ひがし):北方に二箇所飛び地がある。現存。神戸東遺跡がある。上ノ台(うえの
東内野村→神根村大字東内野→川口市大字東内野現在の地名:川口市大字東内野十二石(じゅうにこく):現存。金崎(かねざき):現存。東内野金崎遺跡がある。前町(前町通)(まえまちとおり):現存。東内野前町遺跡、東内野前町南遺跡がある。葭原(よしはら):現存。大字東内
木曽呂村→神根村大字木曽呂→川口市大字木曽呂現在の地名:川口市大字木曽呂窪下(くぼした):現存。木曽呂窪下遺跡、木曽呂窪下東遺跡がある。天神下(てんじんした):現存。大字木曽呂に木曽呂天神下公園がある。土手下(どてした):現存。表(おもて):現存。北(きた):
源左衛門新田→神根村大字源左衛門新田→川口市大字源左衛門新田現在の地名:川口市大字源左衛門新田東野(ひがしの):現存。大字源左衛門新田に東野第1~第4公園がある。東野調整池がある。東野遺跡がある。中台(なかだい):現存。中台調整池がある。西原(にしはら):現存
西新井宿村→神根村大字西新井宿→川口市大字西新井宿現在の地名:川口市大字西新井宿南原(みなみはら):現存。大字西新井宿に南原公園がある。西新井宿南原遺跡がある。竹下(たけした):現存。西新井宿竹下遺跡がある。松山(まつやま):現存。西新井宿松山遺跡がある。卜伝
石神村→神根村大字石神→川口市大字石神現在の地名:川口市大字石神西町裏(にしまちうら):東町裏の西方。現存。西町裏遺跡がある。叺原(かますはら):稲荷丸の南西、区域の西端。現存。大字石神にバス停「叺原」、神根叺原公園がある。叺原遺跡、叺原西遺跡、叺原北遺跡があ
小山村→安行村大字小山→川口市大字安行小山→川口市大字安行小山、草加町大字小山(→草加市小山町)現在の地名:川口市大字安行小山、草加市小山流(ながれ):現存。1957年に一部が草加町に編入した。1988年に小山二丁目になった。松ノ木(まつの
吉蔵新田→安行村大字吉蔵新田→川口市大字安行吉蔵現在の地名:川口市大字安行吉蔵中道東(なかみちひがし):現存。根堤(ねつつみ):現存。1985年に一部が(旧)安行出羽三丁目になった。大字安行吉蔵に根堤公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年
根岸村→膝折村大字根岸→朝霞町大字根岸→朝霞市大字根岸現在の地名:朝霞市栄町、根岸台、大字根岸宮台(みやだい):1979年に岡三丁目、根岸台二丁目になった。混在する台にも字宮台がある。根岸台三丁目にバス停「宮台」、岡三丁目に宮台児童遊園地がある。宮台
膝折村→膝折村大字膝折→朝霞町大字膝折→朝霞市大字膝折現在の地名:朝霞市膝折町、幸町、三原、泉水、青葉台、大字膝折上ノ原(かみのはら):朝霞西高校のあたり。現存。1970、2004年に一部が幸町一~三丁目、本町一丁目、青葉台一丁目になった。幸町三丁目
溝沼村→膝折村大字溝沼→朝霞町大字溝沼→朝霞市大字溝沼現在の地名:朝霞市本町、東弁財、西弁財、溝沼、三原、泉水、青葉台、大字溝沼泉水(せんずい):1981年に泉水二・三丁目になった。町名「泉水」に受け継がれている。泉水山(せんずいやま):1981年に
浜崎村→内間木村大字浜崎→朝霞町大字浜崎→朝霞市大字浜崎現在の地名:朝霞市西原、北原、浜崎、朝志ヶ丘、三原、大字浜崎地里下(じりした):1969年に大字浜崎字下谷、字谷島、大字岡字玉川に編入した。下谷(したのや):現存。水白(すいひゃく):1969年
平方領領家村→ 平方村大字平方領領家→ 平方町大字平方領領家→上尾町大字平方領領家→上尾市大字平方領領家、大宮市大字平方領領家(→さいたま市大字平方領領家→さいたま市西区大字平方領領家)現在の地名:上尾市大字平方領領家、
里村→北柳村大字里→鳩ヶ谷町大字里→川口市大字里→鳩ヶ谷町大字里→鳩ヶ谷市大字里→(一部)川口市大字里現在の地名:川口市桜町、大字里堤外(ていがい):現存。曲田(まがった):現存。大字里にバス停「里曲田」、里曲田子供の遊
