ダイカーン(宇宙戦隊キュウレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
マ(声:飛田展男)私を倒さない限り、あの船は私の思いのままだ。太陽に飛び込んで燃え尽きろ!出身:惑星ガ(ワシ座系)装備:アヤツリンプン分類:昆虫型宇宙人惑星チキュウを担当するダイカーンの一人。ラプターと同じワシ座星系人。細身の胴体に反し、鉤爪の生えた巨大な毛むくじゃらの腕を持つア
マ(声:飛田展男)私を倒さない限り、あの船は私の思いのままだ。太陽に飛び込んで燃え尽きろ!出身:惑星ガ(ワシ座系)装備:アヤツリンプン分類:昆虫型宇宙人惑星チキュウを担当するダイカーンの一人。ラプターと同じワシ座星系人。細身の胴体に反し、鉤爪の生えた巨大な毛むくじゃらの腕を持つア
でも~どっかで会ったことあるみた~い。我こそは、暗黒七本槍・三の槍マンマルバら!SA:蜂須賀祐一【概要:成体】マンマルバが繭の中から羽化し、昆虫型から人型へと大きく変化した姿。普段は茶色のローブを着用している。予言能力は勿論の事、戦闘能力も大幅に向上している。戦闘スタイルはムエタ
蛛の巣を思わせる謎のコロニーだった……。グレタ?(CV:Madeleine Knight 佐古真弓)その正体は蜘蛛によく似た体躯と複眼を持つ昆虫型のエイリアン。自分のコロニーに漂着した人間の記憶を読み取り、幻想を見せる力を持っている。しかしSFホラーものにありがちな人間に危害を加
ルである。武装は連装ミサイルポッドとチェーンガン。チェーンガンはエンジンナセルに隠されていて、銃身の引き出し・回転が可能。◇多脚メカVer.昆虫型のようなエグザビークル。ドッグメカ同様にマクシオン軍の無人支援メカでアチェルビー等のエグザマクスと共闘する。武装は上部のビーム砲塔や腕
だが、複数体を登場させなければならない都合上、引きのカットでは本家の仮面ライダーアナザーアギトのパーツも一部流用。また、乱戦シーンでは複数の昆虫型怪人のマスクを改造したものが使われており、よく見ると個体ごとに外見が結構異なる。ちなみに放送前に東映公式サイトに掲載されたスチール写真
えてみれば特になにも悪いことしてないのに倒されちゃった2匹だよね -- 名無しさん (2019-03-24 13:23:16) キーラは昆虫型&光属性という面白い特徴あるし、再登場してくれないかな -- 名無しさん (2019-03-24 22:56:56) 初代マンの怪
。ちまちま回復して戦闘を長引かせてきて鬱陶しいだけ。ラスボスの威厳なんて初めからなかった。ギャブ・ファー(大貝獣物語)シェルドラドに侵攻した昆虫型宇宙人の親玉。芋虫型の第1形態と人型の第2形態の連戦になる。だが、どちらも攻撃力があまりにも貧弱。特に第2形態の「メギドグランツ」は1
ドロイド」の一種。マグナシリーズとは関係ない。●目次【開発までの経緯】自立型ロボット兵器バトルドロイドは、人間型のB1・B2バトルドロイド、昆虫型のドロイディカを中心として多くのタイプが存在する。しかし共和国を二分する「クローン大戦」が始まると、独立星系連合の軍事司令官グリーヴァ
『OUTER MISSION』ではM.O.手術を受けたライオン型テラフォーマーの子孫もライオン型として誕生していた。なお、「バグズ手術」と「昆虫型M.O.手術」は別なので、アネックス1号クルーをベースとしたものはM.O.型テラフォーマーの項目に纏める。一覧・ミイデラゴミムシ型【保
。セクター1で飼育されていたが飼育員を騙し討ちして惨殺し、飼育ケージから脱走した模様。最初に愛らしい姿を見た際にサムスは少し表情を緩めたが、昆虫型宇宙人の死骸を汚らしく食い散らかす様子を見たときは「下品な獣」と称された。+ 以下物語の根幹に関わるネタバレ注意-リドリーご存知サムス
ってるんだけどね -- 名無しさん (2021-08-13 23:12:15) ↑2 世界人類の半分は見た目人間のスーツを着たタコ型とか昆虫型の宇宙人が占めてるんだぞ。ムーで読んだから知ってる -- 名無しさん (2021-08-13 23:42:49) 脳みそ食べろ
たなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 作成乙! ロクゼロ4のソル・ティターニャンも炎属性&空飛ぶ昆虫型の女ボスキャラだけど、あちらはコギャル口調で性格が子供っぽい感じ -- 名無しさん (2018-09-09 12:29:58) こ
