「木星圏」を含むwiki一覧 - 2ページ

ガンダムF90II_Iタイプ - ガンダム非公式wiki

・ギナII(木星決戦仕様)と同じコロニーレーザー・シンヴァツを破壊するため、5発の核弾頭ミサイルが装着されたショットランサーを携行していた。木星圏でのシンヴァツ破壊作戦においてローズマリーの乗るアラナ・アビジョと共に木星レジスタンス軍がカリスト戦死直後の指揮系統を掌握するまで戦い

ガンダムTR-6 - サンライズ Wiki

icle:大重量打ち上げ機)のような大出力ブースターを機体後部に接続することで大気圏離脱を行なう。大型ブースター形態インレ強化プランの一つで木星圏への進出案。インレがまるごと納まるほど巨大な惑星間巡航用ブースターを装備する。また、巨大な3枚の翼を持ち、展開することで太陽風推進も行

エンジェル・ハイロゥ - ガンダム非公式wiki

で、その最大直径は120kmほど。最も内側のリングの直径は24kmである。また完成までリガ・ミリティアや連邦軍に捕捉されなかったところから、木星圏でパーツごとに組み立てておき、地球圏へ運び込んだと思われる。そのリングの中には多数のマリア主義を信奉するサイキッカーが入っており、強力

アークシリーズ - サンライズ Wiki

目標を攻撃する。チャージする事で強力な砲撃を放てるが、チャージが強すぎると機体への負担も大きくなる。なおガーディアン衛星の届かない要塞内部、木星圏などでは当然使用出来ない。バスターアーク[]テンプレート:機動兵器バスターアークはガンアークと同じくガーディアン・システムを搭載した機

グルンガスト - サンライズ Wiki

支部から奪取して使用する。コミック作品集『スーパーロボット大戦トリビュート〜α編〜』収録の「孤高の勇者(前編)」(マクロスとロンド・ベル隊が木星圏にデフォールドしてから二週間後が舞台)の中には「量産型グルンガスト コマンダー・カスタム」なる機体が登場し、南アタリア島の防衛に当たっ

ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧 - アニメwiki

ス』の登場兵器を挙げる。地球連邦軍MSZ-009 メガゼータジム・スナイパー,EXデコプチ(デコレーション・プチモビルスーツ)ネオ・ジオン(木星圏部隊)MS-06 ザクIIMS-10 ペズン・ドワッジMS-R12 リックギガンMS-16 ドガッシャデコプチ巨神ネオ・ジオン(シャア

機動戦士ガンダムSEED_ASTRAYシリーズの登場人物 - サンライズ Wiki

長を務める。ジョージの脳が保管されている「G.G.ユニット」を、ずっと肌身離さず所有していた。ジョージを英雄と称して心酔しており、かつて彼が木星圏で発見したエヴィデンス01を天使の化石と評している。ジョージ以外のコーディネイターを偽者と考え嫌っているが、コーディネイターの撲滅を掲

世界観-マナ - ビギナ 設定まとめwiki

結晶の精製コストが非常に高く、後述の宇宙開発技術の低下が重なった事でマナ結晶を用いた開発は難航することとなった)地上歴、新暦いずれにおいても木星圏への航行技術が失われているため、新たにマナ鉱石を採取することは実質的に不可能となっている。宇宙航行技術が低下の一途を辿った原因として、

機動戦士Vガンダムの登場人物 - サンライズ Wiki

ミリティアに奪われたビッグ・キャノンの直撃を受け、艦隊の再編を余儀なくされる。地球浄化作戦には参加せず、その裏でカガチの意向を受け、秘密裏に木星圏よりエンジェル・ハイロゥを運ぶ任に当たっていた。エンジェル・ハイロゥ攻防戦の際にはスクイード級旗艦ダルマシアンに座乗、最後方でエンジェ

