「最後の切り札」を含むwiki一覧 - 7ページ

ビッグバン(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

or吐き出すまでの1セット。最終決戦はそれがよく表れてる -- 名無しさん (2016-06-11 08:21:49) 次のスマブラでは最後の切り札のなりそう -- 名無しさん (2017-02-13 22:04:51) 某サイトにあったスーパー能力とビッグバンに対する評

劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てる。これ以降もディケイドが登場するゲームではよく戦闘員ミサイルが登場する。キングダーク本作のラスボス。GODの大幹部にして、大ショッカーの最後の切り札。シャドームーンと共に本部要塞が崩落したと同時に現れた最大最強の敵。Xが「あいつはキングダーク!」と反応しているが、実際原典の8

アルテラ(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】◆第1部第2章2章における黒幕レフ・ライノールが神祖ロムルスすらも撃破され、追い詰められた際にロムルスすら上回る最強の大英雄として召喚した最後の切り札。しかし、彼の制御を受け付ける事はなく登場早々にレフを真っ二つにして殺害、レ/フにした。聖杯と一体化した影響により膨大な魔力を獲

シンフォギア・システム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した奇跡は、死と隣り合わせの決死行だったのだ…歌シンフォギアを起動させ身に纏うための聖詠、戦闘中にシンフォギアが奏で戦闘力を高める戦いの歌、最後の切り札である絶唱と三種類が存在する。聖詠聖詠はそれぞれに歌詞やメロディに違いがある。かつては翼やクリスが「tron」、奏の聖詠のみ「z

ヨッシー(マリオシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使用できる。赤は三方向に炎を吐き、青は羽が生えて飛行可能になり、黄色は着地時に砂煙を起こす。黄色だけあからさまに弱いような…後年スマブラの最後の切り札でもハブられるし。ちなみに、虹色に輝く甲羅を食べた場合、3色全部の能力が得られる。ワールドでは伝説の3色ヨッシーと呼ばれる赤、青

ムラクモ・ミレニアム(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

序を破壊する』存在と化したムラクモの暴走はクロームと主人公の手によって辛くも食い止められ、人類の命運は救われた。クロームへの対抗勢力を失い、最後の切り札による玉砕覚悟の人類殲滅作戦も失敗に終わったムラクモはもはや人類にとって有害な存在でしかなくなり、企業の代表は何者かの手によって

利根型重巡洋艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるが、性能面においては利根型の方が大半上回っている。*11出撃制限付きイベントで陸上型ボスが待ち構えている航空巡洋艦を使うなら、利根型を最後の切り札にする場合が多くなるだろう。持ってくる装備も20.3cm(3号)連装砲に瑞雲(六三四空)と優秀なものが多い。改装設計図は勲章4個

カードファイト!!ヴァンガード(ニンテンドー3DS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツを追加すれば環境トップがこちらでも制作できる為、前作同様初心者にはお勧め。ただし、時期と収録パックの関係上どうしようもないがG1期の伊吹の最後の切り札であるが収録されていない。また同様にどうしようもないのだがあくまでG1期の環境の為、2期以降に活躍やストライドボーナス持ちのユニ

デュエル・マスターズVSRF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

抜き出して漫画風に編集したシーンや、前シリーズの全キャラクターのドロドロドローシーンを入れ込む等、曲とも相俟って非常にカッコいい。VS時代の最後の切り札《超戦覇龍 ガイNEXT》が登場しており、新切り札or再登場のフラグではないかと噂された。そして、遂に本編でガイNEXTが再登場

飯田天哉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トロターボのようなもの。同時に「間違った使い方」でもあり、この技を使うとエンストを起こし、しばらく個性が使えなくなってしまうため、文字通り『最後の切り札』とも言えるような物である。レシプロターボ上記の特訓を経て獲得した新たな必殺技。パワーを底上げしつつ負荷と燃費を最小限に抑える事

真青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をトリガーに、社長は「融爆」を発動し、時空鎖を破壊。真青眼の究極竜は再び場に解き放たれる。その後直接攻撃をしかけたところ、バーチャルアテムは最後の切り札として「ディメンション・リフレクター」を発動。真青眼の究極竜の攻撃力4500をコピーしたこのカードの効果により、効果ダメージ45

ガーゴルゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の幻影。ガーゴルゴンの放った石化光線をはじき返すが、同じ手は喰わぬと紙一重でかわされてしまう。しかしガッツウイング1号により右首も破壊され、最後の切り札である石化光線を右翼に浴びせていく。視界を遮られ、ネオフロンティアスペースの名機であるガッツウイング1号もこのままでは石ころとな

プラネットマン(キン肉マン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つぶしている。その威力からしてプラネットマンのフェイバリットと言ったところだろう。・魔技・人面プラネット魔技中の魔技とされる、プラネットマン最後の切り札。元ネタは火星の人面岩。死亡して魔もない超人の魂を「悪魔霊術・霊魂共鳴」で集め、頭部を除く身体の惑星に人面疽として憑かせ、プラネ

秋道チョウジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と止めを刺される寸前に。ここにきてチョウジは覚悟を決める。「でもこいつは…命に代えても…倒すから!!」赤のトウガラシ丸は死とも引き換えとなる最後の切り札。体型をも変化させるほどの圧倒的なチャクラを発生させ、背には蝶の如き羽根を纏う。そのチャクラを左手に集め、渾身の一撃を放つ。「ボ

ウイングガンダムフェニーチェ/ガンダムフェニーチェリナーシタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた小型のビーム兵器。装着位置が特殊すぎるせいか発射角度に難点が残るが威力はそれなりに高く、命中位置によって敵機の撃墜も十分に可能。自爆装置最後の切り札として搭載されているウイングガンダム名物。ただし原作Wでは自爆を攻撃手段として使ってはいない。あくまで機密保持のために回路部分を