される。データ【全高】48m【全幅】49m【胸厚】21.5m【総重量】2700t【スピード】300km/h【出力】1200万馬力概要10体の昆虫型機械生命体・シュゴッドが合体したチキューの守護神たる巨大王者ロボ。人型に変形したゴッドクワガタを素体に、ゴッドトンボが翼と武器、ゴッド
る宇宙人。秋山を洗脳してベム5号を強奪させ、その隙に街を襲撃する。●アクリオン星人身長:45m体重:32000t動力源の鉄を捕食しに来訪した昆虫型の宇宙人。鉄塔や建機を食べると昼寝するなど、それまでの宇宙人にはなかった一面を見せる。が、バンアレン帯に疑似空間を設置してシルバー仮面
たチロスみたいな生きチのンこ。金払わせるだけ■1番 ツチグモ/土雲と呼ばれる地域に住んでいた小型の竜脚類に似た体をもつ、■虫、特に毛のある羽昆虫型やムササビ型の哺乳類以外の陸上の草を食べる昆虫で■ヒトデナシヒトデサン。←(ヒト型の下半身があり胸元の所がイソコンデ■・・「
ュゴッドとは、スーパー戦隊シリーズ第47作『王様戦隊キングオージャー』に登場するメカである。【概要】かつて五人の英雄と共にバグナラクと戦った昆虫型の機械生命体で、チキューの守護神と呼ばれる存在。王様戦隊はオージャカリバーを介してシュゴッドをコントロールすることが出来る。それぞれに
登録日:2023/05/16 Tue 15:22:27更新日:2024/07/05 Fri 13:25:13NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ダークエリアより現れし、狂爪の邪竜!『デビドラモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。●目次【基本データ】
登録日:2023/05/02 Tue 15:21:22更新日:2024/07/05 Fri 13:21:08NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧頭の触手で敵を捕らえしっぽのブレードでとどめっ!!『アノマロカリモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。●
リーズの商品ではあるがラインナップの増加に伴ってか再販はされなくなり店頭で見かける機会は皆無となっている。【ムートー:オス】ゴジラと対立する昆虫型怪獣。+ 解説-「ムービーモンスターシリーズ(新)」(2014年7月発売)こちらも同シリーズのゴジラ2014同様造形がやや緩め。ゴツゴ
けらのように人々は逃げまどう。もとはアマゾン奥地の昆虫と推測されるが、地球外生命体との噂も。ミサイルのように発射する角と身軽さには要注意。・昆虫型モンスター・身長……46m・体重……2万5千t本作に登場するモンスターの一体。カブトムシが人型になったような姿をしている。ただしドリル
うで、ザーグやエージェントZなどの上司の愚痴を零している場面が目立つ。またミラによると大体碌でもない事しか考えてないとか。グラブザーグ配下の昆虫型宇宙人。スター・コマンドで言うリトル・グリーン・メンポジションの雑用係だが、あちらほど有能ではない。NOS-4-A2噛み付いた機械を支
登録日:2022/12/21 Wed 02:00:15更新日:2024/06/28 Fri 13:30:25NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧禍々しき鎖鎌で獲物を収穫する、魂の刈人!『ファントモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。●目次【基本デ
前なのでもっぱら鳥ポケモンだけが習得でき、飛行ポケモンでも鳥型でないものは覚えられない。具体的には、ドラゴン型のカイリューやギャラドス、飛行昆虫型のストライクやビビヨン、おっさん型のトルネロス等が挙げられる。霊獣フォルムは使えても良さそうなものだがせっかく特性「いしあたま」を持っ
めに決心したガリマにバラバラに切り裂かれることに。■ズ・バヅー・バ原作版と同じく、標的を高所に運んでから突き落とすゲゲルを行う。脚が逆関節で昆虫型になる強烈なアレンジがされている。圧倒的な機動力で白のクウガを余裕で降すが、赤のクウガから、更に能力を飛躍させた雄介にはさらに高く飛ば