コロニーレーザー - サンライズ Wiki

「汚れている」ためであると小説版において記述されている。シンヴァツ(機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人)[]木星帝国が建造した兵器。木星圏から地球を直接攻撃する「神(ゼウス)の雷」計画に基づき建造された。劇中一度地球に向けて発射されたものの、発射直前にトビア・アロナクスら

ペズン計画 - サンライズ Wiki

修正されている。ドガッシャ[]テンプレート:機動兵器漫画『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』に登場するMS。デザインは、長谷川裕一。木星圏にあったネオ・ジオンの秘密工場において、伝説巨神の機密防衛のためにペズン・ドワッジ、リックギガンと共に配備されていた。半球状の頭部に4

マキシマ・オーバードライブ(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う程であり、あまりに威力がありすぎたことと、これを搭載した戦艦プロメテウスがモネラ星人に奪われて人類を破滅の危機に追いやってしまったことから木星圏のガニメデ基地に封印された。しかし、最終章にて太陽系の惑星を次々と飲み込んで地球に突き進むグランスフィアを倒す為に、クラーコフNF-3

ラダ(銀河機攻隊マジェスティックプリンス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュー、第3弾は受け入れよ)。【劇中での活躍】ウルガルの遠征兵団の先兵として地球侵攻を行っていたため第一話から登場。大量の無人機を含む大兵力で木星圏の地球軍の基地を蹂躙し、ウルガルの戦力の強大さを視聴者に印象づけた。初陣でアッシュとジュリアシステムに不慣れなチームラビッツにも有利に

スーパーロボット大戦30 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0年。10年前の新宇宙正暦90年にかけて立て続けに一年戦争、ヘル事変、ミケーネ戦役、月面戦争、原種大戦などの戦乱が起き、92年にはウルガルの木星圏進出を許している。その後しばらく間を置いた97年になってグリプス戦役、第一次ネオ・ジオン抗争、ブリタニア帝国の台頭によって地球圏は内戦

フェイ・イェン(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間の話題に乗る形という最高のデビューを飾ったためか、その売り上げは新興ブランドのVRとは思えないほどの巨大なものとなった。さらにこの機体は、木星圏で『攻性結晶構造体アジム』を駆逐するために編成された打撃艦隊『フォース』において、重要な役割を果たしてもいた。政治的事情による孤立から

イオ・フレミング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パーなコーディネーターの台詞を借りると「僕たちは…どうして… こんなところへ 来てしまったんだろう…」モノだよね。本来ならイオは木星開発の為木星圏へ、コーネリアスは月のアナハイム社の工場見学をしに、クローディアは地球で海に泳ぎに行くという夢からだいぶ遠くへ・・・・ -- 名無し

テムジン(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やいかに。が、ここで幸運がRP-07に味方した。オラトリオ・タングラム以降、限定戦争市場は拡大を続け、一部の業者は新たな市場を求めて火星圏や木星圏にまでその手を伸ばしつつあった。しかしそこには重大な問題が潜んでいた。実は火星にも月の非人類起源遺跡と同様の遺跡が存在し、そこに安置さ

天海護 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジブル・バースト以後、地球を再建させて、プロジェクトZを再開、獅子王凱たちを迎えに行くことを決意していた。しかし、プロジェクトZにより訪れた木星圏でGGGが出会ったのは、覇界の眷族と呼ばれる存在の王となったジェネシックガオガイガーであった。ピンチに陥った護たちであったが、ベターマ

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている。一方でコロニー側労働者の待遇は悪く、ドルト2の多くはスラム化している。ユージン曰く「空があるだけクリュセの方がマシ」。◆テイワズ木星圏を主な根城とし、地球本土にも影響力を持つ複合商業組織。詳細は当該項目を参照。多数の部門を有している大企業であるが、海賊対策の武装もあっ

バル・シリーズ(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようにも、リリンが退陣して以降のFR-08の力は明らかな下降傾向にあり、かつてのような影響力はもはや望めない状態となっていた。実際、火星圏や木星圏への売り込みの際は「Ver7を統一規格にするのはまあいいけど、こっちで独自に改良とかアップデートをさせてもらうよ?」という条件を飲まさ