辻村→北柳村大字辻→鳩ヶ谷町大字辻→川口市大字辻→鳩ヶ谷町大字辻→(一部)鳩ヶ谷市大字辻→(一部)川口市大字辻現在の地名:川口市南鳩ヶ谷、坂下町、大字辻沼田(ぬまた):現存。1965、1967年に一部が(旧)南六・七丁目
前田村→北柳村大字前田→鳩ヶ谷町大字前田→川口市大字前田→鳩ヶ谷町大字前田→ (一部) 鳩ヶ谷市大字前田→ (一部)川口市大字前田現在の地名:川口市南鳩ヶ谷、鳩ヶ谷緑町、大字前田畑田(はたけだ):1965年に(旧)南五・
三ッ和村→北柳村大字三ッ和→鳩ヶ谷町大字三ッ和→川口市大字三ッ和→鳩ヶ谷町大字三ツ和→(一部)鳩ヶ谷市大字三ッ和→(一部)川口市大字三ッ和現在の地名:川口市南鳩ヶ谷、三ッ和、八幡木、大字三ッ和荒井(あらい):1965年に
上戸田村→戸田村大字上戸田→戸田町大字上戸田→戸田市大字上戸田現在の地名:戸田市本町、南町、上戸田、下戸田、戸田公園、川岸、大字上戸田稲荷木(いなりぎ):現存。1970年に一部が上戸田四丁目になった。大字上戸田に稲荷木公園がある。後谷(うしろや):1
新曽村→戸田村大字新曽→戸田町大字新曽→戸田市大字新曽現在の地名:戸田市新曽南、氷川町、戸田公園、大字新曽小玉(こたま):現存。1970年に一部が上戸田三~五丁目になった。柳原(やなぎはら):現存。大字新曽に交差点「新曽柳原」、バス停「新曽柳原」、新
下戸田村→戸田村大字下戸田→戸田町大字下戸田→戸田市大字下戸田現在の地名:戸田市中町、喜沢、喜沢南、下前、川岸、下戸田細田(ほそだ):1914、1967、1970年に大字下戸田字前、喜沢南一丁目、中町二丁目、下戸田一丁目になった。雑敷(ぞうしき):1
五味ヶ谷村→鶴ヶ島村大字五味ヶ谷→(一部)鶴ヶ島町大字五味ヶ谷→鶴ヶ島町大字五味ヶ谷(→鶴ヶ島市大字五味ヶ谷)、川越市大字五味ヶ谷現在の地名:鶴ヶ島市富士見、大字五味ヶ谷、川越市広谷新町五反町(五反田)(ごたんまち):1971年に一部が川越
並木村→南古谷村大字並木→川越市大字並木現在の地名:川越市並木新町、並木西町、泉町、大字並木北田(きただ):現存。大字並木に並木北田第1・第2公園、北田児童遊園、並木北田緑地、並木北田第二緑地がある。 中田(なかだ):現存。1975年に一部が並木新町になっ
安行領在家村→神根村大字安行領在家→川口市大字安行領在家現在の地名:川口市在家町、大字安行領在家井堀(いぼり):現存。1979年に一部が柳根町、北園町、在家町になった。参考文献・ 川口市地形図 1/2500・ 行政文書 町村制(明治44年、大正3年)、町字区域
城村→柳瀬村大字城→所沢市大字城現在の地名:所沢市東所沢、大字城矢崎(やざき):現存。入ノ下(いりのした):現存。天神前:現存。所沢市史では甲乙に分かれて記載されている。広ヶ谷戸:現存。所沢市史では甲乙に分かれて記載されている。本村:現存。所沢市史では甲乙丙に
亀ヶ谷村→柳瀬村大字亀ヶ谷→所沢市大字亀ヶ谷現在の地名:所沢市大字亀ヶ谷東原(ひがしはら):現存。東原遺跡がある。亀寿(かめじゅ):現存。柳瀬村の道路元標があった。谷里(たにさと):現存。宝玉(ほうぎょく):現存。大字亀ヶ谷にところワゴンの停留所「宝玉」がある
日比田村→柳瀬村大字日比田→所沢市大字日比田現在の地名:所沢市大字日比田、大字新郷下山(しもやま):現存。1951年に一部が大字新郷になった。清身場(しょうじんば):現存。上原(うえはら):現存。西原(にしはら):現存。中丸(なかまる):現存。ところワゴンの停
上谷塚村→谷塚村大字上谷塚→谷塚町大字上谷塚→草加町大字上谷塚→草加市谷塚上町現在の地名:草加市谷塚上町東沼田(ひがしぬまだ):現存。2011年に一部が谷塚二丁目になった。近隣の中谷塚に字沼田、下谷塚に字東沼田耕地がある。西沼田(にしぬまだ
南永井村→柳瀬村大字南永井→所沢市大字南永井現在の地名:所沢市大字南永井大岾(おおばけ):現存。1990年に一部が中富南二・四丁目になった。大字南永井にバス停「大岾」、大岾稲荷社がある。南永井大岾自治会がある。 岾野(はけの):現存。南平(みなみひら):現