Vでは蜘蛛の頭頂部から異形の女性の上半身が生えているといった形態で、XVでは胸部から女性の上半身を生やした異形の蜘蛛。ロマンシング サ・ガ3昆虫型モンスターの一種。臀部から蜘蛛の腹部が生えている女性の姿。スパイダーネットなどネット系の攻撃を多用する。BLAZBLUEシリーズ第1作
ける。しかしこの技は電撃を放出して、その場にいる者全てを敵味方関係なく攻撃してしまう。【シノビマシン&カラクリ巨人】迅雷の谷に封印されていた昆虫型カラクリメカ。能力を特化させているため、地上戦では疾風流シノビマシンを凌ぐ戦闘力を発揮する。コクピットには、ターゲットスコープを備えて
ルティメギルに属する闇の処刑人。アルティメギルでも数少ない人間の幹部。テイルギアをもとに作ったグラスギアを装備している。配下に美の四心という昆虫型エレメリアンの部隊を持つ。正体はトゥアールと同じ世界出身の女の子。普段は大人しい性格だがグラスギアを着用すると自信に満ちた態度へと変わ
いう精神が広まってる割には、未だ階級差別が根強いメカトピアが完全にディストピア。下っ端同士では連帯感強いのか、というわけでもないみたいだし(昆虫型ロボットが多いから、人型ロボットのリルルとジュドは浮いてるとも見れるが) -- 名無しさん (2016-07-01 00:18:5
称されている。ちなみにM.O.手術になってからは変態に使用する薬の種類で手術ベースを見分けることが可能となった。(例 錠剤=植物型 注射器=昆虫型 煙管=甲殻型 パッチ=哺乳類型 粉末=魚類型 ガム=節足動物型 座薬=軟体動物型 アンプル=鳥類型。)M.O.手術は2620年に火星
れを『より強き兵器(モノ)への進化』と嘯いているが、実際は単なる『擬態』止まりの能力である(漫画版の真・ゲッターロボでも真ゲッターに擬態する昆虫型宇宙人の兵器が登場したことがある。)。また、擬態には敵機を捕捉するプロセスが必要で、あまりにも速いスピードで動き回る標的には使用できな
たちの運命やいかに…〇解説「どうやって生活していくか」に始まる内部対立は勿論、現実を認められず狂乱した大人の暴走、ある一児童の妄想発現による昆虫型の怪物の発生、ペストの発生、未来世界で闊歩する未来人類や未知の生物による襲撃、そして食糧問題・人肉食に至るまで、ありとあらゆる問題が起
(2014-10-03 22:00:04) ↑3 さすがに無脊椎動物は体の造りが違いすぎて無理じゃないか?眼の見え方、増えた手足の制御、昆虫型なら飛び方とか人間の感覚を捨てでもしないとまともに動けなくなるんじゃないかと思う。でもバッタの合成獣人間は見てみたい。 -- 名無し
者にはスタスク直属と思しき銀色の「ジェットビーコンジェネラル」が存在。RID、AM版の玩具の出来が良くて評判。インセクティコンCV:加藤賢崇昆虫型ロボット。ヘラクレスオオカブトに変形する。知能は低いが凄まじいパワーを持つ。ビーコンと同じく多数の個体が存在。初登場してしばらくはかな
ルCV:藤原啓治冷静沈着で人面犬の様なフェバイト星人。(´゚ω゚`)←こんな顔よく他の二人に意見を却下される。◆ダダCV:間宮くるみ参謀的な昆虫型の女性ギゴム星人。淳貴の高校で先生をしてたりしない。◆ジャラスカCV:志村知幸脳筋タイプで竜人型のゴルド星人。淳貴とロクセルにフルボッ
れるのは、惑星Zi(初期では『ゾイド星』)に生息する金属生命体の中でも、〈ゾイドコア〉を持つ生物を指す。一口に「ゾイド」といっても恐竜や獣、昆虫型など様々な種類が生息している。地球の生物と似た姿なのは環境が似ているためである。惑星Ziの人々は昔からゾイドと共生していたが、現在はゾ
ースター・インセクトイド部隊原作におけるウォースターだが、本作では昆虫タイプの宇宙人で構成された先遣隊という設定。提督であるマルコーを筆頭に昆虫型のエイリアンで構成されている。エピソード数の都合で未登場の怪人が多い。○マルコーウォースターの提督。原典は惑星のモンス・ドレイク。ヴェ
いを受けて反乱を起こしている。ガンダムに対するコンプレックスは深く、そこをデスサイズに利用された。○バグバグ・白バグバグダークアクシズが使う昆虫型のメカ。有機物を石化することができる。白バグバグはある要因によって誕生したものであり、逆に石化した有機物を元に戻せる。○リリジマーナ・