ガンダムトライオン3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マニピュレーターのトルクはMS用エレベーターを上回って余り、全身のスラスターで驚異的な機動力を保ち陸であろうが海であろうが宇宙そらであろうが木星圏だろうが戦う場所を選ばず、MA並の装甲はフッ素樹脂コーティングでビームをノーダメージで弾く。加えてその操縦難度の異常な高さをメインとコ

クロスボーン・バンガード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック面での協力者としてサナリィがバックに付いており、機体や装備を供給してもらっている。サナリィ的にも木星帝国の侵略は看過できないのと、貴重な木星圏での戦闘データの収集という二つの面からの協力である。木星戦役後は人員が大きく欠けたことや戦う理由がなくなったことで休眠状態となり、残存

地球連邦(宇宙世紀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー公社のシェアを奪いコロニーの維持管理を行うことはできなかった(部品の提供などでは関わっているが、それでもシェアは低いらしい)。木星船団公社木星圏から地球圏にヘリウム3などの資源を運搬している公社の組織。前身組織が西暦時代から存在しており、宇宙世紀初期に再編されて現在に至る。貴重

デッカード/ジェイデッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の存在には変わり無い。●上述のように戦闘力では他シリーズに劣ってしまっているが、推進力に関してはシリーズ最大クラスの出力を誇っており、なんと木星圏まで自力で飛んで行き、往復分のエネルギーを考慮して戦い帰還可能なほどである。勇者シリーズにおいて宇宙で活動するのは全作である展開だが、

シャリア・ブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら離れすぎてしまうために死と隣り合わせ、善くも悪くも地球人としての常識やアイデンティティを失ってしまう任務でもあった。これから半世紀後には「木星圏」というべき独自の文化圏を作り、ついには「木星帝国」が産まれてしまうほどである。そんななかにあって、シャリアの危機に関する直感と対応の

恐竜絶滅の原因 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の影響で別世界に恐竜が転移」をやった作品である。勇者王ガオガイガー頭脳原種ZX-06が地球に落とそうとした隕石を超竜神が止めようとした結果、木星圏のザ・パワーによって6500万年前にタイムスリップし、隕石諸共落下して恐竜は滅亡した。デビルマンレディー神とデーモンが闘い続ける中、神

四脚(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

AC部隊「レッドガン」の隊長…いや、愉快な遠足を率いる「総長」を務めるお方であり、今作のランク2。「歩く地獄」の異名を持つ鬼軍曹で、かつては木星圏の大戦にて大暴れした伝説が残っている。その強さからベイラムに来る前も手が付けられず、元ライバルにして今は相方であるナイルがサシで飲みに

ザンスカール帝国の機動兵器一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更に主砲として連装メガ粒子砲が8基12門、対艦ミサイルランチャーが多数。可動式カタパルトが裏表合計8基に連装エンジンを4基備え、補給次第では木星圏まで航行可能と、宇宙世紀の艦艇としてはスケール、性能の両面で最高クラスを誇り、連邦・リガ・ミリティアを苦しめた。遥か未来の世界において

イッシー・ハッター(バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームドハッター軍曹の本領発揮。色んな意味で暴走しちゃってます。とにかく死んだり生き返ったり一人で暴走したり先走ったり…と忙しく暑苦しい人物。木星圏で相棒として共闘し、ガンガン敵VRを撃破してくれる為とても頼もしい。しかし、逆に撃破されると、レスキュゥゥゥプリィィィィズ!!と、うる

グワジン級の後継艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が頭を指すのかヘッドカバーを含むのか不明だが、ヘッドカバーを降ろした状態のサイズはやはり50~60mぐらいと思われる。*3 アラハス事件後に木星圏へ脱出*4 アクシズ落下失敗後のパラオ退却時に組織を離脱*5 コロニーレーザーの直撃で消滅