復讐者ヴィンセント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後の硬直なしで次の攻撃を出すアビリティ「追撃」を覚えその性能に更に磨きがかかる。ただそんなまともな性能も印象も全部吹き飛ばすのがスキル覚醒「最後の切り札」。まさかのダイナマイトを用いた自爆攻撃。性能も豪快そのもので発動時のHP9割と引き替えに周囲の敵をまとめて爆破、あろうことか防

東京から来た漁師(たまにミュージシャン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぼ全部の箇所で消防法上のダメ出しを受け、暗礁に乗り上げた民宿企画。このままでは地域おこし協力隊の任期満了に間に合わないということで、番組側は最後の切り札を投入し、「ガチの大工とDIYの達人」が三度島を訪れることになった。もはややっていることが資料映像と大差無くなってきたため、「こ

シュルク(ゼノブレイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だでさえリーチが長い攻撃を高い吹っ飛ばし力で振りまくれるため、撃墜したい場面では非常に頼れる。すべての技のバースト力が上がるので、ビジョンや最後の切り札にも勿論適用される。そして掛け声が一番気合が入っている。ちなみに上記の原作における解説を見れば分かる通り、「翔」と「撃」はスマブ

クッパJr. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

復帰は自爆ジャンプでクラウンを捨てて飛ぶ。本体は重くないためチャンスだがボタン入力でハンマーで攻撃できる。また着地と共にクラウンが復活する。最後の切り札はニセマリオペイント。ニセマリオに変身して第四の壁にインクをX字に塗りつける。このインクはガード不可の攻撃になっており、カメラ移

イライラ棒 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カ・ウンナンAの登場です!!」◆メカ・ウンナンAエースウッチャンとナンチャンの顔が交互に2つ、計4つの顔を持つイライラ一族を影から操る黒幕兼最後の切り札。まさに「ウッチャンナンチャンからの挑戦状」を冠するに相応しい、イライラシリーズのラスボスである。全長2m、制限時間30秒。クリ

キャプテン・ファルコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が新録される中、ボイスがSEのファイターを除くとファルコンは初代から参戦しているファイターで唯一、SPまで初代のボイスが流用され続けている(最後の切り札も64時代から案だけはあったのでその為のボイスも収録されていた)。その後、SPのDLCで追加ファイター6人目に『ARMS』からミ

フィオナの森(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャー達は、かつて大地に恵みに感謝しながらフィオナのために戦ったことなど忘れたようである。やがて、ゴッド軍に対して劣勢になる闇文明。闇の最後の切り札《暗黒凰ゼロ・フェニックス》と合体獣の《超聖竜ボルフェウス・ヘヴン》が激突。両者は相討ちになり、両軍から戦いに対しての虚しさから

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「e.ラー」が使用したカードである。遊馬、カイト、シャークの新たなるNo.によって、次々と自らの「e・ラー」モンスターを攻略されたe・ラー。最後の切り札として「アンチ・ザ・レイ」の効果で4体の「アンチ」モンスターの上に重ねて特殊召喚された。e・ラー曰く、「絶望神アンチホープは全て

Bv141 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的に当て舵を行って偏る分を相殺する或いはブリテン・ノーマン「アイランダー」のように2台のエンジンを逆回転させてお互いのトルクを相殺するさらに最後の切り札「二重反転プロペラ」を採用する…などが(一般的な手段としては)存在する。ところがである。当て舵ってのは空気抵抗を増やす原因である

ロックマン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得る。・大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/Wii U、大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL初代ロックマンの最後の切り札「ロックマンスペシャル」として、他のロックマン達共々召喚され、一斉にチャージショットを放った。ちなみに一人だけ右腕でチャージショ

聖竜ミラクレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自ら魔物化することを決意する。狭間の闇復活に備えるため、賢者の塔や大魔神像を魔物たちに創るように命じる。闇へ対抗する切り札となる大魔神像は最後の切り札であり、完全体には自ら同化する必要があるため、扱える資格があるのかを確かめるために主人公チームと直接対決することになる。ボス戦で

封魔ラベリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。形勢逆転したマナトはショーを撃破し、ラベリーズとのコンボを考案したマナトの実力をショーは認めたのだった。結果的にラベリーズは、火野マナトの最後の切り札として本作を飾った。……マナトをDMに導いたこのカードが最終回を飾っても良かったんじゃないですかね……アニヲタWiki(仮)に取

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イフコストは変わらずにランクアップ先がRRに指定されており、エンドフェイズに呼び出したモンスターの攻撃力分のダメージを受けると言う、まさに「最後の切り札」とでも言うべきカードであった。OCG化に際してランクアップ先の制限とダメージのデメリットがなくなった為、非常に使いやすくなった

ゼータ・トゥレイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う記念すべきカードだし……ちなみに、進化サバイバーは背景ストーリーでもサバイバーのラスボス的存在として登場。仲間の亡骸を融合し、サバイバーの最後の切り札として出現した。しかし善戦虚しく各文明のクリーチャー達に倒され、結果的に超獣世界からサバイバーは全滅したのだった。デュエル・マス

各話ダイジェスト合同 - mgrpgbdcampのうぃき

イシュヴァエルの主力部隊と《デイドリームナイツ》達。 しかし、イヴァン・イシュヴァエルは、“Fulio” という最後の切り札を残していた。 イヴァンはFulioとの交戦中に「寝返って自分の手下になれ」と強要する。突然の恩人の裏切りに戸惑いながらも、