自分たちの地球を作った神様であることを突き止め、父である大統領に紹介した。エモドランCV:山田ふしぎ「新地球」における22世紀からやってきた昆虫型ロボット。一人称はボク。ビタノの面倒を見ているようで、彼が使うタイムマシンも恐らくエモドランの物。作者の藤子・F・不二雄が一日締め切り
たセイント・ヘッドとディープ・マリーンに比べれば再録も一応あったし、ブレイブ・スピリットなんて上が目立たないせいで目立ってないし…。そもそも昆虫型種族と言う時点でジャイアント・インセクトやコロニー・ビートルの不遇さを継ぐ存在だったのかもしれない。ちなみに違いとして、ジャイアント・
層があり、深く潜れば潜るほどより高位の迅移を発動できる。鍛練を積んだ者ほど、より流れの早い深い層に到達することができる。要するに平成7作目の昆虫型ライダーが行うアレである。S装備(ストームアーマー)特別祭祀機動隊に配備された荒魂殲滅用の強襲装備。折神家の管理の元、DARPA(国防
ルにより敵戦闘機を確実に破壊できる。●バズ・ドロイド(ピストウカ・サボタージュ・ドロイド)ドロイド・トライ=ファイターのミサイルに搭載された昆虫型ドロイド。敵戦闘機に取り付き、シールドを突破しながら外装や機器を少しずつ破壊して制御不能にさせる。●ドロイド・スターファイター通商連合
イダーの集落が存在するジャンドランド荒野が登場。人間が住むにはあまりに厳しい不毛の地である。◆ジオノーシス荒れ果てた岩石に覆われた辺境惑星。昆虫型種族ジオノーシアンの住処となっている。分離主義こと独立星系連合の本拠地であり、バトル・ドロイドや武器の巨大製造工場が操業されていた。鉱
ade Federation)」の総督(ヴァイスロイ)。種族はニモーディアンである。●目次【ニモーディアンとは】惑星二モーディアを起源とする昆虫型ヒューマノイド種族。芋虫を思わせる質感の灰色または緑色の肌に、鼻も耳も唇も無い頭部と、赤またはオレンジ色の目が特徴。生まれた直後は芋虫
ものであり、さらにこの一件がきっかけで駆除班に大きな悲劇を引き起こすこととなる。ハチアマゾン蜂型のアマゾン。兵隊アリアマゾンに似ており、他の昆虫型のように硬質化した表皮が外骨格のように内臓を保護しており、戦闘時は鋭く強靭な顎で獲物を骨ごと噛み砕く。全身の突起物は出し入れ可能な毒針
と言われる。 それとは別に『仮面ライダーZO』も「『RX』の次回作となり得るTVシリーズの企画があったが、決定稿とは違い人に憑依する善と悪の昆虫型異星人の話で『ブルースワット』に転用された」という噂も。『BLACK RX』の最終回でクライシス皇帝を倒すシーンは、使われていない火薬
策によって強制的に復活させられた姿。外見は恐竜と芋虫やサナギを掛け合わせたようなゆるキャラみたいな姿をしているが、これは過去に滅ぼした異星の昆虫型生命体や地球の恐竜のデータを取り込んでいるため。見た目はあまり怖くないとも言われるが、太古の昔に恐竜を絶滅にまで追い込んだ戦闘力は絶大
ダー、ケタロス・ヘラクス・コーカサスの変身資格者がそれぞれ用いる変身ツール。右手首に装着するブレスレット『ライダーブレス』に自律メカでもある昆虫型コア『カブティックゼクター』を接続することで変身が完了する。ブレスは同じくZECTのライダー、ザビーが変身に用いるものと基本構造はほぼ
巨大ロボット。クロス党や占領後のじねずみ要塞でも製造され、ほぼ全編で姿を見せた。戦車の弾を弾き返すほど頑丈であり、眼からは強力な熱線を放ち、昆虫型の無人観測器を体内に無数に格納している。ビッグXスーツにもローマ式の意匠が若干みられるため、両者は対になるキャラクターとしてデザインさ
よって巨大化する。ヒトツ鬼が倒されても欲望が暴走しなかった場合には出現せず、等身大戦で終了する。シュゴッドソウル(王様戦隊キングオージャー)昆虫型機械生命体「シュゴッド」の自我の中核を担うアイテム。地帝国バグナラクの構成員がこれを食べることで、「異常成虫」と呼ばれる巨大化状態にな
束ねる力量は無く、あえて裏方に徹していたのだろう。軍の壊滅後は北の都の郊外にある洞窟内に研究所を構え、そこで本格的な研究を開始。その手始めに昆虫型のスパイロボットを作成し、天下一武道会からベジータ戦までの悟空の様子を密かに偵察していた。ベジータ戦までの悟空の戦い方を知る事で悟空の