ディビニダド(機動戦士クロスボーン・ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンダム ゴースト“新”兵器ではないし… 必殺というわけにもいかないだが 賭けてもいい―― 絶対に驚くぞ木星戦役から20年後の世界において…木星圏内で実しやかに噂される都市伝説があった。「衛星イオでの囮とエレゴレラのパイロットの2体のコピーにもディビニダドが用意されていた」さすが

コルニグス(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム「変形パターンだと俺のもう一人の先輩?」F99「こいつもクロスボーンガンダムさんの要素引き継いでいるからね」アマクサ「フレキシブルに動く=木星圏のスラスターは大抵脚部に集中しているからという暴論だけどね」ファントム「父さん(アマクサ)、母さん(F99)」クロスボーンガンダム「じ

ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り込んできたダリーの話を聞いた上でコロニー落とし作戦の真意を教えてそのまま帰したりと器の大きさを見せる。年表によれば事件後は陽動部隊を率いて木星圏に向かったようだ。ジェダ・ジェスカロートイリアの副官で中尉。粗野で発想が過激だが、ダリー当ての通信を傍受してわざわざ教えてくれたりと案

アーガマ級強襲用機動巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クや収納式のブリッジなど居住性や防御力も優れている。バリュートシステムを装備出来るが、本来は大気圏内での運用は想定されておらず、バリュートも木星圏での重力ブレーキの為の装備である。ミノフスキー・クラフト・システムは搭載されているが、あくまで月面のような低重力下で活動するための低出

ガンアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

における自機の耐久力は一律9999)。石破天驚拳にはわずかに劣るが、明鏡止水モードでなくては打てないアレより使い勝手は数段優れる。要塞内部や木星圏では砲撃が届かない為に使用できない。バルクホルツの計画が明らかになったことでガーディアンは撤去され、両機を含めたアークシリーズは凍結さ

ファントム/ゴーストガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リント)。……のパーツを流用して作られた、ミノフスキードライブ実験機、F99レコードブレイカー。……のデータが「鋼鉄の七人」の劇中で奪われ、木星圏にミノドラ技術がもたらされる。ここまでがツリー1。この後、サナリィは頑張ってぶっ壊されたミノドラ技術を再建し、Vガンダムに繋がっていく

デスフィズ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:35) 残念ながら今度のGジェネは・・・ -- 名無しさん (2016-09-28 02:34:59) ファントム同様デスフィズは一番木星圏で(いろんな意味で)有名なクロスボーンガンダム及びクロスボーンバンガードのの戦術を取り入れた機体だよね(運動性能が高いという共通点と共

アンドロメダ(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。苦戦する地球ガミラス連合軍の切り札として単艦投入され初手拡散波動砲で敵艦隊を全滅させたが、大戦艦を取り逃がすなど失態を犯してしまう。その後木星圏で主力艦隊を率いて演習中ヤマト反乱の報を聞き、単艦での追撃戦を開始するが突破されてしまう。17~18話(第5章)にて、旧作『2』に近い

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れられていないが腕部固定フレームの側面にはハードポイントが設置されており*25、ライフルやシールドをマウント可能。後年、同形状のブースターが木星圏で活動するクロスボーンガンダムの追加ユニットとして使用されている。また、クロスボーンガンダムはビームシールドをフェアリング代わりにして

作中作 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かったが、その後の再放送によって人気を得ており、作中の時代でも古い作品でありながら熱心なファンが存在している。しかしながら地球圏から追放され木星圏に逃れた人々による勢力木連においては単なる娯楽作品の枠にとどまらない扱いを受けている。地球および火星からの放逐時に「民間人が持ち出した

モビルアーマー(木星帝国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

扱いの難しい高振動ワイヤーを主武装としているが、「スカルハート」で登場した白い機体が本来の仕様と思われる。元々はJMW-07 モナームとして木星圏のコロニー建設に使われていたMWであり、その丸くて大きなボディには資材を格納できるようになっている。木星公社が帝国として地球侵攻作戦を

  • 1
  • 2